JP5247695B2 - 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子 - Google Patents
可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247695B2 JP5247695B2 JP2009522313A JP2009522313A JP5247695B2 JP 5247695 B2 JP5247695 B2 JP 5247695B2 JP 2009522313 A JP2009522313 A JP 2009522313A JP 2009522313 A JP2009522313 A JP 2009522313A JP 5247695 B2 JP5247695 B2 JP 5247695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- layer
- glazing
- electrochemically active
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
- G02F1/1524—Transition metal compounds
- G02F1/15245—Transition metal compounds based on iridium oxide or hydroxide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/16—Materials and properties conductive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
− 電解質が、ポリマまたはゲルの形態であるもの。例えば、欧州特許第253 713号明細書もしくは欧州特許第670 346号明細書に記載されているものなどのプロトン導電性ポリマ、または欧州特許第382 623号明細書、欧州特許第518 754号明細書および欧州特許第532 408号明細書に記載されているものなどのリチウムイオンによって伝導する導電性ポリマであり、システムの他の層は、一般に、無機的性質である。
− 電解質およびスタックの他の層が、無機的性質であるもの。このカテゴリは、用語「全固体」システムで呼ばれることが多く、その実施例は、欧州特許第867 752号明細書、欧州特許第831 360号明細書、国際公開第00/57243号パンフレットおよび国際公開第00/71777号パンフレットに見られる。
− すべての層が、ポリマベースであるもの。このカテゴリは、用語「全ポリマ」システムで呼ばれることが多い。
− 電流リードの端子間で電荷の量または電圧レベルを増大させること。この解決策の主な弱点は、一般に、それほどロバストでないシステムをもたらすということである。
− 光学的に、より活性の層を使用して、達成可能な光透過範囲を拡大すること。このような層の開発は、既存の材料の相当な研究努力および修正形態または置換形態を必要とする可能性がある。
− 複数グレイジング構成で取り付けられた少なくとも2つの完全なシステムが並置されること(米国特許第5 076 673号明細書を参照)。この解決策は、一方のシステムに存在する欠陥が、他方のシステムに存在する欠陥と対応するという可能性を最小限に抑える。この解決策の主な弱点は、電力供給装置が各システムに必要であるということであり、それによって、費用がかかることになる。加えて、システムを並置することは、少なくとも4つの基板が構成に必要であることから考えると、全体的な構造体を重くする。この複数の、特に、ダブルグレイジング構成は、必然的に、光インターフェースの数を増大させ、そのため、脱色状態の光透過率の低下につながる。「ビルディング」タイプのこのダブルグレイジング構成は、自動車分野には転用不可能である。自動車分野において一般的である積層構成は、ただ、実質的に平坦な基板により、および限定された数の基板(2つまたは3つ)により可能であることが分かる。これは、2つまたはさらに3つの基板がある場合には最も特に、非常に湾曲した基板ではほとんど不可能であり、一般に、それは、光学的歪みの危険性を招く。
− 層EC2の厚さが400nmから1500nm、好ましくは、700nmから1300nm、さらにより好ましくは、800nmから1200nmである。
− 前記素子の動作サイクル中に交換される電荷の量が、25mC/cm2から80mC/cm2である。
− 導電性の層TC1またはTC2は、金属タイプであり、あるいはIn2O3:Sn(ITO)、SnO2:FもしくはZnO:Alで形成されるTCO(透明導電性酸化物)タイプであり、または金属が、具体的には銀、金、白金、および銅から選択されるTCO/金属/TCOタイプの多層になり、あるいは金属が、具体的には銀、金、白金および銅からやはり選択されるNiCr/金属/NiCrタイプの多層である。
− 得られるコントラスト値が、9から10000、好ましくは、15から4000である。
− 厚さが2.1mmであるクリアなソーダ−石灰−シリカガラスS1と、
− それぞれの厚さが15nmから20nmのITO(スズがドープされた酸化インジウム)、60nmから80nmのZnO:Al、3nmから15nmの銀、60nmから80nmのZnO:Al、15nmから20nmのITOであるITO/ZnO:Al/Ag/ZnO:Al/ITOタイプの多層スタックを含み、または厚さが500nmの熱蒸着されたITOベースである、下側の導電性の層2と、
− 構造が後述される第1のエレクトロクロミックシステム3と、
− ITOもしくはSnO2:Fベースの上側の導電性の層4、あるいは変形形態としては、他の導電性要素を含む上側の導電性の層(より具体的には、導電性の層は、それに比べて、より導電性である層および/または複数の導電ストリップまたはワイヤと組合せ可能である。より詳細には、このような多成分の導電性の層の実装について、国際公開第00/57243号パンフレットを参照。このタイプの導電性の層の好ましい実施形態は、積層中間層として働くポリマシート7の表面に埋め込まれ、エレクトロクロミックスタックと関連付けられる上側の導電性の層が電力供給されることを可能にする複数の導電ストリップまたは一連の導電ワイヤの6を、ITO層(任意選択で、1つまたは複数の他の導電性の層を載せている)に加えることに存する)と、
− 厚さが2.1mmであるクリアなソーダ−石灰−シリカガラスS2とを、連続的に含む。
− 他の金属と混合されているか、されていないかを問わず、厚さが70nmから250nmである水和された酸化イリジウムで形成され、または厚さが200nmから400nmである水和された酸化ニッケルで形成されているアノードのエレクトロクロミック材料の第1の層EC1(変形形態としては、この層は、他の金属と混合されているか、されていないかを問わず、厚さが200nmから400nmである酸化ニッケルで形成されているアノードのエレクトロクロミック材料の層により置換可能である)と、
− 厚さが100nmである酸化タングステンの層と、
− 厚さが100nmである水和された酸化タンタル、または水和された酸化シリカ、または水和された酸化ジルコニウムで形成されている第2の層(酸化タングステンの層と、この層とは、電解質機能を有する層ELを形成する)と、
− 厚さが400nmから1200nmである酸化タングステンWO3ベースのカソードエレクトロクロミック材料の第2の層EC2とを含む。
− 厚さが60nmから90nm、好ましくは、85nmである水和された酸化イリジウムで形成されているエレクトロクロミック材料のアノードの第1の層EC1と、
− 厚さが100nmである酸化タングステン層と、
− 水和された酸化タンタルの第2の層(この層ELは、電解質機能を有する)と、
− 厚さが350nmから390nm、好ましくは、380nmである酸化タングステンWO3ベースのエレクトロクロミック材料のカソードの第2の層EC2と
を含むエレクトロクロミックシステムの、全体的な厚さが2.1mmのITOによりカバーされたソーダ−石灰−シリカ基板についての関連性により、55%の光透過率(TL)によって特徴付けられる脱色状態と、2.5%のTLによって特徴付けられる着色状態との間で、グレイジングを切り替えることが可能になる。このグレイジングと関連付けられるコントラストは、25mC/cm2から30mC/cm2の交換される電荷の量に対して、22である。
− 厚さが80nmから120nm、好ましくは、105nmである水和された酸化イリジウムで形成されているエレクトロクロミック材料のアノードの第1の層EC1と、
− 厚さが100nmである酸化タングステン層と、
− 水和された酸化タンタルの第2の層(この層ELは、電解質機能を有する)と、
− 厚さが400nmから600nm、好ましくは、500nmである酸化タングステンWO3ベースのエレクトロクロミック材料のカソードの第2の層EC2と
を含むエレクトロクロミックシステムの、全体的な厚さが2.1mmのITOによりコーティングされたソーダ−石灰−シリカ基板についての関連性により、50%の光透過率(TL)によって特徴付けられる脱色状態と、1%のTLによって特徴付けられる着色状態との間で、グレイジングを切り替えることが可能になる。このグレイジングと関連付けられるコントラストは、33mC/cm2から40mC/cm2の交換される電荷の量に対して、50である。
− 厚さが150nmから300nm、好ましくは、210nmである水和された酸化イリジウムで形成されているエレクトロクロミック材料のアノードの第1の層EC1と、
− 厚さが100nmである酸化タングステン層と、
− 水和された酸化タンタルの第2の層(この層ELは、電解質機能を有する)と、
− 厚さが800nmから1500nm、好ましくは、1000nmである酸化タングステンWO3ベースのエレクトロクロミック材料のカソードの第2の層EC2と
を含むエレクトロクロミックシステムの、全体的な厚さが2.1mmのITOによりコーティングされたソーダ−石灰−シリカ基板についての関連性により、40%の光透過率(TL)によって特徴付けられる脱色状態と、0.01%のTLによって特徴付けられる着色状態との間で、グレイジングを切り替えることが可能になる。このグレイジングと関連付けられるコントラストは、66mC/cm2から80mC/cm2の交換される電荷の量に対して、4000である。
Claims (6)
- 「全固体」エレクトロクロミックタイプの第1の導電性の層TC1/第1の電気化学的に活性の層EC1/電解質層EL/第2の電気化学的に活性の層EC2/第2の導電性の層TC2構造の可変の光学および/またはエネルギー特性を有し、第1の導電性の層と、例えばH+およびLi+のカチオンなどの、または例えばOH−のアニオンなどのイオンを可逆的に挿入可能な、具体的には、アノード(またはカソード)のエレクトロクロミック材料で形成されている第1の電気化学的に活性の層と、電解質層と、イオンを可逆的に挿入可能な、具体的には、カソード(またはアノード)のエレクトロクロミック材料で形成されている第2の電気化学的に活性の層と、第2の導電性の層とを含んでいる少なくとも1つのキャリア基板を含む電気的に制御可能な/電気化学的な素子であって、
前記イオンを可逆的に挿入可能な、具体的には、アノードまたはカソードのエレクトロクロミック材料で形成されている電気化学的に活性の層のうちの少なくとも1つが、前記電気化学的に活性の層の電気化学的な機能不全を起こすことなく、すべてのイオンが挿入されることを可能にするのに十分な厚さを有することと、
電解質層ELが、酸化タンタル、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化アンチモン、酸化ニオブ、酸化クロム、酸化コバルト、酸化チタン、酸化スズ、酸化ニッケル、アルミニウムと任意選択で混合された酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、アルミニウムと任意選択で混合された酸化ケイ素、アルミニウムまたはホウ素と任意選択で混合される窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、アルミニウムと任意選択で混合された酸化バナジウム、および酸化スズ亜鉛、任意選択で水素化され、または窒化されたこれらの酸化物のうちの少なくとも1つから選択された材料ベースの少なくとも1つの層を含むことと、
電気化学的に活性の層EC1またはEC2のそれぞれが、以下の化合物のうちの少なくとも1つ、タングステンW、ニオブNb、スズSn、ビスマスBi、バナジウムV、ニッケルNi、イリジウムIr、アンチモンSbおよびタンタルTaの酸化物を、単独でまたは混合物として含み、任意選択でチタン、レニウム、またはコバルトなどの追加の金属を含むことと、
第1の電気化学的に活性の層EC1の厚さが、70nmから250nmであることと、
第2の電気化学的に活性の層EC2の厚さが、400nmから1500nmであることと、
前記電気的に制御可能な/電気化学的な素子の動作サイクル中に交換される電荷の量が、25mC/cm 2 から30mC/cm 2 、33mC/cm 2 から40mC/cm 2 、または66mC/cm 2 から80mC/cm 2 であることとを特徴とする、素子。 - 導電性の層TC1またはTC2が、金属タイプであり、あるいはIn2O3:Sn(ITO)、SnO2:FもしくはZnO:Alで形成されるTCO(透明導電性酸化物)タイプであり、または金属が、具体的には銀、金、白金、および銅から選択されるTCO/金属/TCOタイプの多層であり、あるいは金属が、具体的には銀、金、白金および銅からやはり選択されるNiCr/金属/NiCrタイプの多層であることを特徴とする、請求項1に記載の素子。
- 得られるコントラスト値が、少なくとも22であることを特徴とする、請求項1または2に記載の素子。
- 具体的には、可変の光ならびに/またはエネルギーの透過および/もしくは反射が可能であり、プラスチックで形成されている透明もしくは部分的に透明な基板、または透明もしくは部分的に透明な複数の基板のうちの少なくとも一部を有し、好ましくは、複数および/または積層グレイジングとして、またはダブルグレイジングとして取り付けられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気化学的素子を含むことを特徴とする、エレクトロクロミックグレイジング。
- 電気的に制御可能な/電気化学的な素子の層のうちの少なくとも1つが、スパッタリングタイプの、任意選択でマグネトロンスパッタリングの真空技術によって、熱蒸発もしくは電子ビーム蒸発によって、レーザアブレーションによって、CVD、任意選択でプラズマもしくはマイクロ波CVDによって、または大気圧技術によって、具体的には、特に、ディップコーティング、スプレイコーティング、もしくは層流コーティングタイプのゾル−ゲル合成によって層を付着することによって、付着されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気的に制御可能な/電気化学的な素子を製造するプロセス。
- 建物向けグレイジング、自動車向けグレイジング、鉄道、海上または航空によるものかを問わず、商業用または大量輸送の手段向けグレイジングとして、具体的には、キャビン窓、バックミラーおよび他のミラー、ディスプレイスクリーンおよびタッチディスプレイ、ならびに画像取得装置向けオブチュレータとしての、請求項4に記載のグレイジングの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0653294 | 2006-08-04 | ||
FR0653294A FR2904704B1 (fr) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Dispositif electrochimique, et/ou elelctrocommandable du type vitrage et a proprietes optiques et/ou energetiques variables |
PCT/FR2007/051729 WO2008017777A2 (fr) | 2006-08-04 | 2007-07-26 | Dispositif electrochimique, et/ou electrocommandable du type vitrage et a proprietes optiques et/ou energetiques variables |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009545765A JP2009545765A (ja) | 2009-12-24 |
JP2009545765A5 JP2009545765A5 (ja) | 2010-08-26 |
JP5247695B2 true JP5247695B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=37763952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009522313A Expired - Fee Related JP5247695B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-07-26 | 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7894120B2 (ja) |
EP (1) | EP2047326A2 (ja) |
JP (1) | JP5247695B2 (ja) |
KR (1) | KR20090034948A (ja) |
CN (1) | CN101501562B (ja) |
BR (1) | BRPI0714922A2 (ja) |
CA (1) | CA2659614A1 (ja) |
EA (1) | EA014682B1 (ja) |
FR (1) | FR2904704B1 (ja) |
WO (1) | WO2008017777A2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2904123B1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-09-12 | Saint Gobain | Dispositif electrochimique / electrocommandable du type vitrage et a proprietes optiques et/ou energetiques variables. |
US8664651B2 (en) * | 2007-12-19 | 2014-03-04 | Nec Corporation | Switching device and method of manufacturing the same |
US9782949B2 (en) | 2008-05-30 | 2017-10-10 | Corning Incorporated | Glass laminated articles and layered articles |
US8582193B2 (en) | 2010-04-30 | 2013-11-12 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10852613B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-12-01 | View, Inc. | Counter electrode material for electrochromic devices |
US8432603B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-04-30 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US8764951B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-07-01 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9261751B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-02-16 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US8300298B2 (en) | 2010-04-30 | 2012-10-30 | Soladigm, Inc. | Electrochromic devices |
US10156762B2 (en) | 2009-03-31 | 2018-12-18 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US8764950B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-07-01 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10591795B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-03-17 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US12043890B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-07-23 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10261381B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-04-16 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US11187954B2 (en) | 2009-03-31 | 2021-11-30 | View, Inc. | Electrochromic cathode materials |
DE102009025972B4 (de) * | 2009-06-15 | 2018-12-27 | Sage Electrochromics, Inc. | Verbundglasscheibe und deren Verwendung |
KR101137371B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2012-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 스마트 유리 제조 방법 및 스마트 유리 |
FR2958449B1 (fr) | 2010-03-30 | 2013-06-14 | Astrium Sas | Dispositif de controle thermique d'un tube a collecteur rayonnant |
US9759975B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-09-12 | View, Inc. | Electrochromic devices |
CN102253558B (zh) * | 2010-05-17 | 2014-02-19 | 财团法人金属工业研究发展中心 | 生色装置及其制造方法、电子产品及交通工具 |
US8270059B2 (en) | 2010-08-05 | 2012-09-18 | Soladigm, Inc. | Multi-pane electrochromic windows |
FR2968414B1 (fr) * | 2010-12-06 | 2013-07-05 | Saint Gobain | Dipositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrococommandables |
FR2968413B1 (fr) * | 2010-12-06 | 2012-12-07 | Saint Gobain | Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables |
FR2969323B1 (fr) | 2010-12-15 | 2013-08-16 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif electrochrome tout-solide, électrode bicouche pour ce dispositif, et procédé de préparation de ce dispositif. |
SG11201402879XA (en) | 2011-12-12 | 2014-07-30 | View Inc | Thin-film devices and fabrication |
CN102587303A (zh) * | 2012-02-17 | 2012-07-18 | 大连益通科技有限公司 | 智能电致变色组件式可变道路交通标线 |
EP3543781B1 (en) * | 2012-08-09 | 2022-10-12 | SAGE Electrochromics, lnc. | Lithium metal oxide materials for electrochromic devices |
US11891327B2 (en) | 2014-05-02 | 2024-02-06 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US9939702B2 (en) | 2014-06-17 | 2018-04-10 | Sage Electrochromics, Inc. | Controlled switching for electrochromic devices |
WO2015195714A1 (en) | 2014-06-17 | 2015-12-23 | Sage Electrochromics, Inc. | Controlled switching for electrochromic devices |
WO2015195715A1 (en) | 2014-06-17 | 2015-12-23 | Sage Electrochromics, Inc. | Moisture resistant electrochromic device |
JP6651467B2 (ja) | 2014-06-17 | 2020-02-19 | セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド | エレクトロクロミックデバイスの被制御スイッチング |
EP3982195A1 (en) | 2014-09-05 | 2022-04-13 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
EP3194477A4 (en) | 2014-09-15 | 2018-05-30 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Optical film including an infrared absorption layer |
WO2016081896A1 (en) | 2014-11-21 | 2016-05-26 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Infra-red control optical film |
US10228601B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-03-12 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
KR102010733B1 (ko) * | 2016-02-29 | 2019-08-14 | 주식회사 엘지화학 | 전기변색 소자 |
CN113075829A (zh) | 2016-03-07 | 2021-07-06 | 力海科技股份有限公司 | 电致变色装置 |
KR102126688B1 (ko) * | 2017-04-27 | 2020-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 전기변색필름 |
WO2019054720A1 (ko) * | 2017-09-18 | 2019-03-21 | 주식회사 엘지화학 | 전기변색소자의 제조방법 |
KR102118358B1 (ko) * | 2017-09-18 | 2020-06-04 | 주식회사 엘지화학 | 전기변색소자의 제조방법 |
FR3071934B1 (fr) * | 2017-09-29 | 2022-04-01 | Saint Gobain | Pvb colore |
CN112437759A (zh) * | 2018-07-16 | 2021-03-02 | 康宁股份有限公司 | 具有改善的翘曲的玻璃制品的陶瓷化方法 |
CN112424132A (zh) | 2018-07-16 | 2021-02-26 | 康宁股份有限公司 | 给定器板和使用其的玻璃制品陶瓷化方法 |
WO2020018393A1 (en) | 2018-07-16 | 2020-01-23 | Corning Incorporated | Glass ceramic articles having improved properties and methods for making the same |
US12071367B2 (en) | 2018-07-16 | 2024-08-27 | Corning Incorporated | Glass substrates including uniform parting agent coatings and methods of ceramming the same |
US11834363B2 (en) | 2018-07-16 | 2023-12-05 | Corning Incorporated | Methods for ceramming glass with nucleation and growth density and viscosity changes |
CA3106857A1 (en) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Comberry, Llc | Electrochromic material and method of manufacturing thereof |
CN113189822A (zh) * | 2021-04-23 | 2021-07-30 | 广东省科学院新材料研究所 | 一种电致变色器件及其制备方法 |
CN113555608B (zh) * | 2021-07-20 | 2023-02-28 | 南京大学 | 具有近零能耗显示器件的电化学系统、制备方法和显示方法 |
TWI832093B (zh) * | 2021-09-17 | 2024-02-11 | 崑山科技大學 | 電致變色離子儲存膜的製備方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6031355B2 (ja) * | 1979-06-26 | 1985-07-22 | 株式会社ニコン | 全固体エレクトロクロミツク素子 |
US4416516A (en) * | 1981-04-14 | 1983-11-22 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Matrix addressable electrochromic devices |
US5080471A (en) * | 1990-04-06 | 1992-01-14 | Eic Laboratories, Inc. | Electrochromic material and electro-optical device using same |
FR2687229B1 (fr) * | 1992-02-11 | 1994-04-15 | Saint Gobain Vitrage Internal | Systeme electrochrome. |
FR2751097B1 (fr) * | 1996-07-10 | 1998-09-11 | Saint Gobain Vitrage | Elements a proprietes optiques/energetiques variables |
FR2793888B1 (fr) * | 1999-05-20 | 2002-06-28 | Saint Gobain Vitrage | Dispositif electrochimique |
JP3425693B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2003-07-14 | 株式会社村上開明堂 | Ecミラーの電極構造 |
EP1437619A4 (en) * | 2001-10-05 | 2006-01-25 | Murakami Corp | ELECTROCHEMICAL ELEMENT ENTIRELY SOLID |
FR2868850B1 (fr) * | 2004-04-09 | 2006-08-25 | Saint Gobain | Procede d'alimentation d'un dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables |
FR2886419B1 (fr) * | 2005-05-27 | 2009-07-31 | Saint Gobain | Electrode de dispositifs electrochimiques/ electrocommandables |
FR2893427B1 (fr) * | 2005-11-16 | 2008-01-04 | Saint Gobain | Systeme electrochimique sur plastique |
FR2904123B1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-09-12 | Saint Gobain | Dispositif electrochimique / electrocommandable du type vitrage et a proprietes optiques et/ou energetiques variables. |
FR2908229B1 (fr) * | 2006-11-03 | 2023-04-28 | Saint Gobain | Couche transparente a haute conductivite electrique avec grille metallique a tenue electrochimique optimisee adaptee pour subir un traitement thermique de type bombage, ou trempe |
-
2006
- 2006-08-04 FR FR0653294A patent/FR2904704B1/fr active Active
-
2007
- 2007-07-26 KR KR1020097002154A patent/KR20090034948A/ko active IP Right Grant
- 2007-07-26 CN CN2007800291452A patent/CN101501562B/zh active Active
- 2007-07-26 CA CA002659614A patent/CA2659614A1/fr not_active Abandoned
- 2007-07-26 EP EP07823645A patent/EP2047326A2/fr not_active Withdrawn
- 2007-07-26 US US12/375,045 patent/US7894120B2/en active Active
- 2007-07-26 BR BRPI0714922-0A patent/BRPI0714922A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-07-26 EA EA200970179A patent/EA014682B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-07-26 WO PCT/FR2007/051729 patent/WO2008017777A2/fr active Application Filing
- 2007-07-26 JP JP2009522313A patent/JP5247695B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2904704A1 (fr) | 2008-02-08 |
FR2904704B1 (fr) | 2008-12-05 |
KR20090034948A (ko) | 2009-04-08 |
EP2047326A2 (fr) | 2009-04-15 |
US7894120B2 (en) | 2011-02-22 |
JP2009545765A (ja) | 2009-12-24 |
CA2659614A1 (fr) | 2008-02-14 |
BRPI0714922A2 (pt) | 2013-05-21 |
EA014682B1 (ru) | 2010-12-30 |
EA200970179A1 (ru) | 2009-06-30 |
US20090323157A1 (en) | 2009-12-31 |
CN101501562B (zh) | 2013-02-06 |
WO2008017777A2 (fr) | 2008-02-14 |
WO2008017777A3 (fr) | 2008-03-27 |
CN101501562A (zh) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247695B2 (ja) | 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子 | |
US8274730B2 (en) | Glass type electrochemical/electrically controllable device with variable optical and/or energetic characteristic | |
KR101479597B1 (ko) | 최적화된 전기화학적 저항을 갖는 금속 그리드를 구비한, 전기 전도성이 높은 투명 층 | |
AU774653B2 (en) | Electrochemical device, such as an electrically controlled system with variable optical and/or energy properties | |
JP4782283B2 (ja) | 電気的に制御可能な光学的/エネルギー的性質を有するグレイジング | |
JP5105140B2 (ja) | 全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材 | |
JP5711122B2 (ja) | 赤外反射が制御されたエレクトロクロミック素子 | |
RU2420772C2 (ru) | Электрохимическая система на пластмассовой подложке | |
KR20050044666A (ko) | 전기화학적/전기적으로 제어 가능한 디바이스 전극 | |
JPH10114007A (ja) | 光学特性とエネルギー特性の一方又は両方を変更可能なグレージング | |
CZ20004187A3 (cs) | Elektrochemické zařízení typu elektricky regulovatelného systému typu majícího proměnlivé optické a/nebo energetické vlastnosti |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120910 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5247695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |