JP5247023B2 - インクジェット用顔料インク - Google Patents
インクジェット用顔料インク Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247023B2 JP5247023B2 JP2006331152A JP2006331152A JP5247023B2 JP 5247023 B2 JP5247023 B2 JP 5247023B2 JP 2006331152 A JP2006331152 A JP 2006331152A JP 2006331152 A JP2006331152 A JP 2006331152A JP 5247023 B2 JP5247023 B2 JP 5247023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- pigment
- meth
- ink
- graft copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
(式中、Arは、式中のビニル基に直接結合した、ベンゼン環、縮合ベンゼン環及び複素芳香環から選ばれる芳香環、又は前記芳香環に炭素が4つ以下のアルキル基が1つ以上置換したものを表す。)
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;
アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール類;
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルキレン基が2乃至6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;
グリセリン;
エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類;
N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコールなどの多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、メチルエチルケトンなどのケトン類;
テトラヒドロフランなどの環状エーテル類などが挙げられる。これら水溶性有機溶剤は、予めイオン交換水などを含む溶媒と混合した後、分散ポリマーを溶解してもよく、また、これら水溶性有機溶剤に予め分散ポリマーを溶解した後、イオン交換水などを含む溶媒と混合してもよい。また、顔料インクの作製方法においては、顔料を含む水溶性有機溶剤を攪拌し、分散処理する前に、プレミキシングを30分間以上行うのが効果的である。すなわち、このようなプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面への分散剤の吸着を促進することができるため、好ましい。
(マクロモノマーM1の合成)
先ず、マクロモノマーの構成材料として、α−メチルスチレンダイマー10部、マレイン酸40部を用い、プロピレングリコールモノメチルエーテル500部中で、N2気流下75℃にてラジカル重合を行った。未反応物を沈澱精製により取り除き、減圧乾燥してマクロモノマーM1を得た。このマクロモノマーM1の重量平均分子量は800であった。
アゾビスイソブチロニトリルを開始剤として用い、前記で合成したマクロモノマーM1を固形分として20部、主鎖ユニットの構成材料として、2−ビニルピリジン50部、メタクリル酸10部、メチルメタクリレート20部を用いた。そして、これらの材料を、プロピレングリコールモノメチルエーテル500部中で、N2気流下75℃にてラジカル重合を行った。次に、未反応物を沈澱精製により除去し、減圧乾燥してグラフトコポリマーG1を得た。得られたグラフトコポリマーG1は、その疎水性部内比率が(a):(b)=5:1であり、酸価が222mgKOH/g、重量平均分子量が16,000であった。
・分散剤1 15部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 50部
・イオン交換水 200部
・水酸化カリウム 1部
先ず、分散剤1として用いた分散ポリマーを上記組成中に完全に溶解させた後、カーボンブラック(Nipex180IQ、デグサ製)を15部加え、30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で分散処理した。上記で使用した分散剤1は、スチレン−アクリル酸共重合体(酸価200mgKOH/g、重量平均分子量10,000)である。
・粉砕メディア:ジルコニアビーズ(1mm径)
・粉砕メディアの充填率:75%(体積)
・粉砕時間:3時間
上記で得た顔料分散液P1と、先に合成したグラフトコポリマーG1とを含む下記の成分を混合し、本実施例の顔料インクI1を得た。
・顔料分散液P1 30部
・グラフトコポリマーG1 2部
・グリセリン 5部
・ジエチレングリコール 5部
・イソプロピルアルコール 5部
・アセチレノールEH(川研ファインケミカル製) 1部
・イオン交換水 52部
(顔料分散液P2の調製)
実施例1で行った顔料分散液P1の調製において、分散剤1に代え、先に調製したグラフトコポリマーG1を分散ポリマーとして用いた以外は同様の方法で、顔料分散液P2を得た。
上記で得た顔料分散液P2を含む下記の成分を混合し、本実施例の顔料インクI2を得た。
・顔料分散液P2 30部
・グリセリン 5部
・ジエチレングリコール 5部
・イソプロピルアルコール 5部
・アセチレノールEH(川研ファインケミカル製) 1部
・イオン交換水 54部
(マクロモノマーM2〜M6の合成)
実施例1で行ったマクロモノマーM1の合成において、モノマーとしてマレイン酸に代えてアクリル酸を用い、同様の方法でマクロモノマーM2〜M6の合成を行った。その際、反応時間を適宜に調節することで、表1に示したように、分子量がそれぞれに異なるマクロモノマーM2〜M6を調製した。得られたマクロモノマーM2は、本実施例で使用するグラフトコポリマーG2の合成に用いた。なお、マクロモノマーM3〜M5は、それぞれ実施例4〜17で使用するグラフトコポリマーG3〜G16の合成に用いた。
上記で得たマクロモノマーM2を固形分として20部、N−ビニルカルバゾール65部、アクリル酸5部、メチルメタクリレート10部を用い、実施例1で行ったグラフトコポリマーG1の合成と同様の方法で、グラフトポリマーG2を得た。このグラフトコポリマーG2は、その疎水性部内比率が(a):(b)=12:1であり、酸価が237mgKOH/g、重量平均分子量が13,000であった。
実施例1で行った顔料分散液P1の調製において、分散剤1に代えて、上記で調製したグラフトコポリマーG2を分散ポリマーとして用いた以外は実施例1と同様の方法で、顔料分散液P3を得た。
実施例2の顔料インクI2の調製において、顔料分散液P2の代わりに、上記で調製した顔料分散液P3を用いた以外は実施例2と同様にして、本実施例の顔料インクI3を得た。
(グラフトコポリマーG3〜G7の合成)
下記のモノマーを用いた以外は実施例1で行ったグラフトコポリマーG1の合成と同様の方法で、グラフトコポリマーG3〜G7を得た。モノマーには、先に調製したマクロモノマーM2と、N−ビニルカルバゾール(略記:NVC)、アクリル酸(略記:AA)、ベンジルアクリレート(略記:BzA)を、表2に示した組成で用いた。得られたグラフトコポリマーG3〜G7の、疎水性部内比率及び酸価、重量平均分子量は、それぞれ下記表2に示す通りである。表2に示した通り、グラフトコポリマーG3〜G7は、疎水性部内比率、すなわち、疎水性セグメントにおける芳香族官能基を有するモノマーとアニオン性官能基を有するモノマーの組成比率がそれぞれに異なるものである。
実施例1で行った顔料分散液P1の調製において、分散剤1に代えて、上記で調製したグラフトコポリマーG3〜G7を分散ポリマーとして用いた以外は実施例1と同様の方法で、顔料分散液P4〜P8をそれぞれ得た。
実施例2の顔料インクI2の調製において、顔料分散液P2の代わりに、上記で得た顔料分散液P4〜P8をそれぞれ用いた以外は実施例2と同様にして、顔料インクI4〜I8を得た。
(グラフトコポリマーG8〜G12の合成)
以下の合成材料を用いた以外は実施例1で行ったグラフトコポリマーG1の合成と同様の方法で、グラフトコポリマーG8〜G12を得た。主鎖ユニットの構成材料として、スチレン70部、アクリル酸5部、n−ブチルメタクリレート10部を用い、側鎖ユニットの構成材料として、分子量がそれぞれ異なるマクロモノマーM2〜M6を15部ずつ用いた。得られたグラフトコポリマーG8〜G12の、疎水性部内比率及び酸価、重量平均分子量は、それぞれ下記表3に示す通りであり、側鎖分子量がそれぞれに異なるグラフトコポリマーG8〜G12が得られた。
実施例1で行った顔料分散液P1の調製において、分散剤1に代えて、上記で調製したグラフトコポリマーG8〜G12を分散ポリマーとして用いた以外は実施例1と同様の方法で、顔料分散液P9〜P13をそれぞれ得た。
実施例2の顔料インクI2の調製において、顔料分散液P2の代わりに、上記で調製した顔料分散液P9〜P13をそれぞれ用いた以外は実施例2と同様にして、顔料インクI9〜I13を得た。
(グラフトコポリマーG13〜G16の合成)
以下のモノマーをそれぞれ表4に示した組成で用いた以外は実施例1で行ったグラフトコポリマーG1の合成と同様の方法で、グラフトコポリマーG13〜G16を得た。すなわち、モノマーとして、マクロモノマーM5、スチレン(略記:Sty)、アクリル酸(略記:AA)、n−ブチルメタクリレート(略記:BMA)を、表4に示した組成で用いた。得られたグラフトコポリマーG13〜G16の、疎水性部内比率及び酸価、重量平均分子量は、それぞれ下記表4に示す通りである。表4に示したように、それぞれ酸価の異なるグラフトコポリマーG13〜G16が得られた。
実施例1で行った顔料分散液P1の調製において、分散剤1に代えて、上記で得たグラフトコポリマーG13〜G16を分散ポリマーとして用いた以外は実施例1と同様の方法で、顔料分散液P14〜P17をそれぞれ調製した。
実施例2の顔料インクI2の調製において、顔料分散液P2の代わりに、上記で得た顔料分散液P14〜P17を用いた以外は実施例2と同様にして、顔料インクI14〜I17を得た。
(ランダムコポリマーR1の合成)
アゾビスイソブチロニトリルを開始剤として用い、スチレン65部、アクリル酸25部、n−ヘキシルアクリレート10部を用い、プロピレングリコールモノメチルエーテル500部中で、N2気流下75℃にてラジカル重合を行った。未反応物を沈澱精製により除去し、減圧乾燥してランダムコポリマーR1を得た。このランダムコポリマーR1は、その酸価が168mgKOH/gであり、重量平均分子量は14,000であった。このポリマーは、水に溶解するポリマーとなった。
実施例1で調製した顔料分散液P1を用い、上記で得たランダムコポリマーR1を含む組成の下記成分を混合し、本比較例の顔料インクI18を得た。
・顔料分散液P1 30部
・ランダムポリマーR1 2部
・グリセリン 5部
・ジエチレングリコール 5部
・イソプロピルアルコール 5部
・アセチレノールEH(川研ファインケミカル製) 1部
・イオン交換水 52部
(ランダムコポリマーR2の合成)
アゾビスイソブチロニトリルを開始剤として用い、スチレン65部、n−ブチルアクリレート30部、アクリル酸5部を用い、プロピレングリコールモノメチルエーテル500部中で、N2気流下75℃にてラジカル重合を行った。未反応物を沈澱精製により除去し、減圧乾燥してランダムコポリマーR2を得た。このランダムコポリマーR2は、その酸価が31mgKOH/gであり、重量平均分子量は25,000であった。また、水にほとんど溶解せず、エマルション状態となるポリマーであった。
実施例1で行った顔料分散液P1の調製において、分散剤1に代えて、上記で得たランダムコポリマーR2を用いた以外は、実施例1と同様の方法で顔料分散液P19を得た。
実施例2の顔料インクI2の調製において、顔料分散液P2の代わりに、上記のようにして調製した顔料分散液P19を用いた以外は、実施例2と同様にして、本比較例の顔料インクI19を得た。
以下に、上記のようにそれぞれ調製した実施例及び比較例の顔料インクを用いて下記の試験を行って、各インクの特性について評価した。
インクの保存安定性についての評価は、作製した各顔料インクをそれぞれを50mlずつ、内容積100mlのポリエチレン製の容器に入れ、60℃で3ヶ月保存前後の粒径と粘度を測定した。そして、それぞれの変化率を算出し、下記の基準にて、それぞれ評価し、評価結果を下記表5に示した。
◎:変化率が5%未満
○:変化率が5%以上10%未満
×:変化率が10%以上
インクの吐出安定性の評価は、下記のようにして行った。先ず、上記各インクをインクジェットカートリッジに詰め、インクジェットプリンタPIXUS850i(キヤノン製)に搭載されているヘッドを用い、高速印字の印字モードである普通紙標準モードで、画像形成を行った。画像形成は、インクジェット記録用の普通紙であるLC−301(キヤノン製)に、1,000枚連続記録を行った。そして、1枚目と1,000枚目の印字物の光学濃度を、反射濃度計RD−19I(GretagMacbeth製)を用いて測定し、1枚目の光学濃度をOD1、1,000枚目の光学濃度をOD2とした。得られたOD2値及びOD1値を用い、式ROD=OD2/OD1にしたがって、これらの値の比RODを算出した。そして、得られたROD値を用い、下記の基準でインクの吐出安定性を評価した。すなわち、RODの値が1に近いほど、インクの吐出安定性に優れるといえる。評価結果を下記表5に示した。
○:ROD>0.9
△:0.6<ROD≦0.9
×:ROD≦0.6
形成される画像の耐擦過性の評価は、実施例及び比較例の各顔料インクを用いて下記のようにして画像を形成し、得られた画像を評価サンプルとして下記の方法で評価した。各インクをインクジェットカートリッジに詰め、インクジェットプリンタPIXUS950i(キヤノン製)に搭載されているヘッドを用いて画像を形成した。その際、市販の光沢紙プロフェッショナルフォトペーパーPR101のL判(キヤノン製)にベタパターンを印字し、これを評価サンプルとした。そして、得られた評価サンプルの印字部にスコッチテープを貼り、上から500gの錘を30秒乗せ、その後スコッチテープを剥がした。この時、スコッチテープを貼る前後での印字部の光学濃度を反射濃度計RD−19I(GretagMacbeth製)で測定し、得られた値を用いて下記式にしたがって色素残存率を算出した。得られた値を用いて下記の基準にて評価した。評価結果を下記表5に示した。
◎:色素残存率が80%以上
○:色素残存率が70%以上80%未満
△:色素残存率が60%以上70%未満
×:色素残存率が60%未満
Claims (8)
- 顔料、水、主鎖及び側鎖から構成されるグラフトコポリマー並びに水溶性有機溶剤を含むインクジェット用顔料インクにおいて、
前記グラフトコポリマーの主鎖が、下記式(1)で表されるモノマーと、アニオン性官能基を有するモノマーとを共重合することによって得られるものであり、かつ、前記主鎖を構成するモノマーのうち、50質量%以上が、下記式(1)で表されるモノマー、芳香族官能基を有するビニル系モノマー、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド系モノマー、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、及び酢酸ビニルから選択されるモノマーであり、
前記グラフトコポリマーの側鎖が、アニオン性官能基を有するモノマーを重合することによって得られるものであり、かつ、前記側鎖を構成するモノマーのうち、50質量%以上が、前記アニオン性官能基を有するモノマー、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、エチレンオキサイドの(メタ)アクリル酸エステル、及びプロピレンオキサイドの(メタ)アクリル酸エステルから選択されるモノマーであり、
前記グラフトコポリマーの側鎖となる重合体の重量平均分子量が300乃至2,000であることを特徴とするインクジェット用顔料インク。
(式中、Arは、式中のビニル基に直接結合した、ベンゼン環、縮合ベンゼン環及び複素芳香環から選ばれる芳香環、又は前記芳香環に炭素が4つ以下のアルキル基が1つ以上置換したものを表す。) - 前記グラフトコポリマーが、顔料の分散剤として含有されている請求項1に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記グラフトコポリマーの側鎖を構成する前記アニオン性官能基を有するモノマーが、アクリル酸モノマーである請求項1又は2に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記グラフトコポリマーの主鎖を構成する前記アニオン性官能基を有するモノマーが、アクリル酸モノマーである請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記グラフトコポリマーの主鎖を構成する前記式(1)で表されるモノマーと、前記アニオン性官能基を有するモノマーとの組成比が、質量比で4対1乃至16対1である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記グラフトコポリマーの酸価が、60mgKOH/g以上200mgKOH/g以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記式(1)で表されるモノマーが、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、及び1−ビニルイミダゾールから選択される請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記芳香族官能基を有するビニル系モノマーが、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ビニル安息香酸、ビニル安息香酸エステル、及びN−ビニルカルバゾールから選択され、
前記(メタ)アクリル酸エステルが、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、及び(メタ)アクリル酸シクロヘキシルから選択され、
前記アクリルアミド系モノマーが、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、及びN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドから選択される請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331152A JP5247023B2 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | インクジェット用顔料インク |
US11/949,921 US7863351B2 (en) | 2006-12-07 | 2007-12-04 | Pigment ink for ink jet recording |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331152A JP5247023B2 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | インクジェット用顔料インク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143987A JP2008143987A (ja) | 2008-06-26 |
JP5247023B2 true JP5247023B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=39498978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331152A Expired - Fee Related JP5247023B2 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | インクジェット用顔料インク |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7863351B2 (ja) |
JP (1) | JP5247023B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7973097B2 (en) * | 2007-04-24 | 2011-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet pigment ink and ink set |
JP2009001004A (ja) | 2007-05-23 | 2009-01-08 | Canon Inc | インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 |
JP5441354B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置 |
JP5538799B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ |
CN101712828B (zh) * | 2008-10-07 | 2012-08-22 | 佳能株式会社 | 喷墨墨、喷墨记录方法和墨盒 |
JP5451294B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクカートリッジ |
JP5852301B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | クリアインク、インクジェット記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置 |
JP2011056800A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | インクセットおよび画像形成方法 |
JP5253555B2 (ja) | 2010-12-08 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 自己分散顔料の合成方法、自己分散顔料、インクジェット用のインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 |
US9777091B2 (en) | 2014-12-12 | 2017-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Copolymer, ink, and ink container |
JP6702818B2 (ja) | 2015-08-07 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 |
US11130879B2 (en) | 2017-12-28 | 2021-09-28 | Axalta Coating Systems Ip Co., Llc | Dispersants, coating compositions including dispersants, and methods of forming the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5231131A (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous graft copolymer pigment dispersants |
JPH05263029A (ja) | 1992-03-18 | 1993-10-12 | Seiko Epson Corp | 水性記録用インク |
US6117921A (en) * | 1996-08-30 | 2000-09-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making printed images using pigmented ink jet compositions |
JP4839504B2 (ja) | 1999-08-05 | 2011-12-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法 |
DE60014801T2 (de) | 1999-08-05 | 2005-10-20 | Konica Corp. | Wässrige pigmentierte Tinte zum Tintenstrahldrucken und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren |
JP2002336672A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-26 | Toagosei Co Ltd | 顔料分散剤及び水性インク |
JP3941648B2 (ja) | 2002-09-26 | 2007-07-04 | 日本製紙株式会社 | インクジェット記録媒体 |
US20040212667A1 (en) | 2003-02-06 | 2004-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink set, image recording method and image recording apparatus |
US7378459B2 (en) | 2003-10-07 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Pigment-dispersed ink-jet ink, ink set, ink tank, recording unit, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording process and production process of pigment-dispersed ink-jet ink |
JP5110764B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | インクジェット用顔料分散インク、インクセット、インクタンク、記録ユニット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット用顔料分散インクの製造方法 |
JP4758652B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2011-08-31 | 大日精化工業株式会社 | 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマーの製造方法、該グラフトコポリマー類を利用するエマルジョン類の製造方法、及び該グラフトコポリマー類またはエマルジョン類を利用している顔料分散液類 |
JP2006169345A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | インクジェット用顔料インク、インクセット、画像形成方法及び画像記録装置 |
US7629395B2 (en) | 2006-06-12 | 2009-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Inkjet pigment ink |
JP5063037B2 (ja) | 2006-06-12 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | インクジェット用顔料インク |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006331152A patent/JP5247023B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-04 US US11/949,921 patent/US7863351B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008143987A (ja) | 2008-06-26 |
US7863351B2 (en) | 2011-01-04 |
US20080139740A1 (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247023B2 (ja) | インクジェット用顔料インク | |
EP1985673B1 (en) | Ink jet pigment ink and ink set | |
JP5063037B2 (ja) | インクジェット用顔料インク | |
TWI320797B (en) | Pigment-dispersed ink-jet ink, ink set, ink tank, recording unit, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording process and production process of pigment-dispersed ink-jet ink | |
US20070287770A1 (en) | Inkjet pigment ink | |
JP5398136B2 (ja) | インクジェット用顔料インク | |
JP5300217B2 (ja) | インクジェット用顔料インク | |
US20060050117A1 (en) | Image recording process, image recording apparatus and liquid composition | |
JP5110764B2 (ja) | インクジェット用顔料分散インク、インクセット、インクタンク、記録ユニット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット用顔料分散インクの製造方法 | |
JP2008231130A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP3437211B2 (ja) | 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器 | |
JP4891024B2 (ja) | 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク | |
JP2008094938A (ja) | 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク | |
WO2005042651A1 (ja) | 水性インク | |
JP4894084B2 (ja) | インクジェット記録用水性インク組成物 | |
JP4218161B2 (ja) | 水性分散体及びインクジェット記録用水性インク | |
JP3790542B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP4891025B2 (ja) | 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク | |
JP4403291B2 (ja) | インクジェット記録用青色顔料分散液、および該青色顔料分散液を用いたインクジェット記録用青色水性インク | |
JP2008106153A (ja) | インクジェット用顔料インク | |
JP2004197037A (ja) | 水性インク | |
JP2004300166A (ja) | インクジェット記録用インク組成物 | |
JP2005097433A (ja) | インクジェット用顔料分散インク及びインクセット | |
JP2004210902A (ja) | インクジェット用インク | |
JP2006089573A (ja) | インクセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5247023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |