JP5246025B2 - 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム - Google Patents
無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5246025B2 JP5246025B2 JP2009113993A JP2009113993A JP5246025B2 JP 5246025 B2 JP5246025 B2 JP 5246025B2 JP 2009113993 A JP2009113993 A JP 2009113993A JP 2009113993 A JP2009113993 A JP 2009113993A JP 5246025 B2 JP5246025 B2 JP 5246025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- unit
- terminal information
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
まず最初に、図1を用いて、実施例1に係る無線端末の概要を説明する。図1は、実施例1に係る無線端末の概要を説明するための図である。
次に、図2を用いて、図1に示した無線端末100の構成を説明する。図2は、実施例1に係る無線端末の構成を説明するためのブロック図である。図2に示すように、無線端末100は、GPS(Global Positioning System)アンテナ101と、Bluetoothアンテナ102と、入力部103と、出力部104と、記憶部200と、制御部300とを有する。
次に、図4を用いて、実施例1に係る無線端末100による登録処理の流れの一例について説明する。図4は、実施例1に係る無線端末による登録処理の流れの一例について説明するためのフローチャートである。
次に、図5を用いて、実施例1に係る無線端末100による表示処理の流れの一例について説明する。図5は、実施例1に係る無線端末による表示処理の流れの一例について説明するためのフローチャートである。
上記したように、実施例1によれば、無線端末100は、位置情報に対応付けて接続可能な周辺機器を示す端末情報を記憶する登録リスト記憶部201を備える。そして、無線端末100は、登録リスト記憶部201に記憶された端末情報を出力する場合に、無線端末100の現在位置を示す位置情報を取得し、登録リスト記憶部201から、現在位置を示す位置情報に対応する端末情報を取得する。そして、無線端末100は、取得した端末情報を出力部104にて出力する。この結果、現在位置にて接続可能な周辺機器を利用者が把握可能である。
まず、実施例2に係る無線端末100の構成について説明する。実施例2に係る無線端末100は、実施例1に係る無線端末100と同様の構成を有する。
次に、図13を用いて、実施例2における登録処理部303による分類処理の流れの一例について説明する。なお、図13は、実施例2における登録処理部による分類処理の流れの一例について説明するためのフローチャートである。
次に、図14を用いて、実施例2に係る無線端末100による表示処理の流れの一例について説明する。なお、図14は、実施例2に係る無線端末による表示処理の流れの一例について説明するためのフローチャートである。
上記したように、無線端末100は、応答信号を受信すると、応答信号の送信元となる周辺機器が可搬端末か否かを示す端末属性をさらに取得し、取得した端末属性を端末情報に対応付けて登録リスト記憶部201に格納する。また、無線端末100は、端末情報を出力する場合に、現在位置を示す位置情報に対応する端末情報と、端末属性「可搬型」に対応付けられた端末情報とを取得して出力部104から出力する。この結果、実施例3によれば、周辺機器が特定の位置に設置され、特定の位置にて無線端末100と接続されるものなのか、必ずしも設置位置が固定されず、利用者によって携帯されることが多いものなのかを区別したうえで、端末情報を出力することが可能である。
まず、実施例3にかかる無線端末100の構成について説明する。図15に示すように、無線端末100は、実施例1に係る無線端末100の構成に加えて、自動接続部305と自動処理部306とを有する。なお、図15は、実施例3に係る無線端末の構成を説明するためのブロック図である。
次に、図19を用いて、実施例3に係る無線端末100による自動接続と自動処理の流れの一例について説明する。図19は、実施例3に係る無線端末による自動接続と自動処理の流れの一例について説明するためのフローチャートである。
上記したように、実施例3によれば、登録リスト記憶部201は、端末情報に対応付けて時間帯を記憶する。そして、無線端末100は、現在位置を示す位置情報を取得すると、登録リスト記憶部201から、位置情報に対応する端末情報を取得し、取得した端末情報に対応付けられた時間帯に現在時刻が含まれるかを判定し、含まれると判定した端末情報によって示される周辺機器と接続する。この結果、周辺機器と接続する際に要する利用者の操作負荷を軽減することが可能である。また、現在位置にて接続可能な周辺機器がある場合に自動的に接続処理を行うことが可能である。
次に、図22を用いて、実施例4に係る無線端末100による登録処理の流れの一例について説明する。図22は、実施例4に係る無線端末による登録処理の流れの一例について説明するためのフローチャートである。なお、図22に示す処理の流れの内、ステップS601〜S608は、図4におけるステップS101〜S108に対応するため、説明を省略する。
上記したように、実施例4によれば、位置情報の違いが僅かである場合には、違いが僅かである位置情報をまとめて扱うので、登録リスト記憶部201内に格納される位置情報数を抑えることができ、また、実質的に同一の位置情報をまとめて扱うことが可能である。
例えば、実施例3では、自動接続し、自動処理する手法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、さらに、自動接続結果や自動処理結果を記憶してもよい。
また、実施例4では、登録処理部303が、登録リスト記憶部201に登録エリア情報を格納する手法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、利用者が登録エリア情報の設定を変更しても良い。
また、例えば、登録エリア情報についての情報を記憶する登録エリア情報記憶部をさらに備えても良い。例えば、図25に示すように、登録エリア情報ごとに、利用者が登録エリアを識別するために用いる「登録名」や「マーク」を対応付けて記憶してもよい。なお、図25は、登録エリア情報記憶部に記憶された情報の一例を説明するための図である。
また、例えば、過去の接続実績が高い端末情報を優先的に取得しても良い。具体的には登録リスト記憶部は、リスト表示制御部304と接続され、端末情報に対応付けて、端末情報によって示される周辺機器と無線端末100とが接続した接続実績を記憶する。例えば、登録リスト記憶部は、過去に接続した接続回数や接続時間などを接続実績として記憶する。
また、例えば、実施例2では、端末属性が「可搬型」である端末情報を可搬型リスト記憶部202に格納する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、端末情報とともに取得した位置情報を用いた判定を実行し、端末情報とともに取得した位置情報が変化していた場合に、端末情報を可搬型リスト記憶部202に格納してもよい。
また、例えば、実施例2では、端末属性が「可搬型」である端末情報について、登録リスト記憶部201から削除して可搬型リスト記憶部202に格納する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、無線端末100は、登録リスト記憶部201に記憶させたまま、可搬型リスト記憶部202にも記憶させても良い。
また、例えば、無線端末100では、入力部103が、出力部104によって出力された端末情報の内いずれかを選択する選択指示を利用者から受け付ける。そして、制御部300は、受け付けられた選択指示によって選択される端末情報によって示される周辺端末と接続する。
また、実施例1では、現在位置に対応する端末情報のみを出力する手法に加えて、現在位置に対応付けて接続可能な周辺機器を示す端末情報を記憶部に格納する手法を実施する手法について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、現在位置に対応する端末情報のみを出力する手法のみを実施しても良い。具体的には、予め端末情報が格納された登録リスト記憶部201を用いて実施しても良い。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。例えば、可搬型リスト記憶部202に端末情報を格納する処理を手動で行っても良く、また、サーチ無線信号を利用者からの指示を受けることなく、所定のタイミングにて自動的に送信してもよい。
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図26を用いて、上記の実施例1と同様の機能を有する無線プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。なお、図26は、実施例1に係る無線端末制御プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。
前記記憶部に記憶された端末情報を出力する場合に、前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得部と、
前記記憶部から、前記位置取得部によって取得された位置情報に対応する全ての端末情報を取得する端末情報取得部と、
前記端末情報取得部によって取得された端末情報を出力する出力部と
を備える無線端末。
無線通信により、周辺機器に応答要求信号を送信する送信部と、
前記送信部によって送信された前記応答要求信号に対する前記周辺端末からの応答信号を受信すると、該応答信号に含まれる情報であって該応答信号の送信元となる周辺端末を示す端末情報を取得する送信時端末情報取得部と、
前記送信部によって周辺端末に応答要求信号が送信される場合に、該応答要求信号が送信された際の前記無線端末の位置を示す位置情報を取得する送信位置取得部と、
前記送信位置取得部によって取得された位置情報に対応付けて、前記送信時端末情報取得部によって取得された端末情報を前記記憶部に格納する格納部と、
を備えたことを特徴とする付記1に記載の無線端末。
前記送信時端末情報取得部は、応答信号を受信すると、前記属性情報を取得し、
前記格納部は、前記送信時端末情報取得部によって取得された属性情報を端末情報に対応付けて前記記憶部に格納し、
前記端末情報取得部は、端末情報を出力する場合に、前記記憶部から、前記位置取得部によって取得された位置情報に対応する端末情報と、可搬端末であることを示す属性情報に対応付けられた端末情報とを取得することを特徴とする付記2に記載の無線端末。
前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得すると、前記記憶部から、取得した位置情報に対応する端末情報を取得し、取得した端末情報に対応付けられた時間帯に現在時刻が含まれるかを判定する時間帯判定部と、
前記時間帯判定部によって含まれると判定された端末情報によって示される周辺端末と接続する接続部と
をさらに備えたことを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の無線端末。
前記接続部によって周辺端末と接続されると、該周辺端末を示す端末情報に対応付けて前記記憶部に記憶された処理内容を、前記周辺端末を用いて処理する実行部と、
前記実行部による処理が終了すると、前記接続部によって接続された周辺端末との接続を切断する切断部と
をさらに備えたことを特徴とする付記4に記載の無線端末。
前記出力部は、前記前記端末情報取得部によって取得された端末情報の内、接続実績が他の端末情報よりも高い端末情報を優先して出力することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の無線端末。
前記出力部によって出力された端末情報の内いずれかを選択する選択指示を利用者から受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた選択指示によって選択される端末情報によって示される周辺端末と接続する選択接続部と
を備えたことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の無線端末。
位置を識別する位置情報に対応付けて周辺端末を示す端末情報を予め記憶する記憶部に記憶された端末情報を出力する場合に、前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得ステップと、
前記記憶部から、前記位置取得ステップによって取得された位置情報に対応する端末情報であって、該位置情報によって識別される位置にある無線端末が無線通信により接続可能な周辺端末を示す端末情報全てを取得する端末情報取得ステップと、
前記端末情報取得部によって取得された端末情報を出力する出力ステップと
を含んだことを特徴とする無線端末制御方法。
前記記憶部から、前記位置取得手順によって取得された位置情報に対応する端末情報であって、該位置情報によって識別される位置にある無線端末が無線通信により接続可能な周辺端末を示す端末情報全てを取得する端末情報取得手順と、
前記端末情報取得部によって取得された端末情報を出力する出力手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする無線端末制御プログラム。
101 GPSアンテナ
102 Bluetoothアンテナ
103 入力部
104 出力部
200 記憶部
201 登録リスト記憶部
202 可搬型リスト記憶部
300 制御部
301 位置情報取得部
302 Bluetooth制御部
303 登録処理部
304 リスト表示制御部
305 自動接続部
306 自動処理部
Claims (7)
- 位置を識別する位置情報に対応付けて、該位置情報によって識別される位置にある無線端末が無線通信により接続可能な周辺端末を示す端末情報と、該周辺端末が可搬端末か否かを示す属性情報とを予め記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された端末情報を出力する場合に、前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得部と、
前記記憶部から、前記位置取得部によって取得された位置情報に対応する端末情報と、前記位置取得部によって取得された位置情報に関わらず前記属性情報が可搬端末を示す端末情報とを取得する端末情報取得部と、
前記端末情報取得部によって取得された、前記位置情報に対応する端末情報と、前記属性情報が可搬端末を示す端末情報とを出力する出力部と
を備える無線端末。 - さらに、
無線通信により、周辺機器に応答要求信号を送信する送信部と、
前記送信部によって送信された前記応答要求信号に対する前記周辺端末からの応答信号を受信すると、該応答信号に含まれる情報であって該応答信号の送信元となる周辺端末を示す端末情報を取得する送信時端末情報取得部と、
前記送信部によって周辺端末に応答要求信号が送信される場合に、該応答要求信号が送信された際の前記無線端末の位置を示す位置情報を取得する送信位置取得部と、
前記送信位置取得部によって取得された位置情報に対応付けて、前記送信時端末情報取得部によって取得された端末情報を前記記憶部に格納する格納部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の無線端末。 - 前記端末情報は、応答信号の送信元となる周辺端末が可搬端末か否かを示す前記属性情報をさらに含み、
前記送信時端末情報取得部は、応答信号を受信すると、前記属性情報を取得し、
前記格納部は、前記送信時端末情報取得部によって取得された属性情報を端末情報に対応付けて前記記憶部に格納する
ことを特徴とする請求項2に記載の無線端末。 - 前記記憶部は、端末情報に対応付けて、該端末情報によって示される周辺端末と接続する時間帯を予め記憶し、
前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得すると、前記記憶部から、取得した位置情報に対応する端末情報を取得し、取得した端末情報に対応付けられた時間帯に現在時刻が含まれるかを判定する時間帯判定部と、
前記時間帯判定部によって含まれると判定された端末情報によって示される周辺端末と接続する接続部と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の無線端末。 - 前記記憶部は、端末情報に対応付けて、該端末情報によって示される周辺端末と接続時に前記周辺端末を用いて処理する処理内容を記憶し、
前記接続部によって周辺端末と接続されると、該周辺端末を示す端末情報に対応付けて前記記憶部に記憶された処理内容を、前記周辺端末を用いて処理する実行部と、
前記実行部による処理が終了すると、前記接続部によって接続された周辺端末との接続を切断する切断部と
をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の無線端末。 - 無線端末が、
位置を識別する位置情報に対応付けて、周辺端末を示す端末情報と、該周辺端末が可搬端末か否かを示す属性情報とを予め記憶する記憶部に記憶された端末情報を出力する場合に、前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得ステップと、
前記記憶部から、前記位置取得ステップによって取得された位置情報に対応する端末情報であって、該位置情報によって識別される位置にある無線端末が無線通信により接続可能な周辺端末を示す端末情報と、前記位置取得ステップによって取得された位置情報に関わらず前記属性情報が可搬端末を示す端末情報とを取得する端末情報取得ステップと、
前記端末情報取得部によって取得された、前記位置情報に対応する端末情報と、前記属性情報が可搬端末を示す端末情報とを出力する出力ステップと
を含んだことを特徴とする無線端末制御方法。 - 位置を識別する位置情報に対応付けて、周辺端末を示す端末情報と、該周辺端末が可搬端末か否かを示す属性情報とを予め記憶する記憶部に記憶された端末情報を出力する場合に、前記無線端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置取得手順と、
前記記憶部から、前記位置取得手順によって取得された位置情報に対応する端末情報であって、該位置情報によって識別される位置にある無線端末が無線通信により接続可能な周辺端末を示す端末情報と、前記位置取得手順によって取得された位置情報に関わらず前記属性情報が可搬端末を示す端末情報とを取得する端末情報取得手順と、
前記端末情報取得部によって取得された、前記位置情報に対応する端末情報と、前記属性情報が可搬端末を示す端末情報とを出力する出力手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする無線端末制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113993A JP5246025B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113993A JP5246025B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263506A JP2010263506A (ja) | 2010-11-18 |
JP5246025B2 true JP5246025B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=43361206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113993A Expired - Fee Related JP5246025B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5246025B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9020432B2 (en) | 2009-11-30 | 2015-04-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Mobile communication device, communication method, integrated circuit, and program |
EP2645699B1 (en) | 2010-11-25 | 2020-08-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Communication device |
US8996753B2 (en) * | 2011-10-07 | 2015-03-31 | Qualcomm Incorporated | Mobile device peripheral device location and connection |
JP2013247428A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Jvc Kenwood Corp | 無線通信装置、無線通信装置のペアリング方法及び無線通信装置のペアリングプログラム |
US10778783B2 (en) * | 2013-07-31 | 2020-09-15 | Sony Corporation | Service providing apparatus and service providing method |
JP6329810B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-05-23 | シャープ株式会社 | データ処理端末およびデータ処理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002291039A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Tdk Corp | 無線通信端末及び無線ネットワークシステムにおける接続機器の選択方法 |
JP4182882B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP2003333659A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Canon Inc | 通信制御装置及び方法 |
JP3722094B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2005-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 音量制御装置、及びプログラム |
JP3919654B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-05-30 | 株式会社東芝 | 携帯端末 |
JP4387346B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2009-12-16 | 京セラ株式会社 | 遠隔制御装置 |
-
2009
- 2009-05-08 JP JP2009113993A patent/JP5246025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010263506A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101807286B1 (ko) | 근거리 통신을 이용한 휴대 단말기의 기능 수행 방법 및 장치 | |
CN105744466B (zh) | 一种蓝牙设备连接方法及蓝牙设备 | |
KR101357857B1 (ko) | 휴대용 단말기의 블루투스 연결 장치 및 방법 | |
EP2668812B1 (en) | Intelligent management of location sensor | |
JP5246025B2 (ja) | 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム | |
KR101110778B1 (ko) | 블루투스 통신 방법 및 시스템 | |
US8699952B2 (en) | Electronic apparatus, proximity network system and connecting method thereof | |
US8126399B1 (en) | Method and apparatus for improved automatic bluetooth device identification for data exchange | |
US7769009B1 (en) | Automatic peer to peer mobile device data replication | |
KR100659253B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 블루투스 장치 검색 방법 | |
US8725082B2 (en) | Dongle and method for operating external input means, and external input system with the dongle | |
CN102047694A (zh) | 用户经由无线传输进行内容交换 | |
US20130185386A1 (en) | Information-processing device, information-processing method, and program | |
CN104221025A (zh) | 控制给便携式终端中的应用的权限的装置和方法 | |
CN105325018A (zh) | 无线通信装置和通信控制装置 | |
CN102340539A (zh) | 通信控制设备、通信控制系统、通信控制方法和程序 | |
KR101921207B1 (ko) | 근거리 통신을 이용한 휴대 단말기의 기능 수행 방법 및 장치 | |
JPWO2011111443A1 (ja) | 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法およびプログラム | |
KR20140119917A (ko) | 무선 통신 연결을 위한 사용자 인터페이스 제공방법, 단말기 및 무선 통신 시스템 | |
US9526124B2 (en) | Wireless communication method and apparatus | |
JP5031682B2 (ja) | データ制御装置、データ制御方法およびプログラム | |
CN110933124B (zh) | 信息处理系统、信息处理装置以及存储介质 | |
CN109121087A (zh) | 通信方法、终端及计算机可读存储介质 | |
KR101871412B1 (ko) | 모바일 디바이스 및 그 동작 제어방법 | |
CN108966266B (zh) | 通信连接方法、装置、电子装置及计算机可读介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5246025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |