JP5245647B2 - プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245647B2 JP5245647B2 JP2008218270A JP2008218270A JP5245647B2 JP 5245647 B2 JP5245647 B2 JP 5245647B2 JP 2008218270 A JP2008218270 A JP 2008218270A JP 2008218270 A JP2008218270 A JP 2008218270A JP 5245647 B2 JP5245647 B2 JP 5245647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- steel sheet
- value
- magnetic properties
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
一方、比較的大型のモータ、リレーなどには、従来、要求性能に見合った炭素鋼が適用される場合が多かった。しかしながら、かような比較的大型デバイスに対しても、地球環境問題の観点から高効率化の要求が高まっており、またコストの観点からも、従来から使用されてきた炭素鋼の代替手段として純鉄系の電磁軟鉄の適用が検討されている。
これらはいずれも、成分調整により粒成長性を高めると共に、熱間圧延時にAr3点以下の二相域で圧延することにより熱延板の粒径を粗大化することによって、磁気特性を向上させようとする技術である。
しかしながら、このような単純なフェライト粒の粗大化では、磁気特性は向上するものの、プレス成形性が劣化し、所望の形状に加工できないという問題があった。
特許文献3に開示の技術は、粒成長性を良好にするための成分限定と、熱延板の粗粒組織化に起因する最終製品での粗粒化および最終製品での(100)面方位への集積により、磁気特性の改善を図る技術である。しかしながら、(100)面方位に集積した粗粒組織は、プレス成形性に難があり、その使用が限定されるという問題があった。
また、特許文献4に開示の技術は、成分や介在物を限定して、粒成長性を向上させる技術である。しかしながら、この場合も、特許文献3と同様に、最終製品では(100)面方位に集積した粗粒組織が得られるため、プレス成形性に問題が残る。
すなわち、(111)の発達を促す歪を熱延最終圧延工程で蓄積させ、次の焼鈍工程にて歪を核として始まる再結晶と同時に(111)方位面の発達を可能とし、焼鈍温度の変更により結晶粒の大きさを制御することによって、磁気シールド性とプレス成形性に優れた熱延鋼板が得られることを見出した。
本発明は上記の知見に立脚するものである。
1.質量%で、
C:0.005%以下、
Si:0.1%以下、
Mn:0.1〜0.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.004%以下、
N:0.005%以下および
O:0.02%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になり、平均結晶粒径が40μm以上で、かつ平均ランクフォード値(平均r値):1.0 以上、保磁力:79.6 A/m以下であることを特徴とするプレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板。
C:0.005%以下、
Si:0.1%以下、
Mn:0.1〜0.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.004%以下、
N:0.005%以下および
O:0.02%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼材を、1000〜1180℃に加熱したのち、仕上げ温度:600〜750℃で熱間圧延を終了したのち、750〜850℃の温度域で焼鈍を施すことを特徴とするプレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板の製造方法。
また、熱間圧延温度をフェライト域温度で行い、その後750〜850℃で焼鈍することによって粗大な結晶粒を(111)面に集積させ、プレス成形性を向上させることが第2のポイントである。
まず、本発明において、鋼片の成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。なお、成分に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.005%以下
Cは、炭化物を形成して磁気特性を劣化させる元素であるため、その含有は少ない方が好ましく、それ故Cの上限は0.005%とする。より好ましくは0.004%以下である。
Siは、脱酸剤として有用なだけでなく、固溶強化元素としても有用な元素である。しかしながら、過度の添加は表面性状を劣化させるため、その上限を0.1%とする。また、耐食性を高めるために化成処理性が必要な用途に用いる場合は、化成処理膜の密着性の観点からその上限を0.03%とすることが好ましい。
Mnは、硫化物を形成して熱間脆性を改善する元素であるため、0.1%以上の添加を必要とする。一方、コストアップの観点からその上限は0.5%とする。
Pは、固溶強化元素として有効であるので0.005%以上含有させることが好ましいが、 0.1%を超えて含有すると粒界に偏析して粒成長性を阻害するため、その上限を0.1%とする。
Sは、硫化物を形成して磁気特性を劣化させる元素であるため、その上限を0.01%とする。
sol.Alは、微細な窒化物を形成することによって粒成長性を阻害し磁気特性を著しく劣化させる。従って、sol.Alの含有は極力少なくすることが望ましく、その上限を0.004%とする。より好ましくは0.002%以下である。
Nは、少ないほど望ましく、0.005%を超えて含有すると、析出物を形成して粒成長性を阻害し磁気特性を劣化させるため、その上限を0.005%とする。より好ましくは0.003%以下である。
Oは、介在物を生成させて磁気特性や加工性を劣化させるため、その含有は少ないほど好ましい。それ故、Oの上限は0.02%とする。ただし、過度な低減は固溶Alや固溶Siの増加を招くため、その下限は0.003%とすることが好ましい。
平均結晶粒径:40μm以上
結晶粒径は、磁気シールド材に必要な磁気特性、特に低保磁力を得るために、粗大であることが好ましい。すなわち、平均結晶粒径が40μm未満では、保磁力が本発明で目標とする79.6 A/mを超えて高くなってしまうため、40μm以上とする必要がある。
鋼板の結晶方位を制御し、(111)面への集積を高めることによってr値が向上する。本発明では、このランクフォード値(r値)の平均値(平均r値)を1.0以上に限定し、良好なプレス成形性を確保する。
なお、ここで平均r値は次式(1)にて求められる。
平均r値=(rL+2×rD+rC)/4 --- (1)
ただし、rLは圧延方向に平行な方向、rDは圧延方向に対して45°方向、rCは圧延方向に対して90°方向のr値である。
焼鈍温度は高いほど最終製品である熱延鋼板の粒径が大きくなるため、磁気特性には有利になるが、Δr即ちr値の面内異方性が大きくなり、絞り加工後のフランジ端部形状が不揃いになるため上限が設けられ、850℃以下とする必要がある。特に好ましくは800℃未満である。
Δr値=(rL−2×rD+rC)/2 --- (2)
ただし、rLは圧延方向に平行な方向、rDは圧延方向に対して45°方向、rCは圧延方向に対して90°方向のr値である。
本発明では、上記した絞り加工後のフランジ端部形状の不揃いなど、絞り加工時における異方性の問題を防止するために、Δr≦0.3とすることが好ましい。特に好ましくはΔr≦0.2である。
上記の好適成分組成に調整した鋼片を、1000〜1180℃に加熱したのち、600〜750℃の仕上げ温度で熱間圧延する。加熱温度が1000℃未満では、初期オーステナイト粒の大きさが十分得られないため、仕上げ圧延後の粒径を粗大なまま得ることが難しく、一方1180℃を超えると、MnSなどが固溶して熱延板に微細に析出し、その後の焼鈍時における粒成長性が阻害されるので、加熱温度は1000〜1180℃の範囲に限定した。
また、仕上げ圧延温度は、フェライト単相域とする必要がある。そこで、本発明では、仕上げ圧延温度は600〜750℃の範囲に限定した。
巻取りに際しては、巻取り温度があまりに低いと鋼板形状が悪化するおそれがあり、一方あまりに高いと表面スケール生成量の増加によるロス(鋼素材の損失)が増え、コストアップとなるので、450〜650℃程度とすることが好ましい。
引き続く焼鈍において、焼鈍温度が750℃に満たないと十分な結晶粒の粗大化が達成されず、一方850℃を超えるとΔr即ち面内異方性が大きくなり、絞り加工後のフランジ端部形状が不揃いになるため、焼鈍温度は750〜850℃の範囲に限定した。特にΔrを小さくする観点からは800℃未満とすることが好ましい。
なお、本発明の熱延鋼板は、その表面に亜鉛、クロム、ニッケルといった耐食性を向上させるためのめっき処理を行ったり、また化成処理などの耐食性を向上させる処理を行っても良い。
表1に示す成分組成になる鋼片を、1100℃で1時間加熱後、表2に示す条件で熱間圧延を行い、2.4mm厚の熱延板とした。ついで、酸洗後、表2に示す温度で焼鈍し、製品板とした。
平均r値=(rL+2×rD+rC)/4
Δr値=(rL−2×rD+rC)/2
また、内径:33mm、外径:45mmのリング形状試験片を採取し、最大励磁磁界:796(A/m)での磁気測定を行った。
さらに、JIS G 0552(1998)の切断法に準拠して鋼板の平均結晶粒径を測定した。
得られた結果を表2に併記する。
実施例1と同様にして、表3に示す成分組成になる鋼片を、表4に示す条件で処理し、製品板とした。
かくして得られた熱延鋼板の平均結晶粒径、平均r値、Δr値および保磁力について調べた結果を表4に併記する。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.005%以下、
Si:0.1%以下、
Mn:0.1〜0.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.004%以下、
N:0.005%以下および
O:0.02%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になり、平均結晶粒径が40μm以上で、かつ平均ランクフォード値(平均r値):1.0 以上、保磁力:79.6 A/m以下であることを特徴とするプレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板。 - 請求項1において、r値の面内異方性(Δr値)が0.3以下であることを特徴とするプレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板。
- 質量%で、
C:0.005%以下、
Si:0.1%以下、
Mn:0.1〜0.5%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.004%以下、
N:0.005%以下および
O:0.02%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼材を、1000〜1180℃に加熱したのち、仕上げ温度:600〜750℃で熱間圧延を終了したのち、750〜850℃の温度域で焼鈍を施すことを特徴とするプレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板の製造方法。 - 請求項3において、熱間圧延後の焼鈍温度を750℃以上 800℃未満としたことを特徴とするプレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218270A JP5245647B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218270A JP5245647B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053387A JP2010053387A (ja) | 2010-03-11 |
JP5245647B2 true JP5245647B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42069610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218270A Expired - Fee Related JP5245647B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245647B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112013022394A2 (pt) | 2011-03-04 | 2016-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | folha de aço laminada a quente e método de produção da mesma |
ES2655939T3 (es) | 2011-03-28 | 2018-02-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Lámina de acero laminada en caliente y método de producción de la misma |
MX339616B (es) | 2011-05-25 | 2016-06-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Laminas de acero laminadas en caliente y proceso para la produccion de las mismas. |
JP6518491B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2019-05-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟磁性鋼板およびその製造方法、ならびに、軟磁性部材の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765103B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1995-07-12 | 住友金属工業株式会社 | 磁気シールド用熱延鋼板の製造方法 |
JP4835346B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-12-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218270A patent/JP5245647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010053387A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100753940B1 (ko) | 압연 방향의 자기 특성이 우수한 무방향성 전자 강판과 그제조 방법 | |
JP5043248B1 (ja) | 高強度焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5417689B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP5569657B2 (ja) | 耐時効性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP7192887B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板、分割型固定子および回転電機 | |
US20220359108A1 (en) | Non-oriented electrical steel sheet, method for producing the same, and motor core | |
CN113396239B (zh) | 奥氏体系不锈钢及其制造方法 | |
RU2530212C2 (ru) | Высокопрочный холоднокатаный стальной лист и стальной лист с покрытием, обладающие превосходной способностью к термическому упрочнению и формуемостью, и способ их производства | |
US20230137498A1 (en) | Non-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing the same | |
JP4855225B2 (ja) | 異方性の小さい無方向性電磁鋼板 | |
CN110114488B (zh) | 再利用性优良的无取向性电磁钢板 | |
JP5245647B2 (ja) | プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
RU2514743C2 (ru) | Высокопрочной стальной лист, обладающий превосходной способностью к термическому упрочнению и формуемостью, и способ его производства | |
KR101892231B1 (ko) | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 | |
JP2010270383A (ja) | 成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001262234A (ja) | 深絞り性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
WO2017169871A1 (ja) | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 | |
JP2006213975A (ja) | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法および歪取焼鈍方法 | |
JP3674502B2 (ja) | 焼付け硬化型冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2019132130A1 (ko) | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 | |
JP2001316778A (ja) | 加工性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4835346B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP4258163B2 (ja) | 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板 | |
JP3937685B2 (ja) | 高周波磁気特性に優れた電磁鋼板とその製造方法 | |
JP7371815B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |