[go: up one dir, main page]

JP5245435B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5245435B2
JP5245435B2 JP2008024767A JP2008024767A JP5245435B2 JP 5245435 B2 JP5245435 B2 JP 5245435B2 JP 2008024767 A JP2008024767 A JP 2008024767A JP 2008024767 A JP2008024767 A JP 2008024767A JP 5245435 B2 JP5245435 B2 JP 5245435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic steel
steel sheet
stator
sheet body
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008024767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189117A (ja
Inventor
昌史 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008024767A priority Critical patent/JP5245435B2/ja
Priority to US12/361,118 priority patent/US7994680B2/en
Priority to DE102009000621A priority patent/DE102009000621A1/de
Publication of JP2009189117A publication Critical patent/JP2009189117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245435B2 publication Critical patent/JP5245435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は電磁鋼板を積層して構成された固定子を有するモータに関する。
従来のモータは、固定子と回転子と軸とを備えている。例えば、特許文献1に開示されているように、固定子は、複数枚積層された第1の電磁鋼板と、第1の電磁鋼板の軸方向両側面に複数枚積層された第1の電磁鋼板の板厚よりも厚い第2の電磁鋼板とで構成されている。板厚の厚い第2の電磁鋼板により、固定子をケースに保持する際に作用する径方向外側からの圧力が作用しても、第1の電磁鋼板の座屈や変形することを抑制している。
特開2005−151648号公報
しかしながら、特許文献1の発明においては、板厚の異なる第1の電磁鋼板及び第2の電磁鋼板を用いているので、鉄損が増加してモータの回転効率が悪くなる課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、1種類の板厚の電磁鋼板で固定子を構成しつつも、電磁鋼板の座屈や変形を抑制してケースに保持した固定子を有するモータを提供することにある。
上記の技術的課題を解決するために本発明に講じられた技術的手段は、
回転自在な出力軸と、
該出力軸に固定され、前記出力軸と共に回転する回転子と、
プレス加工により打ち抜かれた磁性材料からなる複数の電磁鋼板が積層された固定子と、
該固定子に巻回されているコイルと、
前記固定子及び前記回転子を収容し、前記固定子を保持するケースとを備え、
前記固定子は所定枚数同じ打ち抜き方向で積層された第1電磁鋼板体と、所定枚数同じ打ち抜き方向で積層された第2電磁鋼板体とを有し、
前記第1電磁鋼板体及び前記第2電磁鋼板体は、前記ケースに固定される外周面と、径方向内側に突出して前記コイルが巻回される複数のティース部及び巻回された前記コイルが収容されるスロット部を備えて前記回転子と対向する内周面とを有し、
前記第1電磁鋼板体と前記第2電磁鋼板体とは、前記外周面側において打ち抜き時に発生するダレを有する面同士が対向し、かつ、前記内周面側において打ち抜き時に発生するバリを有する面同士が対向して、異なる打ち抜き方向で形成して配置し、
前記固定子のケースへの組付時において、固定子の径方向外側から径方向内側への圧力によって前記第1電磁鋼板体の前記内周面側の前記バリと前記第2電磁鋼板体の前記内周面側の前記バリとが押し付け合うモータとしたことである。
尚、ここで言うところのダレとは、プレス加工した際に生じる工作物の角部が塑性変形し、丸み(曲率)を帯びた部分を言う。
好ましくは、前記第1電磁鋼板体及び前記第2電磁鋼板体は、前記電磁鋼板の積層枚数の総数のそれぞれ半分の枚数であると良い。
請求項の発明によると、固定子をケースに保持する際の圧力は、電磁鋼板同士を押し付けあって密着させる方向に作用する。従って、固定子を構成する電磁鋼板が座屈や変形することを抑制できる。
また請求項1の発明によると、固定子にコイルを構成する導線を巻回す際、導線を被覆している絶縁部材を傷つけることを抑制できる。
更に請求項の発明によると、第1電磁鋼板体及び第2電磁鋼板体は、電磁鋼板の積層枚数の総数のそれぞれ半分の枚数であるため、固定子の軸方向両端からの圧力を均一にできる。
図1は本実施形態にかかるモータ10を表す断面概略図であり、図2は固定子及びケースを表す断面概略図であり、図3(A)は電磁鋼板13の外周面13aに作用する径方向外側からの圧力を示す説明図であり、図3(B)は複数の電磁鋼板の外周面13aに作用する径方向外側からの圧力を示す説明図である。
モータ10は、回転子11と固定子12、コイル17、ケース18、出力軸15、軸受16とで構成されている。
ケース18は、固定子12を固定する固定子止め19を備えた第1ケース18aと、第2ケース18bとで構成されている。
回転子11は、回転子用電磁鋼板(図示なし)を積層した略円柱形状をなしている。
出力軸15は、ケース18に嵌合された軸受16により回転自在に支持されており、回転子11と共に回転可能となっている。
固定子12は、電磁鋼板13を積層した略円筒形状をなしており、内周面には径方向内側に突出する複数のティース部12a及び隣り合うティース部12aの間に略凹形状のスロット部12bが形成されている。
一般に電磁鋼板13は、プレス加工により打ち抜かれ、その打ち抜き面には、ダレ21が発生する切断面とバリ20が発生する破断面とが形成されている。
本実施形態の固定子12を構成する電磁鋼板13は、固定子12の外周面となる電磁鋼板13の外周面13aと、固定子12の内周面となる電磁鋼板13の内周面13bとは異なる打ち抜き方向で形成されている。図1または図3に示すように、電磁鋼板13の外周面13aと内周面13bとで、切断面と破断面との位置が異なる。
上述のようにプレス加工された電磁鋼板13は、電磁鋼板13の外周面13aの打ち抜き方向が同じとなるよう、積層枚数の総数の半分を積層して、第1の電磁鋼板体13c及び第2の電磁鋼板体13dをそれぞれ形成する。そして、打ち抜き時に発生するダレ21を有する面同士が対向した、異なる打ち抜き方向で第1の電磁鋼板体13cと第2の電磁鋼板体13dとを組付けて固定子12を構成する。従って、固定子12は、外周面両端の角部12cにバリ20のある破断面を有し、内周面両端の角部12d、12e、12fにダレ21のある切断面を有する。
次に、積層された固定子12は、固定子12のティース部12aにコイル17を巻回してスロット部12bに収容する。固定子12の内周面両端の角部12d、12e、12fは、ダレ21のある切断面となっている。そのため、角部12e、12fは鋭角部分がなく、固定子12にコイル17を構成する導線を巻回す際、導線を被覆している絶縁部材を傷つけることを抑制できる。
次に、固定子12は電磁鋼板13の外周面13aで第1ケース18aの固定子止め19に当接するまで圧入あるいは焼きばめを行ってケース18に固定し、これにより固定子12をケース18に保持している。その際に固定子12に作用する圧力を図3に基づいて説明する。
固定子12を第1ケース18aに取り付ける際、圧入あるいは焼きばめを行うと固定子12を構成する電磁鋼板13の外周面13aには、径方向外側から内側へ圧力fが作用する。しかし、電磁鋼板13の外周面13aには、軸方向外側に薄いひれ状の余剰部分を有するバリ20と、丸みを帯びて径方向内側に塑性変形しているダレ21とがある。そのため、電磁鋼板13に作用する径方向外側からの圧力fは、丸みを帯びて径方向内側に塑性変形しているダレ21には作用せず、軸方向外側に薄いひれ状の余剰部分を有するバリ20側に作用する。つまり、電磁鋼板13に作用する圧力fの合力を圧力Fとすると、電磁鋼板13に作用する径方向外側からの圧力Fは、電磁鋼板13の板厚の中心線Cよりも破断面側に大きく作用する。言い換えると、圧力Fは電磁鋼板13の板厚の中心線Cと平行ではなく、電磁鋼板13の外周面13aの破断面側から電磁鋼板13の内周面13bの破断面側へと傾いて作用する。しかし、固定子12は、打ち抜き時に発生するダレ21を有する面同士が対向した、異なる打ち抜き方向で第1の電磁鋼板体13cと第2の電磁鋼板体13dとを組付けて固定子12を構成されているため、外周面両端の角部12cにバリ20を有する。そのため、固定子12全体に作用する径方向外側からの圧力Fの合力は、半分の枚数の第1電磁鋼板体13cと、他の半分の枚数の第2電磁鋼板体13dとが押し付けあって密着する方向に作用するので、固定子12を構成する電磁鋼板13が座屈や変形することを抑制できる。
本実施形態にかかるモータを表す断面概略図。 本実施形態にかかる固定子及びケースを表す断面概略図。 (A)は電磁鋼板の外周面に作用する径方向外側からの圧力を示す説明図、(B)は複数の電磁鋼板の外周面に作用する径方向外側からの圧力を示す説明図。
符号の説明
10・・・モータ本体
11・・・回転子
12・・・固定子
12a・・・ティース部
12b・・・スロット部
13・・・電磁鋼板
13a・・・外周面
13b・・・内周面
13c・・・第1電磁鋼板体
13d・・・第2電磁鋼板体
15・・・出力軸
16・・・軸受
17・・・コイル
18・・・ケース
18a・・・第1ケース
18b・・・第2ケース
19・・・固定子止め
20・・・バリ
21・・・ダレ

Claims (2)

  1. 回転自在な出力軸と、
    該出力軸に固定され、前記出力軸と共に回転する回転子と、
    プレス加工により打ち抜かれた磁性材料からなる複数の電磁鋼板が積層された固定子と、
    該固定子に巻回されているコイルと、
    前記固定子及び前記回転子を収容し、前記固定子を保持するケースとを備え、
    前記固定子は所定枚数同じ打ち抜き方向で積層された第1電磁鋼板体と、所定枚数同じ打ち抜き方向で積層された第2電磁鋼板体とを有し、
    前記第1電磁鋼板体及び前記第2電磁鋼板体は、前記ケースに固定される外周面と、径方向内側に突出して前記コイルが巻回される複数のティース部及び巻回された前記コイルが収容されるスロット部を備えて前記回転子と対向する内周面とを有し、
    前記第1電磁鋼板体と前記第2電磁鋼板体とは、前記外周面側において打ち抜き時に発生するダレを有する面同士が対向し、かつ、前記内周面側において打ち抜き時に発生するバリを有する面同士が対向して、異なる打ち抜き方向で形成して配置し、
    前記固定子のケースへの組付時において、固定子の径方向外側から径方向内側への圧力によって前記第1電磁鋼板体の前記内周面側の前記バリと前記第2電磁鋼板体の前記内周面側の前記バリとが押し付け合うモータ。
  2. 請求項において、
    前記第1電磁鋼板体及び前記第2電磁鋼板体は、前記電磁鋼板の積層枚数の総数のそれぞれ半分の枚数であることを特徴とするモータ。
JP2008024767A 2008-02-05 2008-02-05 モータ Active JP5245435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024767A JP5245435B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 モータ
US12/361,118 US7994680B2 (en) 2008-02-05 2009-01-28 Motor including electrical sheets having shear droops
DE102009000621A DE102009000621A1 (de) 2008-02-05 2009-02-04 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024767A JP5245435B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189117A JP2009189117A (ja) 2009-08-20
JP5245435B2 true JP5245435B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40822304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024767A Active JP5245435B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7994680B2 (ja)
JP (1) JP5245435B2 (ja)
DE (1) DE102009000621A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080006B1 (ko) * 2010-03-31 2011-11-04 엘지이노텍 주식회사 트랙션 모터 모듈
JP5754324B2 (ja) * 2011-09-24 2015-07-29 アイシン精機株式会社 回転電機のロータおよびロータの形成方法
JP2015089178A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型回転電機
DE102017205847A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Bühler Motor GmbH Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor und Verfahren zur Montage eines elektronisch kommutierten Gleichstrommotors
JP6912503B2 (ja) * 2019-02-06 2021-08-04 ファナック株式会社 防水性を高めたステータコア及び電動機
JP7163852B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-01 株式会社アイシン ロータおよびロータの製造方法
DE102021002235A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Elektromotors und Elektromotor, hergestellt nach dem Verfahren
CN116325438A (zh) * 2020-09-29 2023-06-23 日本电产株式会社 部件引导装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3110831A (en) * 1961-07-19 1963-11-12 Gen Motors Corp Dynamoelectric machine core assembly
JPS54129701U (ja) * 1978-03-02 1979-09-08
JPS61104743U (ja) * 1984-12-11 1986-07-03
JPH09191614A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Takamori:Kk モータの鉄心、前記モータの鉄心の製造装置、及び前記モータの鉄心の製造方法
JP3359863B2 (ja) * 1998-04-08 2002-12-24 三菱電機株式会社 固定子鉄芯の製造方法
JP3768152B2 (ja) 2001-12-07 2006-04-19 三洋電機株式会社 圧縮機用電動機の固定子及びこの固定子の製造方法
JP2005057906A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 複軸多層モータ構造
JP4474903B2 (ja) * 2003-11-12 2010-06-09 ダイキン工業株式会社 モータ及びモータの製造方法並びに駆動装置、圧縮機、移動体
JP4852237B2 (ja) * 2004-11-04 2012-01-11 株式会社マキタ 電動工具
JP4665593B2 (ja) * 2005-04-15 2011-04-06 日本電産株式会社 モータの電機子、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2007312564A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Denso Corp 回転電機の固定子
JP4682100B2 (ja) * 2006-07-13 2011-05-11 株式会社日立製作所 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7994680B2 (en) 2011-08-09
DE102009000621A1 (de) 2009-08-06
JP2009189117A (ja) 2009-08-20
US20090195111A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245435B2 (ja) モータ
JP5511956B2 (ja) 回転電機の積層鉄心
US10284062B2 (en) Method for manufacturing workpiece and method for manufacturing laminated core
JP5240495B2 (ja) モータ
JP5859297B2 (ja) 回転電機
JP2015116022A (ja) 回転電機ロータ
US20130285500A1 (en) Rotor for a motor and a motor
WO2011125199A1 (ja) 回転電機の積層鉄心
JP6328272B2 (ja) 固定子の製造方法、回転電機の製造方法、および鉄心ブロック
JP5638705B2 (ja) 電動機の積層コア
JP2008312348A (ja) 電動モータ
JP2011030320A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP6232641B2 (ja) 固定子鉄心の製造方法
JP5899683B2 (ja) ロータ及びロータを備える回転電機
JP6630123B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP6398954B2 (ja) 回転電機
WO2019123513A1 (ja) 固定子鉄心及びその固定子鉄心を備えた電動機
JP5335633B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP5418167B2 (ja) ステータコア
WO2015186292A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP6248566B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法
JP2015119515A (ja) ステータコア、ステータ、モータ、及びステータコアの製造方法
WO2022137621A1 (ja) 分割コア、回転電機、分割コアの製造方法、および、回転電機の製造方法
JP6165383B1 (ja) 回転電機用フレーム及び回転電機
WO2021064883A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3