JP5245320B2 - ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法 - Google Patents
ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245320B2 JP5245320B2 JP2007210654A JP2007210654A JP5245320B2 JP 5245320 B2 JP5245320 B2 JP 5245320B2 JP 2007210654 A JP2007210654 A JP 2007210654A JP 2007210654 A JP2007210654 A JP 2007210654A JP 5245320 B2 JP5245320 B2 JP 5245320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- shift
- object side
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
+A2×y2+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(c)
本願の第1実施例について、図4〜図7及び表1を用いて説明する。図4は、第1実施例に係るズームレンズZLの構成(広角端状態)を示す図である(但し、光路折り曲げ素子Pは展開した状態で示している)。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f= 5.17 〜 11.05 〜 17.25
FNO= 3.79 〜 4.20 〜 4.98
2ω=80.07 〜 39.64 〜 25.73
像高= 4.05 〜 4.05 〜 4.05
レンズ全長=55.40 〜 55.40 〜 55.40
[レンズ諸元]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 53.1535 0.85 1.84666 23.78
2 9.0578 1.14
3 13.4761 1.81 1.49700 81.54
4 28.2319 0.83
5 0.0000 8.20 1.83481 42.71
6 0.0000 0.20
7* 17.0331 2.40 1.76802 49.24
8* -18.1329 (d8)
9 -252.7177 0.80 1.83441 37.28
10* 6.1877 1.17
11 -9.5427 0.80 1.75500 52.32
12 10.0818 1.32 1.92286 18.90
13 -96.4453 (d13)
14 0.0000 0.20 (開口絞りS)
15* 8.6457 1.45 1.74330 49.32
16 -21.2915 0.20
17 6.7323 1.82 1.58313 59.37
18 -6.1296 0.80 1.88300 40.76
19 6.7554 (d19)
20* 12.9217 3.00 1.59201 67.02
21 -5.7000 0.80 1.84666 23.78
22 -9.4333 (d22)
23 23.5838 2.23 1.48749 70.23
24 -6.7713 1.20 1.90366 31.31
25 -177.2712 0.60
26 0.0000 0.60 1.54437 70.51
27 0.0000 1.50
28 0.0000 0.50 1.51633 64.14
29 0.0000 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 14.6088
2 9 -5.1081
3 15 11.9087
4 20 11.5198
5 23 -29.5649
[非球面データ]
第7面
K=+2.1186,A4=-1.2250E-04,A6=+2.4800E-06,A8=-1.0975E-07,A10=-2.2767E-09
第8面
K=-6.6722,A4=-1.7284E-04,A6=+3.8696E-06,A8=-1.1935E-07,A10=+2.2733E-09
第10面
K=-7.5870,A4=+4.1078E-03,A6=-2.6754E-04,A8=+1.2906E-05,A10=-1.1196E-07
第15面
K=-8.9260,A4=+1.9632E-03,A6=-8.5037E-05,A8=+5.8409E-06,A10=-2.3851E-07
第20面
K=-2.4156,A4=-9.4016E-05,A6=+1.0613E-05,A8=-7.4403E-07,A10=+2.1518E-08
[可変間隔]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.1700 11.0537 17.2500
d8 0.8000 5.5036 7.1424
d13 7.5424 2.8387 1.2000
d19 7.9283 3.6819 1.0248
d22 4.1114 8.3578 11.0146
Bf 0.5999 0.5999 0.6003
[条件対応値]
νd=81.54
βaw=-9.4502
βbw=0.1048
νd1=23.78
νd2=81.54
nd1=1.84666
nd2=1.49700
fw= 5.1700
f1=14.6088
f2=-5.1081
fs=11.9087
条件式(1)νd(=νd2)=81.54
条件式(2)βbw×(1−βaw)=1.0953
条件式(3)fw/fs=0.4341
条件式(4)νd1=23.78
条件式(5)νd2=81.54
条件式(6)nd1=1.84666
条件式(7)nd2=1.49700
条件式(8)(−f2)/fw=0.9880
条件式(9)f1/(−f2)=2.8599
本願の第2実施例について、図8〜図11及び表2を用いて説明する。図8は、第2実施例に係るズームレンズZLの構成(広角端状態)を示す図である。なお、第2実施例のズームレンズZLは、第1実施例と同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f= 5.17 〜 11.21 〜 17.25
FNO= 3.76 〜 4.16 〜 4.94
2ω=80.08 〜 39.15 〜 25.73
像高=4.05 〜 4.05 〜 4.05
レンズ全長=55.00 〜 55.00 〜 55.00
[レンズ諸元]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 50.9922 0.85 1.84666 23.78
2 9.1552 0.97
3 12.3231 1.84 1.48749 70.23
4 22.7877 1.00
5 0.0000 7.80 1.83400 37.16
6 0.0000 0.20
7* 15.8341 2.43 1.76802 49.24
8* -19.4682 (d8)
9 -224.1818 0.80 1.83441 37.28
10* 6.1045 1.17
11 -9.7846 0.80 1.75500 52.32
12 9.5561 1.32 1.92286 18.90
13 -172.7064 (d13)
14 0.0000 0.20 (開口絞りS)
15* 9.1281 1.43 1.74330 49.32
16 -20.0318 0.20
17 6.9066 1.76 1.58313 59.37
18 -7.0083 0.80 1.88300 40.76
19 6.9729 (d19)
20* 12.6494 3.00 1.59201 67.02
21 -5.7000 0.80 1.84666 23.78
22 -9.4395 (d22)
23 37.3111 2.17 1.48749 70.23
24 -6.3001 1.18 1.90366 31.31
25 -54.4048 1.00
26 0.0000 0.60 1.54437 70.51
27 0.0000 1.10
28 0.0000 0.50 1.51633 64.14
29 0.0000 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 14.8895
2 9 -4.9811
3 15 11.9300
4 20 11.4136
5 23 -28.6508
[非球面データ]
第7面
K=+3.5697,A4=-1.8926E-04,A6=+2.5173E-06,A8=-1.4034E-07,A10=+2.4381E-09
第8面
K=-8.3113,A4=-1.8575E-04,A6=+4.9028E-06,A8=-1.5810E-07,A10=+2.7804E-09
第10面
K=-9.0000,A4=+5.0868E-03,A6=-4.3832E-04,A8=+3.0880E-05,A10=-9.0219E-07
第15面
K=-0.3576,A4=+1.8906E-04,A6=+2.7660E-05,A8=-3.5720E-06,A10=+2.0181E-07
第20面
K=+0.4383,A4=-2.3841E-04,A6=+5.9719E-06,A8=-1.4096E-07,A10=+2.2681E-10
[可変間隔]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.1700 11.2098 17.2492
d8 0.8000 5.5202 7.0423
d13 7.4419 2.7214 1.2000
d19 7.9695 3.6539 1.0129
d22 4.2568 8.5720 11.2124
Bf 0.5977 0.5980 0.5975
[条件対応値]
νd=70.23
βaw=-9.8459
βbw=0.1018
νd1=23.78
νd2=70.23
nd1=1.84666
nd2=1.48749
fw= 5.1700
f1=14.8895
f2=-4.9811
fs=11.9300
条件式(1)νd(=νd2)=70.23
条件式(2)βbw×(1−βaw)=1.1043
条件式(3)fw/fs=0.4334
条件式(4)νd1=23.78
条件式(5)νd2=70.23
条件式(6)nd1=1.84666
条件式(7)nd2=1.48749
条件式(8)(−f2)/fw=0.9635
条件式(9)f1/(−f2)=2.9892
本願の第3実施例について、図12〜図15及び表3を用いて説明する。図12は、第3実施例に係るズームレンズZLの構成(広角端状態)を示す図である。なお、第3実施例のズームレンズZLは、第2レンズ群G2の構成を除いて、第1実施例と同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。第3実施例の第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、像側に非球面を備えた両凹形状の負レンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる負の接合レンズL22とから構成される。なお、本実施例において、開口絞りSは、第3レンズ群G3中に配置され、広角端から望遠端へのズーミングの際、光軸に沿って移動する。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f= 5.17 〜 12.54 〜 18.20
FNO= 3.63 〜 4.18 〜 5.04
2ω=79.76 〜 35.45 〜 24.64
像高=4.05 〜 4.05 〜 4.05
レンズ全長=53.50 〜 53.50 〜 53.50
[レンズ諸元]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 64.4293 0.80 2.00069 25.46
2 9.6002 0.80
3 12.2387 2.07 1.48749 70.23
4 46.9835 0.60
5 0.0000 8.00 2.00069 25.46
6 0.0000 0.20
7* 14.7058 2.31 1.76802 49.24
8* -17.3539 (d8)
9 -43.1345 0.80 1.77377 47.17
10* 5.4668 1.08
11 -27.7417 0.80 1.80400 46.57
12 5.0000 1.10 2.00069 25.46
13 18.4084 (d13)
14 0.0000 (d14) (開口絞りS)
15* 7.4404 1.40 1.58313 59.46
16 -40.7751 0.20
17 6.5502 1.43 1.69895 30.13
18 -12.1745 0.80 1.90366 31.31
19 6.0889 (d19)
20* 12.0526 3.00 1.59201 67.05
21 -5.7161 0.80 1.94594 17.98
22 -8.4537 (d22)
23 30.5102 1.44 1.49700 81.54
24 -7.6670 0.80 1.88300 40.76
25 -597.2878 2.43
26 0.0000 0.65 1.54437 70.51
27 0.0000 1.50
28 0.0000 0.50 1.51633 64.14
29 0.0000 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 12.9715
2 9 -4.5816
3 15 13.2297
4 20 10.5490
5 23 -31.4554
[非球面データ]
第7面
K=+4.5892,A4=-2.4132E-04,A6=-6.2762E-07,A8=-5.2322E-10,A10=-1.9329E-09
第8面
K=-8.9672,A4=-2.1107E-04,A6=+5.7745E-06,A8=-1.2164E-07,A10=+9.9942E-10
第10面
K=-6.3099,A4=+5.0196E-03,A6=-3.6752E-04,A8=+2.0484E-05,A10=-4.1136E-07
第15面
K=+1.0268,A4=-2.9219E-04,A6=-3.1370E-06,A8=-7.4243E-07,A10=+1.1479E-07
第20面
K=-9.0000,A4=+2.5999E-04,A6=-5.9107E-06,A8=-2.5634E-07,A10=+1.0806E-08
[可変間隔]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.1700 12.5387 18.2000
d8 0.8000 5.1318 6.2305
d13 6.5431 1.9500 1.2000
d14 0.2872 0.5486 0.1999
d19 7.0787 3.0106 1.0000
d22 4.6779 8.7456 10.7556
Bf 0.5992 0.5996 0.6003
[条件対応値]
νd=70.23
βaw=9.0777
βbw=-0.1127
νd1=25.46
νd2=70.23
nd1=2.00069
nd2=1.48749
fw=5.1700
f1=12.9715
f2=-4.5816
fs=13.2297
条件式(1)νd(=νd2)=70.23
条件式(2)βbw×(1−βaw)=0.9104
条件式(3)fw/fs=0.3908
条件式(4)νd1=25.46
条件式(5)νd2=70.23
条件式(6)nd1=2.00069
条件式(7)nd2=1.48749
条件式(8)(−f2)/fw=0.8862
条件式(9)f1/(−f2)=2.8312
本願の第4実施例について、図16〜図19及び表4を用いて説明する。図16は、第4実施例に係るズームレンズZLの構成(広角端状態)を示す図である。なお、第4実施例のズームレンズZLは、第1実施例と同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f= 5.17 〜 11.21 〜 17.25
FNO= 3.79 〜 4.20 〜 4.98
2ω=80.04 〜 39.12 〜 25.73
像高=4.05 〜 4.05 〜 4.05
レンズ全長=55.00 〜 55.00 〜 55.00
[レンズ諸元]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 55.5588 0.85 1.84666 23.78
2 9.1410 0.93
3 12.0609 1.87 1.48749 70.23
4 22.6706 1.00
5 0.0000 7.80 1.83400 37.16
6 0.0000 0.20
7* 15.9080 2.43 1.76802 49.24
8* -19.2882 (d8)
9 1405.3136 0.80 1.83441 37.28
10* 6.0514 1.20
11 -9.3219 0.80 1.75500 52.32
12 9.8308 1.32 1.92286 18.90
13 -110.1293 (d13)
14 0.0000 0.20 (開口絞りS)
15* 8.7802 1.45 1.74330 49.32
16 -20.2367 0.20
17 6.9464 1.81 1.58313 59.37
18 -6.0891 0.80 1.88300 40.76
19 7.0138 (d19)
20* 12.8450 3.00 1.59201 67.02
21 -5.7031 0.80 1.84666 23.78
22 -9.3039 (d22)
23 27.6756 2.21 1.48749 70.23
24 -6.4806 1.20 1.90366 31.31
25 -100.2856 0.60
26 0.0000 0.60 1.54437 70.51
27 0.0000 1.50
28 0.0000 0.50 1.51633 64.14
29 0.0000 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
群 始面 焦点距離
1 1 14.9270
2 9 -5.0500
3 15 11.9370
4 20 11.3374
5 23 -27.8616
[非球面データ]
第7面
K=+1.9260,A4=-1.2657E-04,A6=+1.0474E-06,A8=-4.4623E-08,A10=+1.0028E-09
第8面
K=-7.8335,A4=-1.7200E-04,A6=+2.7826E-06,A8=-6.0027E-08,A10=+1.0538E-09
第10面
K=-8.4402,A4=+4.9173E-03,A6=-3.8781E-04,A8=+2.4980E-05,A10=-6.0664E-07
第15面
K=-8.3597,A4=+1.7672E-03,A6=-6.4980E-05,A8=+4.0000E-06,A10=-1.5423E-07
第20面
K=-2.3220,A4=-1.0102E-04,A6=+9.0886E-06,A8=-6.0404E-07,A10=+1.6984E-08
[可変間隔]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 5.1700 11.2100 17.2499
d8 0.8000 5.5718 7.1202
d13 7.5202 2.7484 1.2000
d19 7.9043 3.6209 1.0205
d22 4.1170 8.4003 11.0004
Bf 0.5999 0.5999 0.6003
[条件対応値]
νd=70.23
βaw=-9.9348
βbw=0.0997
νd1=23.78
νd2=70.23
nd1=1.84666
nd2=1.48749
fw=5.1700
f1=14.9270
f2=-5.0500
fs=11.9370
条件式(1)νd(=νd2)=70.23
条件式(2)βbw×(1−βaw)=1.0903
条件式(3)fw/fs=0.4331
条件式(4)νd1=23.78
条件式(5)νd2=70.23
条件式(6)nd1=1.84666
条件式(7)nd2=1.48749
条件式(8)(−f2)/fw=0.9768
条件式(9)f1/(−f2)=2.9558
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 FL フィルタ群
P 光路折り曲げ素子 S 開口絞り I 像面
Claims (22)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ複数のレンズ群を備えて構成され、
前記複数のレンズ群のうち、最も物体側に並ぶ第1レンズ群は、正の屈折力を有するとともに、光路を折り曲げる光路折り曲げ素子及び前記光路折り曲げ素子よりも物体側に配置された複数のレンズを有して構成されており、
前記複数のレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとを有して構成され、
前記複数のレンズは、d線に対するアッベ数をνdとしたとき、次式
νd>50
の条件を満足する正レンズを少なくとも1つ含み、
前記第1レンズ群より像側に並ぶレンズ群のうち少なくとも一つが、シフトレンズ群もしくはこのレンズ群を構成する一部のレンズとして、光軸に対し略直角な方向へ移動可能であることを特徴とするズームレンズ。 - 広角端状態における前記シフトレンズ群の使用横倍率をβawとし、広角端状態における前記シフトレンズ群と像面との間にあるレンズ系全系での使用横倍率をβbwとしたとき、次式
0.7<βbw×(1−βaw)<1.4
の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズは、2枚のレンズであることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズは、物体側より順に、負レンズと正レンズであることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記シフトレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングの際に固定されることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記シフトレンズ群は、複数のレンズを有して構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記シフトレンズ群は接合レンズを有して構成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離をfwとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfsとしたとき、次式
0.3<fw/fs<0.5
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 広角端における画角が75度以上であることを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記シフトレンズ群の近傍に、開口絞りが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項9のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズ群のうち、前記シフトレンズ群を含むレンズ群における最も物体側にあるレンズの物体側の近傍に、開口絞りが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記複数のレンズのうち最も物体側の負レンズのd線に対するアッベ数をνd1としたとき、次式
νd1<50
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズのうち最も像側の正レンズのd線に対するアッベ数をνd2としたとき、次式
νd2>50
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項12のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズのうち最も物体側の負レンズのd線に対する屈折率をnd1としたとき、次式
nd1>1.75
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項13のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズのうち最も像側の正レンズのd線に対する屈折率をnd2としたとき、次式
nd2<1.65
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項14のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズ群のうち前記第1レンズ群の像側に並ぶ第2レンズ群は負の屈折率を有しており、広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離をfwとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.4<(−f2)/fw<1.9
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項15のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記複数のレンズ群のうち前記第1レンズ群の像側に並ぶ第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
2.4<f1/(−f2)<3.7
の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項16のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 前記複数のレンズ群が、少なくとも、光軸に沿って物体側から順に並んだ、前記第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群から構成され、前記第3レンズ群が前記シフトレンズ群であることを特徴とする請求項1から請求項17のうちいずれか一項に記載のレンズ。
- 前記複数のレンズ群が、光軸に沿って物体側から順に並んだ、前記第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群から構成され、前記第3レンズ群が前記シフトレンズ群であることを特徴とする請求項1から請求項18のうちいずれか一項に記載のレンズ。
- 前記第2レンズ群が負の屈折力を有し、前記第3レンズ群が正の屈折力を有し、前記第4レンズ群が正の屈折力を有し、前記第5レンズ群が負の屈折力を有し、前記第3レンズ群が前記シフトレンズ群であることを特徴とする請求項19に記載のレンズ。
- 物体の像を所定の像面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器において、前記ズームレンズが請求項1から請求項20のうちいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ複数のレンズ群を備えたズームレンズを用いて、前記物体の像を所定の像面上に結像させる結像方法であって、
前記複数のレンズ群のうち最も物体側に並ぶ第1レンズ群に、正の屈折力を持たせるとともに、光路を折り曲げる光路折り曲げ素子及び前記光路折り曲げ素子よりも物体側に複数のレンズを配置し、
前記複数のレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとを有して構成され、
前記複数のレンズは、d線に対するアッベ数をνdとしたとき、次式
νd>50
の条件を満足する正レンズを少なくとも1つ含み、
前記第1レンズ群より像側に並ぶレンズ群のうち少なくとも一つが、シフトレンズ群もしくはこのレンズ群を構成する一部のレンズとして、光軸に対し略直角な方向へ移動可能であることを特徴とする結像方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210654A JP5245320B2 (ja) | 2007-08-13 | 2007-08-13 | ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法 |
EP08252662A EP2026114A1 (en) | 2007-08-13 | 2008-08-11 | Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups |
EP11182760.6A EP2402809B1 (en) | 2007-08-13 | 2008-08-11 | Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups |
US12/190,563 US8411361B2 (en) | 2007-08-13 | 2008-08-12 | Zoom lens, and optical apparatus and method for forming an image of an object using the zoom lens |
CN2008102106503A CN101369048B (zh) | 2007-08-13 | 2008-08-13 | 变焦镜头和使用变焦镜头形成物体图像的光学装置及方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210654A JP5245320B2 (ja) | 2007-08-13 | 2007-08-13 | ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042699A JP2009042699A (ja) | 2009-02-26 |
JP5245320B2 true JP5245320B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=39768626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210654A Active JP5245320B2 (ja) | 2007-08-13 | 2007-08-13 | ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8411361B2 (ja) |
EP (2) | EP2402809B1 (ja) |
JP (1) | JP5245320B2 (ja) |
CN (1) | CN101369048B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929903B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-05-09 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
JP2009192771A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法 |
JP5532402B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-06-25 | 株式会社ニコン | ズームレンズおよび光学機器 |
JP5919288B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-05-18 | 富士フイルム株式会社 | レンズシステム及びカメラシステム |
JP2014219601A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | ソニー株式会社 | マクロレンズおよび撮像装置 |
US9274311B2 (en) * | 2014-01-13 | 2016-03-01 | Genius Electronic Optical Co., Ltd. | Compact narrow field of view lenses for mobile devices |
JP6559104B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2019-08-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US11194139B2 (en) | 2016-10-26 | 2021-12-07 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system |
KR102473411B1 (ko) | 2017-07-03 | 2022-12-02 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 |
WO2019049370A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN107957622B (zh) * | 2018-01-04 | 2023-12-12 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种大光圈大像面的长焦变焦镜头 |
CN110398872A (zh) | 2018-04-25 | 2019-11-01 | 华为技术有限公司 | 一种镜头模组及照相机 |
CN110412716A (zh) * | 2018-04-27 | 2019-11-05 | 南昌欧菲精密光学制品有限公司 | 潜望式镜头、成像模组和电子装置 |
US11579397B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-02-14 | Tdk Taiwan Corp. | Periscope optical module |
CN114615399A (zh) * | 2019-01-03 | 2022-06-10 | 核心光电有限公司 | 双重相机 |
CN110488469B (zh) * | 2019-09-10 | 2021-11-12 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种光学镜头及电子设备 |
CN113325562B (zh) * | 2020-02-29 | 2022-12-06 | 华为技术有限公司 | 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端 |
US12000997B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-06-04 | Apple Inc. | Zoom lens and imaging apparatus |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3365606B2 (ja) | 1997-01-30 | 2003-01-14 | 富士写真光機株式会社 | 赤外線ズームレンズ |
JPH1152242A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ |
JPH11258504A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Nikon Corp | 防振ズームレンズ |
JP2000298235A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
US20050270646A1 (en) | 1998-06-01 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens and video camera comprising the same |
US7336419B2 (en) | 1998-06-01 | 2008-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens |
JP3854769B2 (ja) | 1999-02-01 | 2006-12-06 | オリンパス株式会社 | 撮影光学系 |
JP4460734B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2010-05-12 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP2002277736A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP4584483B2 (ja) | 2001-04-05 | 2010-11-24 | オリンパス株式会社 | 撮影光学系 |
JP4103392B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2008-06-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置 |
JP4285951B2 (ja) | 2002-08-02 | 2009-06-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2004170707A (ja) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ |
US7136231B2 (en) * | 2003-02-27 | 2006-11-14 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP4059145B2 (ja) | 2003-05-30 | 2008-03-12 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2005084151A (ja) | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Sony Corp | ズームレンズ装置 |
JP4222165B2 (ja) | 2003-09-08 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2005128186A (ja) | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ |
JP2005173191A (ja) | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Olympus Corp | 光路折り曲げ光学系 |
JP4140011B2 (ja) | 2004-01-28 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005338143A (ja) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像レンズ装置 |
US7199940B2 (en) * | 2004-09-15 | 2007-04-03 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP2006113111A (ja) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP4792742B2 (ja) | 2004-12-17 | 2011-10-12 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ装置並びにこれを備えたデジタルカメラ及び携帯情報機器 |
JP4944375B2 (ja) | 2004-12-22 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006184430A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2006195068A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Fujinon Corp | 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 |
JP4143933B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007025641A (ja) | 2005-06-17 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系及びそれを備えたレンズ鏡筒 |
JP2007003776A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4972900B2 (ja) | 2005-09-28 | 2012-07-11 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4788953B2 (ja) | 2005-11-16 | 2011-10-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置及びズームレンズ |
US7471453B2 (en) | 2005-11-17 | 2008-12-30 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP4903418B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2012-03-28 | イーストマン コダック カンパニー | ズームレンズ |
JP4845492B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | ズーム光学系 |
JP2007210654A (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Toyo Jidoki Co Ltd | 自動袋詰め包装機用給袋装置及び開口装置 |
JP2007322669A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Eastman Kodak Co | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2008083125A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
-
2007
- 2007-08-13 JP JP2007210654A patent/JP5245320B2/ja active Active
-
2008
- 2008-08-11 EP EP11182760.6A patent/EP2402809B1/en not_active Not-in-force
- 2008-08-11 EP EP08252662A patent/EP2026114A1/en not_active Withdrawn
- 2008-08-12 US US12/190,563 patent/US8411361B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-13 CN CN2008102106503A patent/CN101369048B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090046366A1 (en) | 2009-02-19 |
EP2026114A1 (en) | 2009-02-18 |
EP2402809A1 (en) | 2012-01-04 |
US8411361B2 (en) | 2013-04-02 |
JP2009042699A (ja) | 2009-02-26 |
CN101369048A (zh) | 2009-02-18 |
CN101369048B (zh) | 2012-03-21 |
EP2402809B1 (en) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245320B2 (ja) | ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法 | |
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5104084B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
JP5126496B2 (ja) | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP5505758B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP5082499B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5476881B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP5510770B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP5309553B2 (ja) | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 | |
JP4674567B2 (ja) | ズームレンズとこれを具備する光学装置 | |
JP5333896B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法 | |
JP5277625B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法 | |
JP5245321B2 (ja) | レンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP5157503B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
JP5320995B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5040358B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5040360B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5320996B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置 | |
JP2010186141A (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法 | |
JP5029945B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |