JP5244836B2 - ワイパ制御装置 - Google Patents
ワイパ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244836B2 JP5244836B2 JP2010046633A JP2010046633A JP5244836B2 JP 5244836 B2 JP5244836 B2 JP 5244836B2 JP 2010046633 A JP2010046633 A JP 2010046633A JP 2010046633 A JP2010046633 A JP 2010046633A JP 5244836 B2 JP5244836 B2 JP 5244836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper
- vehicle
- tunnel
- rain
- operation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Description
ところで、トンネルなどの一時的な降雨遮断環境を通過する場合、運転者の良好な視界を確保するために、トンネル出口において、トンネル進入前と同程度以上の頻度でワイパを駆動することが好ましい。例えば、特許文献1では、トンネルへの進入を検出した場合、同一雨量に対する払拭頻度を高く設定している。また例えば、特許文献2では、トンネルへの進入を検出した場合、雨滴検出感度を高く設定している。これにより、特許文献1および特許文献2では、トンネル出口において、素早く払拭頻度を高めている。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、降雨遮断環境内にてワイパが過敏に作動することなく、降雨遮断環境からの退出時におけるワイパの駆動を適切に制御するワイパ制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、動作情報記憶手段は、車両が降雨遮断環境に進入したときのワイパの払拭動作が高速作動である場合、進入時払拭動作情報を記憶する。高速作動とは、所定の払拭頻度以上で払拭動作がなされている場合であり、例えば、払拭動作が、オフ、間歇、Lo連続、Hi連続、といった具合に段階的に規定されている場合、所定の段階以上の払拭動作である場合を「高速作動である」ものとする。ワイパの払拭動作が高速作動である場合の進入時払拭動作情報を記憶することにより、降雨遮断環境から退出したとき、降雨遮断環境への進入前の高速作動である進入時払拭動作情報に基づいてワイパを駆動することにより、ワイパが動作不足となるのを防ぐことができる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態によるワイパ制御装置を図1〜図3に示す。ワイパ制御装置は、雨滴センサとしてのレインライトセンサ1、車速検出部2、ワイパスイッチ3、制御部4、ワイパ駆動部としてのワイパモータ6等を備える。
レインライトセンサ1は、車両のフロントウィンドシールド10に付着した雨滴量を検出するものである。レインライトセンサ1は、例えば図2に示すように、運転者の視界を妨げないように、フロントウィンドシールド10の上方であって、車室内側に設けられる。
車速検出部2は、車両の速度を検出する速度センサを有し、速度センサの検出信号に基づいて車両の走行速度を算出して出力する。
S200では、レインライトセンサ1から出力される雨滴信号に基づいて雨滴量を検出する。
S400では、トンネル出口制御処理がおこなわれる。トンネル出口制御処理については後述する。
S410では、トンネル入口フラグがセットされているか否かを判断する。トンネル入口フラグがセットされていると判断された場合(S410:YES)、S460へ移行する。トンネル入口フラグがセットされていない場合(S410:NO)、S420へ移行する。
S420では、トンネル入口フラグをクリアする。
S440では、払拭レベル記憶処理を行う。
S441では、S430にて車両がトンネルに進入したと判断されたときの払拭レベルが高速作動であるか否かを判断する。本実施形態における払拭レベルは、上述の通り「OFF」、「Int」、「Lo連続」、「Hi連続」の4段階に設定されており、ここでは払拭レベルが「Lo連続」または「Hi連続」の連続動作である場合を「高速作動」であるものとする。払拭レベルが高速作動ではない場合(S441:NO)、すなわち払拭レベルが「OFF」または「Int」である場合、S442の処理を行わず、払拭レベル記憶処理を終了し、図6中のS450へ移行する。払拭レベルが高速作動である場合(S441:YES)、すなわち払拭レベルが「Lo連続」または「Hi連続」である場合、S442へ移行する。
トンネル入口フラグがセットされていると判断された場合(S410:YES)に移行するS460では、車両がトンネルから退出したか否かを判断する。本実施形態では、レインライトセンサ1によって検出される車両の上方および前方の照度が急激に上昇した場合、「車両がトンネルから退出した」と判断する。車両がトンネルから退出していないと判断された場合(S460:NO)、S480へ移行する。車両がトンネルから退出したと判断された場合(S460:YES)、計時を開始し、S470へ移行する。
車両がトンネルから退出していないと判断された場合(S460:NO)、および、車両がトンネルから退出したと判断され(S460:YES)トンネル出口フラグがセットされた(S470)場合に移行するS480では、払拭レベル復帰処理を行う。
S481では、トンネル出口フラグがセットされているか否かを判断する。トンネル出口フラグがセットされていないと判断された場合(S481:NO)、すなわち車両がトンネル内にいる場合、払拭レベル復帰処理を終了し、図5中のS500へ移行する。
S485では、図6中のS450でセットされたトンネル入口フラグをクリアする。
S486では、図6中のS470でセットされたトンネル出口フラグをクリアし、払拭レベル復帰処理を終了する。
S488では、図6中のS470でセットされたトンネル出口フラグをクリアし、払拭レベル復帰処理を終了する。
上記実施形態では、レインライトセンサによって検出される前方および上方の照度に基づいてトンネルへの進入およびトンネルからの退出を判断した。他の実施形態では、周知のトンネル検出方法によりトンネルからの退出を判断することができる。例えば、GPSやジャイロスコープ等によって検出される車両の現在位置情報と、ナビゲーション装置等に予め記憶されたトンネル情報と、に基づいてトンネルからの退出を判断してもよい。また、車載カメラにより撮像された車外の画像情報に対して画像処理を行うことにより、トンネルからの退出の判断、また、雨滴量の検出を行ってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
Claims (1)
- ウィンドシールドに付着した雨滴を払拭するワイパと、
前記ワイパを駆動するワイパ駆動部と、
前記ウィンドシールド上の検出領域に付着した雨滴量に応じた雨滴信号を出力する雨滴センサと、
前記雨滴センサから出力された前記雨滴信号に基づいて前記ワイパ駆動部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
車両の上方及び前方の照度に基づき、前記車両が降雨遮断環境に進入したか否かを判断する進入判断手段と、
前記進入判断手段により前記降雨遮断環境に進入したと判断された場合、前記車両が前記降雨遮断環境に進入したときの前記ワイパの払拭動作に関する進入時払拭動作情報を記憶する動作情報記憶手段と、
前記車両が前記降雨遮断環境から退出したか否かを判断する退出判断手段と、
前記退出判断手段により前記車両が前記降雨遮断環境から退出したと判断された場合、前記動作情報記憶手段に記憶された前記進入時払拭動作情報に基づいて前記ワイパ駆動部を制御する復帰手段と、
を有し、
前記動作情報記憶手段は、前記車両が前記降雨遮断環境に進入したときの前記ワイパの払拭動作が高速作動である場合、前記進入時払拭動作情報を記憶し、
前記復帰手段は、前記退出判断手段により前記車両が前記降雨遮断環境から退出したと判断されてから所定時間が経過していない場合、前記動作情報記憶手段に記憶された前記進入時払拭動作情報に基づいて前記ワイパ駆動部を制御することを特徴とするワイパ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046633A JP5244836B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | ワイパ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046633A JP5244836B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | ワイパ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178338A JP2011178338A (ja) | 2011-09-15 |
JP5244836B2 true JP5244836B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=44690321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046633A Active JP5244836B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | ワイパ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244836B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821622B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2011-11-24 | 株式会社デンソー | 車両用雨滴検出装置 |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046633A patent/JP5244836B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011178338A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6245206B2 (ja) | 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両 | |
US7772793B2 (en) | Raindrop detecting device and method of selecting wiping mode for vehicle | |
JP4175266B2 (ja) | ワイパ装置 | |
JP5067318B2 (ja) | 車両用ワイパー制御装置 | |
JP4205032B2 (ja) | 車両用オートワイパーシステム | |
JP2006021623A (ja) | ワイパ制御装置 | |
JP7095658B2 (ja) | 車載機器制御装置 | |
US7973507B2 (en) | Raindrop detecting device and method of determining raindrop amount | |
JP4466537B2 (ja) | 車両用ワイパ制御装置 | |
WO2019124014A1 (ja) | 車載撮像装置、洗浄方法及びコンピュータプログラム | |
JP6058307B2 (ja) | ワイパ制御装置 | |
JP5244836B2 (ja) | ワイパ制御装置 | |
JP5598459B2 (ja) | ワイパー制御装置 | |
KR20210130008A (ko) | 차량 제어 장치 및 방법 | |
JP2021003910A (ja) | 車載センサ洗浄装置 | |
JP2018127063A (ja) | ワイパ駆動制御装置、ワイパ駆動制御方法及びコンピュータプログラム | |
CN110997427A (zh) | 用于控制布置在车辆外轮廓上的至少一个传感器的至少一个清洗装置的方法 | |
JP3775183B2 (ja) | ワイパー駆動装置の制御方法 | |
JPH115514A (ja) | ワイパー自動制御装置 | |
US20240157952A1 (en) | Method of controlling cleaning of sensor units | |
JP4844508B2 (ja) | 雨滴検出装置 | |
KR100387573B1 (ko) | 와이퍼 제어 방법 | |
JPH10311786A (ja) | 水滴検出装置及びワイパシステム | |
JP2008174060A (ja) | 車両用雨滴検出装置 | |
KR100510304B1 (ko) | 차량의 우적 감응형 와이퍼 동작 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |