JP5244043B2 - 路面摩擦係数推定装置、及び、車両の前後駆動力配分制御装置 - Google Patents
路面摩擦係数推定装置、及び、車両の前後駆動力配分制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244043B2 JP5244043B2 JP2009174628A JP2009174628A JP5244043B2 JP 5244043 B2 JP5244043 B2 JP 5244043B2 JP 2009174628 A JP2009174628 A JP 2009174628A JP 2009174628 A JP2009174628 A JP 2009174628A JP 5244043 B2 JP5244043 B2 JP 5244043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- rudder angle
- wheel
- road surface
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
Gy1=(Vo2−Vi2)/2・T・g …(1)
Gy2=V2・δ/L・g …(2)
ここで、Tはトレッド、gは重力加速度、Lはホールベースである。
Vi/(R0−(T/2))=(Vo−Vi)/T …(3)
この(3)式を、旋回半径R0について解くと、
R0=(Vo+Vi)・(T/2)/(Vo−Vi) …(4)
また、車速Vは、
V=(Vi+Vo)/2 …(5)
であり、横加速度Ayは、
Ay=V2/R0 …(6)
であるから、(6)式に、(4)、(5)式を代入すると、
Ay=((Vi+Vo)2/4)/((Vo+Vi)・(T/2)/(Vo−Vi))
…(7)
となり、この(7)式を変形して、AyをGy1と読み替えることにより、上述の(1)式の関係が導出される。このことからも明らかなように、上述の(1)式を用いることは、上述の(3)式が前提となっている。旋回内輪の回転速度Vi、旋回外輪の回転速度Voが旋回半径R0と上述の(3)式の関係になるためには、旋回半径R0と旋回内輪の回転速度Vi、旋回外輪の回転速度Voが比例関係にある必要があり、旋回内輪の回転速度Viと旋回外輪の回転速度Voとが同じスリップ率λであることが前提となる。図12(a)に示すように、旋回内輪と旋回外輪は、接地荷重が異なると、同じスリップ率λcであってもそれぞれの駆動力は、それぞれ異なったものとなってしまう。図12(a)に示すように、旋回内輪と旋回外輪の接地荷重が異なる旋回中等において内外輪が同じスリップ率λであるためには、駆動力が作用しない場合のλ=0の場合である必要があり、旋回内輪と旋回外輪とは駆動力の作用しない従動輪である必要がある。従って、4輪駆動車のように前後輪に駆動力が作用してしまう場合には精度良く路面摩擦係数を推定することが困難であり、駆動力が作用する場合においても精度良く路面摩擦係数を推定することのできる路面摩擦係数推定装置が求められている。図12(b)に示すように、同じ駆動力(図中Fxc)が作用する場合であっても、路面摩擦係数が異なるとスリップ率λや接地荷重が異なってくる。こうした全ての要素を考慮して、タイヤモデル等を作成して路面摩擦係数を精度良く推定することは困難である。
Ttm=Teg・t・i …(8)
ここで、tはトルクコンバータのトルク比であり、予め設定されている、トルクコンバータの回転速度比e(=Nt/Ne)とトルクコンバータのトルク比とのマップを参照することにより求められる。
Fx=Ttm・if・η/Rt …(9)
ここで、ifはファイナルギヤ比、ηは伝達効率、Rtはタイヤ半径である。このように、総駆動力算出部31dは、総駆動力算出手段として設けられている。尚、左輪側の駆動力Fxlと右輪側の駆動力Fxrは等しいものとする(すなわち、Fxl=Fxr=Fx/2)。
tan(δe)=Wb/R0 …(10)
(10)式より、R0=Wb/tan(δe)であるから、先の(4)、(5)式より、以下の(11)式の関係を得ることができる。
δe=tan−1(Wb/T・(Vo−Vi)/V) …(11)
この(11)式は、推定舵角δeが、車速Vに反比例し、車輪速差ΔVに比例することを意味するものである。また、図12(b)に示すように、スリップ率λと旋回内外輪の駆動力Fxの特性の線形域では、駆動力Fxが倍になるとスリップ率λも倍になるので、車輪速差ΔVも倍になり、推定舵角δeも倍になる。図7では、この特性が良く表現されたものとなっている。
まず、S201で、トランスミッション出力トルク算出部31cは、上述の(8)式により、トランスミッション出力トルクTtmを算出する。
2 自動変速装置
3 トランスファ
14fl、14fr、14rl、14rr 車輪
15 トランスファクラッチ
21fl,21fr,21rl,21rr 車輪速センサ(車輪速検出手段)
22 舵角センサ(舵角検出手段)
24 エンジン制御部
25 トランスミッション制御部
30 制御ユニット(制御手段)
31 補正ゲイン算出部
31a 車速算出部(車体速検出手段)
31b 車輪速差算出部(車輪速差算出手段)
31c トランスミッション出力トルク算出部
31d 総駆動力算出部(総駆動力算出手段)
31e 推定舵角設定部(推定舵角設定手段)
31f 舵角偏差算出部(舵角偏差算出手段)
31g 路面摩擦係数推定部(路面摩擦係数設定手段)
31h 補正ゲイン設定部
31i 補正ゲイン設定部(前後駆動力配分補正値設定手段)
32 駆動力配分算出部(前後駆動力配分算出手段)
40 トランスファクラッチ駆動部
Claims (5)
- 各輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、
舵角を検出する舵角検出手段と、
車体速を検出する車体速検出手段と、
上記車輪速検出手段で検出した各輪の車輪速に基づいて旋回内輪と旋回外輪との車輪速差を算出する車輪速差算出手段と、
車両が発生している総駆動力を算出する総駆動力算出手段と、
上記総駆動力と上記車体速と上記車輪速差とに基づいて、予め設定しておいた上記総駆動力と上記車体速と上記車輪速差と舵角との関係のマップを参照して舵角を推定舵角として設定する推定舵角設定手段と、
上記舵角検出手段で検出した舵角と上記推定舵角設定手段で設定した推定舵角との偏差を舵角偏差として算出する舵角偏差算出手段と、
上記車体速と上記舵角と上記舵角偏差に基づいて、予め設定しておいた上記車体速と上記舵角と上記舵角偏差と路面摩擦係数との関係のマップを参照して路面摩擦係数を設定する路面摩擦係数設定手段と、
を備えたことを特徴とする路面摩擦係数推定装置。 - 上記予め設定しておいた上記総駆動力と上記車体速と上記車輪速差と舵角との関係のマップは、上記総駆動力と上記車輪速差が一定の下では、上記車体速が高速ほど上記推定舵角が低く設定される特性となっており、上記総駆動力と上記車体速が一定の下では、上記車輪速差が大きくなるほど上記推定舵角が大きく設定される特性であることを特徴とする請求項1記載の路面摩擦係数推定装置。
- 上記予め設定しておいた上記車体速と上記舵角と上記舵角偏差と路面摩擦係数との関係のマップは、上記舵角と上記舵角偏差が一定の下では上記車体速が高速ほど上記路面摩擦係数が低く設定される特性となっており、上記舵角と上記車体速が一定の下では、上記舵角偏差が大きくなるほど上記路面摩擦係数が小さく設定される特性であることを特徴とする請求項1記載の路面摩擦係数推定装置。
- 車両の運転状態に応じて前後駆動力配分を算出する制御手段を備え、該制御手段が設定する前後駆動力配分で車両を制御する車両の前後駆動力配分制御装置において、
上記請求項1乃至請求項3の何れか一つの路面摩擦係数推定装置を有し、
上記制御手段は、上記路面摩擦係数推定装置が推定した路面摩擦係数に基づいて上記前後駆動力配分の補正値を設定し、該補正値にて上記前後駆動力配分を補正して出力することを特徴とする車両の前後駆動力配分制御装置。 - 車両の運転状態に応じて車両の前後駆動力配分を算出する前後駆動力配分算出手段と、
各輪の車輪速を検出する車輪速検出手段と、
舵角を検出する舵角検出手段と、
車体速を検出する車体速検出手段と、
上記車輪速検出手段で検出した各輪の車輪速に基づいて旋回内輪と旋回外輪との車輪速差を算出する車輪速差算出手段と、
車両が発生している総駆動力を算出する総駆動力算出手段と、
上記総駆動力と上記車体速と上記車輪速差とに基づいて、予め設定しておいた上記総駆動力と上記車体速と上記車輪速差と舵角との関係のマップを参照して舵角を推定舵角として設定する推定舵角設定手段と、
上記舵角検出手段で検出した舵角と上記推定舵角設定手段で設定した推定舵角との偏差を舵角偏差として算出する舵角偏差算出手段と、
上記車体速と上記舵角と上記舵角偏差に基づいて、予め設定しておいた上記車体速と上記舵角と上記舵角偏差と前後駆動力配分の補正値との関係のマップを参照して前後駆動力配分の補正値を設定する前後駆動力配分補正値設定手段と、
上記前後駆動力配分補正値設定手段が設定した補正値で、上記前後駆動力配分算出手段が設定した車両の前後駆動力配分を補正する前後駆動力配分補正手段と、
を備えたことを特徴とする車両の前後駆動力配分制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009174628A JP5244043B2 (ja) | 2009-07-27 | 2009-07-27 | 路面摩擦係数推定装置、及び、車両の前後駆動力配分制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009174628A JP5244043B2 (ja) | 2009-07-27 | 2009-07-27 | 路面摩擦係数推定装置、及び、車両の前後駆動力配分制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011025847A JP2011025847A (ja) | 2011-02-10 |
JP5244043B2 true JP5244043B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=43635122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009174628A Expired - Fee Related JP5244043B2 (ja) | 2009-07-27 | 2009-07-27 | 路面摩擦係数推定装置、及び、車両の前後駆動力配分制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244043B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6149941B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-06-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法 |
JP6453089B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-01-16 | 株式会社ショーワ | 電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4222018B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電気制御操舵装置 |
JP2006298009A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援装置 |
JP2008221952A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 摩擦係数推定装置及び駆動制御装置 |
-
2009
- 2009-07-27 JP JP2009174628A patent/JP5244043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011025847A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102440674B1 (ko) | 4륜 구동 차량의 전, 후륜 토크 분배 제어 장치 및 방법 | |
CN108248455B (zh) | 四驱电动汽车的驱动防滑控制方法和装置 | |
CN102218988B (zh) | 在车辆中分配驱动力的系统及方法 | |
EP2554449B1 (en) | Road surface frictional coefficient estimation device, driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle | |
EP2892779B1 (en) | Vehicle control system and method | |
JP5038837B2 (ja) | 車両のタックイン防止制御装置 | |
JP6162762B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
US8244432B2 (en) | Road-surface friction-coefficient estimating device | |
US8649929B2 (en) | Motor vehicle with all-wheel drive | |
KR101046457B1 (ko) | 4륜 구동차의 구동력 배분 제어 방법 및 장치 | |
EP3044058B1 (en) | Vehicle control system and method | |
KR102777753B1 (ko) | 차량의 휠 슬립 제어 방법 | |
GB2319823A (en) | Braking force control system for automotive vehicle | |
EP1731347B1 (en) | Front and rear drive power distribution control device for vehicle | |
JP5244043B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置、及び、車両の前後駆動力配分制御装置 | |
GB2435102A (en) | Friction estimation for vehicle control systems | |
JP5003580B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP4443582B2 (ja) | アンダーステア抑制装置 | |
US10604010B2 (en) | Behavior control device for four-wheel drive vehicle | |
JP2004231004A (ja) | 車輌用車輪状態推定装置 | |
EP1731348A2 (en) | Vehicle drive power distribution control device | |
JP5075660B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP5033009B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP2006341828A (ja) | 車両の前後駆動力配分制御装置 | |
JP6521450B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |