JP5243740B2 - Filter element and manufacturing method thereof - Google Patents
Filter element and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5243740B2 JP5243740B2 JP2007171626A JP2007171626A JP5243740B2 JP 5243740 B2 JP5243740 B2 JP 5243740B2 JP 2007171626 A JP2007171626 A JP 2007171626A JP 2007171626 A JP2007171626 A JP 2007171626A JP 5243740 B2 JP5243740 B2 JP 5243740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas removal
- gas
- sheet
- resin
- filter element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 170
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 97
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 97
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 89
- 239000000463 material Substances 0.000 description 59
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 29
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 26
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
本発明は、一般ビル空調、家庭用空調、列車、自動車などに使用されるフィルタエレメント及びその製造方法に関し、特には高風量が必要とされるフィルタや電気集塵など他の濾過方式と併用して用いられるフィルタに好適であり、圧力損失が少なく、脱臭や有害ガスの除去に優れるハニカム型のフィルタエレメント及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a filter element used in general building air conditioning, home air conditioning, trains, automobiles, and the like, and a method for manufacturing the same, and particularly in combination with other filtering methods such as a filter requiring high air flow and electric dust collection. The present invention relates to a honeycomb-type filter element that is suitable for a filter used in the past, has low pressure loss, and is excellent in deodorization and removal of harmful gases, and a method for manufacturing the same.
ビルや住宅、或いは列車や自動車など、人が居拠する空間には室内空気の浄化を図るために空気清浄装置が設置されている。空気清浄装置には、除塵を目的としたフィルタの他に、悪臭や有害ガスを除去するガス除去フィルタも使用されている。 Air purifiers are installed in buildings, houses, trains, cars, and other spaces where people live to purify indoor air. In addition to filters intended to remove dust, air purifiers also use gas removal filters that remove bad odors and harmful gases.
ガス除去フィルタとしては、繊維などからなる濾材中にガス除去作用又はガス吸着作用を有するガス除去粒子を保持したフィルタが用いられていた。しかし、このようなフィルタは、ガス除去粒子を保持することにより、通気性が低下するため、ガス除去粒子を保持したシート状の濾材を該濾材の厚み方向に複数間隔をおいて積層してハニカム構造、或いはコルゲート構造とすることで所定の通気性とガス除去作用を確保するようにしたフィルタエレメントも提案されている。 As the gas removal filter, a filter in which gas removal particles having a gas removal action or a gas adsorption action are held in a filter medium made of fiber or the like has been used. However, since such a filter reduces gas permeability by holding gas removal particles, a sheet-like filter medium holding gas removal particles is laminated at a plurality of intervals in the thickness direction of the filter medium to form a honeycomb. There has also been proposed a filter element having a structure or a corrugated structure so as to ensure a predetermined air permeability and a gas removing action.
このようなフィルタエレメントとしては、例えば粒子状及び繊維状の少なくとも一つの活性炭と高分子化合物の繊維とを混抄した活性炭ペーパーを基材として用い、この基材をハニカム状に成形することで、該基材の厚さ方向に貫通した風路を形成すると共に、前記活性炭ペーパーに銅イオンを添着したものがある(特許文献1参照)。 As such a filter element, for example, activated carbon paper obtained by mixing at least one activated carbon in the form of particles and fibers and fibers of a polymer compound is used as a substrate, and the substrate is formed into a honeycomb shape, There is one in which an air passage penetrating in the thickness direction of the base material is formed and copper ions are attached to the activated carbon paper (see Patent Document 1).
ところが、このフィルタエレメントにあっては、基材として用いる活性炭ペーパーを構成する活性炭と繊維とを混抄する過程で、分散剤などの薬剤が混入し、活性炭の表面活性を低下させるという不具合があった。 However, in this filter element, in the process of mixing the activated carbon and the fibers constituting the activated carbon paper used as the base material, there is a problem that a chemical such as a dispersant is mixed to reduce the surface activity of the activated carbon. .
一方、本出願人は、抄紙によらない方法で作製したフィルタエレメントを提案している。このフィルタエレメントは、図13に示すように換気口に装着される脱臭フィルタ1であって、脱臭シート2からなり、前記換気口内に出入り空気の濾過方向に平行に濾過面を設けたことを特徴とするものである(特許文献2参照)。 On the other hand, the present applicant has proposed a filter element produced by a method that does not rely on papermaking. This filter element is a deodorizing filter 1 attached to a vent as shown in FIG. 13, comprising a deodorizing sheet 2, wherein a filtering surface is provided in the vent to be parallel to the filtration direction of incoming and outgoing air. (See Patent Document 2).
ところがこのフィルタエレメントは、シート状部材としてホットメルト樹脂からなる不織布を用い、この不織布を脱臭粉粒体と接触させた状態で加熱処理させてシートに凝集部を形成し、この樹脂凝集部に脱臭粉粒体を固着担持させることで脱臭シート2が作製されていたため、その両端面には脱臭粉粒体が露出し、振動などによって該脱臭粉粒体が脱落する恐れがあった。このため、このフィルタエレメントにあっては、脱臭フィルタ1の両端面に除塵フィルタ3を配置することで、脱落防止をはかっていた。
However, this filter element uses a non-woven fabric made of hot melt resin as a sheet-like member, heat-treats the non-woven fabric in contact with the deodorized powder particles, and forms an agglomerated portion on the sheet. Since the deodorizing sheet 2 was produced by fixing and supporting the powder particles, the deodorized powder particles were exposed on both end faces, and the deodorized powder particles might fall off due to vibration or the like. For this reason, in this filter element, the
しかし、脱臭フィルタの両端面に除塵フィルタを配置すると、圧力損失が増大し、製造コストが高くなるといった問題があった。
本発明は、上述の技術的課題に鑑みなされたものであり、ガス除去粒子の脱落の恐れがなく、十分なガス除去作用が確保されており、かつガス除去粒子の脱落防止のために圧力損失が増加したり、製造コストが増大するという問題を生じないフィルタエレメント及びその製造方法を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described technical problems, and there is no risk of gas removal particles falling off, a sufficient gas removal action is ensured, and pressure loss is prevented to prevent the gas removal particles from falling off. It is an object of the present invention to provide a filter element and a method for manufacturing the same that do not cause a problem of increase in manufacturing cost and manufacturing cost.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、 二枚の通気性シート材間にガス除去粒子が保持されているガス除去シートを用いて造られたハニカム構造体からなるフィルタエレメントであって、
前記ハニカム構造体は、前記ガス除去シートを面材として形成されるコアを風路とする構造体であり、
(1)プリーツ折りしたガス除去シートの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(2)複数のガス除去シートの面が平行となるようにして間隔をおいて並置したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(3)プリーツ折りしたガス除去シートと平板状のガス除去シートとを交互に積層したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、又は、
(4)プリーツ折りした複数のガス除去シートのプリーツの山部又は谷部同士を接合したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
のいずれかから選択される構造体であり、
前記ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に樹脂の分散液の含浸による樹脂加工が施されていることを特徴とするフィルタエレメントをその要旨とした。
To achieve the above object, a first aspect of the present invention, meet the filter element consists of a honeycomb structure made by using the gas removal sheet gas scavenging particles are held between two sheets of air-permeable sheet material And
The honeycomb structure is a structure having a core formed with the gas removal sheet as a face material as an air path,
(1) Constructed by attaching a frame material around a pleated gas removal sheet,
(2) A structure in which a frame material is attached around a plurality of gas removal sheets arranged in parallel so that the surfaces of the gas removal sheets are parallel to each other,
(3) A structure in which a frame material is attached around a pleated folded gas removal sheet and a flat gas removal sheet alternately laminated, or
(4) A configuration in which a frame material is attached around the pleats of a plurality of gas-removal sheet pleats joined together by crests or troughs,
A structure selected from
The gist of the filter element is characterized in that resin processing by impregnation of a resin dispersion is applied to an end portion of a gas removal sheet constituting at least one of the gas inlet side or outlet side of the honeycomb structure. did.
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
請求項2記載の発明は、ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部から平均10mm以内に前記樹脂加工が施されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルタエレメントをその要旨とした。 According a second aspect of the present invention, which is characterized in that the resin processed from the end of the gas removal sheet which forms at least one inlet side or the outlet side of the gas of the honeycomb structure within an average of 10mm has been subjected The gist of the filter element according to Item 1 .
請求項3記載の発明は、ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に当該ガス除去シートの単位面積当たり20〜150g/m2の樹脂が含浸していることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルタエレメントをその要旨とした。
In the invention according to
請求項4記載の発明は、前記ガス除去シートが、平均粒径を0.147〜1.65mmとするガス除去粒子が熱可塑性樹脂によって連結してなるガス除去粒子層の両面に通気性シート材が積層されており、且つ厚さが0.2〜4mmのシート状物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルタエレメントをその要旨とした。 Fourth aspect of the present invention, the gas removal sheet has an average particle diameter of the gas removing particle to 0.147~1.65mm is linked by a thermoplastic resin gas removing particle layer both surfaces breathable sheet material The filter element according to any one of claims 1 to 3 , which is a sheet-like material having a thickness of 0.2 to 4 mm.
請求項5記載の発明は、前記ハニカム構造体の周囲に取り付けられる枠材は、ホットメルト樹脂がコーティングされた枠材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルタエレメントをその要旨とした。 The invention according to claim 5 is the frame material according to any one of claims 1 to 4 , wherein the frame material attached around the honeycomb structure is a frame material coated with hot melt resin. The gist of the filter element.
請求項6記載の発明は、複数のハニカム構造体が接合されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のフィルタエレメントをその要旨とした。 The gist of the invention according to claim 6 is the filter element according to any one of claims 1 to 5 , wherein a plurality of honeycomb structures are joined.
請求項7記載の発明は、二枚の通気性シート材間にガス除去粒子を保持したガス除去シートを形成し、
次いで、前記ガス除去シートを用いてハニカム構造体を形成し、
ここで、前記ハニカム構造体は、前記ガス除去シートを面材として形成されるコアを風路とする構造体であり、
(1)プリーツ折りしたガス除去シートの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(2)複数のガス除去シートの面が平行となるようにして間隔をおいて並置したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(3)プリーツ折りしたガス除去シートと平板状のガス除去シートとを交互に積層したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、又は、
(4)プリーツ折りした複数のガス除去シートのプリーツの山部又は谷部同士を接合したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
のいずれかから選択される構造体であり、
この後、前記ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に前記ガス除去粒子の脱落を防止するための樹脂加工を施すことを特徴とするフィルタエレメントの製造方法をその要旨とした。
The invention according to claim 7 forms a gas removal sheet holding gas removal particles between two breathable sheet materials ,
Next, a honeycomb structure is formed using the gas removal sheet,
Here, the honeycomb structure is a structure having a core formed with the gas removal sheet as a face material as an air path,
(1) Constructed by attaching a frame material around a pleated gas removal sheet,
(2) A structure in which a frame material is attached around a plurality of gas removal sheets arranged in parallel so that the surfaces of the gas removal sheets are parallel to each other,
(3) A structure in which a frame material is attached around a pleated folded gas removal sheet and a flat gas removal sheet alternately laminated, or
(4) A configuration in which a frame material is attached around the pleats of a plurality of gas-removal sheet pleats joined together by crests or troughs,
A structure selected from
Thereafter, a resin processing for preventing the gas removal particles from falling off is performed on an end portion of the gas removal sheet constituting at least one of the gas inlet side and the outlet side of the honeycomb structure. The manufacturing method of was made the summary.
(削除)(Delete)
請求項8記載の発明は、樹脂加工は、ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に樹脂の分散液を付着させた後、乾燥することからなることを特徴とする請求項7に記載のフィルタエレメントの製造方法をその要旨とした。 The invention according to claim 8 is that the resin processing is performed after the resin dispersion is adhered to the end of the gas removal sheet constituting at least one of the gas inlet side or the outlet side of the honeycomb structure and then dried. The gist of the method for manufacturing a filter element according to claim 7 is characterized in that.
請求項9記載の発明は、樹脂加工は、ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部を樹脂の分散液に浸漬した後、常温乾燥することからなることを特徴とする請求項7又は8に記載のフィルタエレメントの製造方法をその要旨とした。 The invention according to claim 9 is that the resin processing is performed at room temperature after the end of the gas removal sheet constituting at least one of the gas inlet side or the outlet side of the honeycomb structure is immersed in the resin dispersion. The gist of the method for producing a filter element according to claim 7 or 8 , characterized in that:
本発明のフィルタエレメント及びその製造方法にあっては、二枚の通気性シート材間にガス除去粒子が保持されているガス除去シートを用いて造られたハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に樹脂加工を施すようにしたことから、ガス除去粒子の保持性が高くなり、ガス除去粒子の脱落の恐れが少なく、十分なガス除去作用が確保され、かつガス除去粒子の脱落防止のために圧力損失が増加したり、製造コストが増大するという問題を生じない。 In the filter element of the present invention and the manufacturing method thereof, the gas inlet side or outlet of the honeycomb structure manufactured using the gas removing sheet in which the gas removing particles are held between the two breathable sheet members Since the resin processing is applied to the end portion of the gas removal sheet constituting at least one of the sides, the retention of the gas removal particles is increased, the gas removal particles are less likely to fall off, and the gas removal action is sufficient. The problem that the pressure loss is increased and the manufacturing cost is increased to prevent the gas removal particles from falling off is ensured.
以下、本発明のフィルタエレメント、及びその製造方法の好ましい一実施の形態について詳細に説明する。尚、本発明のフィルタエレメントの製造方法については、フィルタエレメントの説明の中で説明する。本発明のフィルタエレメントは、ガス除去シートを用いて造られたハニカム構造体からなるものである。ガス除去シート11は、例えば図1〜3に示すように、二枚の通気性シート材12、12’間にガス除去粒子13が保持されたものであり、ガス除去粒子13を保持する態様によって様々な形態を採ることができる。
Hereinafter, a preferred embodiment of the filter element of the present invention and the manufacturing method thereof will be described in detail. In addition, the manufacturing method of the filter element of this invention is demonstrated in description of a filter element. The filter element of the present invention comprises a honeycomb structure made using a gas removal sheet. As shown in FIGS. 1 to 3, for example, the
図1〜3に示すガス除去シート11は、ガス除去粒子13の両面に該ガス除去粒子13を固着する樹脂凝集部14aと連結部14bとを有する樹脂体14、14’を配置し、これら各樹脂体14、14’の外側面にそれぞれ通気性シート材12、12’を積層一体化したものである。
The
ガス除去シート11に用いるガス除去粒子13は、生活環境での不快な臭気物質の除去、或いは半導体や液晶の生産施設やクリーンルームなどにおいて空気や雰囲気中に含まれるガス状汚染物質の除去を行いうる、脱臭、ガス除去、触媒、光触媒、イオン交換などの機能を持つ固定粒子であって、通気性シート材12、12’を通過する気体又は液体に対して、そのような機能を発揮することができるものを用いることができる。具体的には活性炭、ゼオライト、酸化チタン、イオン交換樹脂、金属粒子、炭酸カルシウムなどを用いることができ、これらの中から一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。上記ガス除去粒子の中から、例えば脱臭を目的として活性炭を用いる場合、その比表面積が200m2/g以上の多孔質のものが好ましく、500m2/g以上のものがより好ましく、800m2/g以上のものが更に好ましい。
The
また、前記ガス除去粒子の粒径は、高効率と底圧損とを共に実現するために平均粒径を0.147mm(100メッシュ)〜1.65mm(10メッシュ)であることが好ましい。また、平均粒径を0.212mm(70メッシュ)〜1.0mm(16メッシュ)とすることがより好ましい。平均粒径が0.147mm(100メッシュ)未満の細かいガス除去粒子を用いると、初期のガス除去効率を高く採れる反面、圧力損失が大きくなってしまうという問題が生じる場合がある。また、平均粒径が1.65mm(10メッシュ)を超える粗いガス除去粒子を用いると、初期のガス除去効率が不十分になるという問題が生じる場合がある。尚、ガス除去粒子の粒径に分布がある場合の平均粒径は、各粒径の質量平均値で表すものとする。 Further, the gas removal particles preferably have an average particle size of 0.147 mm (100 mesh) to 1.65 mm (10 mesh) in order to achieve both high efficiency and bottom pressure loss. The average particle size is more preferably 0.212 mm (70 mesh) to 1.0 mm (16 mesh). When fine gas removal particles having an average particle diameter of less than 0.147 mm (100 mesh) are used, the initial gas removal efficiency can be increased, but there is a problem that the pressure loss increases. Further, when coarse gas removal particles having an average particle diameter exceeding 1.65 mm (10 mesh) are used, there may be a problem that initial gas removal efficiency becomes insufficient. In addition, the average particle diameter in the case where there is a distribution in the particle diameter of the gas removal particles is expressed by a mass average value of each particle diameter.
ガス除去粒子を固着する樹脂体14の材料には、通気性を有し且つ熱溶融性を有する樹脂成分からなるシート状物、例えば不織布、織物、膜、ろ紙、スポンジなどの多孔質体などを用いることができる。そしてこのシート状物を可塑化溶融することで樹脂凝集部14aと連結部14bとで構成されたウェブ状の樹脂体14を形成し、この樹脂体14の樹脂凝集部14aを介してガス除去粒子13を固着させるのである。尚、上記材料の中でも不織布は通気性が高いのでより好ましい。不織布を用いる場合、例えば160℃以下の融点を有する一成分からなる接着性繊維、或いは160℃以下の低融点成分を含む二成分以上からなる接着性複合繊維などを含む不織布を適用することができる。
As a material of the
この樹脂体14の外側面に積層一体化される通気性シート材12としては、通気性を有するシート状物である限り、特に限定されず、例えば不織布、織物、膜、ろ紙、スポンジなどの多孔質体などを用いることができる。中でも不織布は通気性が高いのでより好ましい。また通気性シート材に高分子材料からなるものを用いた場合には、プリーツ折り加工などへの追従性が高く、耐久性に優れているのでより好ましい。通気性シート材として不織布を用いる場合、例えばステープル繊維をカード機などを使用して、繊維ウェブに形成した後、繊維同士を接着や交絡などによって結合する乾式法によって得られる不織布、スパンボンド法による長繊維からなる不織布、あるいは、湿式法によって得られる不織布などを挙げることができる。このような通気性シート材は、面密度で10〜200g/m2が好ましく、10〜50g/m2が更に好ましい。また、面風速0.5m/秒における圧力損失が100Pa以下であることが好ましい。また、50Pa以下であることが更に好ましい。
The
ガス除去シート11の別の形態として、図4に示すようにガス除去粒子13を連結する樹脂凝集部14aと連結部14bとを有する樹脂体14、14’、14’’間にそれぞれガス除去粒子13を固着させ、これら各樹脂体14、14’の外側面にそれぞれ通気性シート材12、12’を積層一体化したものを挙げることができる。図4に示す樹脂体14、14’は、図1〜図3に示すガス除去シート11と同じであるためここでの説明は割愛する。また、図4〜図6に示すガス除去シート11におけるガス除去粒子13及び通気性シート材12、12’は、図1〜図3に示すガス除去シート11と同じであるため、各図4〜図6に示すガス除去シート11の説明箇所での説明は割愛する。
As another form of the
このような構造のガス除去シート11を得る方法としては、例えば樹脂体14を形成する材料としてホットメルト不繊布を用い、このホットメルト不繊布表面にガス除去粒子13を配し、この後、加熱処理によって該ホットメルト不織布とガス除去粒子とが接する部分に樹脂凝集部14aを形成し、かつ樹脂凝集部14aとホットメルト樹脂からなる連結部14bとからなるウェブ状の樹脂体14を形成する第一の工程と、ウェブ状の樹脂体14上に固着されなかったガス除去粒子を除いた後、ウェブ状の樹脂体14上に固着されたガス除去粒子13に接してホットメルト不織布を積層し、続いて、ホットメルト不繊布の表面にガス除去粒子13’を配した後、加熱処理によって該ホットメルト不織布とガス除去粒子13’とが接する部分に樹脂凝集部14’’aを形成し、かつ樹脂凝集部14’’aとホットメルト樹脂からなる連結部14’’bとからなるウェブ状の樹脂体14’’を形成する第二の工程と、第二の工程と同様にウェブ状の樹脂体14’’上に固着されたガス除去粒子13’に接してホットメルト不織布を積層した後、加熱処理によって該ホットメルト不織布とガス除去粒子13’とが接する部分に樹脂凝集部14’aを形成し、かつ樹脂凝集部14’aとホットメルト樹脂からなる連結部14’bとからなるウェブ状の樹脂体14’を形成する第三の工程と、ウェブ状の樹脂体14、14’の外側面に通気性シート材12、12’を積層一体化する第四の工程とを順次行う方法がある。なお、ウェブ状の樹脂体14、14’となるホットメルト不織布のかわりに、通気性シート材12、12’を付着させたホットメルト不織布を用いることにより、通気性シート材12、12’を積層一体化したガス除去シート11とすることができる。
As a method of obtaining the
ガス除去シート11は、例えば図5及び図6に示す形態を採ることもできる。すなわち図5及び図6に示すガス除去シー卜11は、表面上に第1の接着剤16aを介してガス除去粒子13aが固着した第1の通気性シート材12aと、表面上に第2の接着剤16bを介してガス除去粒子13bが固着した第2の通気性シート材12bとを有してなり、第1の通気性シート12aにおけるガス除去粒子13aと第2の通気性シート12bにおけるガス除去粒子13bとが第3の接着剤16cを介して接合している形態を示すものである。
The
図5に示す形態では、第2の通気性シート材12bの表画上に、一定の間隔で設けられた帯状の空隙部分17(ガス除去粒子が存在しない部分)を除いた部分に第2の接着剤16bを介してガス除去粒子13bが固着している。一方、図6に示す形態では、片方の通気性シート12a又は12bにおける空隙部分17a又は17bの位置が他方の通気性シート12b又は12aにおける空隙部分17b又は17aの位置の中間位置となるように、第1の接署剤16a又は第2の接着剤16bを介してガス除去粒子13a又は13bが通気性のシート材12a又は12bの表面上に固着している。
In the form shown in FIG. 5, the second air-
前記第1、第2の通気性シート材12a、12bの表面上に付着又は塗布される第1の接着剤16a又は第2の接着剤16bの付着量としては、接着剤が付着又は塗布されている領域において、面密度で5〜50g/m2が好ましく、5〜40g/m2が更に好ましい。使用する接着剤16a、16bとしては、通気性シート材12a、12bの表面上にガス除去粒子13a、13bを固着することができるものである限り特に限定されず、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、湿気硬化性の樹脂などが挙げられる。
The amount of the
第1、第2の通気性シート材12a、12bの表面上に付着又は塗布される第1の接着剤16a又は第2の接着剤16bの付着形態としては、例えばグラビアロールを用いて、エマルジョン状、ペースト状、または熱溶融状態の接着剤などを第1、第2の通気性シート材12a、12bの表面上に塗布する方法によって得られる形態がある。また、スプレー法によって接着剤16a又は16bを塗布する方法によって得られる形態がある。また、熱融着性の樹脂からなる粒子状の接着剤を第1、第2の通気性シート材12a、12bの表面上に散布する方法によって得られる形態がある。また、熱可塑性の樹脂を加熱して、溶融状態として、ノズルなどから噴出させ、第1、第2の通気性シート材12a、12bの表面上に塗布するか、或いは離型性の支持体シートの上に蜘蛛の巣状のホットメルト不織布を作製しておき、このホットメルト不織布を第1、第2の通気性シート材12a、12bの表面上に載置する方法によって得られる形態もある。
As an attachment form of the
前記ホットメルト不織布に利用できる熱可塑性樹脂としては、MIが50以上500以下のものを選択するのが好ましい。この範囲よりも低いMIの樹脂は、加熱処理時に流動性が低く、熱処理時に、ガス除去粒子の固着が不完全となることがある。一方、上記範囲よりもMIが高い樹脂では、加熱処理時の流動性が高く、ガス除去粒子の固着が不完全となることがある。 As the thermoplastic resin that can be used for the hot melt nonwoven fabric, it is preferable to select one having an MI of 50 or more and 500 or less. A resin having an MI lower than this range has low fluidity during heat treatment, and may cause imperfect fixation of gas removal particles during heat treatment. On the other hand, a resin having a MI higher than the above range has high fluidity during heat treatment, and the gas removal particles may not be firmly fixed.
第1の通気性シート12aにおけるガス除去粒子13aと第2の通気性シート12bにおけるガス除去粒子13bとを接合する第3の接着剤16cとしては、ガス除去粒子13aと13bとを接合できるものである限り特に限定されない。このような接着剤としては、例えば熱可塑性ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂などの熱融着性樹脂が好ましい。あるいは、ポリウレタン樹脂などの湿気硬化性の樹脂が好ましい。また例えば、湿気硬化性と熱可塑性の両方の性質を有するポリウレタン樹脂であれば、この樹脂を溶融させてから、第1又は第2の通気性シート12a又は12bのガス除去粒子13a又は13bに塗布し、この後第2又は第1の通気性シート12b又は12baのガス除去粒子13b又は13aと接合させ、そのまま大気中に晒すだけで、何の加熱の必要もなく、確実に硬化させることができる。
The third adhesive 16c for joining the
このような熱融着性の樹脂をガス除去粒子の表面へ適用するには、例えば、熱融着性の樹脂を加熱して溶融状態として、ノズルなどから噴出させ、蜘蛛の巣状に、ガス除去粒子の表面へ塗布する方法がある。また、このような熱融着性の樹脂を加熱して、溶融状態として、ノズルなどから噴出させ、離型性の支持体シートの上に積層して、蜘蛛の巣状のホットメルト不織布としたものを、離型性の支持体シートより剥離して、ガス除去粒子の表面に配置する方法も可能である。この蜘蛛の巣状のホットメルト不織布を用いた方法は、図5及び図6のガス除去粒子13a、13b相互を接合する場合の他、図4に示すガス除去粒子13a、13b相互を接合する場合にも適用することができる。
In order to apply such a heat-fusible resin to the surface of the gas removal particles, for example, the heat-fusible resin is heated to a molten state and ejected from a nozzle or the like to form a gas in a spider web. There is a method of applying to the surface of the removed particles. In addition, such a heat-fusible resin is heated to be melted and ejected from a nozzle or the like and laminated on a releasable support sheet to form a spider web-like hot melt nonwoven fabric. It is also possible to peel the substrate from the releasable support sheet and place it on the surface of the gas removal particles. The method using the spider web-shaped hot-melt nonwoven fabric joins the
このような第3の接着剤16cの付着量としては、面密度で5〜50g/m2が好ましく、10〜40g/m2が更に好ましい。尚、第3の接着剤16cによって形成される接着層が通気性を有する形態となれば、本発明によるガス除去シート11を濾材として有効に使用することができる。
The adhesion amount of the third adhesive 16c, is preferably 5 to 50 g / m 2 in areal density, more preferably 10 to 40 g / m 2. In addition, if the contact bonding layer formed with the 3rd
第3の接着剤16cを蜘蛛の巣状にしてガス除去粒子の表面へ塗布する場合、例えば図7に示す装置(特開2007−90804号公報に開示)を用いるのが好ましい。図7に示す装置Xは、一対の加圧ロール15a、15b上方に溶融状態とした第3の接着剤16cを噴出させて塗布するノズルX1を配置したものであり、装置XのノズルX1下方の加圧ロール15a、15b間に通気性シート12a、12bがそれぞれガス除去粒子(図示しない)を固着した側面を向けて搬送され、該固着側面にノズルから溶融状態の第3の接着剤16cが噴出して塗布され、この状態で通気性シート12a、12bが加圧ロール15a、15b間で圧接されて接合されるのである。この例によれば、第3の接着剤の塗布量が少なくてもガス除去粒子同士を強固に接合することができるので、圧力損失の少ないガス除去シートを製造することができるという利点がある。また、コスト低減が可能になるという利点もある。
When the third adhesive 16c is applied in the form of a spider web to the surface of the gas removal particles, it is preferable to use, for example, the apparatus shown in FIG. 7 (disclosed in JP-A-2007-90804). In the apparatus X shown in FIG. 7, the nozzle X1 for spraying and applying the third adhesive 16c in a molten state is disposed above the pair of pressure rolls 15a and 15b. Between the pressure rolls 15a and 15b, the air
ガス除去シート11の厚さとしては、0.3〜5.0mmであることが好ましく、0.4〜3.0mmであることがより好ましい。また、前記ガス除去シート11の単位面積当たりの質量は100〜700g/m2であることが好ましく、150〜500g/m2であることがより好ましい。尚、上記厚さは1cm2当り0.5gの加重がかかった時の厚さをいう。
The thickness of the
本発明のフィルタエレメントは、上述の様々な形態を採りうるガス除去シートを用いて造られたハニカム構造体からなるものであり、上述のガス除去シートを面材とした六角形や四角形、或いは三角形をなすコアを風路としたものである。図1〜3に示すフィルタエレメントは、一枚のプリーツ折り加工されたガス除去シート11を用いて造られたハニカム構造体10からなるものである。
The filter element of the present invention is composed of a honeycomb structure manufactured using the gas removal sheet that can take the various forms described above, and has a hexagonal shape, a quadrangular shape, or a triangular shape using the gas removal sheet as a face material. The core that forms the air path. The filter element shown in FIGS. 1 to 3 is composed of a
図1〜3に示すフィルタエレメントの場合、プリーツ折り加工されたガス除去シート11の周りに枠材18が取り付けられて、三角形状のコアを有するハニカム構造が造られており、このコアが風路として機能するようになっている。
In the case of the filter element shown in FIGS. 1 to 3, a
図1〜3に示すフィルタエレメントのハニカム構造体を構成するガス除去シート11のプリーツ形状としては、図8に示すようにプリーツの山高さHは5〜80mmであることが好ましく、7〜65mmであることがより好ましい。また、山間隔Pは2〜50mmであることが好ましく、4〜20mmであることがより好ましい。尚、この形態の場合、折り山に直交する方向にホットメルト樹脂を塗布して、プリーツ折り形状を固定することもできる。
As the pleat shape of the
ハニカム構造体10の周囲には取り付けられている枠材18は、気体不透過性の板状部材であり、ハニカム構造体10の形状を保持しうる限りその材質は特に限定されることはなく、繊維、樹脂、金属などが可能であり、繊維の場合特に不織布(又は樹脂を含浸した不織布〉であることが、ガス除去シートとの接着性やクッション性に優れるため好ましい。また、板状部材や含浸するための樹脂に難燃剤を含むことも可能である。
The
枠材18の取付は、プリーツ折り加工されたガス除去シート11の折り山間に櫛部材を差し込むことによって折り形状を保持し、この状態でガス除去シート11の天地に枠材を接着剤(例えばホットメルト樹脂)を介して接合する。次いで、櫛部材を取り外した後、ガス除去シート11の側面に枠材を接着剤(例えばホットメルト樹脂)を介して接合して図1に示すハニカム構造体10からなるフィルタエレメントを得ることができる。
The
図9〜図11は、複数のガス除去シートを厚み方向に間隔をおいて積層して造られたハニカム構造体からなるフィルタエレメントを示すものであり、図9に示すフィルタエレメントは、ガス除去シート11の面が平行となるようにして間隔をおいて並置した四角形状のコアからなるハニカム構造体10の周囲に枠材18を取り付けたものである。図10に示すフィルタエレメントは、プリーツ折りされたガス除去シート11aと平板状のガス除去シート11bとが交互に積層されているハニカム構造体10の周囲に枠材18を取り付けたものである。この形態の場合、平板状のガス除去シート11bに替えて気体不透過性の板状部材または樹脂シートなどを適用することも可能である。図11に示すフィルタエレメントは、プリーツ折りされたガス除去シート11a、11bがプリーツの山部または谷部同士が接合することで造られたハニカム構造体10であり、この周りに枠材18が取り付けられている。
9 to 11 show a filter element formed of a honeycomb structure formed by laminating a plurality of gas removal sheets at intervals in the thickness direction. The filter element shown in FIG. 9 is a gas removal sheet. A
また、本発明のフィルタエレメントは、上述したようなハニカム構造体を複数接合してなる形態を採ることもできる。図12に示すものは、図1〜図3に示すガス除去シート11、11’、11’’をプリーツ折り加工したハニカム構造体10、10’、10’’にそれぞれ枠材18、18’、18’’を取り付けたものを上下に重ねて一体化したものである。尚、この形態の場合、折り山に直交する方向にホットメルト樹脂を塗布して、プリーツ折り形状を固定することもできる。
In addition, the filter element of the present invention can take a form formed by joining a plurality of honeycomb structures as described above. FIG. 12 shows
このハニカム構造体の外寸は特に限定されないが、機器用では、図12に示すW方向が30〜600mmであることが好ましく、50〜500mmであることがより好ましい。また、D方向は7〜600mmであることが好ましく、10〜500mmであることがより好ましい。また、汎用の空調では、W方向及びD方向ともに100〜700mmであることがこの好ましく、200〜600mmであることがより好ましい。 Although the outer dimension of this honeycomb structure is not particularly limited, in the case of equipment, the W direction shown in FIG. 12 is preferably 30 to 600 mm, and more preferably 50 to 500 mm. The D direction is preferably 7 to 600 mm, more preferably 10 to 500 mm. In general-purpose air conditioning, the W direction and the D direction are preferably 100 to 700 mm, more preferably 200 to 600 mm.
本発明のフィルタエレメントは、例えば図1及び図2に示すようにハニカム構造体10の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シート11の端部に樹脂加工が施されていることから、該樹脂加工部分20によって二枚の通気性シート材12とこれら通気性シート材12間に保持されているガス除去粒子13との接合を確実にすることができる。つまり、ガス除去シート11におけるガス除去粒子13は通気性シート材12に既に接合しているものの、フィルタエレメントの製造工程中や、運搬中または使用中の振動や他の物との接触などが原因でガス除去シート11の端部から脱落する恐れがあるが、樹脂加工部分20がガス除去シート11の端部においてガス除去粒子13を確実に捉え、その脱落を確実に防止することができるのである。
In the filter element of the present invention, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, resin processing is applied to an end portion of a
この樹脂加工の程度は、ガス除去粒子の形状が加工前の形状のまま残る程度の加工であることも可能である。すなわち、通気性シートが繊維で構成される場合を例にとると、繊維直径よりも粒子の粒径が大きいため、ガス除去粒子の形状が加工前の形状のまま残る程度であってもガス除去粒子の脱落を防ぐことが可能である。また、ガス除去粒子の機能を保持することも可能である。一方、従来技術のように、繊維間に繊維の直径よりも細かい粒径を持つ粒子が接着剤などにより接着されて保持されているような濾材の場合には、前述の樹脂加工によりこの樹脂の中に粒子が埋没する形態となり、粒子の機能が失われてしまうという問題がある。 The degree of the resin processing may be a processing such that the shape of the gas removal particles remains in the shape before the processing. That is, taking the case where the breathable sheet is composed of fibers as an example, the particle size of the particles is larger than the fiber diameter, so even if the shape of the gas removal particles remains in the shape before processing, the gas removal It is possible to prevent the particles from falling off. It is also possible to maintain the function of the gas removal particles. On the other hand, as in the prior art, in the case of a filter medium in which particles having a particle diameter smaller than the diameter of the fibers are bonded and held between the fibers by an adhesive or the like, the resin processing of the resin There is a problem that the particles are buried and the function of the particles is lost.
樹脂加工に用いる樹脂としては、ガス除去粒子の脱落を防止できる程度の接着接着力を有する樹脂である限り、有機質や無機質であることも可能であり、その材質は特に限定されることはない。樹脂加工に用いる樹脂としては、例えばポリビニールアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリアクリル系樹脂などが使用可能であるが、これら樹脂の中でも、大気中に晒して常温で風乾して硬化できる有機質の樹脂が好ましく、また、極力臭気の発生しない樹脂を選定することが望ましく、一般家庭用に販売されているポリビニルアルコール系樹脂やポリ酢酸ビニル系樹脂などの水性の樹脂を用いることも可能である。 The resin used for the resin processing can be organic or inorganic as long as it is a resin having an adhesive strength sufficient to prevent the gas removal particles from falling off, and the material is not particularly limited. As the resin used for resin processing, for example, polyvinyl alcohol resin, polyvinyl acetate resin, polyacrylic resin, etc. can be used. Among these resins, they can be cured by exposure to air and drying at room temperature. Organic resins are preferred, and it is desirable to select a resin that generates as little odor as possible. It is also possible to use aqueous resins such as polyvinyl alcohol resins and polyvinyl acetate resins sold for general household use. is there.
樹脂加工の程度は、ハニカム構造体10の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シート11の端部より平均10mmm以内であることが好ましく、平均7mm以内であることがより好ましく、平均3mm以内であることがさらに好ましい。また樹脂加工の程度は、ハニカム構造体10の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シート11の端部より平均0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましい。また、樹脂量(固形分)は付着部分において、ガス除去シート11の単位面積当たり20〜150g/m2であることが好ましく、30〜100g/m2であることがより好ましく、45〜75g/m2であることがさらに好ましい。
The degree of the resin processing is preferably within an average of 10 mm from the end of the
樹脂加工の方法としては、特に限定されず、含浸または塗布などの公知の加工方法により樹脂の分散液を付着させた後、乾燥して行うことができる。具体的には、ハニカム構造体の気体の入口側及び又は出口側(ガス除去シートの端部)に樹脂の分散液をスプレーしたり、樹脂の分散液を入れた容器にハニカム構造体の気体の入口側及び又は出口側(ガス除去シートの端部)を浸漬することにより行う。 The method of resin processing is not particularly limited, and the resin dispersion can be dried and applied by a known processing method such as impregnation or coating. Specifically, a resin dispersion is sprayed on the gas inlet side and / or outlet side (end portion of the gas removal sheet) of the honeycomb structure, or the gas of the honeycomb structure is put into a container containing the resin dispersion. This is performed by immersing the inlet side and / or the outlet side (the end of the gas removal sheet).
さらに具体的な実施例で示すと、水性の接着剤(木工用速乾ボンド、コニシ株式会社製、酢酸ビニル樹脂55%(水45%))を水で重量パーセントで3倍に希釈した液をアルミ製のパレット内に深さ2mm程度溜め込み、ハニカム構造体の気体の入口側及び出口側を3〜5秒間浸漬した。その後、パレットからハニカム構造体を取り出して約15分間風乾した。この結果、ガス除去シートの端部より平均2.5mmまでの部分に樹脂加工を施すことができた。また、付着した樹脂量(固形分)は、付着部分において、ガス除去シートの単位面積当たり60g/m2であった。 More specifically, a liquid obtained by diluting a water-based adhesive (quick-drying bond for woodworking, manufactured by Konishi Co., Ltd., vinyl acetate resin 55% (water 45%)) three times by weight with water. A depth of about 2 mm was accumulated in an aluminum pallet, and the gas inlet side and outlet side of the honeycomb structure were immersed for 3 to 5 seconds. Thereafter, the honeycomb structure was taken out from the pallet and air-dried for about 15 minutes. As a result, resin processing could be applied to the portion from the end of the gas removal sheet to an average of 2.5 mm. In addition, the amount of resin adhered (solid content) was 60 g / m 2 per unit area of the gas removal sheet at the adhered portion.
尚、本発明は、上述した例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で自由に実施することができる。 In addition, this invention is not limited to the example mentioned above, It can implement freely within the range described in the claim.
10、10’、10’’・・・ ハニカム構造体
11、11’、11’’、11a、11b・・・ ガス除去シート
12、12’、12a、12b・・・ 通気性シート材
13、13’、13a、13b ・・・ガス除去粒子
14、14’、14’’ ・・・樹脂体
14a、14’a、14’’a ・・・樹脂凝集部
14b、14’b、14b’’ ・・・連結部
16、16a、16b、16c ・・・接着剤
17、 ・・・空隙部分
18、18’、18’’ ・・・枠材
20 ・・・樹脂加工部分
10, 10 ', 10 "...
Claims (9)
前記ハニカム構造体は、前記ガス除去シートを面材として形成されるコアを風路とする構造体であり、
(1)プリーツ折りしたガス除去シートの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(2)複数のガス除去シートの面が平行となるようにして間隔をおいて並置したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(3)プリーツ折りしたガス除去シートと平板状のガス除去シートとを交互に積層したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、又は、
(4)プリーツ折りした複数のガス除去シートのプリーツの山部又は谷部同士を接合したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
のいずれかから選択される構造体であり、
前記ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に樹脂の分散液の含浸による樹脂加工が施されていることを特徴とするフィルタエレメント。 A filter element comprising a honeycomb structure formed using a gas removal sheet in which gas removal particles are held between two air-permeable sheet materials ,
The honeycomb structure is a structure having a core formed with the gas removal sheet as a face material as an air path,
(1) Constructed by attaching a frame material around a pleated gas removal sheet,
(2) A structure in which a frame material is attached around a plurality of gas removal sheets arranged in parallel so that the surfaces of the gas removal sheets are parallel to each other,
(3) A structure in which a frame material is attached around a pleated folded gas removal sheet and a flat gas removal sheet alternately laminated, or
(4) A configuration in which a frame material is attached around the pleats of a plurality of gas-removal sheet pleats joined together by crests or troughs,
A structure selected from
A filter element, wherein an end portion of a gas removal sheet constituting at least one of a gas inlet side and an outlet side of the honeycomb structure is subjected to resin processing by impregnation with a resin dispersion .
次いで、前記ガス除去シートを用いてハニカム構造体を形成し、
ここで、前記ハニカム構造体は、前記ガス除去シートを面材として形成されるコアを風路とする構造体であり、
(1)プリーツ折りしたガス除去シートの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(2)複数のガス除去シートの面が平行となるようにして間隔をおいて並置したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
(3)プリーツ折りしたガス除去シートと平板状のガス除去シートとを交互に積層したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、又は、
(4)プリーツ折りした複数のガス除去シートのプリーツの山部又は谷部同士を接合したものの周りに枠材を取り付けて構成したもの、
のいずれかから選択される構造体であり、
この後、前記ハニカム構造体の気体の入口側又は出口側の少なくとも一方を構成するガス除去シートの端部に前記ガス除去粒子の脱落を防止するための樹脂加工を施すことを特徴とするフィルタエレメントの製造方法。 Form a gas removal sheet holding gas removal particles between two breathable sheet materials,
Next, a honeycomb structure is formed using the gas removal sheet,
Here, the honeycomb structure is a structure having a core formed with the gas removal sheet as a face material as an air path,
(1) Constructed by attaching a frame material around a pleated gas removal sheet,
(2) A structure in which a frame material is attached around a plurality of gas removal sheets arranged in parallel so that the surfaces of the gas removal sheets are parallel to each other,
(3) A structure in which a frame material is attached around a pleated folded gas removal sheet and a flat gas removal sheet alternately laminated, or
(4) A configuration in which a frame material is attached around the pleats of a plurality of gas-removal sheet pleats joined together by crests or troughs,
A structure selected from
Thereafter, a resin processing for preventing the gas removal particles from falling off is performed on an end portion of the gas removal sheet constituting at least one of the gas inlet side and the outlet side of the honeycomb structure. Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171626A JP5243740B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Filter element and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171626A JP5243740B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Filter element and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006025A JP2009006025A (en) | 2009-01-15 |
JP5243740B2 true JP5243740B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=40321747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007171626A Active JP5243740B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Filter element and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5243740B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6685025B2 (en) * | 2015-04-06 | 2020-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Panel manufacturing method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627475A (en) * | 1985-07-04 | 1987-01-14 | Nippon Denso Co Ltd | Method for applying adhesive to filter element |
JP3259782B2 (en) * | 1992-07-31 | 2002-02-25 | 東洋紡績株式会社 | Filter media for air purification |
JPH08215527A (en) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Japan Vilene Co Ltd | Filter unit manufacturing method |
JP4585098B2 (en) * | 2000-08-23 | 2010-11-24 | 旭化成テクノプラス株式会社 | Filter sheet cutting method |
JP2002292218A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-08 | Toray Ind Inc | Filter medium for air filter |
JP4154584B2 (en) * | 2003-01-23 | 2008-09-24 | 株式会社ユウホウ | Filter unit |
EP1602382B1 (en) * | 2003-03-10 | 2009-11-18 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Heat regenerative deodorizing filter |
JP2006095379A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nitto Denko Corp | Manufacturing method of filter unit |
JP2006271567A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Japan Vilene Co Ltd | Gas removal filter element and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007171626A patent/JP5243740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006025A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4944540B2 (en) | FILTER ELEMENT, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND USE METHOD | |
CN101274181B (en) | Functional particle carrying sheet and manufacturing method thereof | |
JP2007069198A (en) | Gas removal filter medium, composite filter and filter element | |
JP5334364B2 (en) | Gas removal filter medium, composite filter and filter element | |
JP4959985B2 (en) | Gas adsorbent | |
JP2009061445A (en) | Gas adsorbing sheet | |
JP3542468B2 (en) | Laminated deodorizing filter media | |
KR100477525B1 (en) | Multilayer deodorant filter medium and its manufacturing method | |
JP2004050151A (en) | Gas purifying material | |
JP5243740B2 (en) | Filter element and manufacturing method thereof | |
WO2003009933A1 (en) | A filter and a method for making a filter | |
JP2002292227A (en) | Filter unit | |
JP5172165B2 (en) | Gas removal filter medium, composite filter and filter element | |
JP3946576B2 (en) | Cover material, filter medium for gas removal and gas removal unit using the same | |
KR102755377B1 (en) | Antibacterial and deodorizing composite nonwoven fabric for air purification and manufacturing method thereof | |
JPH11156124A (en) | Honeycomb-shaped air cleaning filter | |
JP4932564B2 (en) | Gas removal filter medium, method for producing the same, and gas removal element using the gas removal filter medium | |
JP2006263490A (en) | Flame retardant deodorizing filter media | |
JP4454886B2 (en) | Chemical filter | |
JP2003079715A (en) | Filter medium for gas removal and method for producing the same | |
KR102734516B1 (en) | Filter media for deodorization and removal of toxic gas and Manufacturing method thereof | |
JP2000210511A (en) | Air purification filter | |
JP2004113433A (en) | Functional particle carrying sheet | |
JP4746395B2 (en) | Manufacturing method of laminated integrated sheet and manufacturing apparatus of laminated integrated sheet | |
JP2022149470A (en) | Air filter media and air filters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |