[go: up one dir, main page]

JP5243146B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5243146B2
JP5243146B2 JP2008212120A JP2008212120A JP5243146B2 JP 5243146 B2 JP5243146 B2 JP 5243146B2 JP 2008212120 A JP2008212120 A JP 2008212120A JP 2008212120 A JP2008212120 A JP 2008212120A JP 5243146 B2 JP5243146 B2 JP 5243146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
base end
hook
end portion
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008212120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010046738A (ja
Inventor
美徳 柴田
智大 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008212120A priority Critical patent/JP5243146B2/ja
Publication of JP2010046738A publication Critical patent/JP2010046738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243146B2 publication Critical patent/JP5243146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、スクリュードライバ等の電動工具に関する。
スクリュードライバ等の電動工具においては、モータを内設したハウジングの前端に工具を装着する一方、ハウジングの後端にハンドルを下向きに形成した倒L字状となるタイプがある。
このような電動工具においては、作業者が携帯できるようにフックを設けたものが知られている。このフックは、特許文献1に示すように、本体のハウジング上面に設けられた収納部に、収納位置と引き出し位置とに装着位置を変更可能に設けられて、必要時にのみ収納部から引き出して使用可能となっている。
特許第3676609号公報
しかし、上記特許文献1のフックは、本体のハウジング上面において出没する構造であるため、フックを引き出して作業者が腰のベルトに引っ掛けると、ハンドルが外側に飛び出す格好となり、作業の邪魔になるおそれがある。
そこで、本発明は、フックを使用した携帯時にハンドルが邪魔にならず、使い勝手に優れる電動工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハウジングの上端に、ハウジングの側面から前向きに突出する係止部を有するフックを、係止部がハウジングの側面に沿う収納位置と、係止部が前記ハウジングから離れて収納位置よりも外側後方へ平行移動する突出位置との間でスライド可能に設けた電動工具であって、ハウジングの上端内部に、左右の中心側から後方へ行くに従ってハウジングの側面へ近づき、後端が当該側面に開口する傾斜孔を形成し、フックを、傾斜孔へスライド可能に差し込み収納される基端部と、その基端部の後端に折曲形成される係止部とからなる平面視V字状としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、ハウジングの内部に、収納位置と突出位置とで夫々基端部に係合してそのスライドを規制可能で、且つハウジングの外部から当該スライド規制を解除操作可能なロック機構を設けたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成において、ロック機構を簡単に形成するために、ロック機構を、基端部との係合方向へ出没可能に設けられた押圧体と、その押圧体を基端部との係合位置に押圧する押圧位置と、押圧体の係合位置からの退避を許容する解除位置との間をスライド可能で、ハウジングの外部からスライド操作可能なロックボタンと、そのロックボタンを押圧位置へ付勢する付勢手段と、から構成したことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、ハウジングの側面に設けたフックを利用して腰のベルト等へ横向きに携帯できるため、携帯時にハンドルが邪魔にならず、使い勝手に優れる。
また、収納位置と突出位置との間でのフックの出し入れが容易且つ確実に行える。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、収納位置及び突出位置でのフックの固定が容易且つ確実に行える。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の効果に加えて、ロック機構が簡単に形成可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、電動工具の一例であるスクリュードライバの斜視図、図2はその縦断面図で、スクリュードライバ1は、モータ3及び回転駆動部4を内蔵した筒状のハウジング2の軸線方向の前方(図2の左側)に、ドライバビット等の工具を着脱可能なチャック部5を備えた構成で、ハウジング2の後端には、ハンドル6が下向きに連設されて、全体が倒L字状となっている。ハンドル6には、トリガー8の押し込み操作によってモータ3を駆動させるスイッチ7が内設されている。
ハウジング2の上面には、図3,4に示すように、前方へ行くに従って左右幅が徐々に先細りとなる三角形状の凹部9が凹設され、ハウジング2に装着された蓋板10によって凹部9の上方が閉塞されている。凹部9の中央には、前方へ行くに従って徐々に先細りとなるV字状のリブ11が突設されて、凹部9の左右の内側面とリブ11との間に、蓋板10による上方の閉塞状態で、左右の中心側から後方へ行くに従ってハウジング2の側面へ近づき、後端が側面に開口する一対の傾斜孔12,12を形成している。
この傾斜孔12の前端は、凹部9の前方でハウジング2の上面に凹設された通気凹部13に連通している。通気凹部13は、図5にも示すように、モータ3の出力軸3aに設けたモータ冷却用のファン14の収容室15と、ハウジング2に設けた通気路16を介して連通しており、ファン14の回転に伴って放射状に排出される冷却用空気は、ハウジング2の側面に形成された排気孔31,31・・から外部へ排出される一方、通気路16及び通気凹部13を介して各傾斜孔12,12を通過し、傾斜孔12の後端開口からも外部へ排出可能となっている。
そして、各傾斜孔12にはフック17が夫々設けられている。このフック17は、V字状に折曲された細幅の金属製帯板で、拡開側を前方に向けた水平姿勢で、内側の基端部18を傾斜孔12に挿入することで、外側の係止部19がハウジング2の側面と平行となる状態で、傾斜孔12に沿って平行移動可能となっている。また、基端部18の端部寄りには、幅方向の厚みを大きくする肉厚部20が一体に形成され、傾斜孔12における後方外側の内面には、肉厚部20の端部が係止する段部21が形成されている。よって、フック17は、基端部18の先端が通気凹部13内に突出して傾斜孔12内に収まり、係止部19がハウジング2の側面に沿って当接する収納位置と、傾斜孔12に沿って後方へスライドした肉厚部20が段部21に当接する突出位置との間でスライド可能となる。この突出位置で係止部19は、ハウジング2の側面から離れて収納位置よりも外側後方に位置することになる。
一方、リブ11の内側には、ロック機構22が設けられている。このロック機構22は、リブ11の左右の中間部位に形成された切欠き23,23内に収容され、基端部18との係合方向へ出没可能に設けられた押圧体としてのボール24,24と、そのボール24,24の間で前後にスライド可能で、ハウジング2の外部からスライド操作可能なロックボタン25と、そのロックボタン25を前方へ付勢する付勢手段としてのコイルバネ26と、を備えている。また、ここではボール24,24とロックボタン25との間に、両端部外側にボール24,24を位置させて折り返した中央がリブ11内側のピン27に係止されるV字状の板バネ28を設けて、ボール24,24のリブ11の内側への没入を規制している。
よって、常態では、コイルバネ26によって前方へ付勢されるロックボタン25は押圧位置にあり、その先細り状の前方部分が板バネ28の両端を左右への拡開方向へ付勢して、ボール24,24を切欠き23から突出する基端部18側へ押圧することになる。押圧されるボール24は、基端部18のスライド位置によって肉厚部20の前後端の何れかに夫々係合可能となる。また、ロックボタン25の上面には、蓋板10に設けられた窓29を介して外部へ露出するツマミ30が設けられて、ツマミ30を利用してロックボタン25を後方の解除位置へスライド操作可能としている。この解除位置でボール24,24は、切欠き23に没入して肉厚部20との係合位置から退避可能となる。
以上の如く構成されたスクリュードライバ1においては、フック17,17の収納位置では、図3,4に示すように、係止部19が夫々ハウジング2の側面に当接し、基端部18が傾斜孔12内にあって先端を通気凹部13内に突出させている。この状態で、ロックボタン25によって押圧されるボール24,24は、肉厚部20,20の内側後端に係合する係合位置にあって、フック17,17の後方へのスライドを規制している。
ここから、ロックボタン25をツマミ30を介して後方へスライドさせると、図6に示すように、ボール24,24への押圧が解除されるため、左右のフック17,17(図6では右側のみ)を係止部19を把持して後方へスライドさせることができる。このときボール24は、板バネ28の端部を撓ませながらリブ11の内側へ没入し、肉厚部20の端部を乗り越えて肉厚部20の内側側面を相対的に転動することになる。
そして、フック17が突出位置に達すると、図7に示すように、肉厚部20の外側後端が段部21に当接する。ここでロックボタン25のツマミ30から手を離すと、ロックボタン25がコイルバネ26の付勢によって前方へスライドし、板バネ28を介して再びボール24をリブ11から突出させる。よって、ボール24は肉厚部20の内側前端に係合する係合位置にあって、フック17の前方へのスライドを規制することになる。
よって、突出させたフック17の係止部19を腰のベルト等に掛止すれば、スクリュードライバ1を吊り下げ携帯することができる。このとき、スクリュードライバ1は側面のフック17の係止によって横向きに吊り下げられるため、ハンドル6が後ろ向きになって外側に飛び出すことがなく、作業の邪魔になりにくい。また、フック17が突出位置ではハウジング2の後方に位置することで、フック17に対するスクリュードライバ1の重心位置が低くなり、吊り下げ時の安定性も高くなって携帯時に揺動しにくくなる。
一方、スクリュードライバ1によるねじ締め等の作業の際には、ファン14の回転によって生じた冷却用空気の一部が、図2に矢印で示すように通気路16を通って通気凹部13に至り、さらに傾斜孔12,12を介してハウジング2の外部へ排出される。よって、ハウジング2の外部から傾斜孔12を介して粉塵等が侵入しにくくなると共に、たとえ粉塵等が侵入しても当該冷却用空気によって迅速に排出され、粉塵等によってフック17の出し入れに支障が生じることがなくなる。
このように、上記形態のスクリュードライバ1によれば、ハウジング2の上端に、ハウジング2の側面から前向きに突出する係止部19を有するフック17を、係止部19がハウジング2の側面に沿う収納位置と、係止部19がハウジング2から離れて収納位置よりも外側後方へ平行移動する突出位置との間でスライド可能に設けたことで、ハウジング2の側面に設けたフック17を利用して腰のベルト等へ横向きに携帯できる。よって、携帯時にハンドル6が邪魔にならず、使い勝手に優れる。
特にここでは、ハウジング2の上端内部に、左右の中心側から後方へ行くに従ってハウジング2の側面へ近づき、後端が当該側面に開口する傾斜孔12を形成し、フック17を、傾斜孔12へスライド可能に差し込み収納される基端部18と、その基端部18の後端に折曲形成される係止部19とからなる平面視V字状として、ハウジング2の内部に、収納位置と突出位置とで夫々基端部18に係合してそのスライドを規制可能で、且つハウジング2の外部から当該スライド規制を解除操作可能なロック機構22を設けたことで、収納位置と突出位置との間でのフック17の出し入れと各位置での固定とが容易且つ確実に行える。
また、ロック機構22を、基端部18との係合方向へ出没可能に設けられたボール24と、そのボール24を基端部18との係合位置に押圧する押圧位置と、ボール24の係合位置からの退避を許容する解除位置との間をスライド可能で、ハウジング2の外部からスライド操作可能なロックボタン25と、そのロックボタン25を押圧位置へ付勢するコイルバネ26と、から構成したことで、ロック機構22が簡単に形成可能となっている。
なお、上記形態では、フックの基端部に肉厚部を設けてボールを係合させているが、肉厚部をなくして基端部に凹部や凸部を直接形成してボールを係合させることも可能である。勿論フック自体の形状も、幅広の帯板としたり、棒状体としたり等の設計変更が可能である。
さらに、上記形態のロック機構では、ロックボタンとボールとの間に板バネを介在させているが、これをなくしてロックボタンの側面でボールを直接押圧させてもよい。また、押圧体としてはボールに限らず、ローラやピン等も利用できる。
一方、上記形態ではハウジングの左右の側面に夫々フックを設けているが、何れか一方の側面のみに設けることも可能である。よって、一方のみの場合はロックボタンを左右方向にスライドさせてフックに係合させてもよい。
その他、上記形態ではスクリュードライバにフックを設けた例で説明しているが、電動工具としてはスクリュードライバに限らず、ドリルやインパクトレンチ等の他の携帯用の電動工具にも本発明は採用可能である。
スクリュードライバの斜視図である。 スクリュードライバの縦断面図である。 蓋板を取り外したハウジング上部の斜視図である。 蓋板を取り外したハウジング上部の平面図である。 A−A線断面図である。 フックの引き出し状態を示すハウジング上部の平面図である。 フックを突出させた状態を示すハウジング上部の平面図である。
符号の説明
1・・スクリュードライバ、2・・ハウジング、3・・モータ、6・・ハンドル、9・・凹部、10・・蓋板、12・・傾斜孔、13・・通気凹部、14・・ファン、15・・収容室、16・・通気路、17・・フック、18・・基端部、19・・係止部、20・・肉厚部、21・・段部、22・・ロック機構、24・・ボール、25・・ロックボタン、26・・コイルバネ、28・・板バネ、30・・ツマミ。

Claims (3)

  1. 前端に工具を装着してモータを内設したハウジングの後端に、ハンドルを下向きに設けてなり、
    前記ハウジングの上端に、前記ハウジングの側面から前向きに突出する係止部を有するフックを、前記係止部が前記ハウジングの側面に沿う収納位置と、前記係止部が前記ハウジングから離れて前記収納位置よりも外側後方へ平行移動する突出位置との間でスライド可能に設けた電動工具であって、
    前記ハウジングの上端内部に、左右の中心側から後方へ行くに従って前記ハウジングの側面へ近づき、後端が前記側面に開口する傾斜孔を形成し、前記フックを、前記傾斜孔へスライド可能に差し込み収納される基端部と、その基端部の後端に折曲形成される前記係止部とからなる平面視V字状としたことを特徴とする電動工具。
  2. 前記ハウジングの内部に、前記収納位置と突出位置とで夫々前記基端部に係合してそのスライドを規制可能で、且つ前記ハウジングの外部から当該スライド規制を解除操作可能なロック機構を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記ロック機構を、前記基端部との係合方向へ出没可能に設けられた押圧体と、その押圧体を前記基端部との係合位置に押圧する押圧位置と、前記押圧体の前記係合位置からの退避を許容する解除位置との間をスライド可能で、前記ハウジングの外部からスライド操作可能なロックボタンと、そのロックボタンを前記押圧位置へ付勢する付勢手段と、から構成したことを特徴とする請求項2に記載の電動工具。
JP2008212120A 2008-08-20 2008-08-20 電動工具 Expired - Fee Related JP5243146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212120A JP5243146B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212120A JP5243146B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010046738A JP2010046738A (ja) 2010-03-04
JP5243146B2 true JP5243146B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42064275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212120A Expired - Fee Related JP5243146B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792954B2 (ja) * 2016-04-11 2020-12-02 株式会社Tjmデザイン 回転工具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1015852A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Makita Corp 電動工具におけるフックの取付構造
JP3676609B2 (ja) * 1998-09-29 2005-07-27 株式会社マキタ 電動工具における吊り下げ具の装着構造
JP3553585B2 (ja) * 2001-03-02 2004-08-11 日立工機株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010046738A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197230B2 (ja) 電動工具
JP5410927B2 (ja) 電動工具用フック及び電動工具用フックを取り付けた電動工具
US8857064B2 (en) Safety cutter apparatus
US6742601B2 (en) Battery powered tools
US9373458B2 (en) Hand-held power tool
TWI581926B (zh) Battery pack, power tools and chargers
JP2003191176A (ja) ファスナ駆動工具用ロックアウト機構
JP4847363B2 (ja) 無端ベルト式研削工具
US7172079B1 (en) Magnet rack that can be easily removed from a magnetically attractive surface
US20110197454A1 (en) Cutter
US20060080842A1 (en) Safety cutter with triple locking slider
JP5243146B2 (ja) 電動工具
US20050005470A1 (en) Power tool with integrated tape measure
CN204566072U (zh) 电动工具用触发开关
TWM555781U (zh) 可更換工具頭的棘輪扳手
CA2437852A1 (en) A handle
JP5015815B2 (ja) 電動工具のフック構造
JP4523377B2 (ja) 電動工具のスイッチ機構
TWI578875B (zh) 可攜式電子裝置的殼體安裝機構
JP5989453B2 (ja) 電動回転工具
JP4808223B2 (ja) 電子機器
JP4532164B2 (ja) 切断工具
JP6198054B2 (ja) 切断工具
JP2601606B2 (ja) 刃体出没式カッターナイフにおけるホルダの構造
JP4579008B2 (ja) 電動工具の収納ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees