[go: up one dir, main page]

JP5242419B2 - ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である - Google Patents

ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である Download PDF

Info

Publication number
JP5242419B2
JP5242419B2 JP2008555496A JP2008555496A JP5242419B2 JP 5242419 B2 JP5242419 B2 JP 5242419B2 JP 2008555496 A JP2008555496 A JP 2008555496A JP 2008555496 A JP2008555496 A JP 2008555496A JP 5242419 B2 JP5242419 B2 JP 5242419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
title compound
isoquinolin
dci
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008555496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526869A (ja
Inventor
ペニング,トーマス・デイー
チユー,クイ−トン
ガンデイー,ビラージクマール・ビー
コン,チエンチユン
ジランダ,ビンセント・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2009526869A publication Critical patent/JP2009526869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242419B2 publication Critical patent/JP5242419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

本願は、2006年2月15日出願の米国暫定特許出願第60/773513号(参照によって本明細書に組み込まれる)からの優先権を主張するものである。
本発明は、ピラゾロキノロン類、それらの製造ならびに医薬製造用の酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの阻害薬としてのそれらの使用に関するものである。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)またはポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)は、DNA修復促進、RNA転写の制御、細胞死への介在および免疫応答調節において非常に重要な役割を有する。これらの作用により、PARP阻害薬は広範囲の障害に関する標的となっている。PARP阻害薬は、多くの疾患モデル、特には虚血再潅流傷害、炎症疾患、変性疾患、細胞傷害性化合物の有害効果からの保護および細胞傷害性癌療法のモデルにおいて効力を示している。PARPは、レトロウィルス感染においても示されていることから、前記阻害薬は抗レトロウィルス療法での用途を有することができる。PARP阻害薬は、心筋梗塞、卒中、他の神経外傷、臓器移植、ならびに眼球、腎臓、腸および骨格筋の再潅流のモデルでの虚血再潅流傷害の予防において有効であった。阻害薬は、関節炎、痛風、炎症性腸疾患、MSおよびアレルギー脳炎などのCNS炎症、敗血症、敗血症ショック、出血ショック、肺線維症およびブドウ膜炎などの炎症疾患において有効であった。PARP阻害薬は、糖尿病(ならびに合併症)およびパーキンソン病などの変性疾患のいくつかのモデルにおいても効果を示している。PARP阻害薬は、アセトアミノフェン過量投与後の肝臓毒性、ドキソルビシンおよび白金系抗腫瘍薬からの心臓毒性および腎臓毒性、ならびにサルファ・マスタードに続発する皮膚損傷を改善することができる。各種の癌モデルにおいて、PARP阻害薬は、癌細胞の細胞死を増加させ、腫瘍増殖を制限し、転移を減少させ、腫瘍を有する動物の生存を延長させることで、放射線療法および化学療法の効果を高めることが明らかになっている。
1実施形態において本発明は、下記式(I)の化合物ならびにそれの治療上許容される塩、プロドラッグおよびプロドラッグの塩を提供する。
Figure 0005242419
式中、
およびRはそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員のシクロアルキルまたは複素環を形成しており、そのシクロアルキルまたは複素環は未置換であっても、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、C−Cアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアルキル、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルおよび(NR)スルホニルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良く;
は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、C−Cアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアルキル、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルおよび(NR)スルホニルからなる群から選択され;
XはNRであり;
は、C−Cアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水素、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、−アルキル−O−C(O)−(NR)、ホルミルアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
およびRは独立に水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよび複素環からなる群から選択され;
がC−アルキルであり、RがC−アルキルであり、RとRによって形成される環が複素環である場合、その複素環はメチルおよびメチルカルボニルで置換されていなくても良く;
がC−アルキルであり、RがC−アルキルであり、RとRによって形成される環がシクロアルキルである場合、そのシクロアルキルは置換されていなければならず;
およびRによって表されるアリール、シクロアルキル、複素環および複素環アルキルはそれ自体または別の部分の一部として、独立に未置換であるか、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、(NR)スルホニル、アルキルスルホニル、複素環、複素環アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されており、その置換基部分自体はさらに未置換である。
別の実施形態において本発明は、下記式(I)の化合物ならびにそれの治療上許容される塩、プロドラッグおよびプロドラッグの塩を提供する。
Figure 0005242419
式中、
およびRはそれらが結合している原子とともに5、6または7員のシクロアルキルまたは複素環を形成しており、そのシクロアルキルまたは複素環は未置換であっても、独立に複素環およびNRからなる群から選択される置換基で置換されていても良く;
は、C−Cアルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、水素および(NR)アルキルからなる群から選択され;
XはNRであり;
は、C−Cアルキル、−アルキル−O−C(O)−(NR)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、水素、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、ホルミルアルキルおよび(NR)アルキルからなる群から選択され;
およびRは独立に、水素、C−Cアルキル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよび複素環からなる群から選択され;
がC−アルキルであり、RがC−アルキルであり、RとRによって形成される環が複素環である場合、その複素環はメチルおよびメチルカルボニルで置換されていなくとも良く;
がC−アルキルであり、RがC−アルキルであり、RとRによって形成される環がシクロアルキルである場合、そのシクロアルキルは置換されていなければならず;
およびRによって表されるアリール、シクロアルキル、複素環および複素環アルキルはそれ自体または別の部分の一部として、独立に未置換であるか、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、(NR)スルホニル、アルキルスルホニル、複素環、複素環アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されており、その置換基部分自体はさらに未置換である。
別の実施形態において本発明は、下記式(I)の化合物ならびにそれの治療上許容される塩、プロドラッグおよびプロドラッグの塩を提供する。
Figure 0005242419
式中、
およびRはそれらが結合している原子とともに、5、6、7または8員のシクロアルキルまたは複素環を形成しており、そのシクロアルキルまたは複素環は未置換であっても、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、C−Cアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアルキル、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルおよび(NR)スルホニルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良く;
は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、C−Cアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアルキル、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルおよび(NR)スルホニルからなる群から選択され;
XはNRであり;
は、C−Cアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水素、(NR)アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
およびRは独立に、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよび複素環からなる群から選択され;
およびRによって表されるアリール、シクロアルキル、複素環および複素環アルキルはそれ自体または別の部分の一部として、独立に未置換であるか、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、(NR)スルホニル、アルキルスルホニル、複素環、複素環アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されており、その置換基部分自体はさらに未置換である。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員のシクロアルキルを形成している式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員の複素環を形成している式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、XがNRである式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員のシクロアルキルを形成している式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員の複素環を形成している式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員のシクロアルキルを形成しており;Rが、C−Cアルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、水素および(NR)アルキルからなる群から選択される式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員のシクロアルキルを形成しており;Rが、アリール、シクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員のシクロアルキルを形成しており;XがNRであり;RがC−Cアルキルであり;Rが、アリール、シクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、Rがアリール、シクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、Rが、C−Cアルキル、−アルキル−O−C(O)−(NR)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、水素、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、ホルミルアルキルおよび(NR)アルキルからなる群から選択される式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに6員シクロアルキルを形成している式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、Rが複素環である式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、Rがピロリジニルである式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、RおよびRがそれらが結合している原子とともに6員シクロアルキルを形成しており;Rがピロリジニルである式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を提供する。
別の実施形態において本発明は、治療上許容される担体と組み合わせて式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのPARPの阻害方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での癌の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での腫瘍容量の低減方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での白血病、結腸癌、膠芽細胞腫、リンパ腫、メラノーマ、乳癌または子宮頸癌の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での細胞傷害性癌療法の強化方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での放射線療法の強化方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での心筋梗塞、卒中、他の神経外傷および臓器移植(これらに限定されるものではない)に関連する虚血再潅流傷害の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での眼球、腎臓、腸および骨格筋の再潅流など(これらに限定されるものではない)の再潅流方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での関節炎、痛風、炎症性腸疾患、CNS炎症、多発性硬化症、アレルギー脳炎、敗血症、敗血症ショック、出血ショック、肺線維症およびブドウ膜炎など(これらに限定されるものではない)の炎症疾患の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での関節リウマチおよび敗血症ショックなどの免疫の疾患または障害の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での糖尿病およびパーキンソン病など(これらに限定されるものではない)の変性疾患の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での低血糖症の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのレトロウィルス感染の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのアセトアミノフェン過量投与後の肝臓毒性の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのドキソルビシンおよび白金系抗腫瘍薬からの心臓および腎臓毒性の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのサルファ・マスタードに続発する皮膚損傷の治療方法を提供する。
別の実施形態において本発明は、処置が必要であることが認められる哺乳動物でPARP酵素を阻害するための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、処置が必要であることが認められる哺乳動物で腫瘍増殖を阻害するための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、処置が必要であることが認められる哺乳動物で癌を治療するための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、処置が必要であることが認められる哺乳動物で白血病、結腸癌、膠芽細胞腫、リンパ腫、メラノーマ、乳癌または子宮頸癌を治療するための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での細胞傷害性癌療法の強化のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での放射線の強化のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での心筋梗塞、卒中、他の神経外傷および臓器移植(これらに限定されるものではない)に関連する虚血再潅流傷害の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での眼球、腎臓、腸および骨格筋の再潅流など(これらに限定されるものではない)の再潅流の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での関節炎、痛風、炎症性腸疾患、CNS炎症、多発性硬化症、アレルギー脳炎、敗血症、敗血症ショック、出血ショック、肺線維症およびブドウ膜炎など(これらに限定されるものではない)の炎症疾患の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での関節リウマチおよび敗血症ショックなどの免疫疾患または障害の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での糖尿病およびパーキンソン病など(これらに限定されるものではない)の変性疾患の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物での低血糖症の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのレトロウィルス感染の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのアセトアミノフェン過量投与後の肝臓毒性の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのドキソルビシンおよび白金系抗腫瘍薬からの心臓および腎臓毒性の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において本発明は、哺乳動物に対して治療上許容される量の式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩を投与する段階を有する、処置が必要であることが認められる哺乳動物でのサルファ・マスタードに続発する皮膚損傷の治療のための医薬を製造する上での、式(I)の化合物またはそれの治療上許容される塩の使用を提供する。
定義
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて使用される場合に、下記の用語は下記の意味を有する。
本明細書で用いられる「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素原子を有し、水素2個の脱離によって形成される炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する直鎖または分枝の炭化水素を意味する。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合している本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、それらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の少なくとも1個のアルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルコキシカルボニル基を意味する。
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を有する直鎖または分枝の炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「C−Cアルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。
「C−アルキル」という用語は、メチルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、エチルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、プロプ−1−イルおよびプロプ−2−イル(イソプロピル)を意味する。
「C−アルキル」という用語は、ブト−1−イル、ブト−2−イル、2−メチルプロプ−1−イルおよび2−メチルプロプ−2−イル(tert−ブチル)を意味する。
「C−アルキル」という用語は、2,2−ジメチルプロプ−1−イル(ネオ−ペンチル)、2−メチルブト−1−イル、2−メチルブト−2−イル、3−メチルブト−1−イル、3−メチルブト−2−イル、ペント−1−イル、ペント−2−イルおよびペント−3−イルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、2,2−ジメチルブト−1−イル、2,3−ジメチルブト−1−イル、2,3−ジメチルブト−2−イル、3,3−ジメチルブト−1−イル、3,3−ジメチルブト−2−イル、2−エチルブト−1−イル、ヘキス−1−イル、ヘキス−2−イル、ヘキス−3−イル、2−メチルペント−1−イル、2−メチルペント−2−イル、2−メチルペント−3−イル、3−メチルペント−1−イル、3−メチルペント−2−イル、3−メチルペント−3−イル、4−メチルペント−1−イルおよび4−メチルペント−2−イルを意味する。
本明細書で用いられる「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表例には、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「−アルキル−O−C(O)−(NR)」という用語は、アルキル基を介して親分子に結合した本明細書で定義の(NR)カルボニルオキシ基を意味する。
本明細書で使用される「アルキルスルホニル」という用語は、スルホニルを介して親分子に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。
本明細書で用いられる「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルチオの代表例には、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオおよびヘキシルチオなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキルチオ基を意味する。アルキルチオアルキルの代表例には、メチルチオメチルおよび2−(エチルチオ)エチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキニル」という用語は、炭素原子2から10個および少なくとも1個の炭素−炭素三重結合とを含む直鎖または分岐の炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例としては、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、フェニル基またはナフチル基を意味する。
アリール基は、未置換であるか独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニルおよびテトラゾリルからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、1−メチル−3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールアルコキシの代表例には、2−フェニルエトキシ、3−ナフト−2−イルプロポキシおよび5−フェニルペンチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールアルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリールアルコキシ基を意味する。アリールアルコキシカルボニルの代表例には、ベンジルオキシカルボニルおよびナフト−2−イルメトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を意味する。
本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−COH基を意味する。
本明細書で使用される「カルボキシアルキルという用語は、アルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のカルボキシ基を意味する。
本明細書で用いられる「シアノ」という用語は、−CN基を意味する。
本明細書で用いられる「シアノアルキル」という用語は、アルキル基を介して親分子部分に結合したシアノ基を意味する。
本明細書で用いられる「シクロアルキル」という用語は、3から8個の炭素を有する飽和環状炭化水素基を意味し、シクロアルキルの例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。
シクロアルキル基は、未置換であるかアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、オキソ、−NRおよび(NR)カルボニルから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ホルミル」という用語は、−C(O)H基を意味する。
本明細書で用いられる「ホルミルアルキル」という用語は、アルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のホルミル基を意味する。
本明細書で用いられる「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを意味する。
本明細書で用いられる「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した少なくとも1個の本明細書で定義のハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリール環または二環式ヘテロアリール環を意味する。単環式ヘテロアリール環は、5員もしくは6員環である。5員環は2個の二重結合を有し、独立にN、OおよびSからなる群から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む。6員環は3個の二重結合を有し、独立にN、OおよびSからなる群から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む。二環式ヘテロアリール環は、フェニル基に縮合した5もしくは6員のヘテロアリール環または別の5もしくは6員ヘテロアリール環に縮合した5もしくは6員ヘテロアリール環からなる。ヘテロアリール内に含まれる窒素ヘテロ原子は、酸化されてN−オキサイドとなっていても良い。ヘテロアリールは、適切な価数を維持しながらヘテロアリール内に含まれる炭素原子を介して親分子部分に連結されている。ヘテロアリールの代表例には、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、シンノリニル、フロピリジニル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジニウムN−オキサイド、キノリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエノピリジニル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
ヘテロアリール基は、未置換であるか独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、−NRおよび(R)カルボニルから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される「ヘテロアリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のヘテロアリール基を意味する。ヘテロアリールアルキルの代表例には、ピリジニルメチルなどがあるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式または二環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3、4、5、6、7もしくは8員環からなる。3もしくは4員環は、O、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0個もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6員もしくは7員環は、0、1もしくは2個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。二環式複素環は、シクロアルキル基に縮合した単環式複素環またはフェニル基に縮合した単環式複素環または別の単環式複素環に縮合した単環式複素環からなる。複素環は、適切な価数を維持しながら複素環内に含まれるいずれかの炭素もしくは窒素原子を介して親分子部分に結合している。複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
複素環は、未置換であるか独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、テトラヒドロピラニルおよびヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはピリジニルである)から選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
本明細書で使用される「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の複素環を意味する。
本明細書で使用される「複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の複素環基を意味する。複素環カルボニルの代表例には、1,3−ベンゾジオキソール−4−イルカルボニル、ピリジン−3−イルカルボニル、ピリミジン−2−イルカルボニル、テトラヒドロフラン−2−イルカルボニル、テトラヒドロフラン−3−イルカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル、テトラヒドロチエン−2−イルカルボニルおよびテトラヒドロチエン−3−イルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環カルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の複素環カルボニル基を意味する。
本明細書で使用される「複素環スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の複素環基を意味する。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を意味する。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合している少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「メルカプト」という用語は、−SH基を意味する。
本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を意味する。
本明細書で使用される「非芳香族」という用語は、4員非芳香族環が0個の二重結合を含み、5員非芳香族環が0もしくは1個の二重結合を含み、6、7もしくは8員非芳香族環が0、1もしくは2個の二重結合を含むことを意味する。
本明細書で使用される「NR」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2個の基RおよびRを意味する。RおよびRはそれぞれ独立に水素、アルキルおよびアルキルカルボニルである。NRの代表例には、アミノ、メチルアミノ、アセチルアミノおよびアセチルメチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のNR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニルおよび(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)カルボニルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の(NR)カルボニル基を意味する。
本明細書で使用される「NR」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2個の基RおよびRを意味する。RおよびRはそれぞれ独立に水素、アルキルおよびアルキルカルボニルである。NRの代表例には、アミノ、メチルアミノ、アセチルアミノおよびアセチルメチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のNR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニルおよび(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)カルボニルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義の(NR)カルボニル基を意味する。
本明細書で使用される「(NR)スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のNR基を意味する。(NR)スルホニルの代表例には、アミノスルホニル、(メチルアミノ)スルホニル、(ジメチルアミノ)スルホニルおよび(エチルメチルアミノ)スルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「NR」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2個の基RおよびRを意味する。RおよびRはそれぞれ独立に水素、アルキル、シクロアルキルおよびアルキルカルボニルである。NRの代表例には、アミノ、メチルアミノ、アセチルアミノおよびアセチルメチルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「(NR)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のNR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニルおよび(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、=O部分を意味する。
本明細書で使用される「スルフィニル」という用語は、−SO−基を意味する。
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、−SO−基を意味する。
本発明の化合物は、不斉もしくはキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に依存して「R」もしくは「S」と称される。本明細書中で用いられる「R」および「S」という用語は、IUPAC(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13-30;参照によって本明細書に組み込まれる)において定義される配置である。本発明では様々な立体異性体およびそれらの混合物が想到され、それらは本発明の範囲に明確に含まれる。立体異性体にはエナンチオマー、ジアステレオマーならびにエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物が含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に製造することができるか、ラセミ混合物を製造し、続いて当業者にとって公知の分割を行うことにより製造できる。これらの分割方法には、(1)キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分離、および光学的に純粋な生成物の助剤からの遊離、または(2)光学的エナンチオマー混合物のキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離が例として挙げられる。
本発明の化合物は、ACD/ケムスケッチ(ChemSketch)バージョン5.06(アドバンスト・ケミストリー・デベロップメント社(Advanced Chemistry Development, Inc., Toronto, ON, Canada)が開発)によって命名したか、ACD命名法に一致すると思われる名称を与えた。
生理活性の測定
PARPの阻害
ニコチンアミド[2,5′,8−3H]アデニン・ジヌクレオチドおよびストレプトアビジンSPAビーズは、アマシャム・バイオサイエンシーズ(Amersham Biosiences;UK)から購入した。大腸菌から精製した組換えヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)および6−ビオチン−17−NADは、トレビゲン(Trevigen, Gaithersburg, MD)から購入した。NAD、ヒストン、アミノベンズアミド、3−アミノベンズアミドおよびウシ胸腺DNA(dcDNA)は、シグマ(Sigma, St. Louis, MO)から購入した。MCAT配列を含むステムループオリゴヌクレオチドは、キアゲン(Qiagen)から入手した。それらのオリゴを、10mM TrisHCl pH7.5、1mM EDTAおよび50mM NaClを含むアニーリング緩衝液に溶かして1mMとし、95℃で5分間インキュベートし、次に45℃で45分間アニーリングした。ヒストンH1(電気泳動上の純度95%)は、ロッシュ(Roche, Indianapolis, IN)から購入した。ビオチン化ヒストンH1は、そのタンパク質をピアース・ロックフォード(Pierce Rockford, IL)からのスルホ−NHS−LC−ビオチンで処理することで製造した。そのビオチン化反応は、緩やかに渦攪拌しながら4℃で3当量の10mM スルホ−NHS−LC−ビオチンを100mMヒストンH1のリン酸緩衝生理食塩水溶液(pH7.5)に1分間かけてゆっくりおよび間欠的加え、次に4℃で1時間インキュベートすることで実施した。ストレプトアビジンでコーティングされた(フラッシュプレート・プラス(FlashPlate Plus))マイクロプレートは、パーキン・エルマー(Perkin Elmer, Boston, MA)から購入した。
PARP1アッセイは、50mM TrispH8.0、1mM DTT、4mM MgClを含むPARPアッセイ緩衝液中で行った。PARP反応液は、1.5μMの[H]−NAD(1.6μCi/mmol)、200nMビオチン化ヒストンH1、200nM slDNAおよび1nM PARP酵素を含むものであった。SPAビーズに基づく検出を用いる自動反応を、白色96ウェルプレートにおいて容量100μLで行った。2倍NAD基質混合物50μLをPARPおよびDNAを含む2倍酵素混合物50μLに加えることで反応を開始した。これらの反応は、1.5mMベンズアミド50μL(それのIC50の約1000倍)を加えることで停止した。停止反応混合物170μLをストレプトアビジンフラッシュプレートに移し入れ、1時間インキュベートし、トップカウント(TopCount)マイクロプレートシンチレーションカウンタを用いてカウンティングした。各種基質濃度での阻害曲線からKデータを求め、本発明の化合物について表1に示した。
Figure 0005242419
細胞PARPアッセイ
C41細胞を、96ウェルプレートにて30分間にわたり本発明の化合物で処理した。次に、1mM Hで10分間DNAに損傷を与えることでPARPを活性化した。次に、細胞を氷冷PBSで1回洗浄し、予冷しておいた−20℃のメタノール:アセトン(7:3)で10分間固定した。風乾後、プレートをPBSで再水和し、5%無脂肪乾燥ミルクのPBS−Tween(0.05%)溶液(ブロッキング溶液)で室温にて30分間ブロックした。 細胞を抗PAR抗体10H(1:50)とともにブロッキング溶液中にて37℃で60分間インキュベートし、次にPBS−Tween20で5回洗浄し、ヤギ抗マウスフルオレセイン5(6)−イソチオシアネート接合抗体(1:50)および1μg/mLの4′,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)とともにブロッキング溶液中で37℃にて60分間インキュベートした。PBS−Tween20で5回洗浄後、励起波長490nmおよび発光波長528nmフルオレセイン5(6)−イソチオシアネート(FITC)または励起波長355nmおよび発光波長460nm(DAPI)に設定したフィナックス(finax)蛍光マイクロプレート読み取り装置(Molecular Devices, Sunnyvalle, CA)を用いて分析を実施した。PARP活性(FITCシグナル)を細胞数で正規化した(DAPI)。
この細胞アッセイは、細胞内でのPARPによるポリADP−リボースの形成を測定するものであり、本発明の化合物が細胞膜を透過し、無傷の細胞でPARPを阻害することを示している。本発明の代表的な化合物についてのEC50値を表2に示してある。
Figure 0005242419
PARP阻害薬として本発明の化合物は、虚血再潅流傷害、炎症疾患、変性疾患、細胞傷害性化合物の有害効果からの保護、および細胞傷害性癌療法の強化に関して多くの治療上の用途を有する。特に本発明の化合物は、癌細胞の細胞死を増加させ、腫瘍増殖を制限し、転移を低減し、腫瘍を有する哺乳動物の生存を延長することで、放射線療法および化学療法を強化するものである。式(I)の化合物は、白血病、結腸癌、膠芽細胞腫、リンパ腫、メラノーマ、乳癌および子宮頸癌を治療することができる。
他の治療用途には、レトロウィルス感染、関節炎、痛風、炎症性腸疾患、CNS炎症、多発性硬化症、アレルギー脳炎、敗血症、敗血症ショック、出血ショック、肺線維症、ブドウ膜炎、糖尿病、パーキンソン病、心筋梗塞、卒中、他の神経外傷、臓器移植、眼球の再潅流、腎臓の再潅流、腸の再潅流、骨格筋の再潅流、アセトアミノフェン過量投与後の肝臓毒性、ドキソルビシンおよび白金系抗腫瘍薬からの心臓および腎臓毒性、およびサルファ・マスタードに続発する皮膚損傷などがあるが、これらに限定されるものではない(G. Chen et al. Cancer Chemo. Pharmacol. 22 (1988), 303;C. Thiemermann et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94 (1997), 679-683;D. Weltin et al. Int. J. Immunopharmacol. 17 (1995), 265-271;H. Kroger et al. Inflammation 20 (1996), 203-215;W. Ehrlich et al. Rheumatol. Int. 15 (1995), 171-172;C. Szabo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998), 3867-3872;S. Cuzzocrea et al. Eur. J. Pharmacol. 342 (1998), 67-76;V. Burkhart et al., Nature Medicine (1999), 5314-19)。
上記または他の治療において使用する場合、治療上有効量の本発明の化合物のいずれかを、両性イオンとして、または製薬上許容される塩として用いることができる。「治療上有効量」の本発明の化合物とは、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で疾患もしくは障害を治療もしくは予防する上で十分な化合物量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総一日用量が、妥当な医学的判断の範囲内で担当医によって決定されることは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用される具体的な化合物の活性;使用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的な化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;治療期間;使用される具体的な化合物と併用または同時使用する薬物;ならびに医学分野において公知である同様の要素などの各種要素によって決まる。例えば、化合物の用量を、所望の治療効果を達成するのに必要な容量より低いレベルで開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
「製薬上許容される塩」は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを伴わずにヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用する上で好適であり、妥当な利益/リスク比を有する塩を意味する。製薬上許容される塩は、当業界において公知である。その塩は、本発明の化合物の最終単離および精製中にイン・サイツで製造することができるか、別段階で本発明の化合物の遊離塩基を好適な酸と反応させることで製造することができる。代表的な酸には、酢酸(acetatic)、クエン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、酪酸、フマル酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、パモ酸、ペクチン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、コハク酸、酒石酸、リン酸(phosphic)、グルタミン酸およびp−トルエンスルホン酸などがあるが、これらに限定されるものではない。また、塩基性窒素含有基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどの低級アルキルハライド;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルのような硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよびフェネチルのようなハロゲン化アリールアルキルなどの薬剤で4級化することができる。これによって、水もしくは油に溶解性もしくは分散性の製品が得られる。
本発明の化合物は、1以上の製薬上許容される賦形剤と組み合わせた本発明の化合物を含む医薬組成物として投与することができる。製薬上許容される担体もしくは賦形剤とは、無毒性の固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、封入材料またはあらゆる種類の製剤補助剤を指す。その組成物は、非経口投与、大槽内投与、膣投与、腹腔内投与、局所投与(粉剤、軟膏、滴剤または経皮貼付剤によって)、直腸投与または口腔内投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、胸骨内、皮下および動脈の注射もしくは注入を含む投与形態を指す。
非経口注射用の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用直前に無菌注射用溶液もしくは分散液で再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例には、水、エタノール、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、カルボキシメチルセルロースおよびそれらの好適な混合物、植物油(オリーブ油など)、およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルなどがある。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング材料の使用により、分散液の場合には必要粒径の維持により、そして界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤も含有し得る。微生物の活動防止は、各種の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含有させることによって確保することができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含めることが望ましい場合もある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含有させることで、注射用医薬製剤の長期吸収をもたらすことができる。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは、リン脂質その他の液体物質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散されている単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる無毒性で生理的に許容される代謝可能な脂質であればいかなるものも使用可能である。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好ましい液体は、いずれも天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)である。リポソームを形成するための方法は当業界で公知である(例えば、Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N. Y. (1976), p. 33 et seq.参照)。
ヒトその他の哺乳動物宿主に単一投与もしくは分解投与で投与される本発明の組成物の総1日用量は、例えば0.0001から300mg/kg/日、より普通には1から300mg/kgの量とすることができる。0.0001から300mg/kgの用量を1日2回投与することが可能である。
下記の実施例の説明で使用した略称は、DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;EtO:ジエチルエーテル;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:エタノール;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;LDA:リチウムジイソプロピルアミド;MeOH:メタノール;psi:ポンド/平方インチ;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン、およびTMS:トリメチルシランである。
式Iを有する化合物は、本明細書において例を下記に示した合成化学的方法によって製造することができる。理解すべき点として、それらの方法における段階の順序は変えることができ、試薬、溶媒および反応条件は具体的に言及されているものから変えることが可能であり、攻撃されやすい部分は必要に応じて保護および脱保護しても良い。
Figure 0005242419
XおよびRが式(I)で定義の通りであり、環Aが未置換であるか式(I)に定義のように置換されたシクロアルキルまたは複素環である式(4)の化合物を、図式1に示した方法に従って式(1)のアミンから製造することができる。
式(1)のアミンを、酢酸など(これに限定されるものではない)の酸の存在下に式(2)の未置換もしくは置換環状ケトンと反応させて、式(3)のアルケンを得ることができる。その反応はほぼ室温から約70℃の温度で行う。
ピリジンまたは4−メチルピリジン中還流下にエチルイソシアネート類など(それらに限定されるものではない)のイソシアネート類で式(3)の化合物を処理すると、式(4)の化合物が得られる。
Figure 0005242419
およびRが式(I)で定義の通りであるアミノピラゾール類(7)は、エタノールなどの溶媒中、用いた溶媒の還流温度での式(5)のヒドラジンと式(6)のα−シアノケトンとの反応から製造することができる。
Figure 0005242419
XおよびRが式(I)で定義の通りであり、YがNR、アルコキシまたはハロアルコキシであり、環Aが未置換であるか式(I)で定義のように置換されたシクロアルキルまたは複素環であり、RおよびRが式(I)で定義の通りである式(8)の化合物は、(a)環Aの塩素化または臭素化などのアリルハロゲン化および(b)式Y−Hの適切な求核剤によるハロゲンの置き換えによって製造することができる。
式(4)の化合物のアリルハロゲン化は、高温(例えば40−70℃)または室温で2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)またはm−クロロ過安息香酸(MCPBA)など(これらに限定されるものではない)の触媒量のラジカル開始剤の存在下に、ブロモコハク酸イミドまたはクロロコハク酸イミドなど(これらに限定されるものではない)のハロゲン化剤で(4)を処理することで行うことができる。
求核剤によるハライドの置き換えは、約室温から約100℃の温度でトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に行うことができる。
Figure 0005242419
Xが式(I)で定義の通りであり、Qがアルキレニルであり、環Aが未置換であるか式(I)で定義のように置換されたシクロアルキルまたは複素環であり、環Bがそれぞれが独立に未置換であるか式(I)に記載のように置換されたアリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり、R101およびR102が独立にアルキル、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される式(11)の化合物は、図式4に示した方法に従って式(9)の1級アミンから製造することができる。
式(9)の1級アミンは、約室温から約100℃の温度でトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、式R101−Z(Zはハライド、トリフレートまたはメシレートである)の化合物によってモノアルキル化することができる。第2のアルキル化を、同様の反応条件を用いて式R102−Zの化合物で行って、式(11)の化合物を得ることができる。そのアルキル化は、順次またはワンポットで行うことができる。
あるいは、式(10)の化合物は、(9)を酢酸など(それに限定されるものではない)の酸および水素化ホウ素シアノナトリウムなど(それに限定されるものではない)の還元剤の存在下にケトンまたはアルデヒドで処理する還元的アミノ化条件を介して式(9)の1級アミンから得ることができる。RおよびRが独立にアルキル、シクロアルキルまたは複素環である式(11)の化合物は、同様の反応条件を用いて(10)から製造することができる。
Figure 0005242419
Xが式(I)で定義の通りであり、Qがアルキレニルであり、環Aが未置換であるか式(I)で定義のように置換されたシクロアルキルまたは複素環であり、R101およびR102が独立にアルキル、シクロアルキルまたは複素環である式(14)の化合物は、図式4に記載の反応条件を用いて、図式5に示した方法によって式(12)の1級アミンから製造することができる。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲を限定するものではない。本発明の化合物は、各種合成経路によって製造することができる。
(実施例1)
1,3−ジメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
標題化合物を、文献(Winters, G; SaIa, A; De Paoli, A.; Ferri, V. Synthesis 1984, 1052-1054)に記載の方法に従って製造した。
(実施例2)
9−シクロブチルアミノ−1,3−ジメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例2A)
9−ブロモ−1,3−ジメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
クロロホルム(30mL)およびN,N′−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物中の実施例1(966mg、4.45mmol)の溶液を、65℃で18時間にわたりN−ブロモコハク酸イミド(791mg、4.45mmol)および触媒の2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(5mg)で処理した。混合物を冷却し、濃縮し、残留物を酢酸エチルとブラインとの間で分配した。有機相を水で洗浄し、濃縮し、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.14g(87%)を得た。MS(DCI/NH)m/z297(M+H)
(実施例2B)
9−シクロブチルアミノ−1,3−ジメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
段階A
実施例2A(40mg、0.14mmol)の1:1テトラヒドロフラン/N,N′−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、シクロブチルアミン(20mg、0.28mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(49μL、0.28mmol)を加え、混合物を50℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、残留物を70%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
段階B
HPLC(ゾルバックス(Zorbax)、C−18、250×2.54カラム、移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/水;B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;0−100%勾配)による段階Aからの遊離塩基の精製によって、標題化合物12mg(30%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(CDOD)δ1.85−1.97(m、3H)、1.98−2.12(m、2H)、2.18−2.39(m、4H)、2.40−2.53(m、2H)、2.56(s、3H)、2.76−2.90(m、1H)、3.84(s、3H)、4.04−4.19(m、1H)、4.79(d、J=3.0Hz、1H)、13.70(brs、1H)。
(実施例3)
1,3−ジメチル−9−モルホリン−4−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
シクロブチルアミンに代えてモルホリンを用い、実施例2Bの段階Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率21%)。H NMR(CDCl)δ1.60(s、1H)、1.65−1.79(m、2H)、1.84−1.96(m、1H)、2.04−2.16(m、1H)、2.50−2.57(m、2H)、2.57−2.64(m、6H)、3.54−3.62(m、2H)、3.62−3.71(m、2H)、3.99(s、3H)、4.08(t、J=5.7Hz、1H)、13.70(brs、1H)。
(実施例4)
1,3−ジメチル−9−ピペリジン−1−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
シクロブチルアミンに代えてピペリジンを用い実施例2Bの段階Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率72%)。H NMR(DMSO−d)δ1.26−1.39(m、4H)、1.42−1.50(m、2H)、1.54−1.65(m、2H)、1.71−1.82(m、1H)、1.95−2.04(m、1H)、2.32−2.39(m、2H)、2.39−2.44(m、2H)、2.47(s、3H)、3.22−3.28(m、2H)、3.73(s、3H)、3.99−4.07(m、1H)、13.76(brs、1H)。
(実施例5)
1,3−ジメチル−9−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
シクロブチルアミンに代えて1−メチルピペラジンを用い実施例2Bの段階Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率37%)。H NMR(CN)δ1.52−1.66(m、2H)、1.74−1.83(m、1H)、1.96−2.05(m、1H)、2.27−2.36(m、2H)、2.74(s、3H)、2.74(s、3H)、2.76−2.79(m、1H)、3.01−3.12(m、3H)、3.13−3.24(m、2H)、3.29−3.36(m、1H)、3.60−3.68(m、1H)、3.98(s、3H)、4.22(t、J=5.7Hz、1H)、14.18(brs、1H)。
(実施例6)
1−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ピリジン8.5gおよび濃塩酸10mLの混合物を加熱して230℃とし、実施例1(217mg、1.0mmol)に加え、混合物を230℃で2時間加熱した。冷却後、水を加え、懸濁液を10%水酸化ナトリウムで中和した。ジクロロメタン(50mL)を加え、混合物を濾過し、固体を回収し、ジクロロメタンおよび水で洗浄し、乾燥させた。HPLCによる精製(ゾルバックス、C−18、250×2.54カラム、移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/水;B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;0−100%勾配)によって、標題化合物173mg(73%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(DMSO−d)δ1.63−1.73(m、4H)、2.29−2.34(m、2H)、2.46(s、3H)、2.75−2.80(m、2H)、11.28(brs、1H)。
(実施例7)
1−メチル−3−フェニル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例7A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−5−メチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール(8.66g、50mmol)の酢酸(70mL)溶液を、室温で40時間シクロヘキサノン(10.6mL、100mmol)で処理した。揮発分を除去し、残留物を水で希釈し、pH=12となるまで10%水酸化ナトリウムを加えた。混合物をヘキサン10mLとともに30分間攪拌し、固体を濾過によって回収し、水およびヘキサンで洗浄し、乾燥させて、標題化合物9.43g(74%)を得た。MS(DCI):m/z254(M+H)
(実施例7B)
1−メチル−3−フェニル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7A(1.26g、5mmol)のピリジン(10mL)溶液に、エチルイソシアネート(1.18mL、15mmol)を加えた。溶液を7時間加熱還流し、冷却し、濃縮し、残留物をメタノールで磨砕した。固体を濾過によって回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、標題化合物493mg(35%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.72−1.83(m、4H)、2.49−2.55(m、2H)、2.57(s、3H)、3.05(t、J=5.2Hz、2H)、7.24(t、J=7.4Hz、1H)、7.43−7.53(m、2H)、8.19(d、J=7.7Hz、2H)、11.27(brs、1H)。
(実施例8)
3−(2−ジメチルアミノエチル)−1−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例8A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン(0.998g、5.93mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で2日間にわたりシクロヘキサノン(1.23mL、11.86mmol)で処理した。揮発分を除去し、残留物を希水酸化ナトリウムと酢酸エチルとの間で分配した。有機相を水で洗浄し、濃縮し、残留物を10%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、固体を得た(1.10g、75%)。MS(DCI):m/z249(M+H)
(実施例8B)
3−(2−ジメチルアミノエチル)−1−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例8A(1.05g、4.22mmol)のピリジン(10mL)溶液に、エチルイソシアネート(1.0mL、12.68mmol)を加え、溶液を終夜加熱還流した。混合物を冷却し、酢酸エチル15mLとともに室温で5分間攪拌し、固体を濾過によって回収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、標題化合物793mgを得た。母液を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再結晶させて、追加の標題化合物300mg(全体の収量94%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ1.64−1.75(m、4H)、2.16(s、6H)、2.34−2.39(m、5H)、2.59(t、J=6.4Hz、2H)、2.83−2.87(m、2H)、4.18(t、J=6.6Hz、2H)。
(実施例9)
3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミンに代えて1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルアミンを用い、実施例8についての手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(DMSO−d):δ1.67−1.77(m、4H)、2.38(brd、J=1.8Hz、2H)、2.72(brd、J=1.8Hz、2H)、3.82(s、3H)、7.68(s、1H)、11.90(brs、1H)。
(実施例10)
1−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−イソオキサゾロ[5,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例10A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−アミノ−3−メチルイソオキサゾールを用い、実施例7Aについての手順に従って、標題化合物を製造した(収率72%)。MS(DCI/NH)m/z179(M+H)
(実施例10B)
1−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−イソオキサゾロ[5,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例10Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率67%)。H NMR(DMSO−d)δ1.69−1.79(m、4H)、2.46(t、J=4.6Hz、2H)、2.49(s、3H)、2.95(t、J=4.8Hz、2H)、12.16(brs、1H)。
(実施例11)
1−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−イソオキサゾロ[5,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例11A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−3−フェニルイソオキサゾール−5−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−アミノ−3−フェニルイソオキサゾールを用い、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率50%)。MS(DCI/NH)m/z241(M+H)
(実施例11B)
1−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−イソオキサゾロ[5,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例11Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率3%)。H NMR(CN)δ1.43−1.52(m、2H)、1.65−1.75(m、2H)、2.55(t、J=6.3Hz、2H)、2.81(t、J=6.4Hz、2H)、7.50−7.57(m、3H)、7.80−7.87(m、2H)、14.15(brs、1H)。
(実施例12)
3−メチル−1−フェニル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例12A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−2−メチル−5−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−アミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾールを用い、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率36%)。MS(DCI/NH)m/z254(M+H)
(実施例12B)
3−メチル−1−フェニル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例12Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率66%)。H NMR(CN)δ1.44−1.56(m、2H)、1.66−1.76(m、2H)、2.68(t、J=5.7Hz、2H)、2.87(t、J=5.8Hz、2H)、4.06(s、3H)、7.43−7.49(m、1H)、7.51−7.56(m、2H)、7.56−7.58(m、1H)、7.89(t、J=1.7Hz、1H)、14.15(brs、1H)。
(実施例13)
3−ベンジル−1−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例13A)
2−ベンジル−4−シクロヘキス−1−エンイル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて2−ベンジル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用い、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率45%)。MS(DCI/NH)m/z268(M+H)
(実施例13B)
3−ベンジル−1−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例13Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率55%)。H NMR(CN)δ1.64−1.78(m、4H)、2.57(s、3H)、2.80−2.91(m、4H)、5.67(s、2H)、7.21−7.24(m、1H)、7.26−7.32(m、2H)、7.44−7.49(m、2H)、14.15(brs、1H)。
(実施例14)
3−フェニル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例14A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−アミノ−1−フェニルピラゾールを用い、実施例7Aについての手順に従って、標題化合物を製造した(収率18%)。MS(DCI/NH)m/z240(M+H)
(実施例14B)
3−フェニル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例14Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率23%)。H NMR(CN)δ1.66−1.80(m、4H)、2.79(t、J=6.1Hz、2H)、2.85(t、J=6.1Hz、2H)、7.25−7.30(m、1H)、7.41−7.50(m、2H)、8.19(s、1H)、8.54(dd、J=8.6、1.2Hz、2H)、14.15(brs、1H)。
(実施例15)
3−メチル−1−チオフェン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例15A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−2−メチル−5−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−アミノ−1−メチル−3−(2−チエニル)ピラゾールを用い、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率30%)。MS(DCI/NH)m/z260(M+H)
(実施例15B)
3−メチル−1−チオフェン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例15Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率73%)。H NMR(CN)δ1.54−1.60(m、2H)、1.69−1.77(m、2H)、2.87(t、J=6.4Hz、4H)、4.02(s、3H)、7.24(dd、J=5.2、3.7Hz、1H)、7.54(dd、J=3.4、0.9Hz、1H)、7.57(d、J=0.9Hz、1H)、14.15(brs、1H)。
(実施例16)
1−イソプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例16A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−5−イソプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて3−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンを用い。実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率13%)。MS(DCI/NH)m/z220(M+H)
(実施例16B)
1−イソプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例16Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率44%)。H NMR(CN)δ1.51(d、J=6.7Hz、6H)、1.68−1.81(m、4H)、2.87(m、2H)、2.93(m、2H)、3.32−3.47(m、1H)、3.95(s、3H)、13.45(brs、1H)。
(実施例17)
1−シクロプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例17A)
4−シクロヘキス−1−エンイル−5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンを用い、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率50%)。MS(DCI/NH)m/z218(M+H)
(実施例17B)
1−シクロプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例17Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率83%)。H NMR(CN)δ0.92−1.01(m、2H)、1.17−1.28(m、2H)、1.69−1.82(m、4H)、2.16−2.27(m、1H)、2.86(t、J=4.4Hz、2H)、3.06(t、J=4.4Hz、2H)、3.91(s、3H)、13.46(brs、1H)。
(実施例19)
1−シクロプロピル−3−メチル−4,6,8,9−テトラヒドロ−3H−7−オキサ−2,3,4−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−5−オン
(実施例19A)
5−シクロプロピル−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンを用い、シクロヘキサノンに代えてテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを用いて、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率67%)。MS(DCI/NH)m/z220(M+H)
(実施例19B)
1−シクロプロピル−3−メチル−4,6,8,9−テトラヒドロ−3H−7−オキサ−2,3,4−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例19Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率20%)。H NMR(DMSO−d)δ0.77−0.83(m、2H)、0.83−0.90(m、2H)、2.04−2.18(m、1H)、2.96−3.11(m、2H)、3.72(s、3H)、3.87(t、J=5.6Hz、2H)、4.41(s、2H)、11.99(brs、1H)。
(実施例20)
1−(3−クロロフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例20A)
5−(3−クロロフェニル)−4−シクロヘキス−1−エンイル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−(3−クロロフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用い、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率14%)。MS(DCI/NH)m/z288(M+H)
(実施例20B)
1−(3−クロロフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例20Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率3%)。H NMR(DMSO−d)δ1.52−1.62(m、2H)、1.64−1.74(m、2H)、2.37−2.48(m、4H)、3.88(s、3H)、7.47−7.51(m、3H)、7.53−7.58(m、1H)、12.04(brs、1H)。
(実施例21)
3−メチル−1−チオフェン−2−イル−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−2,3,4−トリアザ−as−インダセン−5−オン
(実施例21A)
4−シクロペント−1−エンイル−2−メチル−5−チオフェン−2−イル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて5−アミノ−1−メチル−3−(2−チエニル)ピラゾールを用い、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用いて、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率20%)。MS(DCI/NH)m/z246(M+H)
(実施例21B)
3−メチル−1−チオフェン−2−イル−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−2,3,4−トリアザ−as−インダセン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例21Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率70%)。H NMR(DMSO−d)δ2.07(dt、J=15.0、7.5Hz、2H)、2.71(t、J=7.4Hz、2H)、3.16(t、J=7.4Hz、2H)、3.89(s、3H)、7.15(dd、J=4.6、4.0Hz、1H)、7.45(d、J=3.7Hz、1H)、7.56(d、J=5.2Hz、1H)、11.94(brs、1H)。
(実施例22)
1−シクロプロピル−3−メチル−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−2,3,4−トリアザ−as−インダセン−5−オン
(実施例22A)
4−シクロペント−1−エンイル−5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンを用い、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用いて、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率30%)。MS(DCI/NH)m/z204(M+H)
(実施例22B)
1−シクロプロピル−3−メチル−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−2,3,4−トリアザ−as−インダセン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例22Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率60%)。H NMR(DMSO−d)δ0.74−0.83(m、2H)、0.88(dd、J=8.2、2.4Hz、2H)、1.97−2.12(m、3H)、2.65(t、J=6.9Hz、2H)、3.12(t、J=7.3Hz、2H)、3.72(s、3H)、11.78(brs、1H)。
(実施例23)
1−シクロプロピル−3−メチル−4,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−3H−2,3,4−トリアザシクロヘプタ[e]インデン−5−オン
(実施例23A)
4−シクロヘプト−1−エンイル−5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
5−アミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾールに代えて3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンを用い、シクロヘキサノンに代えてシクロヘプタノンを用いて、実施例7Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率6%)。MS(DCI/NH)m/z232(M+H)
(実施例23B)
1−シクロプロピル−3−メチル−4,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−3H−2,3,4−トリアザシクロヘプタ[e]インデン−5−オン
実施例7Aに代えて実施例23Aを用い、実施例7Bに記載の手順に従って、標題化合物を製造した(収率30%)。H NMR(DMSO−d)δ0.76−0.80(m、2H)、0.82−0.89(m、2H)、1.41−1.48(m、2H)、1.59−1.66(m、2H)、1.83(ddd、J=11.2、6.0、5.7Hz、2H)、2.02−2.10(m、1H)、2.74−2.83(m、2H)、3.14−3.22(m、2H)、3.72(s、3H)、11.70(brs、1H)。
(実施例24)
3−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
(実施例24A)
N−カルボベンジルオキシピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル
N−カルボベンジルオキシピロリジン−3−カルボン酸(10.15g、40.72mmol)およびヨウ化メチル(5.08mL、81.44mmol)のN,N′−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液に、粉末炭酸水素カリウム(8.15g、81.44mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を酢酸エチルとブラインとの間で分配し、有機相を水で洗浄し、濃縮した。残留物を、5%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(10.59g、99%)。MS(DCI):m/z264(M+1)
(実施例24B)
3−(2−シアノアセチル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
アセトニトリル(708μL、13.5mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、7.75mL、12.4mmol)を加えた。溶液を−78℃で10分間攪拌し、実施例24A(3.0g、11.34mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌し、3時間かけて昇温させて−20℃とした。水を加え、混合物を2N塩酸でpH3の酸性とした。混合物を酢酸エチルとブラインとの間で分配し、有機相を濃縮した。残留物を、30%から80%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(1.91g、61%)。MS(DCI):m/z273(M+1)
(実施例24C)
3−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例24B(1.9g、7mmol)およびメチルヒドラジン(367μL、7mmol)のエタノール(15mL)溶液を、4時間加熱還流した。冷却後、混合物を濃縮し、残留物を0%から15%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(1.78g、85%)。MS(DCI):m/z301(M+1)
(実施例24D)
3−(5−アミノ−4−シクロヘキス−1−エンイル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例24C(1.78g、5.92mmol)およびシクロヘキサノン(1.23mL、11.85mmol)の酢酸(10mL)溶液を室温で終夜、55℃で1日間攪拌した。酢酸を除去し、残留物を重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を水で洗浄し、濃縮し、残留物を70%から90%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色固体として得た(1.19g、53%)。MS(DCI):m/z381(M+H)
(実施例24E)
3−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例24D(0.967g、2.54mmol)のピリジン(10mL)溶液を攪拌しながら、それにエチルイソシアネート(0.6mL、7.62mmol)を加え、溶液を24時間加熱還流した。冷却後、混合物を濃縮し、残留物をメタノールから再結晶させた。白色固体を濾過によって回収し、メタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た(794mg、77%)。H NMR(DMSO−d):δ1.66−1.77(m、4H)、2.01−2.17(m、1H)、2.18−2.27(m、1H)、2.37−2.43(m、2H)、2.86−2.92(m、2H)、3.33−3.46(m、1H)、3.49−3.64(m、2H)、3.68−3.76(m、1H)、3.76(s、3H)、3.77−3.85(m、1H)、5.08(s、2H)、7.29−7.35(m、1H)、7.34−7.39(m、5H)。
(実施例25)
3−メチル−1−ピロリジン−3−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例24E(766mg、1.88mmol)のジクロロメタン(30mL)およびメタノール(30mL)混合液中の溶液を、水素下に室温で6時間にわたり、10%パラジウム/炭素(150mg)で処理した。固体取得物を濾去し、濾液を濃縮して標題化合物を得た(564mg、100%)。H NMR(DMSO−d):δ1.67−1.79(m、4H)、2.01−2.11(m、1H)、2.22−2.32(m、1H)、2.38−2.43(m、2H)、2.85−2.91(m、2H)、3.16−3.26(m、2H)、3.30(dd、J=11.0、8.0Hz、1H)、3.46(dd、J=11.2、7.5Hz、1H)、3.78(s、3H)、3.81−3.88(m、1H)。
(実施例26)
3−メチル−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25(86mg、0.316mmol)のメタノール(6mL)溶液に、室温でホルムアルデヒド(37重量%水溶液、118μL、1.58mmol)を加え、溶液を1時間攪拌した。水素化ホウ素シアノナトリウム(99mg、1.58mmol)を加え、混合物を終夜攪拌し、濃縮した。残留物を、HPLC(ゾルバックス、C−18、250×2.54カラム、移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/水;B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;0−100%勾配)によって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(110mg、79%)。H NMR(CDOD):δ1.77−1.87(m、4H)、2.24−2.37(m、1H)、2.49(t、J=6.0Hz、2H)、2.66(dd、J=13.6、6.0Hz、0.5H)、2.90−2.96(m、2.5H)、3.02(s、1H)、3.08(s、1H)、3.24−3.31(m、1H)、3.44(dd、J=11.4、7.8Hz、0.5H)、3.62(dd、J=11.3、7.6Hz、0.5H)、3.72−3.83(m、0.5H)、3.84(s、3H)、3.84(m、0.5H)、3.97−4.03(m、0.5H)、4.04−4.14(m、1H)、4.19−4.26(m、0.5H)。
(実施例27)
1−(1−イソプロピルピロリジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてアセトンを用い、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した(収率77%)。H NMR(CDOD):δ1.39−1.46(m、6H)、1.77−1.88(m、4H)、2.23−2.32(m、1H)、2.44−2.53(m、2.5H)、2.54−2.62(m、0.5H)、2.87−3.00(m、2H)、3.33−3.42(m、1H)、3.51−3.56(m、0.5H)、3.58−3.66(m、1H)、3.66−3.72(m、1H)、3.74−3.79(m、0.5H)、3.84(s、3H)、3.92(dd、J=11.6、7.3Hz、0.5H)、3.97(dd、J=11.4、5.0Hz、0.5H)、4.03−4.11(m、0.5H)、4.14−4.21(m、0.5H)。
(実施例28)
3−メチル−1−(1−プロピルピロリジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてプロピオンアルデヒドを用い、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した(収率67%)。H NMR(CDOD):δ1.06(t、J=7.5Hz、3H)、1.75−1.89(m、6H)、2.21−2.35(m、1H)、2.43−2.54(m、2.5H)、2.58−2.66(m、0.5H)、2.89−2.99(m、2H)、3.19−3.26(m、1H)、3.29−3.35(m、1H)、3.48(dd、J=11.5、8.1Hz、0.5H)、3.64(dd、J=11.0、7.4Hz、0.5H)、3.71−3.82(m、1H)、3.84(s、3H)、3.98(dd、J=11.4、7.67Hz、0.5H)、4.04−4.11(m、1H)、4.17−4.23(m、0.5H)。
(実施例29)
1−(1−シクロプロピルメチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用い、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した(収率66%)。H NMR(CDOD):δ0.45−0.50(m、2H)、0.74−0.79(m、2H)、1.14−1.23(m、1H)、1.77−1.88(m、4H)、2.23−2.35(m、1H)、2.47−2.54(m、2.5H)、2.59−2.67(m、0.5H)、2.88−3.00(m、2H)、3.18(dd、J=7.2、2.0Hz、1H)、3.26(dd、J=7.3、1.2Hz、1H)、3.29−3.40(m、1H)、3.56(dd、J=11.6、8.2Hz、0.5H)、3.69(dd、J=11.6、7.6Hz、0.5H)、3.76−3.84(m、1H)、3.84(s、1.5H)、3.85(s、1.5H)、3.97−4.04(m、0.5H)、4.08−4.16(m、1H)、4.18−4.24(m、0.5H)。
(実施例30)
1−(1−シクロブチルピロリジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてシクロブタノンを用い、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した(収率69%)。H NMR(CDOD):δ1.77−1.88(m、4H)、1.89−2.00(m、2H)、2.21−2.33(m、3H)、2.34−2.43(m、2H)、2.49(t、J=5.8Hz、2.5H)、2.54−2.63(m、0.5H)、2.87−3.00(m、2H)、3.19−3.27(m、1H)、3.42(dd、J=11.6、8.2Hz、0.5H)、3.53(dd、J=11.6、7.6Hz、0.5H)、3.62−3.74(m、1H)、3.84(s、3H)、3.88−3.93(m、1H)、3.95−4.01(m、0.5H)、4.02−4.06(m、0.5H)、4.07−4.13(m、0.5H)、4.16−4.22(m、0.5H)。
(実施例31)
(S)−3−メチル−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例24Aに代えてN−カルボベンジルオキシ−L−プロリンメチルエステルを用い、実施例24BからEおよび実施例25に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD):δ1.78−1.91(m、4H)、2.13−2.20(m、1H)、2.22−2.31(m、2H)、2.47−2.57(m、3H)、2.87−2.99(m、2H)、3.39−3.48(m、1H)、3.51−3.61(m、1H)、3.88(s、3H)、4.98−5.41(m、1H)。
(実施例32)
(S)−3−メチル−1−(1−メチルピロリジン−2−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例31(100mg、0.37mmol)、トリエチルアミン(52μL、0.37mmol)およびホルムアルデヒド(37%水溶液、31μL、1.11mmol)の1:1メタノール/N,N′−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液を、室温で2時間攪拌した。水素化ホウ素シアノナトリウム(70mg、1.11mmol)および塩化亜鉛(50mg、0.37mmol)を加え、混合物を50℃で18時間攪拌した。混合物を濃縮し、残留物をHPLC(ゾルバックスC−8、0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル/水)によって精製して、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。トリフルオロ酢酸塩のメタノール溶液を塩酸のエーテル溶液で処理することで、標題化合物を塩酸塩として得た(13mg、12%)。H NMR(CDOD):δ1.79−1.91(m、4H)、2.10−2.24(m、2H)、2.26−2.36(m、1H)、2.49−2.55(m、2H)、2.69−2.78(m、1H)、2.80−2.88(m、1H)、2.93−3.01(m、1H)、2.96(s、3H)、3.32−3.39(m、1H)、3.81−3.87(m、1H)、3.91(s、3H)、4.97(t、J=8.4Hz、1H)。
(実施例33)
(S)−3−メチル−1−(1−プロピル−ピロリジン−2−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてプロピオンアルデヒドを用い、実施例32についての手順に従って、標題化合物を塩酸塩として製造した(収率10%)。H NMR(CDOD):δ0.97(t、J=7.3Hz、3H)、1.64−1.77(m、2H)、1.80−1.90(m、4H)、2.06−2.14(m、1H)、2.15−2.23(m、1H)、2.23−2.32(m、1H)、2.48−2.56(m、2H)、2.66−2.74(m、1H)、2.79−2.87(m、1H)、2.91−3.00(m、1H)、3.07−3.16(m、1H)、3.22−3.29(m、2H)、3.85−3.90(m、1H)、3.91(s、3H)、5.01(t、J=8.4Hz、1H)。
(実施例34)
(S)−1−(1−イソプロピルピロリジン−2−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてアセトンを用い、実施例32に記載の手順に従って、標題化合物の塩酸塩を製造した(収率42%)。H NMR(CDOD):δ1.33(dd、J=6.7、3.0Hz、6H)、1.79−1.92(m、4H)、2.03−2.12(m、1H)、2.15−2.28(m、2H)、2.52(t、J=6.1Hz、2H)、2.63−2.72(m、1H)、2.81−2.91(m、1H)、2.92−3.01(m、1H)、3.35−3.43(m、1H)、3.69−3.77(m、2H)、3.92(s、3H)、5.10(t、J=7.8Hz、1H)。
(実施例35)(A−936655.3)
(S)−1−(1−シクロプロピルメチルピロリジン−2−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用い、実施例32に記載の手順に従って、標題化合物の塩酸塩を製造した(収率36%)。H NMR(CDOD):δ0.35−0.42(m、2H)、0.65−0.71(m、2H)、1.06−1.13(m、1H)、1.78−1.92(m、4H)、2.05−2.13(m、1H)、2.18−2.25(m、1H)、2.27−2.33(m、1H)、2.48−2.55(m、2H)、2.67−2.76(m、1H)、2.79−2.88(m、1H)、2.91−3.00(m、1H)、3.08−3.19(m、2H)、3.36−3.42(m、1H)、3.91(s、3H)、3.96−4.01(m、1H)、5.02(t、J=8.5Hz、1H)。
(実施例36)
(S)−1−(1−シクロブチルピロリジン−2−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてシクロブタノンを用い、実施例32に記載の手順に従って、標題化合物の塩酸塩を製造した(収率27%)。H NMR(CDOD):δ1.71−1.83(m、4H)、1.85−1.93(m、3H)、1.94−2.02(m、1H)、2.17−2.26(m、3H)、2.26−2.31(m、1H)、2.32−2.39(m、1H)、2.49−2.56(m、2H)、2.62−2.71(m、1H)、2.83−2.91(m、1H)、2.91−3.00(m、1H)、3.23−3.29(m、1H)、3.73−3.80(m、1H)、3.93(s、3H)、3.94−4.00(m、1H)、4.93(t、J=7.6Hz、1H)。
(実施例37)
(S)−1−(1−イソブチルピロリジン−2−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてイソブチルアルデヒドを用い、実施例32に記載の手順に従って、標題化合物の塩酸塩を製造した(収率29%)。H NMR(CDOD):δ1.09(d、J=6.7Hz、6H)、1.80−1.90(m、4H)、2.07−2.12(m、1H)、2.14−2.19(m、1H)、2.23−2.30(m、1H)、2.51(s、2H)、2.66−2.74(m、1H)、2.79−2.88(m、1H)、2.91−3.00(m、1H)、3.07(t、J=6.0Hz、2H)、3.11−3.16(m、1H)、3.32−3.36(m、1H)、3.91(s、3H)、3.93−3.97(m、1H)、5.00−5.06(m、1H)。
(実施例38)
3−メチル−1−メチルアミノメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例38A)
メチル−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イルメチル)カルバミン酸ベンジルエステル
実施例24Aに代えて(ベンジルオキシカルボニルメチルアミノ)酢酸メチルを用い、実施例24B−Eに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z381(M+H)
(実施例38B)
3−メチル−1−メチルアミノメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例38A(160mg)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を、60℃で18時間加熱した。混合物を冷却し、アセトニトリルで希釈し、濃縮した。残留物を、HPLC(ゾルバックスC−8、0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル/水)によって精製し、トリフルオロ酢酸塩をメタノールに溶かし、塩酸のエーテル溶液で処理して、標題化合物を塩酸塩として得た(82mg、79%)。H NMR(DMSO−d):δ1.67−1.79(m、4H)、2.38−2.45(m、2H)、2.66(t、J=4.3Hz、3H)、2.84−2.95(m、2H)、3.86(s、3H)、4.40−4.44(m、2H)、9.06(brs、1H)、12.17(brs、1H)。
(実施例39)
ベンジル[4−(3−メチル−5−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ベンジル]カーバメート
実施例24Aに代えて4−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)安息香酸メチルを用い、実施例24B−Eについての手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(DMSO−d)δ1.48−1.59(m、2H)、1.62−1.74(m、2H)、2.36−2.49(m、4H)、3.87(s、3H)、4.28(d、
J=6.1Hz、2H)、5.07(s、2H)、7.28−7.34(m、3H)、7.35−7.41(m、3H)、7.46(d、J=8.3Hz、2H)、7.86(t、J=6.0Hz、1H)。
(実施例40)
1−(4−アミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例39(90mg、0.2mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)溶液を、50℃で4時間攪拌した。冷却後、混合物を濃縮し、残留物をHPLC(ゾルバックス、C−18、250×2.54カラム、移動相A0.1%トリフルオロ酢酸/水、B0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル、0−100%勾配)によって精製して、標題化合物70mgをトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(CDOD)δ1.53−1.63(m、2H)、1.71−1.80(m、2H)、2.42−2.54(m、4H)、3.92(s、3H)、4.21(s、2H)、7.52−7.65(m、4H)。
(実施例41)
1−(4−ジメチルアミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.58−1.65(m、2H)、1.73−1.81(m、2H)、2.49(q、J=6.4Hz、4H)、2.91(s、6H)、3.93(s、3H)、4.40(s、2H)、7.58−7.68(m、4H)。
(実施例42)
1−[4−(イソプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてアセトンを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.43(d、J=6.8Hz、6H)、1.52−1.65(m、2H)、1.72−1.82(m、2H)、2.41−2.54(m、4H)、3.44−3.55(m、1H)、3.93(s、3H)、4.29(s、2H)、7.56−7.67(m、4H)。
(実施例43)
1−(4−シクロヘキシルアミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロヘキサノンを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.20−1.32(m、2H)、1.32−1.50(m、3H)、1.54−1.64(m、2H)、1.70−1.82(m、3H)、1.92(dd、J=9.0、2.9Hz、2H)、2.16−2.27(m、2H)、2.39−2.55(m、4H)、3.10−3.25(m、1H)、3.92(s、3H)、4.30(s、2H)、7.56−7.66(m、4H)。
(実施例44)
1−(4−シクロペンチルアミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロペンタノンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.50−1.63(m、2H)、1.64−1.80(m、6H)、1.81−1.94(m、2H)、2.12−2.32(m、2H)、2.33−2.61(m、4H)、3.52−3.77(m、1H)、3.92(s、3H)、4.28(s、2H)、7.43−7.71(m、4H)。
(実施例45)
1,3−ジメチル−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−2,3,4−トリアザ−as−インダセン−5−オン
標題化合物を、文献(Winters, G; Sala, A; De Paoli, A.; Ferri, V. Synthesis 1984, 1052-1054)に記載の方法に従って製造した。
(実施例46)
1−(4−シクロヘプチルアミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロヘプタノンを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.52−1.59(m、4H)、1.61−1.68(m、4H)、1.71−1.78(m、4H)、1.78−1.90(m、2H)、2.10−2.28(m、2H)、2.37−2.59(m、4H)、3.26−3.43(m、1H)、3.92(s、3H)、4.30(s、2H)、7.45−7.69(m、4H)。
(実施例47)
1−[4−(イソブチルアミノメチル)フェニル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えて2−メチルプロピオンアルデヒドを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.05(d、J=6.7Hz、6H)、1.50−1.67(m、2H)、1.67−1.85(m、2H)、1.95−2.16(m、1H)、2.35−2.60(m、4H)、2.94(d、J=7.0Hz、2H)、3.93(s、3H)、4.29(s、2H)、7.44−7.76(m、4H)。
(実施例48)
1−4−(シクロブチルアミノメチル)フェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロブタノンを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.42−1.66(m、2H)、1.69−1.83(m、2H)、1.86−2.02(m、2H)、2.17−2.30(m、2H)、2.28−2.42(m、2H)、2.41−2.58(m、4H)、3.81−3.90(m、1H)、3.92(s、3H)、4.17(s、2H)、7.34−7.77(m、4H)。
(実施例49)
1−{4−[(シクロプロピルメチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロプロピルアルデヒドを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ0.26−0.53(m、2H)、0.59−0.81(m、2H)、1.02−1.24(m、1H)、1.49−1.65(m、2H)、1.68−1.85(m、2H)、2.34−2.59(m、4H)、3.00(d、J=7.3Hz、2H)、3.93(s、3H)、4.30(s、2H)、7.50−7.71(m、4H)。
(実施例50)
1−{4−[(ビスシクロプロピルメチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例49の合成からの副生成物として、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を単離した。H NMR(CDOD)δ0.20−0.49(m、4H)、0.80(d、J=7.9Hz、4H)、1.01−1.26(m、2H)、1.52−1.69(m、2H)、1.70−1.90(m、2H)、2.37−2.61(m、4H)、2.88−3.19(m、2H)、3.19−3.36(m、2H)、3.93(s、3H)、4.58(s、2H)、7.48−7.81(m、4H)。
(実施例51)
3−メチル−1−(4−プロピルアミノメチルフェニル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えてプロピオンアルデヒドを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.04(t、J=7.5Hz、3H)、1.48−1.65(m、2H)、1.66−1.86(m、4H)、2.37−2.60(m、4H)、2.92−3.16(m、2H)、3.92(s、3H)、4.28(s、2H)、7.39−7.81(m、4H)。
(実施例52)
1−ジメチルアミノメチル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例26に記載の手順を用い、実施例25に代えて実施例38を用いて、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。トリフルオロ酢酸塩のメタノール溶液を塩酸のエーテル溶液で処理することで、標題化合物を塩酸塩として得た(収率30%)。H NMR(CDOD)δ1.78−1.92(m、4H)、2.51(t、J=6.1Hz、2H)、2.92(t、J=6.0Hz、2H)、3.02(s、6H)、3.92(s、3H)、4.63(s、2H)。
(実施例53)
1−[(イソプロピルメチルアミノ)メチル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例38を用い、ホルムアルデヒドに代えてアセトンを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。トリフルオロ酢酸塩のメタノール溶液を塩酸のエーテル溶液で処理することで、標題化合物を塩酸塩として得た(収率39%)。H NMR(CDOD)δ1.45(dd、J=6.7、1.8Hz、6H)、1.78−1.93(m、4H)、2.51(t、J=6.1Hz、2H)、2.91(s、3H)、2.93−2.98(m、2H)、3.80−3.88(m、1H)、3.92(s、3H)、4.43(d、J=14.7Hz、1H)、4.74(d、J=14.7Hz、1H)。
(実施例54)
(S)−3−メチル−1−ピペリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
1−N−カルボキシベンジルピロリジン−3−カルボン酸に代えて(R)−(+)−1−(カルボキシベンジル)−2−ピペリジンカルボン酸を用い、次にHPLC(ゾルバックス、C−18、250×2.54カラム、移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/水;B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;0−100%勾配)によって精製して、実施例24および25に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.76−1.83(m、4H)、1.85(d、J=6.1Hz、2H)、1.87−1.90(m、1H)、1.93−2.03(m、2H)、2.28(d、J=13.4Hz、1H)、2.44−2.57(m、2H)、2.78−2.88(m、1H)、2.94−3.05(m、1H)、3.16−3.27(m、1H)、3.47(d、J=12.5Hz、1H)、3.89(s、3H)、4.65(d、J=8.8Hz、1H)。
(実施例55)
3−メチル−1−{4−[(2−メチルテトラヒドロフラン−3−イルアミノ)メチル]フェニル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例40を用い、ホルムアルデヒドに代えて2−メチルテトラヒドロフラン−3−オンを用いて、実施例26に記載の手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(CDOD)δ1.32(d、J=6.4Hz、3H)、1.52−1.63(m、2H)、1.69−1.84(m、2H)、2.10−2.24(m、1H)、2.40−2.57(m、4H)、3.55−3.68(m、1H)、3.93(s、3H)、3.94−4.01(m、2H)、4.00−4.14(m、1H)、4.18−4.27(m、1H)、4.34(s、2H)、7.47−7.75(m、4H)。
(実施例56)
1−(3−アミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例56A)
3−[(4−メトキシベンジルアミノ)メチル]安息香酸メチル
4−メトキシベンジルアミン(5.6g、41.2mmol)のメタノール(100mL)溶液に、室温で3−ホルミル安息香酸メチル(5.2g、31.7mmol)を加えた。溶液を30分間攪拌し、水素化ホウ素シアノナトリウム(3.0g)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、濃縮して約20mLとした。水(100mL)を加え、混合物を2N塩酸でpH3の酸性とした。混合物を酢酸エチルとブラインとの間で分配し、有機相を分離し、濃縮した。残留物を、10%メタノール/酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物6.0g(67%)を得た。MS(DCI):m/z286(M+H)
(実施例56B)
3−{[ベンジルオキシカルボニル−(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
実施例56A(6g、21mmol)、炭酸カリウム(5g、36mmol)、ジオキサン(150mL)および水(50mL)の混合物に、クロルギ酸ベンジル(3.4mL、23mmol)を室温で加え、混合物を終夜攪拌した。触媒のピペラジンを加え、混合物をさらに30分間攪拌し、濃縮した。残留物を希塩酸と酢酸エチルとの間で分配し、有機相を水で洗浄し、濃縮した。残留物を、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物8.2g(93%)を得た。MS(DCI):m/z420(M+H)
(実施例56C)
ベンジル[3−(2−シアノアセチル)ベンジル]−(4−メトキシベンジル)カーバメート
アセトニトリル(1.46、28mmol)のテトラヒドロフラン(180mL)溶液を、−78℃にて10分間にわたりn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、14mL、22.2mmol)で処理した。実施例56B(7.8g、18.6mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を加え、混合物を−78℃で1時間、室温で1時間攪拌した。水で反応停止後、混合物を2N塩酸でpH3の酸性とした。混合物を酢酸エチルとブラインとの間で分配し、有機相を水で洗浄し、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるによって精製して、標題化合物7.7g(96%)を得た。MS(DCI):m/z429(M+H)
(実施例56D)
ベンジル[3−(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル]−(4−メトキシベンジル)カーバメート
実施例56C(7.7g、18mmol)のエタノール(60mL)懸濁液に、メチルヒドラジン(1.4mL、27mmol)を室温で加え、溶液を4時間加熱還流した。冷却後、混合物を濃縮し、残留物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物4.5g(56%)を得た。MS(DCI):m/z456(M+H)
(実施例56E)
ベンジル[3−(5−アミノ−4−シクロヘキス−1−エンイル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル]−(4−メトキシベンジル)カーバメート
実施例56D(4.5g、10mmol)の酢酸(100mL)溶液を、室温で4日間シクロヘキサノン(2mL、20mmol)で処理した。混合物を濃縮し、残留物を希水酸化ナトリウムと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を水で洗浄し、濃縮し、残留物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物3.8g(71%)を得た。MS(DCI):m/z537(M+H)
(実施例56F)
ベンジル(4−メトキシベンジル)−[3−(3−メチル−5−オキソ−4、5,6,7、8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ベンジル]カーバメート
実施例56E(3.8g、7.1mmol)のピリジン(100mL)溶液に、エチルイソシアネート(1.6mL、21mmol)を加え、溶液を室温で24時間攪拌した。混合物を終夜加熱還流し、冷却し、濃縮し、残留物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物3.4g(85%)を得た。MS(DCI):m/z563(M+H)
(実施例56G)
1−(3−アミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例56F(3.4g)のトリフルオロ酢酸(20mL)溶液を、55℃で6時間攪拌した。混合物を濃縮し、残留物をHPLC(ゾルバックス、C−18、250×2.54カラム、移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸/水;B:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル;0−100%勾配)によって精製して、標題化合物(1.3g、50%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(CDOD)δ2.28−2.40(m、2H)、2.44−2.57(m、2H)、3.08−3.37(m、4H)、4.69(s、3H)、4.93(s、2H)、8.26−8.37(m、3H)、8.43(s、1H)。
(実施例57)
1−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例57A)
ベンジル[3−(3−メチル−5−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ベンジル]カーバメート
実施例24Aに代えて3−(ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)安息香酸メチルを用い、実施例24B−Eについての手順に従って、標題化合物を製造した。
(実施例57B)
1−(3−アミノメチルフェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例39に代えて実施例57Aを用い、実施例40に記載の方法に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。
(実施例57C)
1−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例57Bを用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。MS(DCI):m/z337(M+H)H NMR(400MHz、CDOD):δ1.58−1.64(m、2H)、1.74−1.79(m、2H)、2.46−2.53(m、4H)、2.90(s、6H)、3.93(s、3H)、4.40(s、2H)、7.60−7.62(m、2H)、7.65−7.69(m、2H);元素分析;C2024O・1.5TFAの計算値:C、54.44;H、5.06;N、11.04。実測値:C、54.14;H、4.75;N、11.01。
(実施例58)
3−メチル−1−[(2S)−1−プロピルピペリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例54を用い、ホルムアルデヒドに代えてプロピオンアルデヒドを用いて、実施例26において記載の手順に従って、標題化合物の塩酸塩を製造した。トリフルオロ酢酸塩を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。MS(DCI/NH)m/z329(M+H)H NMR(400MHz、CDOD):δ0.86(t、J=7.36Hz、3H)、1.60−1.71(m、1H)、1.73−1.79(m、2H)、1.79−1.84(m、J=8.59Hz、2H)、1.84−1.90(m、2H)、1.90−1.97(m、2H)、1.98−2.08(m、2H)、2.23−2.33(m、1H)、2.49−2.58(m、2H)、2.76−2.88(m、1H)、2.93−3.07(m、3H)、3.18−3.28(m、1H)、3.76(d、J=11.97Hz、1H)、3.92(s、3H)、4.66(dd、J=11.66、2.76Hz、1H)。元素分析;の計算値C1928O・1.9HCl:C、57.38;H、7.58;N、14.09。実測値:C、57.08;H、7.97;N、13.79。
(実施例59)
1−アゼチジン−3−イル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
N−カルボベンジルオキシピロリジン−3−カルボン酸に代えてN−カルボベンジルオキシアゼチジン−3−カルボン酸を用い、実施例24A−24Eおよび実施例25における手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。MS(DCI):m/z259(M+H);H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.66−1.75(m、4H)、2.37−2.41(m、2H)、2.70(brs、2H)、3.84(s、3H)、4.22−4.31(m、4H)、4.42(q、J=8.08Hz、1H)、8.94(brs、1H)、11.92(brs、1H);元素分析;の計算値C1418O・1.32TFA:C、48.88;H、4.76;N、13.70。実測値:C、48.86;H、4.53;N、13.80。
(実施例60)
1−(1−シクロブチルアゼチジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例59を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロブタノンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。MS(DCI):m/z313(M+H)H NMR(500MHz、ピリジン−d):δ1.51−1.77(m、6H)、2.07−2.14(m、2H)、2.30−2.37(m、2H)、2.70(t、J=5.95Hz、2H)、2.81(t、J=5.80Hz、2H)、3.91−3.96(m、1H)、4.01(s、3H)、4.37(t、J=7.93Hz、2H)、4.61−4.66(m、1H)、4.71(t、J=8.85Hz、2H);元素分析;C1824O・1.6TFAの計算値:C、51.46;H、5.21;N、11.32.実測値:C、51.46;H、5.32;N、11.28。
(実施例61)
1−[4−(アミノメチル)ベンジル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例24Aに代えて4−((ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチルを用い、実施例24B−24Eおよび実施例25についての手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。MS(DCI):m/z323(M+H)H NMR(400MHz、CDOD):δ1.61−1.72(m、4H)、2.42(t、J=5.37Hz、2H)、2.65(t、J=5.98Hz、2H)、3.86(s、3H)、4.07(s、2H)、4.24(s、2H)、7.23(d、J=8.59Hz、2H)、7.36(d、J=8.29Hz、2H)。
(実施例62)
3−メチル−1−[(2R)−1−(2−フェニルエチル)ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてフェニルアセトアルデヒドを用い、実施例25に代えて実施例102を用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物の塩酸塩を製造した。トリフルオロ酢酸塩を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。MS(DCI/NH)m/z377(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.75−1.89(m、4H)、2.03−2.12(m、1H)、2.14−2.22(m、1H)、2.24−2.33(m、1H)、2.46−2.55(m、2H)、2.66−2.74(m、1H)、2.77−2.87(m、2H)、2.93−3.03(m、1H)、3.04−3.12(m、1H)、3.34−3.42(m、1H)、3.46−3.54(m、1H)、3.59−3.68(m、1H)、3.91(s、3H)、3.92−3.97(m、1H)、5.04(t、J=8.09Hz、1H)、7.17−7.20(m、2H)、7.21−7.23(m、1H)、7.25−7.29(m、2H)。
(実施例63)
3−メチル−1−ピペリジン−3−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
1−ベンジルピロリジン−1,3−ジカルボキシレートに代えて1−ベンジルピペリジン−1,3−ジカルボキシレートを用い、実施例24A−24Eおよび実施例25についての手順に従って、標題化合物を製造した。TFA塩としての生成物を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。MS(DCI/NH)m/z287(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.65−1.78(m、5H)、1.80−1.88(m、2H)、1.98−2.07(m、1H)、2.36−2.46(m、2H)、2.81−2.97(m、3H)、2.99−3.11(m、1H)、3.27(d、J=12.21Hz、1H)、3.37(d、J=11.90Hz、1H)、3.52−3.59(m、1H)、3.79(s、3H)。元素分析;の計算値C1622・2.4HCl:C、51.40;H、6.58;N、14.99。実測値:C、51.69;H、6.46;N、14.64。
(実施例64)
3−メチル−1−ピペリジン−4−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オ
1−ベンジルピロリジン−1,3−ジカルボキシレートに代えて1−ベンジルピペリジン−1,4−ジカルボキシレートを用い、実施例24A−24Eおよび実施例25についての手順に従って、標題化合物をトリフルオロ酢酸として製造した。MS(DCI/NH)m/z287(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.67−1.79(m、4H)、1.85−1.95(m、2H)、1.97−2.05(m、2H)、2.35−2.46(m、2H)、2.85−2.94(m、2H)、3.06(q、J=11.60Hz、2H)、3.27−3.34(m、3H)、3.77(s、3H);元素分析;C1622O・1.0TFAの計算値:C、54.00;H、5.79;N、13.99。実測値:C、53.98;H、5.61;N、13.87。
(実施例65)
1−シクロプロピル−3,7−ジメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
シクロヘキサノンに代えて4−メチルシクロヘキサノンを用い、実施例7A−7Bについての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:47%。MS(DCI/NH)m/z258(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ0.72−0.76(m、1H)、0.82−0.87(m、3H)、1.04(d、J=6.41Hz、3H)、1.26−1.38(m、1H)、1.67−1.78(m、1H)、1.82−1.91(m、2H)、2.07−2.17(m、1H)、2.62(dd、J=16.48、3.97Hz、1H)、2.88−3.01(m、1H)、3.16(d、J=20.14Hz、1H)、3.70(s、3H)、11.86(brs、1H)。元素分析;C1519Oの計算値:C、70.01;H、7.44;N、16.33。実測値:C、70.00;H、7.56;N、16.36。
(実施例66)
1−シクロプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]−2,7−ナフチリジン−5−オン
(実施例66A)
1−シクロプロピル−3−メチル−5−オキソ−4,5,8,9−テトラヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c][2,7]ナフチリジン−7(6H)−カルボン酸ベンジル
シクロヘキサノンに代えて4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを用い、実施例7A−7Bについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z379(M+H)
(実施例66B)
1−シクロプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]−2,7−ナフチリジン−5−オン
実施例66A(180mg、0.48mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を、50℃で16時間加熱した。冷却後、アセトニトリルを加え、混合物をロータリーエバポレータで濃縮した。残留物をHPLC(ゾルバックスC−18、0.1%TFA/CHCN/HO)によって分離して、標題生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。この生成物を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収量:92mg(60%)。MS(DCI/NH)m/z245(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ0.77−0.85(m、2H)、0.86−0.92(m、2H)、2.04−2.17(m、1H)、3.24−3.32(m、2H)、3.33−3.41(m、2H)、3.74(s、3H)、3.84−3.96(m、2H)、5.27(brs、1H)、9.64(brs、1H)。元素分析;C1316・2.1HClの計算値:C、48.91;H、5.69;N、17.46。実測値:C、48.91;H、5.88;N、17.11。
(実施例67)
3−エチル−1−(1−メチルピロリジン−2−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(R)−1−ベンジル2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレートに代えて(±)−1−ベンジル2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを用い、(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラジンHCl塩に代えてエチルヒドラジンを用いて、実施例69A−69Fについての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z301(M+H)H NMR(400MHz、CDOD):δ1.42(t、J=7.36Hz、2H)、1.75−1.91(m、4H)、2.02−2.26(m、2H)、2.23−2.37(m、1H)、2.52(t、J=5.68Hz、2H)、2.59−2.77(m、1H)、2.77−2.89(m、1H)、2.88−3.03(m、1H)、2.96(s、3H)、3.26−3.41(m、1H)、3.75−3.93(m、1H)、4.30(q、J=7.36Hz、2H)、4.96(t、J=8.29Hz、1H)。
(実施例68)
1−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンジル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例61を用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。MS(DCI/NH)m/z351(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.61(m、4H)、2.34−2.37(m、2H)、2.61−2.65(m、2H)、2.70(s、3H)、2.71(s、3H)、3.80(s、3H)、4.19(s、2H)、4.22(d、J=5.19Hz、2H)、7.25(d、J=8.24Hz、2H)、7.39(d、J=7.93Hz、2H)、9.61(s、1H)。元素分析;C2126O・2TFAの計算値:C、51.90;H、4.88;N、9.68。実測値:C、51.91;H、4.20;N、9.42。
(実施例69)
1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例69A)
(R)−2−(2−シアノアセチル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例24Aに代えて(R)−1−ベンジル2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを用い、実施例24Bについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z273(M+1)
(実施例69B)
(R)−2−[5−アミノ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例69A(3.0g、11mmol)のエタノール(10mL)溶液に、(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラジンHCl塩(2.3g、11mmol)およびトリエチルアミン(1.84mL、13.2mmol)を室温で加えた。溶液を還流下に4時間加熱した。冷却後、反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離して、実施例69Bを得た。収量:3.5g(88%)。MS(DCI):m/z369(M+H)
(実施例69C)
(R)−2−[5−アミノ−4−シクロヘキス−1−エンイル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
実施例24Cに代えて実施例69Bを用い、実施例24Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:50%。MS(DCI):m/z449(M+H)
(実施例69D)
(2R)−2−[5−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例24Dに代えて実施例69Dを用い、24Eについての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:33%。MS(DCI):m/z475(M+Η)
(実施例69E)
1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9、ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ−[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例69D(0.55g、1.16mmol)のTFA(10mL)溶液を50℃で6時間加熱した。揮発分を除去し、残留物をΗPLC(C−18、0%から100%勾配の0.1%TFA含有CHCN/0.1%TFA含有水)によって精製して、実施例69Eを得た。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例69F)
1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
25に代えて実施例69Eを用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)H NMR(500MHz、CDOD)δ1.74−1.98(m、5H)、2.04−2.26(m、2H)、2.26−2.39(m、1H)、2.53−2.67(m、2H)、2.71−2.81(m、1H)、2.82−2.95(m、1H)、2.98(s、2H)、3.00−3.09(m、1H)、3.30−3.43(m、1H)、3.67−3.94(m、1H)、4.95−5.21(m、3H)。
(実施例70)
3−メチル−1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例63を用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。生成物を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収量:31%。MS(DCI/NH)m/z301(M+H)H NMR(500MHz、ピリジン−d):δ1.65−1.75(m、4H)、1.77−1.84(m、1H)、1.85−1.93(m、1H)、2.24−2.32(m、1H)、2.58−2.68(m、1H)、2.78−2.83(m、3H)、2.84(s、3H)、3.08−3.15(m、1H)、3.29−3.42(m、2H)、3.47−3.57(m、1H)、3.82−3.91(m、1H)、3.97(s、3H)、4.38−4.47(m、1H)、5.40(brs、1H)。元素分析;C1724O・2.1HClの計算値:C、54.17;H、6.98;N、14.86。実測値:C、54.37;H、6.95;N、14.56。
(実施例71)
2−{1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
(2,2,2−トリフルオロエチル)−ヒドラジンHCl塩に代えて2−ヒドラジノ−エタノールを用い、実施例69A−69Fについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z388(M+H)H NMR(500MHz、CDOD)δ0.94(t、J=7.17Hz、3H)、1.62−1.96(m、4H)、2.06−2.24(m、2H)、2.25−2.35(m、1H)、2.51(s、3H)、2.69−2.75(m、1H)、2.77−2.86(m、1H)、2.89−3.09(m、4H)、3.32−3.43(m、2H)、3.62−3.92(m、1H)、4.31−4.43(m、1H)、4.42−4.63(m、3H)、4.96(t、J=8.39Hz、1H)。
(実施例72)
3−{5−オキソ−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンアミド
(実施例72A)
(2R)−2−[3−(2−シアノエチル)−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラジンHCl塩に代えて3−ヒドラジノ−プロピオニトリルを用い、実施例69Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z446(M+H)
(実施例72B)
3−{5−オキソ−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンアミド
実施例69Dに代えて実施例72Aを用い、実施例69Eについての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z330(M+H)H NMR(500MHz、CDOD)δ1.72−1.94(m、4H)、2.07−2.32(m、3H)、2.42−2.58(m、3H)、2.79(t、J=6.41Hz、2H)、2.83−3.00(m、2H)、3.37−3.50(m、1H)、3.48−3.65(m、1H)、4.42−4.55(m、2H)、5.11−5.22(m、1H)。
(実施例73)
3−メチル−1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例64を用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。生成物を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収率:59%。MS(DCI/NH)m/z301(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.77−1.88(m、5H)、2.07−2.18(m、2H)、2.19−2.25(m、2H)、2.50(t、J=5.95Hz、2H)、2.92(s、3H)、2.96−3.02(m、2H)、3.15−3.24(m、2H)、3.57−3.65(m、2H)、3.83(s、3H)。元素分析;の計算値C1724O・2.1HCl:C、54.18;H、6.98;N、14.86。実測値:C、54.11;H、7.09;N、14.70。
(実施例74)
3−{1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
(実施例74A)
3−{5−オキソ−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
実施例69Dに代えて実施例72Aを用い、実施例69Eについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z326(M+Η)
(実施例74B)
3−{1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
実施例25に代えて実施例74Aを用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z326(M+H)H NMR(400MHz、CDOD)δ1.86(d、J=5.52Hz、3H)、2.04−2.42(m、4H)、2.56(s、3H)、2.74(s、1H)、2.89(s、1H)、2.99(s、3H)、3.07(t、J=6.29Hz、2H)、3.31−3.47(m、1H)、3.60−3.97(m、1H)、4.32−4.74(m、2H)、5.01(t、J=7.98Hz、1H)。
(実施例75)
3−[2−(ジメチルアミノ)ベンジル]−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラジンHCl塩に代えて(2−ヒドラジノ−フェニル)−ジメチル−アミンを用い、実施例69B−69Eにおける手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z392(M+H)H NMR(400MHz、CDOD)δ1.54−2.00(m、4H)、2.07−2.32(m、3H)、2.44−2.67(m、3H)、2.95(t、J=5.98Hz、2H)、3.01(s、6H)、3.35−3.47(m、1H)、3.46−3.62(m、1H)、5.18(t、J=7.36Hz、1H)、5.59(s、2H)、7.04−7.21(m、2H)、7.34−7.44(m、1H)、7.47−7.50(m、1H)。
(実施例76)
1−[(2R)−1−シクロブチルピロリジン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシベンジル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例76A)
3−(3−ヒドロキシベンジル)−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラジンHCl塩に代えて3−ヒドロキシベンジルヒドラジンを用い、実施例69Eについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z365(M+H)
(実施例76B)
1−[(2R)−1−シクロブチルピロリジン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシベンジル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例76Aを用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロブタノンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z419(M+H)H NMR(400MHz、CDOD)δ1.55−1.77(m、3H)、1.76−2.01(m、5H)、2.08−2.38(m、5H)、2.54(t、J=5.68Hz、2H)、2.58−2.75(m、1H)、2.77−3.03(m、2H)、3.12−3.28(m、1H)、3.63−3.77(m、1H)、3.80−4.01(m、1H)、4.93(t、J=7.67Hz、1H)、5.29−5.43(m、1H)、5.44−5.61(m、1H)、6.56(s、1H)、6.59−6.78(m、2H)、7.11(t、J=7.82Hz、1H)。
(実施例77)
3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例77A)
(2R)−2−[5−オキソ−3−(3−オキソプロピル)−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例72A(2.0g、4.5mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温でラネーニッケル(200mg)で処理した。反応混合物を水素下に6時間攪拌した。固体取得物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離して、実施例77Aを得た。収量:0.5g(25%)。MS(DCI):m/z449(M+H)
(実施例77B)
(2R)−2−{3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル}ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
ホルムアルデヒドに代えて実施例77Aを用い、実施例25に代えてジメチルアミンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z4480(M+Η)
(実施例77C)
3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例69Dに代えて実施例77Bを用い、実施例69Eについての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z344(M+H)H NMR(500MHz、CDOD)δ1.73−1.94(m、5H)、2.07−2.36(m、6H)、2.44−2.67(m、3H)、2.87(s、6H)、2.91−3.07(m、1H)、3.06−3.24(m、2H)、3.39−3.51(m、1H)、3.52−3.62(m、1H)、5.21(t、J=7.17Hz、2H)。
(実施例78)
1−シクロブチル−3−[3−(エチルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例78A)
3−(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)プロパンニトリル
実施例85Aに代えて3−ヒドラジノ−プロピオニトリルを用い、実施例85B−85Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z299(M+Η)
(実施例78B)
3−(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)プロパナール
実施例72Aに代えて実施例78Aを用い、実施例77Aについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z4300(M+Η)
(実施例78C)
1−シクロブチル−3−[3−(エチルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えて実施例78Bを用い、実施例25に代えてエチルアミンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z329(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.15(t、J=7.32Hz、3H)、1.56−1.80(m、3H)、1.77−1.90(m、1H)、1.92−2.08(m、4H)、2.22−2.32(m、4H)、2.33−2.41(m、2H)、2.79(s、2H)、2.83−3.07(m、4H)、3.54−3.91(m、2H)、4.25(t、J=6.71Hz、1H)、8.41(s、2H)。
(実施例79)
1−シクロブチル−3−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えて実施例78Bを用い、実施例25に代えてピロリジンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.60−1.77(m、4H)、1.77−1.89(m、2H)、1.92−2.03(m、3H)、2.05−2.16(m、2H)、2.16−2.40(m、6H)、2.79(s、2H)、2.86−3.03(m、2H)、3.04−3.21(m、2H)、3.55(dd、J=10.37、5.19Hz、3H)、3.67−3.95(m、2H)、4.23(t、J=6.71Hz、1H)、9.64(s、1H)。
(実施例80)
1−シクロブチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えて実施例78Bを用い、実施例25に代えてジメチルアミンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z329(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.52−1.78(m、3H)、1.78−1.88(m、1H)、
1.91−2.06(m、1H)、2.05−2.18(m、2H)、2.21−2.35(m、4H)、2.37(s、2H)、2.72(d、J=4.88Hz、6H)、2.79(s、2H)、2.90−3.12(m、2H)、3.71−3.91(m、2H)、4.24(t、J=6.87Hz、2H)、10.63(s、1H)。
(実施例81)
3−(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)プロパン酸
実施例78A(100mg、0.34mmol)の6N HCl(20mL)懸濁液を、100℃で20時間加熱した。冷却して室温とした後、生成した固体を濾過によって回収し、水およびMeOHで洗浄して、実施例81を得た(100mg、90%)。MS(DCI):m/z318(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.60−1.77(m、5H)、1.76−1.91(m、1H)、1.90−2.08(m、1H)、2.16−2.31(m、4H)、2.30−2.43(m、2H)、2.65−2.86(m、5H)、3.77(t、J=8.31Hz、1H)、4.36(t、J=6.95Hz、2H)、12.00(s、2H)。
(実施例82)
3−イソプロピル−1−(1−メチルピロリジン−2−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(R)−1−ベンジル2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレートに代えて(±)−1−ベンジル2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを用い、(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラジンHCl塩に代えてイソプロピルヒドラジンを用いて、実施例69A−69Fについての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z315(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.51(dd、J=6.71、3.66Hz、6H)、1.71−1.95(m、3H)、2.05−2.25(m、2H)、2.24−2.37(m、1H)、2.41−2.56(m、2H)、2.69−2.78(m、1H)、2.77−2.89(m、1H)、2.90−3.03(m、1H)、2.96(s、3H)、3.29−3.44(m、2H)、3.77−3.96(m、1H)、4.73−4.91(m、2H)。
(実施例83)
4−[(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル
ピリジン−3−アルデヒドに代えて4−シアノベンズアルデヒドを用い、実施例85A−85Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z359(M+H)H NMR(500MHz、CDCl):δ1.56−1.59(m、1H)、1.76−1.84(m、2H)、1.91−1.98(m、1H)、2.03−2.10(m、1H)、2.32−2.39(m、2H)、2.41−2.50(m、5H)、2.86(t、J=5.34Hz、2H)、3.77−3.82(m、1H)、5.61(s、2H)、7.51(d、J=8.8Hz、2H)、7.56(d、J=8.8Hz、2H)、14.20(brs、1H)。
(実施例84)
1−シクロブチル−3−{4−[(イソプロピルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例84A)
4−[(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)メチル]ベンズアルデヒド
実施例72Aに代えて実施例83を用い、実施例77Aについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z362(M+Η)
(実施例84B)
1−シクロブチル−3−{4−[(イソプロピルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えて実施例84Aを用い、実施例25に代えてイソプロピルアミンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z405(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.35(d、J=6.71Hz、6H)、1.55−1.82(m、3H)、1.90(s、IH)、1.95−2.15(m、1H)、2.17−2.51(m、6H)、2.50−2.67(m、2H)、2.68−2.88(m、1H)、3.27(d、J=5.80Hz、1H)、3.71−3.85(m、1H)、4.04(s、2H)、5.46(s、2H)、7.23(d、J=8.24Hz、2H)、7.43(d、J=8.24Hz、2H)、9.54(s、2H)。 (実施例85)
1−シクロブチル−3−(ピリジン−3−イルメチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例85A)
ピリジン−3−イルメチル−ヒドラジン
ピリジン−3−アルデヒド(5g、46.7mmol)のメタノール(100mL)溶液に、ヒドラジン(1.05mL、46.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。窒素でパージ後、10%Pd/C(200mg)を加えた。反応混合物を水素でパージし、水素下に室温で終夜攪拌した。固体取得物を除去し、濾液を濃縮して粗実施例85Aを得た。この取得物をそれ以上精製せずに用いた。収量:5.2g(91%)。MS(DCI):m/z124(M+H)
(実施例85B)
5−シクロブチル−2−ピリジン−3−イルメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
3−シクロブチル−3−オキソ−プロピオニトリル(3.3g、32mmol)のエタノール(100mL)溶液に、実施例85A(3.9g、32mmol)を室温で加えた。溶液を還流下に4時間加熱した。冷却後、反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から15%勾配MeOH/CHCl)によって分離して、実施例85Bを得た(6.8g)。収率:93%。MS(DCI):m/z229(M+H)
(実施例85C)
5−シクロブチル−4−シクロヘキス−1−エンイル−2−ピリジン−3−イルメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
実施例85B(4g、17.5mmol)の酢酸(150mL)溶液に、シクロヘキサノン(3mL)を加えた。溶液を50℃で24時間攪拌した。冷却後、反応混合物を濃縮した。残留油状物を重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を水で洗浄し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、実施例85Cを得た。収量:3.2g(59%)。MS(DCI):m/z309(M+H)
(実施例85D)
1−シクロブチル−3−(ピリジン−3−イルメチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例85C(4g、18mmol)の脱水ピリジン(50mL)溶液に、窒素下にてエチルイソシアネート(3mL)を加えた。溶液を50℃で6時間、そして還流下に終夜加熱した。揮発分を除去し、残留固体をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例85Dを得た。収量:4.2g(70%)。MS(DCI):m/z335(M+H)H NMR(300MHz、CDCl)δ1.58(s、1H)、1.72−1.86(m、5H)、1.87−2.17(m、2H)、2.27−2.61(m、6H)、2.84(s、2H)、3.62−3.90(m、1H)、7.20(dd、J=7.80、4.75Hz、1H)、7.78(d、J=7.80Hz、1H)、8.48(d、J=3.05Hz、1H)、8.77(s、1H)。
(実施例86)
1−シクロブチル−3−(ピペリジン−3−イルメチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例85Dを10%パラジウム/炭素の存在下に終夜水素化して、実施例86を得た(1.8g)。収率:56%。MS(DCI):m/z341(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.92−1.28(m、1H)、1.49−1.62(m、1H)、1.62−1.76(m、7H)、1.74−1.91(m、1H)、1.91−2.08(m、1H)、2.12−2.44(m、6H)、2.57−2.89(m、4H)、3.01(d、J=11.60Hz、1H)、3.10−3.29(m、1H)、3.71−3.84(m、1H)、3.98−4.22(m、2H)。
(実施例87)
1−シクロブチル−3−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例87A)
3−[(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル
実施例85Aに代えて3−ヒドラジノメチル−ベンゾニトリルを用い、実施例85B−85Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z359(M+Η)
(実施例87B)
3−[(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)メチル]ベンズアルデヒド
実施例72Aに代えて実施例87Aを用い、実施例77Aについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z362(M+Η)
(実施例87C)
1−シクロブチル−3−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えて実施例87Bを用い、実施例25に代えてジメチルアミンを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.72−1.85(m、5H)、1.84−2.00(m、1H)、1.96−2.18(m、1H)、2.28−2.41(m、4H)、2.48(t、J=5.34Hz、2H)、2.81(s、6H)、2.91(t、J=5.19Hz、2H)、3.88(t、J=8.54Hz、1H)、4.27(s、2H)、5.49(s、2H)、7.11−7.31(m、1H)、7.38−7.43(m、1H)、7.46(t、J=7.48Hz、1H)。
(実施例88)
1−シクロブチル−3−[3−(ヒドロキシメチル)ベンジル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例87B(50mg、0.14mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を、室温で1時間にわたり水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.58mmol)で処理した。揮発分を除去し、残留固体をHPLC(C−18、0%から100%の勾配0.1%TFA含有CHCN/0.1%TFA含有水)によって精製して、実施例88をTFA塩として得た。収量:36mg(72%)。MS(DCI):m/z364(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.71(d、J=4.27Hz、5H)、1.74−1.88(m、1H)、1.87−2.08(m、1H)、2.16−2.33(m、4H)、2.39(s、1H)、2.43−2.56(m、2H)、2.82(s、2H)、3.64−3.90(m、1H)、3.99(s、2H)、5.40−5.45(m、2H)、7.11(d、J=7.02Hz、1H)、7.25(s、1H)、7.29−7.53(m、2H)、8.17(s、2H)。
(実施例89)
1−シクロブチル−3−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
25に代えて実施例86を用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)H NMR(400MHz、CDOD)δ1.15−1.41(m、1H)、1.59−1.84(m、6H)、1.85−1.96(m、1H)、1.96−2.20(m、2H)、2.24−2.59(m、7H)、2.80−2.85(m、3H)、2.86−2.98(m、4H)、3.31−3.41(m、1H)、3.48(d、J=12.58Hz、1H)、3.77−3.95(m、1H)、4.08−4.29(m、2H)。
(実施例90)
(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)酢酸エチル
実施例85Aに代えてヒドラジノ−酢酸エチルエステルを用い、実施例85B−85Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z330(M+H)H NMR(400MHz、CDOD):δ1.27(t、J=7.06Hz、3H)、1.70−1.85(m、4H)、1.85−1.97(m、1H)、1.96−2.20(m、1H)、2.27−2.45(m、4H)、2.48(t、J=4.91Hz、2H)、2.90(t、J=4.91Hz、2H)、3.69−3.94(m、1H)、4.22(q、J=7.06Hz、2H)、5.02(s、2H)。
(実施例91)
1−シクロブチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,3−c]イソキノリン−5−オン
実施例90(100mg、0.3mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を、室温で1時間にわたり、水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.58mmol)で処理した。揮発分を除去し、残留固体をメタノールで洗浄し、乾燥して、実施例91を得た(40mg、47%)。MS(DCI):m/z288(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.65−1.76(m、4H)、1.76−1.88(m、1H)、1.90−2.05(m、1H)、2.17−2.30(m、3H)、2.32−2.43(m、2H)、2.78(s、2H)、3.70(d、J=4.58Hz、2H)、3.73−3.88(m、1H)、4.15−4.26(m、2H)、4.62−4.85(m、1H)、11.67(s、2H)。
(実施例92)
(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)酢酸
実施例90(100mg、0.3mmol)のTHF(5mL)およびメタノール(5mL)混合液中の溶液を、室温で10時間にわたり1N水酸化リチウム溶液(2mL)で処理した。混合物を1N HClで中和してpH7とした。生成した固体を濾過によって回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、実施例92を得た(30mg、32%)。MS(DCI):m/z302(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.65−1.76(m、5H)、1.75−1.88(m、1H)、1.87−2.06(m、1H)、2.18−2.34(m、4H)、2.33−2.45(m、1H)、2.80(s、2H)、3.70−3.87(m、1H)、4.93(s、2H)。
(実施例93)
1−シクロブチル−3−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例78A(150mg、0.5mmol)およびトリメチルシリルアジド(582mg、5.0mmol)のトルエン(20mL)懸濁液に、酸化ジブチルスズ(28mg、0.34mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3日間加熱した。揮発分を除去し、残留固体をメタノールで洗浄し、乾燥させて、実施例93を得た(100mg、60%)。MS(DCI):m/z340(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.70−1.85(m、4H)、1.82−1.95(m、1H)、1.94−2.13(m、1H)、2.24−2.38(m、4H)、2.48(t、J=5.03Hz、2H)、2.72−2.90(m、2H)、3.48(q、J=6.92Hz、2H)、3.69−3.89(m、1H)、4.63(t、J=6.87Hz、2H)。
(実施例94)
1−シクロブチル−3−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]メチル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例86(170mg、0.5mmol)のピリジン(5mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(68mg、0.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮した。残留固体をMeOHで洗浄し、乾燥させて、実施例94を得た。収量:102mg(49%)。MS(DCI):m/z419(M+H)H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.86−1.24(m、1H)、1.26−1.57(m、1H)、1.64(s、1H)、1.67−1.82(m、5H)、1.81−1.93(m、1H)、1.92−2.07(m、2H)、2.15(s、1H)、2.22−2.37(m、5H)、2.35−2.48(m、2H)、2.67−2.80(m、1H)、2.80(s、3H)、2.81−2.87(m、3H)、3.46(d、J=3.36Hz、2H)、3.81(d、J=8.24Hz、1H)。
(実施例95)
1−シクロブチル−3−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例95A)
3−((1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル
ピリジン−3−アルデヒドに代えて3−シアノベンズアルデヒドを用い、実施例85A−85Dについての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z359(M+H)
(実施例95B)
1−シクロブチル−3−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例95A(150mg)およびトリメチルシリルアジド(582mg)のトルエン(20mL)懸濁液に、酸化ジブチルスズ(28mg)を加えた。混合物を100℃で3日間加熱した。固体取得物を濾過によって回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、実施例95を得た。収量:100mg。MS(DCI/NH)m/z402(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.81(s、2H)、1.92(m、1H)、2.02−2.11(m、1H)、2.35−2.44(m、4H)、2.51(m、2H)、2.91(brs、2H)、3.84−3.90(m、1H)、5.37(brs、1H)、5.51(s、2H)、5.51(s、2H)、7.30(m、2H)、7.97(m、2H)。
(実施例96)
7,9−ジメチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−A]−1,6−ナフチリジン−5−オン
(実施例96A)
5−クロロ−N−(4−シアノ−1,3−ジメチル−1Η−ピラゾール−5−イル)ペンタンアミド
5−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.59g、11.67mmol)の脱水ピリジン(15mL)溶液に、5−クロロバレニルクロライド(1.80mL、14.0mmol)を0℃でゆっくり加えた。添加後、反応混合物を昇温させて室温とし、室温で終夜攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残留物を酢酸エチルとブラインとの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50%から80%勾配EtOAc/ヘキサン)によって分離して、実施例96Aを得た。収量:2.42g(81%)。MS(DCI):m/z255(M+H)
(実施例96B)
7,9−ジメチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−h]−1,6−ナフチリジン−5−オン
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.66mL、9.8mmol)の脱水TΗF(20mL)溶液を攪拌しながら、それに−20℃でn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、3.92mL、9.8mmol)を加えた。溶液を−20℃で30分間攪拌し、実施例96A(1.0g、3.92mmol)の脱水TΗF(10mL)溶液を滴下した。得られた暗赤色混合物を同じ温度で30分間攪拌した。水で反応停止し、混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルとブラインとの間で分配した。生成した2相混合物での固体取得物を濾過によって回収し、EtOAcおよび水で洗浄した。得られた粗生成物をメタノールから再結晶させて、実施例96を得た。収量:343mg(40%)。MS(DCI):m/z219(M+H)H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.71−1.79(m、2H)、2.33−2.37(m、5H)、3.20−3.25(m、2H)、3.65(s、3H)、6.04(brs、1H)、11.06(brs、1H)。
(実施例97)
1−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
アセトンに代えてシクロヘキサノンを用い、実施例53についての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:34%。MS(DCI/NH)m/z329(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.23−1.32(m、1H)、1.38−1.48(m、2H)、1.58−1.69(m、2H)、1.71−1.77(m、1H)、1.79−1.84(m、2H)、1.85−1.90(m、2H)、1.94−2.01(m、2H)、2.13−2.22(m、2H)、2.50(t、J=5.95Hz、2H)、2.92(s、3H)、2.95−3.03(m、2H)、3.43−3.52(m、1H)、3.92(s、3H)、4.42(d、J=14.65Hz、1H)、4.80(d、J=14.65Hz、1H);元素分析;C1928O・1.6HClの計算値:C、59.00;H、7.71;N、14.48.実測値:C、59.07;H、7.36;N、14.20。
(実施例98)
3−メチル−1−[1−(2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
ホルムアルデヒドに代えてフェニルアセトアルデヒドを用い、実施例73についての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:34%。MS(DCI/NH)m/z391(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.78−1.89(m、5H)、2.11−2.20(m、2H)、2.22−2.29(m、2H)、2.46−2.54(m、2H)、2.98(q、J=5.59Hz、2H)、3.08−3.14(m、2H)、3.18−3.26(m、2H)、3.36−3.42(m、2H)、3.77(d、J=12.51Hz、2H)、3.83(s、3H)、7.27−7.30(m、1H)、7.31−7.33(m、1H)、7.33−7.36(m、2H)、7.36−7.38(m、1H);元素分析;C2430O・2.1HClの計算値:C、61.71;H、6.93;N、11.99。実測値:C、61.89;H、6.75;N、11.81。
(実施例99)
3−メチル−1−[(2S)−1−メチルピペリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例54を用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。TFA塩を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収量:54mg、58%。MS(DCI/NH)m/z301(M+H)H NMR(400MHz、CDOD):δ1.72−1.85(m、3H)、1.86−1.95(m、3H)、1.96−2.08(m、3H)、2.22−2.32(m、2H)、2.49−2.57(m、2H)、2.73−2.76(m、3H)、2.78−2.87(m、1H)、2.98−3.09(m、1H)、3.55−3.66(m、1H)、3.92(s、3H)、4.60(d、J=11.66Hz、1H)。
(実施例100)
3−メチル−1−{[メチル(プロピル)アミノ]メチル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
アセトンに代えてプロピオンアルデヒドを用い、実施例53についての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:50%。MS(DCI/NH)m/z259(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.04(t、J=7.48Hz、3H)、1.78−1.92(m、6H)、2.50(t、J=6.10Hz、2H)、2.88−2.96(m、2H)、2.98(s、3H)、3.15−3.26(m、1H)、3.33−3.43(m、1H)、3.92(s、3H)、4.54(d、J=14.95Hz、1H)、4.73(d、J=14.65Hz、1H)。
(実施例101)
1−{[(シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ]メチル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
アセトンに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用い、実施例53についての手順に従って、標題化合物を製造した。収率:49%。MS(DCI/NH)m/z301(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ0.47−0.52(m、2H)、0.78−0.84(m、2H)、1.21−1.29(m、1H)、1.80−1.90(m、4H)、2.51(t、J=5.95Hz、2H)、2.95(t、J=5.80Hz、2H)、3.04(s、3H)、3.17(dd、J=13.27、7.48Hz、1H)、3.32−3.37(m、1H)、3.92(s、3H)、4.53(d、J=14.65Hz、1H)、4.84(d、J=14.65Hz、1H)。
(実施例102)
3−メチル−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例24Aに代えて(R)−1−ベンジル2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを用い、実施例24B−24Eおよび実施例25についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI/NH)m/z273(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.79−1.91(m、4H)、2.16−2.30(m、3H)、2.46−2.59(m、3H)、2.88−3.01(m、2H)、3.39−3.49(m、1H)、3.53−3.60(m、1H)、3.89(s、3H)、5.18(t、J=6.90Hz、1H)。
(実施例103)
3−メチル−1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例102を用い、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。TFA塩を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収量:33mg(56%)。MS(DCI/NH)m/z287(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ1.79−1.91(m、4H)、2.10−2.24(m、2H)、2.26−2.34(m、1H)、2.49−2.55(m、2H)、2.70−2.76(m、1H)、2.80−2.88(m、1H)、2.93−2.96(m、1H)、2.96(s、3H)、3.33−3.39(m、1H)、3.81−3.87(m、1H)、3.91(s、3H)、4.98(t、J=8.39Hz、1H)。
(実施例104)
1−[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例102を用い、ホルムアルデヒドに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。TFA塩を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収量:41mg(56%)。MS(DCI/NH)m/z327(M+H)H NMR(500MHz、CDOD):δ0.33−0.44(m、2H)、0.63−0.71(m、2H)、1.05−1.16(m、1H)、1.77−1.91(m、4H)、2.04−2.13(m、1H)、2.19−2.26(m、1H)、2.26−2.35(m、1H)、2.47−2.56(m、2H)、2.67−2.76(m、1H)、2.78−2.88(m、1H)、2.90−3.01(m、1H)、3.09−3.19(m、2H)、3.35−3.43(m、1H)、3.91(s、3H)、3.96−4.03(m、1H)、5.04(t、J=8.54Hz、1H)。
(実施例105)
3−メチル−1−(1−プロピルピペリジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
実施例25に代えて実施例63を用い、ホルムアルデヒドに代えてプロピオンアルデヒドを用いて、実施例26についての手順に従って、標題化合物を製造した。TFA塩を1.0M HClのエーテル溶液で処理して、HCl塩を得た。収量:16mg(12%)。MS(DCI/NH)m/z329(M+H)H NMR(500MHz、CN):δ0.78(t、J=7.32Hz、3H)、1.67−1.72(m、2H)、1.73−1.77(m、2H)、1.79−1.84(m、1H)、1.87−1.93(m、1H)、1.94−2.03(m、2H)、2.32(d、J=13.43Hz、1H)、2.65−2.78(m、2H)、2.84(t、J=5.80Hz、2H)、2.94−3.04(m、2H)、3.10−3.18(m、1H)、3.27−3.42(m、2H)、3.59(d、J=7.63Hz、1H)、3.92(d、J=10.98Hz、1H)、3.99(s、3H)、4.43−4.60(m、1H)、5.22(brs、1H)。
(実施例106)
1−(3−{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}フェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z363(M+H)
(実施例107)
1−(3−{[ビス(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}フェニル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z417(M+H)
(実施例108)
1−{3−[(シクロブチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z363(M+H)
(実施例109)
1−{3−[(ジシクロブチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z417(M+H)
(実施例110)
1−{3−[(シクロペンチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z377(M+H)
(実施例111)
3−メチル−1−{3−[(プロピルアミノ)メチル]フェニル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z351(M+H)
(実施例112)
1−{3−[(シクロヘプチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z405(M+H)
(実施例113)
1−{3−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)
(実施例114)
1−{3−[(イソプロピルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z351(M+H)
(実施例115)
1−{3−[(イソブチルアミノ)メチル]フェニル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z365(M+H)
(実施例116)
3−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z393(M+H)
(実施例117)
3−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z273(M+H)
(実施例118)
3−メチル−1−(1−プロピルアゼチジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z301(M+H)
(実施例119)
1−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z301(M+H)
(実施例120)
1−(1−シクロペンチルアゼチジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z327(M+H)
(実施例121)
1−(1−シクロヘキシルアゼチジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例122)
1−(1−シクロヘプチルアゼチジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例123)
1−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z313(M+H)
(実施例124)
1−(1−イソブチルアゼチジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z315(M+H)
(実施例125)
2−(3−エチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z421(M+H)
(実施例126)
3−エチル−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z287(M+H)
(実施例127)
ベンジル4−[(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)メチル]ベンジルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z457(M+H)
(実施例128)
2−[5−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z475(M+H)
(実施例129)
1−(1−シクロブチルピロリジン−2−イル)−3−エチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例130)
1−[1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−3−エチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例131)
1−(1−シクロペンチルピロリジン−2−イル)−3−エチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例132)
1−(1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル)−3−エチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z369(M+H)
(実施例133)
1−(1−シクロヘプチルピロリジン−2−イル)−3−エチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z383(M+H)
(実施例134)
3−エチル−1−(1−イソプロピルピロリジン−2−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z329(M+H)
(実施例135)
3−エチル−1−[1−(1−エチルプロピル)ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z357(M+H)
(実施例136)
1−{4−[(シクロブチルアミノ)メチル]ベンジル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z376(M+H)
(実施例137)
1−{4−[(ジシクロブチルアミノ)メチル]ベンジル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z431(M+H)
(実施例138)
1−{4−[(シクロペンチルアミノ)メチル]ベンジル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)
(実施例139)
1−{4−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]ベンジル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z405(M+H)
(実施例140)
1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例141)
1−[(2R)−1−イソプロピルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z383(M+H)
(実施例142)
1−[(2R)−1−シクロブチルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z395(M+H)
(実施例143)
1−[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z395(M+H)
(実施例144)
1−[(2R)−1−シクロペンチルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z409(M+H)
(実施例145)
1−[(2R)−1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z423(M+H)
(実施例146)
1−[(2R)−1−シクロヘプチルピロリジン−2−イル]−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z437(M+H)
(実施例147)
2−{5−オキソ−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z374(M+H)
(実施例148)
2−{1−[(2R)−1−イソプロピルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z415(M+H)
(実施例149)
2−{5−オキソ−1−[(2R)−1−プロピルピロリジン−2−イル]−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z415(M+H)
(実施例150)
2−{1−[(2R)−1−シクロブチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z428(M+H)
(実施例151)
2−{1−[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z428(M+H)
(実施例152)
2−{1−[(2R)−1−シクロペンチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z442(M+H)
(実施例153)
2−{1−[(2R)−1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z456(M+H)
(実施例154)
2−{1−[(2R)−1−シクロヘプチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}エチルエチルカーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z470(M+H)
(実施例155)
3−{5−オキソ−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z312(M+H)
(実施例156)
3−{1−[(2R)−1−イソプロピルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z354(M+H)
(実施例157)
3−{1−[(2R)−1−シクロブチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z366(M+H)
(実施例158)
3−{1−[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z366(M+H)
(実施例159)
3−{1−[(2R)−1−シクロペンチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z380(M+H)
(実施例160)
3−{1−[(2R)−1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z394(M+H)
(実施例161)
3−{1−[(2R)−1−シクロヘプチルピロリジン−2−イル]−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル}プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z408(M+H)
(実施例162)
3−(3−ヒドロキシベンジル)−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z365(M+H)
(実施例163)
3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z451(M+H)
(実施例164)
3−[3−(シクロペンチルアミノ)プロピル]−1−[(2R)−ピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z384(M+H)
(実施例165)
3−(3−ヒドロキシベンジル)−1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z379(M+H)
(実施例166)
3−(3−ヒドロキシベンジル)−1−[(2R)−1−イソプロピルピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z407(M+H)
(実施例167)
1−[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシベンジル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z419(M+H)
(実施例168)
1−[(2R)−1−シクロペンチルピロリジン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシベンジル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z433(M+H)
(実施例169)
1−[(2R)−1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシベンジル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z447(M+H)
(実施例170)
1−[(2R)−1−シクロヘプチルピロリジン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシベンジル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z461(M+H)
(実施例171)
3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z344(M+H)
(実施例172)
3−[3−(メチルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z330(M+H)
(実施例173)
3−[3−(エチルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z344(M+H)
(実施例174)
3−[3−(イソプロピルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z358(M+H)
(実施例175)
3−[3−(シクロプロピルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z356(M+H)
(実施例176)
3−[3−(シクロブチルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z370(M+H)
(実施例177)
3−[3−(シクロヘキシルアミノ)プロピル]−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z398(M+H)
(実施例178)
1−ピロリジン−2−イル−3−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z370(M+H)
(実施例179)
3−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z384(M+H)
(実施例180)
3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z386(M+H)
(実施例181)
1−シクロブチル−3−[3−(メチルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z315(M+H)
(実施例182)
1−シクロブチル−3−[3−(イソプロピルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z343(M+H)
(実施例183)
1−シクロブチル−3−[3−(シクロプロピルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例184)
1−シクロブチル−3−[3−(シクロブチルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例185)
1−シクロブチル−3−[3−(シクロペンチルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z369(M+H)
(実施例186)
1−シクロブチル−3−[3−(シクロヘキシルアミノ)プロピル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z382(M+H)
(実施例187)
1−シクロブチル−3−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z369(M+H)
(実施例188)
1−シクロブチル−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z371(M+H)
(実施例189)
3−(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)プロパンニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z297(M+H)
(実施例190)
3−(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)プロパナール
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z300(M+H)
(実施例191)
1−シクロブチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z302(M+H)
(実施例192)
1−シクロブチル−3−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z377(M+H)
(実施例193)
3−イソプロピル−1−(1−イソプロピルピロリジン−2−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z343(M+H)
(実施例194)
1−[1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]−3−イソプロピル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例195)
1−(1−シクロブチルピロリジン−2−イル)−3−イソプロピル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例196)
1−(1−シクロペンチルピロリジン−2−イル)−3−イソプロピル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z369(M+H)
(実施例197)
1−(1−シクロヘキシルピロリジン−2−イル)−3−イソプロピル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z383(M+H)
(実施例198)
3−[(1−シクロブチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−3−イル)メチル]ベンゾニトリル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z359(M+H)
(実施例199)
1−シクロブチル−3−{4−[(メチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z377(M+H)
(実施例200)
1−シクロブチル−3−{4−[(エチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)
(実施例201)
1−シクロブチル−3−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)
(実施例202)
1−シクロブチル−3−{4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z403(M+H)
(実施例203)
1−シクロブチル−3−{4−[(シクロブチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z417(M+H)
(実施例204)
1−シクロブチル−3−{4−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z445(M+H)
(実施例205)
1−シクロブチル−3−[4−(ヒドロキシメチル)ベンジル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z364(M+H)
(実施例206)
1−シクロブチル−3−{4−[(シクロペンチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z431(M+H)
(実施例207)
1−シクロブチル−3−{3−[(メチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z377(M+H)
(実施例208)
1−シクロブチル−3−{3−[(エチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)
(実施例209)
1−シクロブチル−3−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z403(M+H)
(実施例210)
1−シクロブチル−3−{3−[(シクロブチルアミノ)メチル]ベンジル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z417(M+H)
(実施例211)
1−シクロブチル−3−{[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−3−イル]メチル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z395(M+H)
(実施例212)
1−シクロブチル−3−[(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z383(M+H)
(実施例213)
1−シクロブチル−3−[(1−イソブチルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z397(M+H)
(実施例214)
1−シクロブチル−3−[(1−シクロブチルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z395(M+H)
(実施例215)
1−シクロブチル−3−[(1−シクロペンチルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z409(M+H)
(実施例216)
1−シクロブチル−3−[(1−シクロヘキシルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z423(M+H)
(実施例217)
1−シクロブチル−3−[(1−シクロヘプチルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z437(M+H)
(実施例218)
1−シクロブチル−3−[(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルピペリジン−3−イル)メチル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z425(M+H)
(実施例219)
1−シクロブチル−3−{[1−(ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−3−イル]メチル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z432(M+H)
(実施例220)
1−シクロブチル−3−{[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−3−イル]メチル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z432(M+H)
(実施例221)
1−シクロブチル−3−{[1−(ピリジン−4−イルメチル)ピペリジン−3−イル]メチル}−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z432(M+H)
(実施例222)
3−イソプロピル−1−ピロリジン−2−イル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
MS(DCI):m/z301(M+Η)
(実施例223)
ベンジルメチル[(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)メチル]カーバメート
関連実施例についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z381(M+H)
(実施例224)
3−メチル−1−[(2S)−ピペリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をTFA塩として製造した。MS(DCI):m/z287(M+H)
(実施例225)
1−{[シクロブチル(メチル)アミノ]メチル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z301(M+H)
(実施例226)
1−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]メチル}−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z315(M+H)
(実施例227)
1−[(2S)−1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−2−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例228)
1−[(2S)−1−シクロブチルピペリジン−2−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例229)
1−[(2S)−1−イソブチルピペリジン−2−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z343(M+H)
(実施例230)
1−[(2S)−1−シクロペンチルピペリジン−2−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例231)
(2R)−2−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z407(M+H)
(実施例232)
3−メチル−1−[(2R)−1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルピロリジン−2−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z357(M+H)
(実施例233)
3−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z421(M+H)
(実施例234)
1−シクロプロピル−3−メチル−5−オキソ−3,4,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−7H−ピラゾロ[3,4−c]−2,7−ナフチリジン−7−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z379(M+H)
(実施例235)
4−(3−メチル−5−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
関連実施例についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z421(M+H)
(実施例236)
1−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z329(M+H)
(実施例237)
1−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−3−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例238)
1−(1−シクロブチルピペリジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例239)
1−(1−シクロペンチルピペリジン−3−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z355(M+H)
(実施例240)
3−メチル−1−[1−(2−フェニルエチル)ピペリジン−3−イル]−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z391(M+H)
(実施例241)
3−メチル−1−(1−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルピペリジン−3−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z371(M+H)
(実施例242)
1−[1−(シクロペンチルメチル)ピペリジン−3−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z369(M+H)
(実施例243)
3−メチル−1−(1−プロピルピペリジン−4−イル)−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z329(M+H)
(実施例244)
1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z329(M+H)
(実施例245)
1−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例246)
1−(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
関連実施例についての手順に従って、標題化合物をHCl塩として製造した。MS(DCI):m/z341(M+H)
(実施例247)
1−シクロプロピル−3,6−ジメチル−4,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[d]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5(3H)−オン化合物で1−シクロプロピル−3,7−ジメチル−4,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタ[d]ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5(3H)−オンを含むもの(1:1)
関連実施例についての手順に従って、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z244(M+H)
(実施例248)
1−[(2S)−1−イソプロピルピペリジン−2−イル]−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
(実施例249)
1−(1−シクロブチルピロリジン−3−イル)−3,4−ジメチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]イソキノリン−5−オン
MS(DCI):m/z341(M+H)

Claims (5)

  1. 下記式(I)の化合物または該化合物の治療上許容される塩。
    Figure 0005242419
    [式中、
    およびRはそれらが結合している原子とともに5、6、7または8員の複素環を形成しており、その複素環は未置換であっても、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、C−Cアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアルキル、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルおよび(NR)スルホニルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良く;
    は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、C−Cアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環カルボニルアルキル、複素環スルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキルおよび(NR)スルホニルからなる群から選択され;
    XはNRであり;
    は、C−Cアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、水素、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、−アルキル−O−C(O)−(NR)、ホルミルアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    およびRは独立に水素、C−Cアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよび複素環からなる群から選択され;
    がC−アルキルであり、RがC−アルキルであり、RとRによって形成される環が複素環である場合、その複素環はメチルで置換されていなくても良く
    およびRによって表されるアリール、シクロアルキル、複素環および複素環アルキルはそれ自体または別の部分の一部として、独立に未置換であるか、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、(NR)スルホニル、アルキルスルホニル、複素環、複素環アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されており、その置換基部分自体はさらに未置換である。]
  2. 請求項1に記載の、下記式(I)の化合物または該化合物の治療上許容される塩。
    Figure 0005242419
    [式中、
    およびRはそれらが結合している原子とともに5、6または7員の複素環を形成しており、その複素環は未置換であっても、独立に複素環およびNRからなる群から選択される置換基で置換されていても良く;
    は、C−Cアルキル、アリール、シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、水素および(NR)アルキルからなる群から選択され;
    XはNRであり;
    は、C−Cアルキル、−アルキル−O−C(O)−(NR)、アルコキシカルボニルアルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シアノアルキル、水素、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、ホルミルアルキルおよび(NR)アルキルからなる群から選択され;
    およびRは独立に、水素、C−Cアルキル、アリールアルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよび複素環からなる群から選択され;
    がC−アルキルであり、RがC−アルキルであり、RとRによって形成される環が複素環である場合、その複素環はメチルで置換されていなくとも良く
    およびRによって表されるアリール、シクロアルキル、複素環および複素環アルキルはそれ自体または別の部分の一部として、独立に未置換であるか、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NR、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、(NR)カルボニルアルキル、(NR)スルホニル、アルキルスルホニル、複素環、複素環アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されており、その置換基部分自体はさらに未置換である。]
  3. およびR がそれらが結合している原子とともに5、6または7員の複素環であって、未置換のものを形成している請求項1または2に記載の化合物
  4. がC −C アルキルであり;
    が、C −C アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される請求項1または2に記載の化合物
  5. −シクロプロピル−3−メチル−4,6,8,9−テトラヒドロ−3H−7−オキサ−2,3,4−トリアザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−5−オン
    1−シクロプロピル−3−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−c]−2,7−ナフチリジン−5−オン;および
    7,9−ジメチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ−5H−ピラゾロ[3,4−h]−1,6−ナフチリジン−5−オ
    らなる群から選択される、請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
JP2008555496A 2006-02-15 2007-02-15 ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である Expired - Fee Related JP5242419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77351306P 2006-02-15 2006-02-15
US60/773,513 2006-02-15
PCT/US2007/062260 WO2007095628A1 (en) 2006-02-15 2007-02-15 Pyrazoloquinolones are potent parp inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526869A JP2009526869A (ja) 2009-07-23
JP5242419B2 true JP5242419B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38229340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555496A Expired - Fee Related JP5242419B2 (ja) 2006-02-15 2007-02-15 ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である

Country Status (18)

Country Link
US (2) US8546368B2 (ja)
EP (2) EP2468748B1 (ja)
JP (1) JP5242419B2 (ja)
KR (1) KR20080094729A (ja)
CN (1) CN101421268B (ja)
AU (1) AU2007214411B2 (ja)
BR (1) BRPI0707902A2 (ja)
CA (1) CA2641776C (ja)
CR (1) CR10277A (ja)
EC (1) ECSP088676A (ja)
ES (2) ES2473344T3 (ja)
GT (1) GT200800158A (ja)
IL (1) IL193272A0 (ja)
NO (1) NO20083923L (ja)
RU (1) RU2008136784A (ja)
TW (1) TW200811173A (ja)
WO (1) WO2007095628A1 (ja)
ZA (1) ZA200806646B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054201A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-alkenyl and 6-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
UA91002C2 (ru) 2003-11-20 2010-06-25 Янссен Фармацевтика Н.В. 7-фенилалкилзамещенные 2-хинолиноны и 2-хиноксалиноны как ингибиторы поле(адф-рибоза)полимеразы
ES2380702T3 (es) 2004-06-30 2012-05-17 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 2-alquil quinazolinona sustituidos como inhibidores de PARP
MXPA06014542A (es) 2004-06-30 2007-03-23 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de ftalazina como inhibidores de poli(adp-ribosa) polimerasa-i.
SG154432A1 (en) 2004-06-30 2009-08-28 Janssen Pharmaceutica Nv Quinazolinedione derivatives as parp inhibitors
JP5545955B2 (ja) 2007-03-08 2014-07-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Parpおよびtank阻害剤としてのキノリノン誘導体
US8404713B2 (en) 2007-10-26 2013-03-26 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinone derivatives as PARP inhibitors
WO2009118382A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahydrophenanthridinones and tetrahydrocyclopentaquinolinones as parp and tubulin polymerization inhibitors
JP5464609B2 (ja) 2008-03-27 2014-04-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ チューブリン重合阻害剤としてのキナゾリノン誘導体
MX2011004957A (es) * 2008-11-11 2011-08-12 Je Il Pharmaceutical Co Ltd Nuevo derivado triciclico o las sales farmaceuticamente aceptables del mismo, metodo de preparacion del mismo, y composicion farmaceutica que contiene el mismo.
AU2009335016A1 (en) 2008-12-30 2011-08-18 Arqule, Inc. Substituted pyrazolo [3, 4-b] pyridine compounds
MX2011006959A (es) 2008-12-30 2011-12-06 Arqule Inc Compuestos substituidos de 5,6-dihidro-6-fenilbenzo [f] isoquinolina-2-amina.
EP2391627B1 (en) 2009-01-28 2013-12-25 Cara Therapeutics, Inc. Bicyclic pyrazolo-heterocycles
US7741350B1 (en) 2009-01-28 2010-06-22 Cara Therapeutics, Inc. Bicyclic pyrazolo-heterocycles
ME02800B (me) * 2009-12-01 2018-01-20 Abbvie Inc Nova triciklična jedinjenja
US9249172B2 (en) 2010-05-24 2016-02-02 Hande Pharma Limited Pyrazole derivatives
EP3265560B1 (en) 2015-03-02 2021-12-08 Sinai Health System Homologous recombination factors
CN112010850A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 江苏天士力帝益药业有限公司 一种parp抑制剂的中间体tsl-1502m及其制备方法
CN114053271B (zh) * 2020-07-30 2024-05-07 江苏天士力帝益药业有限公司 一种含有tsl-1502m的药物组合物及其应用
CN114053276B (zh) * 2020-07-30 2024-05-07 江苏天士力帝益药业有限公司 一种parp抑制剂tsl-1502中间体tsl-1502m的用途
WO2024121264A1 (en) 2022-12-09 2024-06-13 Syngenta Crop Protection Ag Insecticidal compound based on pyrazole derivatives
WO2024121262A1 (en) 2022-12-09 2024-06-13 Syngenta Crop Protection Ag Insecticidal compound based on pyrazole derivatives

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601580A (en) 1982-08-18 1986-07-22 University Of Southampton Measurement of oscillatory and vibrational motion
IT1154024B (it) * 1982-09-22 1987-01-21 Lepetit Spa Derivati pridinici e procedimento per la loro produzione
US5212310A (en) 1991-12-19 1993-05-18 Neurogen Corporation Certain aryl fused imidazopyrimidines; a new class of GABA brain receptor ligands
US5677309A (en) 1996-03-22 1997-10-14 Neurogen Corporation 1,2,4-triazolo 4,3-c! quinazolin-3-ones and 1,2,4-triazolo 4,3-c!quinazolin-3-thiones; a new class of GABA brain receptor ligands
GB2321130B (en) * 1997-12-23 1998-12-23 Bookham Technology Ltd An integrated optical transceiver
JP2000319278A (ja) 1999-05-11 2000-11-21 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ピラジン化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
CO5271670A1 (es) 1999-10-29 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Antagonistas del factor de liberacion de corticitropina y composiciones relacionadas
TWI271406B (en) 1999-12-13 2007-01-21 Eisai Co Ltd Tricyclic condensed heterocyclic compounds, preparation method of the same and pharmaceuticals comprising the same
GB9929685D0 (en) 1999-12-15 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1251130B1 (en) 1999-12-24 2005-02-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Fused purine derivatives
US6949648B2 (en) * 2000-03-27 2005-09-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed pyrazole derivatives, process for producing the same and use thereof
AUPS019702A0 (en) * 2002-01-29 2002-02-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Condensed heterocyclic compounds
AUPS137402A0 (en) * 2002-03-26 2002-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tricyclic compounds
US7222827B2 (en) * 2002-04-19 2007-05-29 Crain Enterprises, Inc. Telescoping leg lock with thumb actuator
ATE540928T1 (de) * 2002-11-22 2012-01-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Isochinolinverbindungen und ihre medizinische verwendung
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2005087775A1 (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 三環式複素環化合物およびその化合物を有効成分として含有する医薬組成物
WO2006008118A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Proteosys Ag Muscarinic antagonists with parp and sir modulating activity as cytoprotective agents
CA2603063A1 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolo[3,4-c]quinolines, pyrazolo[3,4-c]naphthyridines, analogs thereof, and methods
WO2006112331A1 (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Simitomo Pharma Co., Ltd. 新規縮合ピロール誘導体
JP5060957B2 (ja) 2005-09-15 2012-10-31 あすか製薬株式会社 複素環化合物、その製造方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20140213610A1 (en) 2014-07-31
CA2641776C (en) 2014-04-08
EP1989204A1 (en) 2008-11-12
IL193272A0 (en) 2009-02-11
CR10277A (es) 2008-10-13
RU2008136784A (ru) 2010-03-20
EP1989204B1 (en) 2014-05-21
ZA200806646B (en) 2010-01-27
WO2007095628A1 (en) 2007-08-23
ES2587827T3 (es) 2016-10-27
KR20080094729A (ko) 2008-10-23
CN101421268B (zh) 2016-01-06
EP2468748A1 (en) 2012-06-27
ECSP088676A (es) 2008-09-29
ES2473344T3 (es) 2014-07-04
CN101421268A (zh) 2009-04-29
AU2007214411A1 (en) 2007-08-23
BRPI0707902A2 (pt) 2011-05-17
AU2007214411B2 (en) 2010-07-01
EP2468748B1 (en) 2016-05-25
US8546368B2 (en) 2013-10-01
US20070249597A1 (en) 2007-10-25
JP2009526869A (ja) 2009-07-23
CA2641776A1 (en) 2007-08-23
TW200811173A (en) 2008-03-01
NO20083923L (no) 2008-11-04
GT200800158A (es) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242419B2 (ja) ピラゾロキノロン類は強力なparp阻害薬である
JP4960342B2 (ja) 2位で4級炭素によって置換された1h−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドは強力なparp阻害薬である
JP5228237B2 (ja) 置換1h−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミドは強力なparp阻害薬である
ES2548135T3 (es) Heterociclos condensados que contienen nitrógeno y composiciones de los mismos como inhibidores de quinasa
CA2890345A1 (en) Imidazol-piperidinyl derivatives as modulators of kinase activity
MX2008010465A (en) Pyrazoloquinolones are potent parp inhibitors
AU2012200399B2 (en) 1H-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent PARP inhibitors
TW202448898A (zh) 用於egfr激酶降解之化合物
AU2012200398A1 (en) 1H-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent PARP inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees