JP5241293B2 - 光断層画像取得装置および方法 - Google Patents
光断層画像取得装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241293B2 JP5241293B2 JP2008095214A JP2008095214A JP5241293B2 JP 5241293 B2 JP5241293 B2 JP 5241293B2 JP 2008095214 A JP2008095214 A JP 2008095214A JP 2008095214 A JP2008095214 A JP 2008095214A JP 5241293 B2 JP5241293 B2 JP 5241293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tomographic image
- light
- sheath
- marking
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
前記光走査プローブの前記光測定部を前記光走査プローブの軸について回転させる回転駆動部と、
前記光走査プローブにおいて取得された前記反射光に基づいて、前記光測定部の1回転分に対応する前記測定対象の断層画像を生成する断層画像生成手段と、
前記断層画像生成手段で生成された1または複数の断層画像に基づいて前記マーキング部分の位置を検出するマーキング位置検出手段と、
前記マーキング位置検出手段によって検出された前記マーキング部分の位置に基づいて前記断層画像を補正する補正手段とを有する光断層画像取得装置を提供する。
また、前記補正手段は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が所定値以上のときにのみ、前記断層画像を補正するのが好ましい。
また、前記補正手段は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が1.04以上のときにのみ、前記断層画像を補正するのが好ましい。
また、前記マーキング部分は、前記シースに前記測定光および前記反射光の透過特性が異なる部材を埋め込んだ部分であるのが好ましい。
また、前記マーキング部分は、前記シースの肉厚を異ならせた部分であるのが好ましい。
取得した前記反射光に基づいて前記光測定部の1回転分に対応する前記測定対象の断層画像を生成し、
生成された1または複数の断層画像に基づいて前記マーキング部分の位置を検出し、
検出された前記マーキング部分の位置に基づいて前記断層画像を補正する断層画像取得方法を提供する。
また、前記断層画像の補正は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が所定値以上のときのみに行うのが好ましい。
また、前記断層画像の補正は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が1.04以上のときのみに行うのが好ましい。
12 光源ユニット
14 分岐/合波部
16 光走査プローブ
18 光路長調整部
20 干渉光検出部
22 画像処理部
24 画像出力部
26 シース
26a、26b、26c マーキング部分
28 キャップ
30 半球レンズ
32 光ファイバ
34、36 フェルール
38 スリーブ
40 フレキシブルシャフト
42 干渉信号取得手段
44 A/D変換手段
46 断層情報生成手段
48 断層画像生成手段
50 画像補正手段
52 マーキング位置抽出手段
100A、100B、106 106’ 断層画像
102 シース断面
102a、102c マーキング部分に対応する部分
Claims (11)
- 光源と、
前記光源からの光を測定光として測定対象に照射するとともにその測定対象からの反射光を取得する光測定部を内包する円筒状のシースを備え、さらに、このシースの前記測定光および前記反射光が透過する光透過領域に、前記シースの軸方向に平行に前記光透過領域の全域に渡って設けられる、前記シースの円周を複数に分割する位置に配置された複数のマーキング部分を有する、光走査プローブと、
前記光走査プローブの前記光測定部を前記光走査プローブの軸について回転させる回転駆動部と、
前記光走査プローブにおいて取得された前記反射光に基づいて、前記光測定部の1回転分に対応する前記測定対象の断層画像を生成する断層画像生成手段と、
前記断層画像生成手段で生成された1または複数の断層画像に基づいて、前記光測定部の回転方向の前記マーキング部分の位置の間隔を検出するマーキング位置検出手段と、
前記マーキング位置検出手段によって検出された前記マーキング部分の位置の間隔に基づいて前記断層画像を補正する補正手段とを有する光断層画像取得装置。 - 前記補正手段は、検出された各マーキング位置間の領域毎に、その断層画像を拡大または縮小して前記断層画像を補正する請求項1に記載の光断層画像取得装置。
- 前記補正手段は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が所定値以上のときにのみ、前記断層画像を補正する請求項2に記載の光断層画像取得装置。
- 前記補正手段は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が1.04以上のときにのみ、前記断層画像を補正する請求項3に記載の光断層画像取得装置。
- 前記マーキング部分は、前記シースの内表面または外表面の粗さを変えることにより散乱特性を変えた部分である請求項1〜4のいずれかに記載の光断層画像取得装置。
- 前記マーキング部分は、前記シースに前記測定光および前記反射光の透過特性が異なる部材を埋め込んだ部分である請求項1〜4のいずれかに記載の光断層画像取得装置。
- 前記マーキング部分は、前記シースの肉厚を異ならせた部分である請求項1〜4のいずれかに記載の光断層画像取得装置。
- 回転しながら測定光を測定対象に照射するとともにその測定対象からの反射光を取得する光測定部を内包する円筒状のシースを備え、さらに、このシースの前記測定光および前記反射光が透過する光透過領域に、前記シースの軸方向に平行に前記光透過領域の全域に渡って設けられる、前記シースの円周を複数に分割する位置に配置された複数のマーキング部分を有する、光走査プローブを用いて、前記測定光に対する測定対象からの前記反射光を取得し、
取得した前記反射光に基づいて前記光測定部の1回転分に対応する前記測定対象の断層画像を生成し、
生成された1または複数の断層画像に基づいて、前記光測定部の回転方向における前記マーキング部分の位置の間隔を検出し、
検出された前記マーキング部分の位置の間隔に基づいて前記断層画像を補正する断層画像取得方法。 - 前記断層画像の補正は、検出された前記マーキング位置間の領域毎に、その断層画像を拡大または縮小して行う請求項8に記載の断層画像取得方法。
- 前記断層画像の補正は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が所定値以上のときのみに行う請求項9に記載の断層画像取得方法。
- 前記断層画像の補正は、前記拡大または縮小の補正係数の絶対値が1.04以上のときのみに行う請求項10に記載の断層画像取得方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095214A JP5241293B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 光断層画像取得装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095214A JP5241293B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 光断層画像取得装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009250630A JP2009250630A (ja) | 2009-10-29 |
JP5241293B2 true JP5241293B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41311520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095214A Expired - Fee Related JP5241293B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | 光断層画像取得装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5241293B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5653087B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-01-14 | テルモ株式会社 | 光断層画像化装置及びその作動方法 |
JP2012029912A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Fujifilm Corp | 光プローブ及び光断層画像化装置 |
US9439570B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-09-13 | Lx Medical Corporation | Tissue imaging and image guidance in luminal anatomic structures and body cavities |
JP6349881B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-07-04 | 株式会社ニデック | 光断層像撮影装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4021975B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2007-12-12 | オリンパス株式会社 | 光走査プローブ装置 |
JP4262355B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2009-05-13 | オリンパス株式会社 | 光イメージング装置 |
JP2004195057A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Manabu Sato | 磁気走査光プローブを用いた光波断層画像測定装置 |
DE102005045088B4 (de) * | 2005-09-21 | 2007-05-16 | Siemens Ag | Optisches Kohärenztomographie-System |
JP4640813B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 光プローブおよび光断層画像化装置 |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008095214A patent/JP5241293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009250630A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069585B2 (ja) | 光プローブを用いた光断層画像化装置 | |
JP4262355B2 (ja) | 光イメージング装置 | |
JP4963913B2 (ja) | 光コヒーレンス断層画像化システム | |
JP5118867B2 (ja) | 内視鏡観察装置および内視鏡の作動方法 | |
US9295450B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5129562B2 (ja) | 光断層画像化方法およびシステム | |
JP5064159B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
US10555723B2 (en) | Imaging apparatus for diagnosis, control method therefor, program, and computer readable storage medium | |
JP5022845B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2000097845A (ja) | 光イメージング装置 | |
US8868159B2 (en) | Optical imaging diagnostic apparatus and the display control method thereof | |
WO2014136137A1 (ja) | 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP5241293B2 (ja) | 光断層画像取得装置および方法 | |
JP5127605B2 (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP7543462B2 (ja) | OCTシステムの正確なzオフセット較正 | |
JP5301191B2 (ja) | 光断層画像化装置および断層画像取得方法 | |
JP5301193B2 (ja) | 光断層画像形成方法および光断層画像化装置 | |
WO2008044539A1 (fr) | Appareil de diagnostic d'images par interférence optique et procédé de traitement associé | |
JP2009074854A (ja) | 光断層画像取得方法及び光断層画像化装置 | |
JP2008275529A (ja) | 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム | |
JP2008142454A (ja) | 医療診断用プローブ、および医療診断システム | |
JP2009178200A (ja) | Oct用光プローブおよび光断層画像化装置 | |
US10242467B2 (en) | Optical tomography apparatus | |
JP2006215006A (ja) | 光断層画像化装置 | |
JP2011104266A (ja) | Octプローブ、及びoctシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |