JP5240247B2 - ホログラム作成方法 - Google Patents
ホログラム作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240247B2 JP5240247B2 JP2010146474A JP2010146474A JP5240247B2 JP 5240247 B2 JP5240247 B2 JP 5240247B2 JP 2010146474 A JP2010146474 A JP 2010146474A JP 2010146474 A JP2010146474 A JP 2010146474A JP 5240247 B2 JP5240247 B2 JP 5240247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- photosensitive material
- film
- curable resin
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Holo Graphy (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
感光性材料を記録済のホログラム記録層を有する原版と密着させ、レーザ光をエネルギー線硬化樹脂側から密着状態の感光性材料および原版に対して照射する複製工程と、
感光性材料に被着されたエネルギー線硬化樹脂を硬化させる硬化工程と
からなるホログラム作成方法である。
感光性材料を記録済のホログラム記録層を有する原版と密着させ、レーザ光を第1のエネルギー線硬化樹脂側から密着状態の感光性材料および原版に対して照射する複製工程と、
感光性材料と未硬化または半硬化状態の第2のエネルギー線硬化樹脂とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
感光性材料の両面に被着された第1および第2のエネルギー線硬化樹脂を硬化させる硬化工程と
からなるホログラム作成方法である。
1.一実施の形態
2.他の実施の形態(変形例)
[ホログラム原版作成システム]
先ず、ホログラムが記録された原版が作成される。原版は、例えば水平方向の視差情報を有する多数の短冊状の複数の要素ホログラムを1つのホログラム記録媒体上に順次記録することで作成される。すなわち、図1に示すように、視差情報を含む複数の画像データD1のそれぞれを視差方向、すなわち、横(幅)方向にスリット状に分割し、分割後のスライスを寄せ集めて処理後の画像D5を再構成するものである。
ここで、上述したホログラム原版作成システムにおいて使用されるホログラム記録媒体30について説明する。このホログラム記録媒体30は、ガラス板によってフォトポリマー層が挟まれた構成、またはフィルム上にフォトポリマーが塗布された構成を有している。
上述したプリンタ装置によって原版が作成され、原版に対してこの発明によるホログラム積層体が密着され、レーザ光が照射されることによって、原版が複製される。この発明によるホログラム積層体は、図4に示す構成を有している。
高回折効率(例えば90%以上)、回折波長半値幅:5〜30nm、高感度(例えば20mJ/cm2以下)、収縮率が低いこと
高い表面硬度(傷つき防止のため)、低い表面抵抗、耐熱性(例えば100〜120°C)、低い吸湿性、良好な接着性および材料密着性、感光性材料にほぼ等しい光学屈折率(例えば1.52)、低い複屈折性(例えば±15nm(波長が633nmに対して))、低いヘイズ(表面または内部の不明瞭なくもり(外観上)の度合いのことをヘイズという)、高い透明性、表面の平滑性が良好なこと、薄い膜厚とできること(例えば20μm以下)
耐溶剤性(感光性材料を液状とするための溶剤によって化学的ダメージを受けない)、耐熱性(例えば100〜120°C)、低い吸湿性、良好な接着性および材料密着性、薄い膜厚とできること(例えば20μm以下)
ホログラム記録層:12μm、ハードコート2:10μm、ハードコート3:10μm、接着剤層4:17μm
ホログラム積層体の全体の厚みt:49μm
ホログラム記録層:12μm、ハードコート2:10μm、接着剤層17μm、
ホログラム積層体の全体の厚みt:39μm
次に、上述したホログラム積層体の製造工程について、図6、図7、図8および図9を参照して説明する。図6は、各工程の積層構造を示すものである。また、図7、図8および図9は、一連の製造工程を示すものであるが、図面の作成スペースの制約から一連の製造工程が工程毎に分割されたものである。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えばエネルギー線硬化樹脂に対して感光性材料を塗布する場合に、エネルギー線硬化樹脂の表面にコロナ放電処理等の前処理を施すことによって、エネルギー線硬化樹脂と感光性材料との密着性がより高くなるようにしても良い。さらに、上述した説明では、紫外線硬化樹脂を使用したが、電子線硬化樹脂や可視光線硬化樹脂、熱硬化樹脂等を使用しても良い。
2・・・表面保護層としてのハードコート
3・・・ブロッキング層としてのハードコート
4・・・接着剤層
5・・・セパレータ層
11a・・・剥離フィルム
11b・・・紫外線硬化樹脂
13・・・フォトポリマー
14・・・スリットダイヘッド
17・・・複製装置
18・・・原版
20a・・・セパレータ層としての紫外線硬化樹脂
20b・・・接着剤層
20c・・・紫外線硬化樹脂
30・・・ホログラム記録媒体
31・・・レーザ光源
41・・・表示装置
L3・・・参照光
L4・・・物体光
Claims (4)
- 未硬化または半硬化状態のエネルギー線硬化樹脂上に感光性材料を一定の厚みで塗布する塗布工程と、
上記感光性材料を記録済のホログラム記録層を有する原版と密着させ、レーザ光を上記エネルギー線硬化樹脂側から密着状態の上記感光性材料および上記原版に対して照射する複製工程と、
上記感光性材料に被着された上記エネルギー線硬化樹脂を硬化させる硬化工程と
からなるホログラム作成方法。 - 上記塗布工程を行う第1の位置と上記複製工程を行う第2の位置と上記硬化工程を行う第3の位置とが、それぞれ搬送手段によってインライン接続されている請求項1記載のホログラム作成方法。
- 未硬化または半硬化状態の第1のエネルギー線硬化樹脂上に感光性材料を一定の厚みで塗布する塗布工程と、
上記感光性材料を記録済のホログラム記録層を有する原版と密着させ、レーザ光を上記第1のエネルギー線硬化樹脂側から密着状態の上記感光性材料および上記原版に対して照射する複製工程と、
上記感光性材料と未硬化または半硬化状態の第2のエネルギー線硬化樹脂とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
上記感光性材料の両面に被着された上記第1および第2のエネルギー線硬化樹脂を硬化させる硬化工程と
からなるホログラム作成方法。 - 上記塗布工程を行う第1の位置と上記複製工程を行う第2の位置と上記貼り合せ工程を行う第3の位置と上記硬化工程を行う第4の位置とが、それぞれ搬送手段によってインライン接続されている請求項3記載のホログラム作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146474A JP5240247B2 (ja) | 2008-05-16 | 2010-06-28 | ホログラム作成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129703 | 2008-05-16 | ||
JP2008129703 | 2008-05-16 | ||
JP2010146474A JP5240247B2 (ja) | 2008-05-16 | 2010-06-28 | ホログラム作成方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008268193A Division JP2009300997A (ja) | 2008-05-16 | 2008-10-17 | ホログラム積層体、ホログラム複製方法およびホログラム作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237707A JP2010237707A (ja) | 2010-10-21 |
JP5240247B2 true JP5240247B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41364087
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146474A Expired - Fee Related JP5240247B2 (ja) | 2008-05-16 | 2010-06-28 | ホログラム作成方法 |
JP2010223391A Pending JP2011053696A (ja) | 2008-05-16 | 2010-10-01 | ホログラム積層体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010223391A Pending JP2011053696A (ja) | 2008-05-16 | 2010-10-01 | ホログラム積層体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5240247B2 (ja) |
CN (1) | CN101581911A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8728685B2 (en) * | 2009-06-25 | 2014-05-20 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method of making holographic storage medium |
US8889241B2 (en) * | 2012-12-07 | 2014-11-18 | General Electric Company | Stacked film reflective layers for multi-layer optical data storage |
DE102013200980B4 (de) * | 2013-01-22 | 2021-11-18 | Bundesdruckerei Gmbh | Verfahren zur nachträglichen holografischen Beschriftung sowie Vorrichtung zur nachträglichen holografischen Beschriftung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3649354B2 (ja) * | 1995-07-18 | 2005-05-18 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム作製方法及びホログラム記録体 |
JPH11202744A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラム表示素子 |
JPH11231761A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラム表示素子 |
JP4306053B2 (ja) * | 1999-11-16 | 2009-07-29 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム着色粘着ラベル |
JP4803333B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2011-10-26 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム積層体 |
JP2007011319A (ja) * | 2005-06-02 | 2007-01-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラム転写箔および体積ホログラム積層体 |
JP4918977B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2012-04-18 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム転写箔 |
-
2009
- 2009-05-15 CN CNA2009101429511A patent/CN101581911A/zh active Pending
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146474A patent/JP5240247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-01 JP JP2010223391A patent/JP2011053696A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010237707A (ja) | 2010-10-21 |
JP2011053696A (ja) | 2011-03-17 |
CN101581911A (zh) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8059320B2 (en) | Method for production of documents with a hologram and a document with a hologram | |
US6849149B2 (en) | Hologram laminates | |
JP2009300997A (ja) | ホログラム積層体、ホログラム複製方法およびホログラム作成方法 | |
WO2012157592A1 (ja) | 体積型ホログラムおよびその製造方法ならびに回折光の波長スペクトラムの偏移方法 | |
JP3731759B2 (ja) | 連続的フィルムラミネート及び剥離システム | |
US20090272805A1 (en) | Interactive Holographic Security Element | |
TW200807191A (en) | Multi-layer body with volume hologram | |
US20090207465A1 (en) | Multiple Security Means Comprising an Interactive Security Element | |
US8526087B2 (en) | Hologram recording medium | |
US6695213B2 (en) | Holographic card formats for presentation and security | |
JP5240247B2 (ja) | ホログラム作成方法 | |
KR20130088995A (ko) | 홀로그램 연속복제장치 | |
JP2013092624A (ja) | ホログラムシート | |
JP3563774B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
US20080259417A1 (en) | Holographic Recording Media | |
JP4286942B2 (ja) | ホログラム複合体 | |
US7477433B2 (en) | Hologram recording method, optical recording medium, and hologram-recording device | |
JP2011174978A (ja) | ホログラム記録媒体 | |
US20050248817A1 (en) | Covert hologram design, fabrication and optical reconstruction for security applications | |
JP2010286768A (ja) | 偽造防止体積ホログラム積層体 | |
JP2003195732A (ja) | ホログラム複合印刷物及びその製造方法 | |
JPH05114171A (ja) | 光学読出し可能読出し専用媒体の製造方法 | |
JP2002244536A (ja) | ホログラム複製装置及び方法 | |
JPH1184995A (ja) | 複合ホログラム | |
JP2004233561A (ja) | カード状情報記録媒体及び体積ホログラム記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |