JP5239220B2 - ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 - Google Patents
ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239220B2 JP5239220B2 JP2007155452A JP2007155452A JP5239220B2 JP 5239220 B2 JP5239220 B2 JP 5239220B2 JP 2007155452 A JP2007155452 A JP 2007155452A JP 2007155452 A JP2007155452 A JP 2007155452A JP 5239220 B2 JP5239220 B2 JP 5239220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- angle
- mark
- rotation
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
ウェハを回転する回転駆動部に搭載された回転位置検出手段と、
前記ウェハ上に形成されたマークの位置を計測するマーク位置検出手段と、
前記ウェハを前記回転駆動部で所定角度位置に回転した時の前記回転位置検出手段の回転角度と、前記所定角度位置に回転した時の前記マークの位置を前記マーク位置検出手段により計測して算出された回転角度とに基づき導出された近似周期関数を記憶する制御装置とを有し、
前記制御装置は、ウェハライメント時に、前記回転位置検出手段の回転角度補正量を前記近似関数から算出し、前記回転角度補正量に基づき前記回転位置検出手段の回転角度を補正することを特徴とするウェハ位置決め装置を提供する。
次に、第1実施の形態にかかるウェハ位置決め装置50について説明する。
ターンテーブル13上にウェハ11を積載する際にウェハのノッチの位置を変えて計測しなければならない。ターンテーブル13の1周分(360度)を積載する際のノッチ角度ピッチ(θpitch:以後、θpと記す)で割った数をMとする。この計測回数M回をウェハ11の1回転分の計測動作とし、この計測動作の繰返し数をNとする。この繰返し数N個分のノッチの位置決め角度(以下ノッチターゲット角度:θtと呼ぶ)を初期設定する。
ウェハ11をロボット自動搬送51あるいは人による手動搬送で回転モータ12のターンテーブル13上に積載する。ウェハ11はノッチを有するウェハ上の2箇所にマーク11A、11Bが形成されている。
ウェハ外形データは回転モータ12に内蔵されているロータリエンコーダ14の値に対応する透過型ラインセンサー112からの出力を一対のデータとして計測データ読み込み部25で記憶される。図5は、ウェハ外検出結果の一例を示す。一周に亘るエッジとノッチ位置とが検出されている。ノッチ位置は、回転角約3.14radに検出されている。
ウェハ11の偏芯座標から、ウェハ偏芯をY方向に向けるように回転モータを制御する。その後、ウェハ搬送機構部(Y軸)53にウェハ11を載せ替え、ウェハ搬送機構部(Y軸)53を移動し、Y方向偏芯分を補正する。偏芯補正後、ターンテーブル13上へウェハ11を戻しノッチ位置を0度に位置決めする。再度ターンテーブル13からウェハ搬送機構部(Y軸)53にウェハ11を載せ替えた後、回転モータ12の原点復帰を行い、ノッチ位置とエンコーダ原点を0度に合わせる。
ウェハ外形データは回転モータ12のロータリエンコーダ14の値に対応する透過型ラインセンサー112の出力を一対のデータとして計測データ読み込み部25に記憶される。その1回転分のデータを計測したら、データ処理部21へ記憶データを転送し、ウェハ外形データから、ノッチ角度及び偏芯量を算出しノッチターゲット角度θtへノッチ位置決め回転を行う。N=1ではノッチターゲット角度θtは−90度に設定する。
ここで、ウェハホルダステージ54はマーク11A、11Bを観測可能なステージである。回転モータ昇降機構部52で回転モータ12を下降させ、ターンテーブル13に吸着されているウェハ11をウェハ搬送機構部(Y軸)53のアーム53aへ搬送する。ターンテーブル13でのウェハ吸着はウェハ搬送機構部(Y軸)53のアーム53aへのウェハ11吸着を確認した後に吸着オフしウェハ搬送機構部(Y軸)53のアーム53aへの搬送が完了する。回転モータ昇降機構部52は下方退避位置へ移動しウェハ搬送機構部(Y軸)53のウェハホルダステージ54側への駆動が可能となる。
ウェハ11上のマーク11A、11Bはノッチに対する位置が事前に分っているので、マーク11Aが画像位置検出センサ60で観測できる位置にウェハホルダステージ54を用いて移動させる。画像位置検出センサ60で2箇所のマーク11A、11Bの位置を計測し、図12に示すマーク角度を計算する。そしてこのマーク角度をウェハ11の回転成分の変動を算出するデータとする。ここで、マーク角度とは、図12に示すように、マーク11Aの中心とマーク11Bの中心とを結ぶ線分が、前述したX軸となす角度を示している。すなわち、回転成分の変動がゼロの場合、マーク11Aの中心とマーク11Bの中心とを結ぶ線はY軸に一致し、マーク角度は90度となる。
マーク11A、11Bの位置の計測終了後、ウェハ11をウェハ搬送機構部(Y軸)53を介して逆搬送しターンテーブル13上へ戻す。その際、ターンテーブル13をノッチ角度ピッチθp分回転させた状態でウェハ11をターンテーブル13へ受け渡す。その後、ステップ(S5)へ戻って外形計測ルーチンを実行する。更に、ステップ(S5〜S8)を所定回数(この場合は8回)繰り返しN=1(ノッチターゲット角度θt=−90度)におけるマーク11Aの位置データ取得が終了する。
f(θ)=(a0/2)+a1×cosθ+b1×sinθ+a2×cos2θ
+b2×sin2θ+a3×cos3θ+b3×sin3θ -------(1)
フーリエ級数は一般的な周期関数に用いられる関数で、(1)式のそれぞれの係数a1〜a3、b1〜b3を求めれば近似関数が導出できる。
次に、図7に示す、ノッチターゲット角度−90度の計測データとノッチターゲット角度+90度の計測データの合成を行う。装置における画像位置検出センサー60の位置の都合によりマーク11Aとマーク11Bのなす角度は、Y軸に沿った形になりマーク角度変動が90度(π/2(rad))中心に振れるが、ここではそのオフセットをゼロにする計算処理も入れて説明する。計算の流れを、図8の表1、図9の表2、および図10の表3を例にして示す。
(8)=(6)+(7) (合成波形の計算)
(6)の各データ=ターゲット−90計測データ−(2)値:オフセットの除去
(7)の各データ=ターゲット+90計測データ−(3)値:オフセットの除去
(5)は、(4)の角度(度)から(rad)への単位変換値、をそれぞれ示している。
表2において、
(11)列のノッチ角(5)に対応する各数値(K01〜K08)は、(8)と同じ。
(12)列のノッチ角(5)に対応する各数値(KC11〜KC18)は、(8)×cos((5))
(13)列のノッチ角(5)に対応する各数値(KC21〜KC28)は、(8)×cos(2×(5))
(14)列のノッチ角(5)に対応する各数値(KC31〜KC38)は、(8)×cos(3×(5))
(15)列のノッチ角(5)に対応する各数値(KS11〜KS18)は、(8)×sin((5))
(16)列のノッチ角(5)に対応する各数値(KS21〜KS28)は、(8)×sin(2×(5))
(17)列のノッチ角(5)に対応する各数値(KS31〜KS38)は、(8)×sin(3×(5))
θh=f(θn+θrs)−f(θn)
ここでθnは、ノッチ位置を表す。θrsは透過型ラインセンサー112位置からターゲット角度(ティーチングウェハでなく一般のウェハが対象)までの相対角度を表す。ロータリエンコーダ14の近似関数(1)式をロータリエンコーダ14の座標で表現する。
θ=2×π×(N/Nep)として
f(N)=(a0/2)+a1×cos(2×π×(N/Nep))
+b1×sin(2×π×(N/Nep))
+a2×cos(4×π×(N/Nep))
+b2×sin(4×π×(N/Nep))
+a3×cos(6×π×(N/Nep))
+b3×sin(6×π×(N/Nep)) (18)
θh=f(Nn+Nrs)−f(Nn)
と表せる。ここで計算されるθhの単位は(rad)となる。
図11は、第2実施の形態にかかるウェハ位置決め装置のウェハ外形検出装置の概略構成図である。第1実施の形態では、ウェハ11のマーク11A、11Bの検出をウェハホルダステージ54で行っていたが、第2実施の形態では、画像位置検出センサーとこれをウェハの半径方向に制御するサーボ機構をウェハ外形検出装置10側に配置して、回転モータ12のターンテーブル13上でマーク11A、11Bの検出を可能にしている。第1実施の形態と同様の構成、作用には同じ符号を付し説明を省略する。また、ウェハ貼り合わせ装置1の構成、作用も第1実施の形態と同様であり説明を省略する。
2 搬送ロボット
10 ウェハ外形検出装置
11 ティーチングウェハ(ウェハ)
12 回転モータ
13 ターンテーブル
14 ロータリエンコーダ
15 画像位置検出センサー
16 サーボ機構
17 画像位置検出センサーコントローラ
18 リニアモータ
20 制御装置
21 データ処理部(CPU)
22 リニアモータドライバ
23 回転モータドライバ
25 計測データ読み取り部
50 ウェハ位置決め装置
51 ウェハ投入ロボット
52 回転モータ昇降機構部
53 ウェハ搬送機構部(Y軸)
54 ウェハホルダステージ
55 ウェハ搬送機構部(Z軸)
56 ウェハホルダ
57 ウェハホルダ投入ロボット
90 ウェハ貼り合わせ部
112 透過型ラインセンサー
Claims (8)
- ウェハを回転する回転駆動部に搭載された回転位置検出手段と、
前記ウェハ上に形成されたマークの位置を計測するマーク位置検出手段と、
前記ウェハを前記回転駆動部で所定角度位置に回転した時の前記回転位置検出手段の回転角度と、前記所定角度位置に回転した時の前記マークの位置を前記マーク位置検出手段により計測して算出された回転角度とに基づき導出された近似周期関数を記憶する制御装置とを有し、
前記制御装置は、ウェハライメント時に、前記回転位置検出手段の回転角度補正量を前記近似関数から算出し、前記回転角度補正量に基づき前記回転位置検出手段の回転角度を補正することを特徴とするウェハ位置決め装置。 - 前記回転位置検出手段は、ロータリエンコーダを含むことを特徴とする請求項1に記載のウェハ位置決め装置。
- 前記ウェハの外周近傍に配置され、前記ウェハの外形を検出する外形検出手段を更に有し、
前記ウェハの所定位置を初期角度位置から前記所定回転角度位置に前記回転駆動部により回転したのちに、前記マーク位置検出手段により前記マークの位置を検出し、
前記所定回転角度位置は、前記外形検出手段の角度基準位置からの相対角度で制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載のウェハ位置決め装置。 - 前記所定位置は、前記ウェハに形成されたノッチ位置からなることを特徴とする請求項3に記載のウェハ位置決め装置。
- 前記所定位置は、前記ウェハに形成されたオリフラ位置からなることを特徴とする請求項3に記載のウェハ位置決め装置。
- 前記外形検出手段は、透過型ラインセンサーを含むことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のウェハ位置決め装置。
- 前記基準角度位置からの相対角度は、略90度、および略−90度からなることを特徴とする請求項3から6の何れか1項に記載のウェハ位置決め装置。
- 請求項1から7のいずれか1項に記載のウェハ位置決め装置を有することを特徴とするウェハ貼り合わせ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155452A JP5239220B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155452A JP5239220B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072860A Division JP5413529B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008311299A JP2008311299A (ja) | 2008-12-25 |
JP5239220B2 true JP5239220B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40238680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155452A Active JP5239220B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239220B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106158715B (zh) * | 2015-04-24 | 2021-04-02 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 用于晶圆的预对准装置及方法 |
DE102015108901A1 (de) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Ev Group E. Thallner Gmbh | Verfahren zum Ausrichten von Substraten vor dem Bonden |
JP6281554B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2018-02-21 | 株式会社安川電機 | 教示治具、ロボット、教示システムおよび教示方法 |
JP7232655B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2023-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体製造装置およびステージの回転制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543245B2 (ja) * | 1990-09-17 | 1996-10-16 | オ−クマ株式会社 | 位置検出誤差補正装置 |
JP3336505B2 (ja) * | 1991-12-12 | 2002-10-21 | 株式会社ニコン | 位置合わせ方法及び装置ならびに露光方法及び装置 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155452A patent/JP5239220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008311299A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343847B2 (ja) | ウェハ貼り合せ装置、ウェハ貼り合せ方法 | |
KR101025017B1 (ko) | 로봇의 타겟 위치 검출 장치 | |
TWI423377B (zh) | Workpiece handling equipment | |
WO2009104568A1 (ja) | 単軸駆動アライナー | |
JP5114805B2 (ja) | ロボット及びその教示方法 | |
JP6111065B2 (ja) | 自動教示システム及び教示方法 | |
KR101291368B1 (ko) | 로봇 및 그 교시 방법 | |
JP5309503B2 (ja) | 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置 | |
WO2016125752A1 (ja) | 基板搬送ロボットおよび基板搬送方法 | |
JP5239220B2 (ja) | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 | |
CN107026110B (zh) | 基板交接位置的示教方法和基板处理系统 | |
JP2008218903A (ja) | ウエハの求心装置および方法 | |
JP5413529B2 (ja) | ウェハ位置決め装置と、これを有するウェハ貼り合わせ装置 | |
KR101394312B1 (ko) | 웨이퍼 정렬장치 | |
JP7374683B2 (ja) | 基板搬送装置および基板搬送装置のハンドの位置補正方法 | |
JP2014060429A (ja) | ウェハ貼り合わせ装置、ウェハ貼り合わせ方法 | |
JP5104127B2 (ja) | ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置 | |
CN221282069U (zh) | 晶圆自动上片机 | |
CN1297675A (zh) | 布置在膜上电子电路的定位装置 | |
JP4859705B2 (ja) | 実装方法 | |
JP2019141921A (ja) | 産業用ロボットの補正値算出方法 | |
JP2009233789A (ja) | 搬送用ロボットの制御方法 | |
KR102239871B1 (ko) | 오토 티칭 시스템 | |
CN111052337B (zh) | 机器人的诊断方法 | |
JP5576219B2 (ja) | ダイボンダおよびダイボンディング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5239220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |