JP5238753B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238753B2 JP5238753B2 JP2010124335A JP2010124335A JP5238753B2 JP 5238753 B2 JP5238753 B2 JP 5238753B2 JP 2010124335 A JP2010124335 A JP 2010124335A JP 2010124335 A JP2010124335 A JP 2010124335A JP 5238753 B2 JP5238753 B2 JP 5238753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- needle
- phosphor particles
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7728—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
- C09K11/7734—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/0883—Arsenides; Nitrides; Phosphides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7728—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
- C09K11/77348—Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7777—Phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7783—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
- C09K11/7794—Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7783—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
- C09K11/7795—Phosphates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/004—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
- G02B6/0041—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8514—Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
(1)光の3原色である赤色(R:Red)、緑色(G:Green)、および青色(B:Blue)の3色の発光をそれぞれ実現する3種のLEDを組み合わせて白色光を得る方式、
(2)青色発光する青色LEDを励起源として使用し、黄色発光蛍光体や緑色、赤色等の発光蛍光体を励起することによって光源の青色光と蛍光体の発光色の混合により白色光を得る方式、
(3)410nmより短波長の近紫外領域に発光ピークを有する紫外(UV:UltraViolet)発光LEDを励起源として使用し、赤発光蛍光体、緑発光蛍光体、および青発光蛍光体を励起することによって赤青緑3色の光を得、これらを混合させて、白色を得る方式。
の3つの方式が知られている。
O=(90−θ)/90 ×100(%)
図8(c)に示したように針状蛍光体長軸方向と光出射方向が一致する場合(θ=0°)、O=100(%)であり、針状蛍光体長軸方向と光放射方向が直交する場合(θ=90°)、O=0(%)となる。実際の蛍光膜においては複数の蛍光体粒子が存在するため、各蛍光体の配向度(O)の平均値として平均配向度(OAV)を定義する。蛍光膜中の針状蛍光体の長軸方向がランダムに分散する場合、平均配向度(OAV)は50%となる。
非針状蛍光体としては、YAG:Ce(Y3Al5O12:Ce)の他、Tb3Al5O12:Ce、Lu3Al5O12:Ce、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu,(Si,Al)6(O,N)8:Eu、CaAlSiN3:Eu、CaS:Eu、SrS:Eu、ZnS:Cu、Al、SrGa2S4:Eu、CaGa2S4:Eu、(Sr,Ca,Ba)SiO4:Eu、(Sr,Ca,Ba)3SiO5:Eu、CaSc2O4:Ce,Ca3Sc2Si3O12:Ce、Ca8MgSi4O16Cl2:Eu、SrAl2O4:Eu、Y2O3:Eu、(Y,Gd)BO3:Euなどを用いることが可能である。照明装置の発光効率と演色性との設計値により、これら蛍光体を適宜組み合わせて用いる。
0.65×2(NH4)2HPO4+ 0.46Y2O3+0.39Gd2O3+0.15Eu2O3+0.35V2O5 +0.2H3BO3(フラックス)
⇒2Y0.46Gd0.39Eu0.15(P0.65V0.35)O4+0.65×2×NH3↑+0.65×2×1.5H2O+4O2↑+0.2H3BO3(フラックス)
合成原料として(NH4)2HPO4、Y2O3,Gd2O3,Eu2O3、V2O5およびフラックスとして,HBO3をボールミルにて1h混合した。混合品を大気雰囲気にて1100〜1300℃、1〜3h加熱した。本合成品を80℃の温水にて1h攪拌して不純物を溶解させた後、2h静置して上澄み液を除去し沈降物を120℃にて2h乾燥し、針状赤色蛍光体を得た。合成条件を変えることにより、蛍光体粒子の長径と短径の比であるアスペクト比(平均値)は2〜8となった。1300℃で3h加熱して合成した蛍光体の形状写真を図20に示す。
LEDチップとしては発光中心波長390nmのチップを用いた。本条件で作成した蛍光膜における針状蛍光体の平均配向度(OAV)は55―80%、であった。本構造を用いて、発光効率、発光放射角度を測定し、以下に示す比較例1との比較を行った。その結果を図25の表1に示す。
赤色蛍光体であるY0.9Eu0.1(P0.65V0.35)O4を以下の合成式に従い固相法により合成した。
0.65×2YPO4+ 0.25Y2O3+0.10Eu2O3+1.1[0.35V2O5] +0.2×0.35Na2CO3
⇒2Y0.9Eu0.1 (P0.65V0.35)O4+0.035Na4V2O7(フラックス)+0.07CO2↑
合成原料としてYPO4、Y2O3、Eu2O3、V2O5およびNa2CO3をボールミルにて1h混合した。混合品を大気雰囲気にて1300℃、3h加熱し蛍光体を合成した。本合成品を80℃の温水にて1h攪拌して不純物を溶解させた後、2h静置して上澄み液を除去し沈降物を120℃にて2h乾燥し、赤色蛍光体を得た。蛍光体粒子の長径と短径の比であるアスペクト比(平均値)はほぼ1であった。
La(NO3)3、H3PO4、Tb4O7,CeCl3を出発原料とし、従来の固相法により1300℃、3h加熱することにより緑色発光蛍光体であるTb0.01LaPO4:Ce0.01,Tb0.01を合成した。蛍光体粒子の長径と短径の比であるアスペクト比は1であった。本蛍光体を用いて比較例1と同様の評価用LED構造を作製した。蛍光体の平均配向度(OAV)は50%であった。
固相法によりZnO、SiO2,MnCO3を出発原料とし、原料をボールミル混合後、大気中で1200℃、3h加熱することで緑色発光蛍光体であるZn2SiO4:Mn0.09を合成し、緑色蛍光体を得た。蛍光体粒子の長径と短径の比であるアスペクト比(平均値)はほぼ1であった。本蛍光体を用いて比較例1と同様の評価用LED構造を作製した。
蛍光体の平均配向度(OAV)は52%であった。
針状緑蛍光体を合成した。蛍光体粒子の長径と短径の比であるアスペクト比(平均値)はほぼ5であった。本条件で作成した蛍光膜における針状蛍光体の平均配向度(OAV)は90%である。本蛍光体を用いて実施例1と同様に、図18(A)に示す評価用LEDを製作した。
実施例4と同様の緑蛍光体を合成した。ただし、比較例では、蛍光体の平均配向度(OAV)は20%になるような条件とした。本蛍光体を用いて比較例1と同様な図18(B)に示すLEDを製作した。
(比較例5)
実施例5に示した蛍光体を用い、図18(B)に示した蛍光体が配向した膜試料を、比較例1と同様の方法で作製した。本条件で作成した蛍光膜における針状蛍光体の平均配向度(OAV)は30%であった。
比較例1で用いたY0.9Eu0.1(P0.65V0.35)O4にほぼ球状のBaMgAl10O17:Eu,Mn蛍光体を混合し、比較例1と同様の、図18(B)に示した構造の評価用LED構造を作製した。本比較例におけるアスペクト比は1であり、平均配向度(OAV)は50%である。
比較例2で用いたTb0.01LaPO4:Ce0.01,Tb0.01にほぼ球状のY2O3:Eu蛍光体を混合し、比較例2と同様に、図18(B)に示した構造の評価用LED構造を作製した。
発光効率、発光放射角度を測定し、実施例7との比較を行った。本比較例におけるアスペクト比は1であり、平均配向度(OAV)は50%である。
比較例3で用いたZn2SiO4:Mn0.09にほぼ球状の(Y,Gd)BO3:Eu蛍光体を混合し、比較例3と同様の、図18(B)に示した構造の評価用LED構造を作製した。本比較例におけるアスペクト比は1であり、平均配向度(OAV)は52%である。
比較例4で用いた(Si,Al)6(O,N)8:Eu0.04にほぼ球状の(Y,Gd)BO3:Eu蛍光体を混合し、比較例4と同様の、図18(B)に示した構造の評価用LED構造を作製した。本比較例における針状蛍光体(Si,Al)6(O,N)8:Eu0.04のアスペクト比は、実施例9と同様、2であるが、平均配向度(OAV)は20である。
比較例5で用いたZnOに比較例3で用いたZn2SiO4:Mnと(Y,Gd)BO3:Eu、蛍光体を混合し、比較例5と同様の、図18(B)に示した構造の評価用LED構造を作製した。すなわち、本比較例においては、蛍光体はいずれも針状である。また、本比較例における蛍光体のアスペクト比は2であり、平均配向度(OAV)は25である。
比較例1で用いた蛍光体を用いて、図10に示した構造を作製し、発光効率を測定し、実施例11との比較を行った。すなわち、本実施例においては、ほぼ球状の蛍光体が導光板11を囲む反射シートの表面に形成されている。
比較例1で用いた蛍光体を用いて、蛍光体を分散した導光体11を作成し図12に示した照明構造を作成した。本比較例で使用した蛍光体のアスペクト比は1で、平均配向度(OAV)は50である。
比較例1で用いた蛍光体を用いて、非針状蛍光体を分散した拡散シートを作成し図14に示した照明構造を作製した。本比較例における蛍光体のアスペクト比は1で、平均配向度(OAV)は50%である。
比較例6で用いた蛍光体を反射シートの上に形成し、図10に示した構造を作製した。本実施例で用いた蛍光体のアスペクト比は1で平均配向度(OAV)は50%である。
比較例6で用いた蛍光体を用いて、非針状蛍光体を分散した導光体11を作成し、図12に示した照明構造を作製した。本比較例で用いた蛍光体のアスペクト比は1で平均配向度(OAV)は50%である。
実施例6で用いた蛍光体を用い、図24の構造を図15の構造に加工し、図14の照明構造を作成した。図15において、針状蛍光体が拡散シート内に分散している。本実施例の構造は実施例13と同様であるが、蛍光体が異なる。本実施例における蛍光体のアスペクト比は4であり、平均配向度(OAV)は65%である。
比較例6で用いた蛍光体を用いて、非針状蛍光体を分散した拡散シートを形成し図14に示した構造を作製した。本比較例の構造は比較例13と同様であるが、蛍光体が異なる。本比較例におけるアスペクト比は1で平均配向度(OAV)は50%である。
2 ワイヤ
3 リードフレーム
4 ケース
5 封止樹脂
6 レンズ
7 ヒートシンク
8 蛍光体粒子
9 針状蛍光体粒子
10 蛍光体励起用LEDチップ
11 導光体
12 蛍光体励起LED
13 蛍光体塗布反射シート
14 反射シート
15 針状蛍光体配向膜
16 蛍光体分散導光体
17 拡散シート
18 蛍光体分散拡散シート
19 樹脂基板
20 配向リブ
21 蛍光体分散樹脂
22 針状蛍光体粒子。
Claims (11)
- 一次光を発する発光ダイオードと、前記発光ダイオードからの前記一次光を吸収して二次光を発する蛍光体粒子を含む蛍光体層から構成される照明装置であって、
前記蛍光体粒子は、粒子形状の長径と短径の比である平均アスペクト比が2以上の針状蛍光体粒子であり、
前記針状蛍光体粒子の前記長軸の方向が前記蛍光体層の法線方向となす角をθとした場合、配向度Oは
O=(90−θ)/90 ×100(%)
で定義され、
面積が100μm×100μm、深さが10μmの範囲の蛍光体層における前記針状蛍光体粒子の配向度の平均は55%以上であることを特徴とする照明装置。 - 一次光を発する発光ダイオードと導光板と反射シートを有する照明装置であって、
前記反射シートが前記導光板に対向する面には、平均アスペクト比が2以上であり、前記発光ダイオードからの前記一次光を吸収して二次光を発する針状蛍光体粒子が配置され、
前記針状蛍光体粒子の前記長軸の方向が前記反射シートの法線方向となす角をθとした場合、配向度Oは
O=(90−θ)/90 ×100(%)
で定義され、
前記反射シートにおける面積が100μm×100μm、深さが10μmの領域の蛍光体粒子の配向度の平均は55%以上であることを特徴とする照明装置。 - 一次光を発する発光ダイオードと導光板と反射シートを有する照明装置であって、
前記導光板の内部または出射面には、平均アスペクト比が2以上であり、前記発光ダイオードからの前記一次光を吸収して二次光を発する針状蛍光体粒子が配置され、
前記針状蛍光体粒子の前記長軸の方向が前記導光板の出射面の法線方向となす角をθとした場合、配向度Oは
O=(90−θ)/90 ×100(%)
で定義され、
前記導光板における面積が100μm×100μm、深さが10μmの領域の前記針状蛍光体粒子の配向度の平均は55%以上であることを特徴とする照明装置。 - 一次光を発する発光ダイオードと導光板と反射シートと、前記導光板の出射面側に拡散シートを有する照明装置であって、
前記拡散シートの内部または表面には、平均アスペクト比が2以上であり、前記発光ダイオードからの前記一次光を吸収して二次光を発する針状蛍光体粒子が配置され、
前記針状蛍光体粒子の前記長軸の方向が前記導光板の出射面の法線方向となす角をθとした場合、配向度Oは
O=(90−θ)/90 ×100(%)
で定義され、
前記反射シートにおける面積が100μm×100μm、深さが10μmの領域の前記針状蛍光体粒子の配向度の平均は55%以上であることを特徴とする照明装置。 - 前記蛍光体層はさらに他の蛍光体を含むことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 前記反射シートは、さらに他の蛍光体を含むことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
- 前記導光板は、さらに他の蛍光体を含むことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
- 前記拡散シートは、さらに他の蛍光体を含むことを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
- 前記針状蛍光体粒子は、Y(P,V)O4:Euまたは(Y,Gd)(P,V)O4:Eu蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の照明装置。
- 前記針状蛍光体粒子は、LaPO4:Ce,TbまたはZn2SiO4:Mnまたは(Si,Al)6(O,N)8:Eu0.04蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の照明装置。
- 前記針状蛍光体粒子は、ZnO蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の照明装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124335A JP5238753B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 照明装置 |
PCT/JP2011/061895 WO2011152250A1 (ja) | 2010-05-31 | 2011-05-24 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010124335A JP5238753B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011249732A JP2011249732A (ja) | 2011-12-08 |
JP5238753B2 true JP5238753B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=45066627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010124335A Expired - Fee Related JP5238753B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5238753B2 (ja) |
WO (1) | WO2011152250A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5476290B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-04-23 | 株式会社日立製作所 | 太陽電池モジュール |
JP2013239318A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Hitachi Ltd | 発光ダイオード照明装置 |
JP6285100B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2018-02-28 | アルパッド株式会社 | 蛍光体および発光装置 |
US9627595B2 (en) * | 2012-06-27 | 2017-04-18 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
CN103968267A (zh) * | 2013-01-30 | 2014-08-06 | 新世纪光电股份有限公司 | 发光二极管光源元件及使用此光源元件的照明装置 |
TWI483902B (zh) * | 2013-04-03 | 2015-05-11 | 國立臺灣大學 | 製作參雜金屬離子之硫化鋅奈米粒子的方法以及應用其進行光致發暖白光的方法 |
JP7389316B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-11-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7283489B2 (ja) * | 2021-01-20 | 2023-05-30 | 三菱電機株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264756A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2004279174A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nitto Denko Corp | 微小偏光光源 |
JP5493258B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2014-05-14 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体及びその製造方法、並びに、発光装置 |
TW200822403A (en) * | 2006-10-12 | 2008-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
JP5418762B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-02-19 | ソニー株式会社 | 発光装置および表示装置 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010124335A patent/JP5238753B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-24 WO PCT/JP2011/061895 patent/WO2011152250A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011152250A1 (ja) | 2011-12-08 |
JP2011249732A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5238753B2 (ja) | 照明装置 | |
TWI403570B (zh) | 螢光體與其製造方法,含螢光體組成物,發光裝置及其用途 | |
JP4325733B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法並びにそれを使用した発光装置 | |
JP6123872B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置 | |
CN103400926B (zh) | 用于led应用的红光荧光体 | |
JP4325629B2 (ja) | 蛍光体及びその製造方法並びにそれを使用した発光装置 | |
CN106461182B (zh) | 具有增加的效率的发光聚光器 | |
TWI383035B (zh) | A phosphor and a light-emitting device using the same, and a method for manufacturing the phosphor | |
EP2833422A1 (en) | Semiconductor light-emitting device, and illumination device | |
US9758722B2 (en) | Eu2+-activated phosphors | |
TWI614327B (zh) | 鎂鋁矽酸鹽基磷光體 | |
JP2009516774A (ja) | 照明用途において使用するための電荷補償窒化物蛍光体 | |
JP2006265542A5 (ja) | ||
JP2008095091A (ja) | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 | |
JP5548118B2 (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2009535441A (ja) | 放射線源及び発光材料を含む照明システム | |
JP2008050493A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP4916651B2 (ja) | 発光装置及び蛍光体 | |
JP2015002182A (ja) | 照明装置 | |
JP2013239318A (ja) | 発光ダイオード照明装置 | |
JP4165255B2 (ja) | 発光装置及びそれを用いた照明装置 | |
CN113396201A (zh) | 波长变换元件、光源装置、车辆用前照灯具、透射型照明装置、显示装置以及照明装置 | |
JP6959938B2 (ja) | オキシブロミド蛍光体およびその使用 | |
JP2011159515A (ja) | 照明装置 | |
JP7638453B1 (ja) | 蛍光体粉末、蛍光体樹脂組成物、蛍光体、発光素子、及び発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |