[go: up one dir, main page]

JP5235909B2 - ジルコニア質焼結体およびその製造方法 - Google Patents

ジルコニア質焼結体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5235909B2
JP5235909B2 JP2009552539A JP2009552539A JP5235909B2 JP 5235909 B2 JP5235909 B2 JP 5235909B2 JP 2009552539 A JP2009552539 A JP 2009552539A JP 2009552539 A JP2009552539 A JP 2009552539A JP 5235909 B2 JP5235909 B2 JP 5235909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
mass
sintered body
ratio
zirconia sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009552539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099184A1 (ja
Inventor
俊二 三垣
邦英 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009552539A priority Critical patent/JP5235909B2/ja
Publication of JPWO2009099184A1 publication Critical patent/JPWO2009099184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235909B2 publication Critical patent/JP5235909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3267MnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルや磁気ヘッドを取り扱うピンセット、半導体製造装置,磁気ヘッドおよび電子部品等の製造工程で使用される治工具やこれらの加工工程や組立工程で使用される治具、磁気テープのガイド、画像形成装置で使用される分離爪などに用いられる、優れた機械的特性とともに半導電性を有するジルコニア質焼結体に関するものである。
従来、構造部品材料として使用されているアルミナ質焼結体,ジルコニア質焼結体,窒化珪素質焼結体,炭化珪素質焼結体は、高強度かつ高硬度を有するとともに、耐熱性や耐食性に優れることから、様々な分野で使用されており、特に優れた機械的特性が要求される用途にはジルコニア質焼結体が用いられている。
ところが、ジルコニア質焼結体は高絶縁材料であるため、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いられる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルや磁気ヘッドを取り扱うピンセットなどの静電気の除去作用が必要とされる用途に使用するためには、ジルコニア質焼結体に導電性付与剤を含有させ、体積固有抵抗値を小さくすることが試みられている。
本出願人も、特許文献1に示すように、安定化剤を含むZrOを60〜90重量%と、導電性付与剤として、Fe,Co,Ni,Crの酸化物のうち1種以上を10〜40重量%とからなり、その体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmである半導電性ジルコニア焼結体を提案していた。この半導電性ジルコニア焼結体は、ジルコニアの持つ機械的特性を大きく低下させることなく、静電気を適度な速度で逃がすことができるので、短時間で磨耗したり破損したりすることなく、長期間にわたって好適に使用することができるというものである。
また、特許文献2には、正方晶ジルコニア多結晶(TZP)および1またはそれよりも多くの抵抗率改質剤を含む混合物を、理論的密度の少なくとも99%を達成するのに十分な時間および十分な温度で焼結することにより生成されるESD散逸セラミックであって、前記抵抗率改質剤が、前記混合物の約5容量%〜60容量%を構成し、かつ導電性材料,半導電性材料およびそれらの混合物からなる群より選択され、かつ前記ESD散逸セラミックが10〜1011Ω・cmの範囲の体積固有抵抗率であり、少なくとも500MPaの曲げ強さおよび500ms未満の電圧減衰時間を有するESD散逸セラミックが提案されている。また、特許文献2には、抵抗率改質剤として、ZnO,SnO,ZrO,Y,Al,ZrC,SiC,Fe,BaFe1219,LaMnO,LaCrOが開示され、LKE比色計でのCIE1976L*a*b*スケールで、少なくとも50のL*色測定値を有することが開示されている。そして、このESD散逸セラミックによれば、多数の用途に関する種々の抵抗率の要求を満たし、種々の色のESD散逸セラミックを提供できるというものである。
また、特許文献3には、安定化剤を含むZrOを80〜95重量%と、導電性付与剤として、TiOを5〜20重量%とを少なくとも含有し、体積固有抵抗値が10〜1010Ω・cmであるジルコニア焼結体が提案されている。また、ジルコニア焼結体の製造方法として、酸化雰囲気で焼成した後にArガス雰囲気において常圧もしくは高圧での還元焼成を行ない、ジルコニア焼結体に黒色に近い色を付与させることが開示されている。そして、このジルコニア焼結体によれば、軽金属酸化物であるTiOを用いることによって、ジルコニア焼結体の持つ機械的特性を大きく低下させることなく、静電気を適度な速度で逃がすことが可能なジルコニア焼結体を提供できるというものである。
また、特許文献4には、ZrOの結晶相が主として正方晶系ジルコニアからなるZrO/Y系ジルコニア焼結体であって、Y/ZrOモル比が1.5/98.5〜4/96の範囲にあり、Ti/Zr原子数比が0.3/99.7〜16/84の範囲にあり、ジルコニアの平均結晶粒径が2μm以下であり、焼結体の気孔率が2%以下である高強度導電性ジルコニア焼結体が提案されている。また、高強度導電性ジルコニア焼結体の製造方法として、不活性ガス,真空,N,水素含有雰囲気下および含水雰囲気下よりなる群から選ばれた雰囲気下において1250〜1700℃で焼成した後、不活性ガス雰囲気下において1600℃以下でHIP処理することが開示されている。そして、この高強度導電性ジルコニア焼結体によれば、ジルコニア焼結体に極少量の導電性物質を添加して導電性を発現させ、マトリックス本来の機械的特性および耐食性を犠牲にすることなく特性を改善した高強度導電性ジルコニア焼結体を提供できるというものである。
特開平10−297968号公報 特開2006−199586号公報 特開2003−261376号公報 特開2005−206421号公報
しかしながら、特許文献1にて提案した半導電性ジルコニア焼結体は、半導電性で、かつ、高い強度,靱性や硬度を兼ね備え、静電気の除去作用を必要とする構造部材用途としては好適であったが、近年、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルや磁気ヘッドを取り扱うピンセットは、ワークであるチップ状の電子部品や磁気ヘッドの小型化に伴い、肉厚が薄く軽量で小型であることとともに、チップ状の電子部品や磁気ヘッドとの接触により欠けの発生を抑制するために機械的特性の向上が求められていた。また、チップ状の電子部品の搬送時間の短縮に伴って、限られた時間内で適度に静電気を逃がす必要があることから、体積固有抵抗値の要求範囲が狭くなりつつあった。
また、特許文献2に開示されたESD散逸セラミックは、多数の用途に関する種々の抵抗率の要求を満たすものの、LKE比色計でのCIE1976L*a*b*スケールで、少なくとも50のL*色測定値を有することから、チップ状の電子部品を回路基板に実装する電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルに用いたときには、真空吸着ノズルの先端部の色が明るく、CCDカメラによる画像認識において製品と真空吸着ノズルとの認識を誤り、装置の稼働率が低下するという問題があった。
また、特許文献3にて提案されたジルコニア焼結体および特許文献4にて提案された高強度導電性ジルコニア焼結体は、酸化雰囲気で焼結後にArガス雰囲気において常圧もしくは高圧での還元焼成を行なったり、不活性ガス,真空,N,水素含有雰囲気下および含水雰囲気下よりなる群から選ばれた雰囲気下において焼成した後、不活性ガス雰囲気下においてHIP処理したりしなければならず、工程数の増加やHIP処理や真空,還元雰囲気等で焼成するための設備が必要となり、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべく案出されたものであり、優れた機械的特性とともに静電気を適度な速度で逃がすことが可能な半導電性を有するジルコニア質焼結体を提供することを目的とするものである。また本発明は、かかるジルコニア質焼結体を従来よりも安価に製造することのできる製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明のジルコニア質焼結体は、安定化剤を含むジルコニアが66〜90質量部と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部とからなり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%であり、ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率が合わせて90%以上であるとともに、ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μmであり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmであることを特徴とするものである。
本発明のジルコニア質焼結体によれば、安定化剤を含むジルコニアが66〜90質量部と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が10〜34質量部とからなり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%であり、ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率が合わせて90%以上であるとともに、ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μmであり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmであることから、優れた機械的特性とともに半導電性を有するジルコニア質焼結体とすることができる。
以下、本発明のジルコニア質焼結体の実施の形態の例について説明する。
本発明のジルコニア質焼結体は、安定化剤を含むジルコニアが66〜90質量部と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部とからなり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%であり、ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率が合わせて90%以上であるとともに、ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μmであり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmであることが重要である。
ここで、ジルコニアの結晶に固溶して結晶相を安定させて、ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率を合わせて90%以上とし、機械的特性を向上させることができる安定化剤としては、イットリウム(Y),セリウム(Ce),ジスプロシウム(Dy),エルビウム(Er),カルシウム(Ca),マグネシウム(Mg)等の化合物を用いることができる。
このように、本発明のジルコニア質焼結体は、安定化剤を含むジルコニアを66〜90質量部含むことによって、優れた機械的特性を有するとともに、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部含むことにより、導電性が付与されて10〜10Ω・cmの体積固有抵抗値となる半導電性を有するジルコニア質焼結体とすることができる。
鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10質量部未満では、導電性を付与する鉄,クロムおよびチタンの量が少ないため、体積固有抵抗値を下げる効果が小さく、静電気を逃がすことが困難になる傾向がある。また、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて34質量部を超えると、ジルコニアの量が減ることとなり、ジルコニア質焼結体の機械的特性が低下する傾向がある。さらに、体積固有抵抗値が10Ω・cm未満となり、本発明のジルコニア質焼結体からなる真空吸着ノズルやピンセットから静電気が一気に逃げてスパークすることによって、装置やワークである電子部品や磁気ヘッドに不具合を生じるおそれがある。
また、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部の範囲内であるとともに、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%であることが重要である。鉄の酸化物の比率が70質量%未満では、体積固有抵抗値を下げる効果が小さくなる傾向がある。
また、鉄の酸化物の比率が99.5質量%を超えると、クロムおよびチタンの酸化物の比率が0.5質量%未満となり、ジルコニア質焼結体の機械的特性が低下する傾向がある。鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%であることにより、体積固有抵抗値を下げる効果が得られるとともに、理由は明らかではないものの、クロムおよびチタンの酸化物が鉄の酸化物またはジルコニア中に含まれる不純物との化合物を生成し、この化合物が鉄の酸化物の粒成長を抑制することによって、機械的特性の低下を抑制することができると考えられる。
また、チタンの酸化物の比率が0.1質量%未満では、ジルコニア質焼結体の表面の単斜晶結晶相の比率を下げることが困難になり、表面の加工性が低下する傾向がある。他方、チタンの酸化物の比率が10質量%を超えると、ジルコニアの粒成長が起こり、機械的特性が低下する傾向がある。また、クロムの酸化物の比率が0.4質量%未満では、焼結時に鉄の酸化物の粒成長を抑制することが困難になって、ジルコニア質焼結体の機械的特性が低下する傾向がある。他方、クロムの酸化物の比率が20質量%を超えると、クロムの酸化物は難焼結性のためジルコニア質焼結体の焼結性が悪化し、緻密なジルコニア質焼結体とすることが困難になって、機械的特性が低下する傾向がある。なお、ジルコニア質焼結体の組成については、蛍光X線分析法またはICP発光分光分析法により求めることができる。
また、ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率が合わせて90%以上であることが重要である。この比率が90%以上であることにより、優れた機械的特性を有するジルコニア質焼結体とすることができる。なお、この比率はジルコニア質焼結体をX線回折測定し、単斜晶の(111)および(11−1)の反射ピーク強度,正方晶および立方晶の(111)の反射ピーク強度を用いて、下記式より算出することができる。
(It(111)+Ic(111))/(Im(111)+Im(11-1)+It(111)+Ic(111))×100
なお、この式において、反射ピーク強度については単斜晶の(111)をIm(111),単斜晶の(11−1)をIm(11-1),正方晶の(111)をIt(111),立方晶の(111)をIc(111)として表す。
また、ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μmであり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmであることが重要である。ジルコニアの平均結晶粒径が0.3μm未満では、あるいは鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5μm未満では、結晶粒径が小さいためにジルコニア質焼結体の表面の加工において加工レートが低下し、生産性が悪化する傾向がある。また、ジルコニアの平均結晶粒径が0.5μmを超えると、機械的特性が低下する傾向がある。また、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が2.0μmを超えると、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の結晶部分が破壊の起点となり、機械的特性が低下する傾向がある。
なお、ジルコニアの平均結晶粒径、ならびに鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径は、以下の手順の測定方法で求めることができる。まず、ジルコニア質焼結体の任意の面をダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工して鏡面とした後、この面を燐酸により数10秒程度エッチング処理する。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、エッチング処理した面のうちで任意の場所を選び、倍率を3750〜5000倍程度で撮影した5μm×8μmの範囲の画像を得る。そして、この画像を例えば「Image-Pro Plus」という画像解析ソフト(日本ビジュアルサイエンス(株)製)を用いて解析することにより、ジルコニアの平均結晶粒径、ならびに鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径を求めることができる。
また、本発明のジルコニア質焼結体は、3点曲げ強度が950MPa以上であることが好ましい。本発明のジルコニア質焼結体の3点曲げ強度が950MPa以上であれば、強度が高く、破損することが少なくて長期間にわたって使用することができるので、半導体製造装置,磁気ヘッドおよび電子部品等の製造工程で使用される治工具やこれらの加工工程や組立工程で使用される治具、磁気テープのガイド、画像形成装置に用いられる分離爪などに好適に用いることができる。また、小型化を図ることや従来よりも肉厚を薄くして軽量化を図ることができるので、ワークであるチップ状の電子部品や磁気ヘッドの小型化に伴って、肉厚が薄く軽量で小型であることが要求される真空吸着ノズルやピンセットに好適に用いることができる。なお、本発明のジルコニア質焼結体の3点曲げ強度は、JIS R 1601−1995に準拠して測定することができる。
また、本発明のジルコニア質焼結体は、破壊靭性値が4MPa√m以上であることが好ましい。本発明のジルコニア質焼結体の破壊靭性値が4MPa√m以上であれば、このジルコニア質焼結体を用いた製品において、ワークであるチップ状の電子部品や磁気ヘッドとの接触や取り扱い時に欠けが生じるのを防ぐことができるので、好適に長期間にわたって使用することができる。なお、本発明のジルコニア焼結体の破壊靱性値は、JIS R 1607−1995に記載された予き裂導入破壊試験法(SEPB法)に準拠して測定することができる。
このように、ジルコニアの結晶相を安定させて3点曲げ強度や破壊靭性値等の機械的特性を向上させるためには、イットリウム(Y)の化合物を安定化剤として含んでいることが好ましい。このジルコニアの結晶相を安定させて機械的特性を向上させることができるイットリウム(Y)の化合物としては、酸化イットリウム(Y),硝酸イットリウム6水和物(Y(NO・6HO),塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO),酢酸イットリウム3水和物(Y(CHCOO)・3HO)等がある。また、イットリウム(Y)とアルミニウム(Al)との化合物であるYAlO(YAP),YAl12(YAG),YAl(YAM)等も用いることができる。
また、本発明のジルコニア質焼結体は、体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmであることが好ましい。体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmであれば、このジルコニア質焼結体を用いた磁気ヘッドを取り扱うピンセットから静電気が一気に逃げてスパークして、装置やワークである磁気ヘッドに不具合が生じることが少ない。また、ジルコニア質焼結体を用いたワークであるチップ状の電子部品を搬送する真空吸着ノズルにおいて、静電気が逃げにくいことから電子部品が離れなくなる持ち帰り現象などの搬送ミスが生じたりすることが少なくなり、静電気除去作用を必要とする用途に好適に使用することができる。なお、3点曲げ強度が950MPa以上、破壊靭性値が4MPa√m以上の機械的特性を有し、体積固有抵抗値を10〜10Ω・cmの範囲とするには、安定化剤を含むジルコニアを66〜80質量部とし、鉄,クロムおよびチタンの酸化物を合わせて20〜34質量部とすることにより得ることができる。本発明のジルコニア質焼結体の体積固有抵抗値は、JIS C 2141−1992に準拠して測定することができる、
また、本発明のジルコニア質焼結体は、電圧減衰時間が0.02〜0.1秒であることが好ましい。これにより、このジルコニア質焼結体を用いた、例えばピンセットや真空吸着ノズルから静電気を適度な速度で逃がすことが可能となり、ワークであるチップ状の電子部品や磁気ヘッドの搬送時間を短縮できるので、静電気除去作用を必要とする用途に好適に使用することができる。特に、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルに用いれば、市場要求の高い実装速度の向上に応えることができるので好適である。なお、本発明のジルコニア質焼結体の電圧減衰時間は、IEC61340−5−1に準拠して、3×4×50mmの角柱状の試料を切り出して、この試料の一方を1000Vで荷電した静電容量が20pFのプレート(シシド静電気(株)製:CHARGED PLATE MONITOR Model:H0601)と接触させ、他方を金属接触によって接地(アース)し、1000Vから100Vに低下するまでの時間を高周波オシロスコープ(横河電機(株)製:DL1620 200MHz Oscilloscope)で読み取ることにより測定することができる。
また、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルにおいて、部品の色調が装置のCCDカメラ等による画像認識を誤らせることがある。なお、この色調は、部材の表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*,クロマティクネス指数a*およびb*で表される。
ここで、明度指数L*とは色調の明暗を示す指数であり、明度指数L*の値が大きいと色調は明るく、明度指数L*の値が小さいと色調は暗くなる。また、クロマティクネス指数a*は色調の赤から緑の度合いを示す指数であり、クロマティクネス指数a*の値がプラス方向に大きいと色調は赤色になり、その絶対値が小さいと色調は鮮やかさが抑えられ、クロマティクネス指数a*の値がマイナス方向に大きいと色調は緑色になる。さらに、クロマティクネス指数b*は色調の黄から青の度合いを示す指数であり、クロマティクネス指数b*の値がプラス方向に大きいと色調は黄色になり、その絶対値が小さいと色調は鮮やかさが抑えられ、クロマティクネス指数b*の値がマイナス方向に大きいと色調は青色になる。
本発明のジルコニア質焼結体は、表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値が10以下であり、クロマティクネス指数a*およびb*がそれぞれ0以上2以下および−2以上0以下であるときには、鮮やかさが抑えられた漆黒に近い色調とすることができる。例えば、色調がこの範囲の本発明のジルコニア質焼結体を、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルに用いたときには、チップ状の電子部品との色調が異なるので、CCDカメラ等による画像認識を誤らせることを少なくすることができ、電子部品装着機の稼働率の低下を防止することができる。
また、安定化剤を含むジルコニアを66〜70質量部とし、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて30〜34質量部とすることにより、明度指数L*の値を5以下とすることができ、よりチップ状の電子部品との色調の差を明確にできるので好適である。
なお、表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値は、JIS Z 8722−2000に準拠して測定することができる。例えば、色彩色差計(旧ミノルタ社(製)CR−221)を用い、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)に、測定径を3mmに設定して測定することができる。このとき、十分な測定径を確保することができない場合には、任意の場所を研磨加工した後に、前述の条件に設定して測定すればよい。
また、本発明のジルコニア質焼結体は、安定化剤を含むジルコニアのうち、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が3〜35質量%であり、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が65〜97質量%であることにより、理由は明らかではないが、鮮やかさがより抑えられ、より漆黒に近い色調とすることができる。そのため、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルに用いたときには、チップ状の電子部品との色調の差が明確なものとなるので、CCDカメラ等による画像認識を誤らせることが少なくなり、その結果として、電子部品装着機の稼働率を低下させることが少なくなる。
また、安定化剤を含むジルコニアのうち、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が3〜35質量%であり、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が65〜97質量%である本発明のジルコニア質焼結体を被加工物の加工工程や組立工程で使用される治具に用いたときには、被加工物と治具とをワックスなどの接着剤で貼付けた状態で加工を実施し、加工後に治具ごと100℃前後の温度で加熱して接着剤を溶かして被加工物を取り外すことを繰り返したときに、理由は明らかではないが、ジルコニア質焼結体の表面のジルコニア結晶が熱によって正方晶および立方晶から単斜晶に転移することを抑制するのでジルコニア質焼結体の表面が熱によって劣化しにくくなり、熱が繰り返しかかる環境においても長期間にわたって好適に使用することができる。
なお、上記特性を得るには。1〜3mol%のイットリウムの化合物の安定化剤と、8〜12mol%のセリウムの化合物の安定化剤とを用いることが好ましい。また、イットリウム(Y)の化合物としては、酸化イットリウム(Y),硝酸イットリウム6水和物(Y(NO・6HO),塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO),酢酸イットリウム3水和物(Y(CHCOO)・3HO)等があり、セリウム(Ce)の化合物としては、酸化セリウム(CeO),酢酸セリウム(Ce(C・nHO),水酸化セリウム(Ce(OH)・nHO),塩化セリウム(CeCl・nHO),硫酸第二セリウム(Ce(SO)等がある。
そして、安定化剤を含むジルコニアのうち、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアと、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアとの比率については、磁器のX線回折(XRD)測定のデータをリートベルト法で解析することにより行なう。リートベルト法については、「結晶解析ハンドブック」(日本結晶学会「結晶解析ハンドブック」編集委員会編 共立出版株式会社 1999年9月発行)のp.492−499に記載されている方法を用いる。具体的には、評価対象の試料をディフラクトメーター法で測定した2θ=10°以上130°以下の範囲のX線回折パターンに対して、RIETAN−2000プログラムを使用することにより、イットリウムの化合物で安定化されたジルコニアおよびセリウムの化合物で安定化されたジルコニアの比率を求める。
次に、本発明のジルコニア質焼結体の製造方法の詳細について説明する。
本発明のジルコニア質焼結体の製造方法は、1〜3mol%のイットリウムの化合物の安定化剤を含む平均粒径が0.3〜1.0μmのジルコニア粉末を66〜90質量部秤量し、溶媒を加えてボールミルやビーズミル等を用いて平均粒径が0.2〜0.5μmとなるまで粉砕し、これを第1のスラリーとする。なお、安定化剤を加えて共沈法により生成されたジルコニア粉末を用いることもできる。また、ジルコニア中に不可避不純物として含有しているHfOは、ジルコニアに含むものと解釈し、安定化剤を含むジルコニア粉末とは、安定化剤を混合したもの、あるいは共沈法にて事前に安定化されたものをいう。
また、焼成後のジルコニア質焼結体の色調をより漆黒に近づけるとともに、ジルコニア質焼結体の表面のジルコニア結晶が正方晶および立方晶から単斜晶に転移することを抑制し、熱によって機械的特性が低下するのを抑制するためには、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニア粉末およびセリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニア粉末を用いて、その比率が質量比で3〜35:65〜97となるように秤量すればよい。
次に、平均粒径が0.3〜2.0μmの鉄の酸化物,平均粒径が0.4〜2.0μmのクロムの酸化物および平均粒径が0.3〜1.0μmのチタンの酸化物を用意する。そして、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%の比率となるように、鉄,クロムおよびチタンの酸化物粉末を合わせて10〜34質量部秤量し、溶媒を加えてボールミルやビーズミル等を用いて平均粒径が0.1〜0.5μmとなるまで粉砕し、これを第2のスラリーとする。ここでは、鉄,クロムおよびチタンの酸化物を用いる例を示すが、焼成中に鉄,クロムおよびチタンの酸化物に変化し得る水酸化物粉末や炭酸化物粉末を用いることも可能である。
なお、ミルで用いるボールやビーズについては、磨耗してジルコニア質焼結体の機械的特性,半導電性および色調に影響を及ぼさないものを用いることが重要であり、例えば、ボールであれば、黒色系のセラミックボールを用いることが好ましく、ジルコニア質焼結体と同様もしくは近似する組成のジルコニアであることが好ましい。
また、粉砕後の平均粒径が小さいほどジルコニア質焼結体の結晶粒径を小さくすることができるが、ジルコニアの平均粒径が0.2μm未満となり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均粒径が0.1μm未満となるまで粉砕しようとすれば、粉砕時間が長くなり、製造コストの増加やミルで用いるボールやビーズが磨耗し混入して特性変化等を生じるおそれがある。
次に、第1のスラリーと第2のスラリーとを混合し、各種のバインダを所定量加えた後に噴霧乾燥法により乾燥させて顆粒とする。そして、この顆粒を用いて所望の成形法、例えば、乾式加圧成形法,冷間静水圧加圧成形法等により円板,平板,円環体等の所望形状の成形体とする。
次に、この成形体を大気雰囲気中において、1300〜1450℃の温度で1〜3時間保持して焼成することにより、本発明のジルコニア質焼結体を得ることができる。焼成温度を1300〜1450℃としたのは、焼成温度が1300℃未満では緻密な焼結体とすることができず、1450℃を超えると粒成長により結晶粒径が大きくなり、いずれもジルコニア質焼結体の機械的特性が低下する傾向があるからである。なお、原料粉末中や製造工程中において、Al,MnO,SiO,NaO,CaO等が不純物として混入するおそれがあるが、これらは2.0質量部以下であれば含有していてもよい。
本発明の製造方法によって作製された本発明のジルコニア質焼結体は、ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μm、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmとなり、従来、機械的特性向上のために大気雰囲気焼成後にHIP処理や真空,還元雰囲気等で焼成することなく緻密で優れた機械的特性を有するジルコニア質焼結体とすることができるので、HIP処理や真空,還元雰囲気等で焼成するための設備が不要となり、製造コストの低減を図ることができる。しかしながら、更なる機械的特性向上のために、HIP処理や真空,還元雰囲気等で焼成することも可能である。
また、本発明の製造方法によって作製された本発明のジルコニア質焼結体は、3点曲げ強度が950MPa以上であり、破壊靱性値が4Pa√m以上の優れた機械的特性を有しているので、真空吸着ノズルやピンセットなどを従来よりも小型化や肉厚を薄くして軽量化を図ることができる。また、ワークであるチップ状の電子部品や磁気ヘッドとの接触や取り扱い時に欠けが生じるのを防ぐことができる。さらに、体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmの半導電性を有しているので、静電気除去作用を必要とする用途に好適に使用することができる。
そのため、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルや磁気ヘッドを取り扱うピンセット、半導体製造装置,磁気ヘッドおよび電子部品等の製造工程で使用される治工具、被加工物の加工工程や組立工程で使用される治具、磁気テープのガイド、画像形成装置に用いられる分離爪に本発明のジルコニア質焼結体を用いれば、優れた機械的特性とともに半導電性を有しているので、長期間にわたって好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、原材料として、安定化剤であるYを2mol%含む平均粒径が0.7μmのジルコニア粉末と、平均粒径が1.1μmの酸化鉄,平均粒径が0.7μmの酸化クロムおよび平均粒径が0.6μmの酸化チタンの粉末とを用意し、表1および表2の組成となるように秤量した。次に、ジルコニア粉末と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の粉末とのそれぞれに溶媒である水を加え、ボールミルに入れて粉砕し、ジルコニア粉末を粉砕した第1のスラリーと、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の粉末を粉砕した第2のスラリーとを得た。
次に、第1のスラリーと第2のスラリーとを混合し、バインダを加えてスプレードライヤーで噴霧乾燥することにより、顆粒を得た。そして、この顆粒を金型中に充填して乾式加圧成形法により所望の形状に成形して、大気雰囲気中にて1350℃の温度で2時間保持して焼成することにより、試料No.1〜49のジルコニア質焼結体を得た。
そして、試料No.1〜49のジルコニア質焼結体を用いて、組成については、ICP発光分光分析法により鉄,クロム,チタンの含有量を測定し、酸化物に換算した。なお、100質量部から鉄,クロム,チタンの酸化物の質量部の合計を差し引いた値をジルコニアの質量部とした。
また、ジルコニア質焼結体を鏡面加工した面のジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率を確認した。ジルコニア質焼結体を鏡面加工した面をX線回折測定し、単斜晶の(111)および(11−1)の反射ピーク強度,正方晶および立方晶の(111)の反射ピーク強度を用いて、下記式より算出した。
(It(111)+Ic(111))/(Im(111)+Im(11-1)+It(111)+Ic(111))×100
また、ジルコニア質焼結体の加工性を確認するために、ジルコニア質焼結体の表面の単斜晶の比率を確認した。ジルコニア質焼結体の表面をX線回折測定し、下記式で求めた。
(Im(111)+Im(11-1))/(Im(111)+Im(11-1)+It(111)+Ic(111))×100
また、ジルコニア質焼結体の平均結晶粒径については、以下の手順で求めた。まず、ジルコニア質焼結体の任意の面をダイヤモンド砥粒を用いて研磨加工して鏡面とした後、この面に燐酸により数10秒程度エッチング処理を行なった。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、エッチング処理した面のうちで任意の場所を選び、倍率を5000倍で撮影した5μm×8μmの範囲の画像を得た。そして、この画像を「Image-Pro Plus」という画像解析ソフト(日本ビジュアルサイエンス(株)製)を用いて解析することにより、ジルコニアの平均結晶粒径、ならびに鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径を求めた。
さらに、3曲げ強度をJIS R 1601−1995に準拠して、破壊靱性値をJIS R 1607−1995に記載された予き裂導入破壊試験法(SEPB法)に準拠してそれぞれ測定した。また、電気的特性として、体積固有抵抗値をJIS C 2141−1992に準拠して測定した。
また、電圧減衰時間については、IEC61340−5−1に準拠して、3×4×50mmの角柱状の試料を切り出して、この試料の一方を1000Vで荷電した静電容量が20pFのプレート(シシド静電気(株)製:CHARGED PLATE MONITOR Model:H0601)と接触させ、他方を金属接触によって接地(アース)し、1000Vから100Vに低下するまでの時間を高周波オシロスコープ(横河電機(株)製:DL1620 200MHz Oscilloscope)で読み取ることにより測定した。
また、表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,ならびにクロマティクネス指数a*およびb*の値は、JIS Z 8722−2000に準拠して、色彩色差計(旧ミノルタ社(製)CR−221)を用い、光源をCIE標準光源D65とし、照明受光方式を条件a((45−n)〔45−0〕)に、測定径を3mmに設定して測定した。それぞれの結果について、表1および表2に組成とジルコニアの結晶相とを示し、平均結晶粒径と特性値とを表3および表4に示す。
Figure 0005235909
Figure 0005235909
Figure 0005235909
Figure 0005235909
表1〜表4に示す通り、ジルコニアが95質量部の試料No.1〜8は、体積固有抵抗値が10Ω・cm以上であり、半導電性を必要とする製品に用いることは困難であった。また、ジルコニアが65質量部の試料No.42〜49は、ジルコニアが少ないために3点曲げ強度が800MPa未満であった。
また、安定化剤を含むジルコニアが66〜90質量部と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部とからなる試料であっても、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうちチタンの酸化物の比率が0.1質量%未満の試料No.9〜11,25,27は、表面のジルコニア結晶相の単斜晶の比率が高く、表面の加工性が劣ることが確認された。さらに、試料No.25,27は、鉄の酸化物の比率が高いのに対してチタンの酸化物の比率が0.1質量%未満のため、焼結時の鉄の酸化物の粒成長を抑制することができず、3点曲げ強度が950MPaに満たなかった。また、試料No.25,26および37は、クロムの酸化物の比率が0.4質量%未満であるために、鉄の酸化物の粒成長を抑制することができず、組成が近似している試料No.27,38よりも機械的特性が劣っていた。
また、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70質量%未満の試料No.18,19は、体積固有抵抗値が10Ω・cm以上であり、電圧減衰時間も2秒を超えることから、半導電性および静電気除去作用を必要とする用途に用いることは困難であることが分かった。また、試料No.35,36は、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70質量%未満であり、チタンの酸化物の比率が10質量%を超えているため、ジルコニアの粒成長によって平均結晶粒径が大きくなり、機械的特性が低下した。また、試料No.41は、クロムの酸化物の比率が20質量%を超えているため、ジルコニア質焼結体の焼結性が悪化し、緻密なジルコニア質焼結体とすることができず、機械的特性が低下した。
これに対し、安定化剤を含むジルコニアが66〜90質量部と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部とからなり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%であり、ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率が合計で90%以上であるとともに、ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μmであり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmである試料No.12〜17,20〜24,28〜34,38〜40は、3点曲げ強度が950MPa以上であり、破壊靱性値が4MPa√m以上であって、優れた機械的特性を有していることがわかった。
また、体積固有抵抗値は10〜10Ω・cmの範囲内であり、電圧減衰時間が0.02〜2秒の範囲内であった。さらに、表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が10以下であり、クロマティクネス指数a*およびb*がそれぞれ0以上2以下および−2以上0以下であった。
さらに、安定化剤を含むジルコニアが66〜80質量部であり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて20〜34質量部である試料No.20〜24,28〜34,38〜40は、体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmであり、静電気除去作用を必要とする用途に好適であることが分かった。また、試料No.28〜34,38〜40は、電圧減衰時間が0.02〜0.1秒であり、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルに用いれば、市場要求の高い実装速度の向上に応えられることが分かった。さらに、表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値が5以下であり、チップ状の電子部品との色調の差が明確なものとなるのでCCDカメラ等による画像認識を誤らせることが少なくなり、その結果として、電子部品装着機の稼働率を低下させることが少なくなることが分かった。
(実施例2)
次に、ジルコニア粉末として、実施例1に記載のYを2mol%含む平均粒径が0.7μmのジルコニア粉末と、平均粒径が0.7μmのジルコニア粉末と、平均粒径1μmのCeO(酸化セリウム)粉末とを用意し、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニア(表5には、Y−Zrと記載)と、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニア(表5には、Ce−Zrと記載)とが表5の比率となるように秤量した。また、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の添加量は、実施例1の試料No.30と同様とした。そして、実施例1と同様の条件で作製することにより、試料No.50〜56の本発明のジルコニア質焼結体を得た。
次に、試料No.50〜56のジルコニア質焼結体を用いて、実施例1と同様に、組成,3点曲げ強度,表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,ならびにクロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。また、X線回折測定した結果をリートベルト法で解析することにより、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアと、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアとの比率を求めた。さらに、試料No.50〜56のジルコニア質焼結体を乾燥機に入れて150℃で100時間加熱した後に、ジルコニア質焼結体の表面をX線回折測定して、ジルコニア結晶相中に正方晶および立方晶と単斜晶とがそれぞれ存在する比率を求めた。それぞれの結果について、表5に組成を示し、表6にはその組成を示した試料について、各種の特性値と、加熱後のジルコニア質焼結体の表面におけるジルコニアの結晶相中の正方晶および立方晶と単斜晶とがそれぞれ存在する比率とを示した。
Figure 0005235909
Figure 0005235909
表5および表6に示す通り、安定化剤を含むジルコニアのうち、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が3〜35質量%であり、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が65〜97質量%である試料No.52〜55は、機械的特性に優れるイットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が3質量%未満である試料No.50,51よりも3点曲げ強度が高く、加熱後のジルコニア質焼結体の表面におけるジルコニアの結晶相の正方晶および立方晶の比率が95%以上であり、熱によって劣化しにくいことから、磁気ヘッドの加工工程や組立工程において使用される治具などの熱が繰り返しかかる環境において好適に用いることができることが確認された。
(実施例3)
実施例1の試料No.31の試料を作製したときと同様の条件で成形まで行なった。次に、この成形体を大気雰囲気中で1250℃,1300℃,1350℃,1450℃,1500℃の温度で2時間保持して焼成することにより、試料No.57〜61のジルコニア質焼結体を得た。そして、実施例1と同様にして、ジルコニア質焼結体を鏡面加工した面をジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率,平均結晶粒径,3点曲げ強度,破壊靱性値,体積固有抵抗値,電圧減衰時間および表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*の値,クロマティクネス指数a*およびb*の値を測定した。それぞれの結果について、表7に組成,焼成温度,ジルコニアの結晶相および平均結晶粒径を示し、表8に特性値を示す。
Figure 0005235909
Figure 0005235909
表7および表8に示す通り、1250℃で焼成を行なった試料No.57は、焼成温度が低すぎるために十分に焼結しておらず、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.4μmであり、機械的特性の特に3点曲げ強度の値が678MPaと低かった。また、1500℃で焼成を行なった試料No.61は、焼成温度が高く、鉄の酸化物の粒成長によって鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が3μmと大きくなり。機械的特性の低下が見られた。
これに対し、1300℃,1350℃,1450℃で焼成された試料No.58〜60は、3点曲げ強度が950MPa以上であり、破壊靱性値が4MPa√m以上の優れた機械的特性を有していることが確認された。また、体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmであり、電圧減衰時間が0.02〜0.1秒であり、半導電性を有していることが確認された。さらに、表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が5以下であり、クロマティクネス指数a*およびb*がそれぞれ0以上2以下および−2以上0以下であることが確認された。
また、本発明のジルコニア質焼結体の製造方法により作製した本発明のジルコニア質焼結体を用いて、チップ状の電子部品を回路基板に実装するために用いる電子部品装着機の部品である真空吸着ノズルおよび磁気ヘッドを取り扱うピンセットを作製したところ、いずれも従来よりも小型化や肉厚を薄くして軽量化を図ることができた。また、ワークであるチップ状の電子部品や磁気ヘッドとの接触や取り扱い時に欠けが生じることが少なかった。さらに、静電気を適度な速度で逃がすことが可能となり、ワークや装置に不具合が生じることが少なく、ワークの搬送時間を短縮できるので好適であった。さらにまた、本発明のジルコニア質焼結体を用いた真空吸着ノズルは、チップ状の電子部品と異なる漆黒の色調とすることができるので、CCDカメラ等による画像認識を誤らせることが少なく、したがって電子部品装着機の稼働率が低下することが少ない、好適に使用できるものであることが確認された。

Claims (8)

  1. 安定化剤を含むジルコニアが66〜90質量部と、鉄,クロムおよびチタンの酸化物が合わせて10〜34質量部とからなり、
    鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%であり、
    ジルコニア結晶相中の正方晶および立方晶の比率が合わせて90%以上であるとともに、
    ジルコニアの平均結晶粒径が0.3〜0.5μmであり、鉄,クロムおよびチタンの酸化物の平均結晶粒径が0.5〜2.0μmであることを特徴とするジルコニア質焼結体。
  2. 3点曲げ強度が950MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア質焼結体。
  3. 破壊靭性値が4MPa√m以上であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア質焼結体。
  4. 体積固有抵抗値が10〜10Ω・cmであることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア質焼結体。
  5. 電圧減衰時間が0.02〜0.1秒であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア質焼結体。
  6. 表面のCIE1976L*a*b*色空間における明度指数L*が10以下であり、クロマティクネス指数a*およびb*がそれぞれ0以上2以下および−2以上0以下であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア質焼結体。
  7. 安定化剤を含むジルコニアのうち、イットリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が3〜35質量%であり、セリウムの化合物の安定化剤を含むジルコニアの比率が65〜97質量%であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア質焼結体。
  8. 請求項1に記載のジルコニア質焼結体の製造方法であって、安定化剤を含むジルコニア粉末を66〜90質量部秤量し、溶媒を加えて平均粒径が0.2〜0.5μmの範囲となるまで粉砕して第1のスラリーとする工程と、
    鉄,クロムおよびチタンの酸化物のうち鉄の酸化物の比率が70〜99.5質量%、クロムの酸化物の比率が0.4〜20質量%、チタンの酸化物の比率が0.1〜10質量%となるように、鉄,クロムおよびチタンを酸化物換算で合わせて10〜34質量部秤量し、溶媒を加えて平均粒径が0.1〜0.5μmの範囲となるまで粉砕して第2のスラリーとする工程と、
    前記第1のスラリーと前記第2のスラリーとを混合し、バインダを加えて乾燥して顆粒を得る工程と、
    該顆粒を用いて成形体を得る工程と、
    該成形体を1300〜1450℃の酸化雰囲気で焼成する工程と
    を備えていることを特徴とするジルコニア質焼結体の製造方法。
JP2009552539A 2008-02-07 2009-02-06 ジルコニア質焼結体およびその製造方法 Active JP5235909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552539A JP5235909B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 ジルコニア質焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027694 2008-02-07
JP2008027694 2008-02-07
JP2009552539A JP5235909B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 ジルコニア質焼結体およびその製造方法
PCT/JP2009/052054 WO2009099184A1 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 ジルコニア質焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099184A1 JPWO2009099184A1 (ja) 2011-05-26
JP5235909B2 true JP5235909B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40952256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552539A Active JP5235909B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 ジルコニア質焼結体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8383236B2 (ja)
EP (1) EP2248784B1 (ja)
JP (1) JP5235909B2 (ja)
KR (1) KR101209612B1 (ja)
CN (1) CN101939272B (ja)
WO (1) WO2009099184A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604888B2 (ja) * 2009-12-21 2014-10-15 住友大阪セメント株式会社 静電チャックの製造方法
US8974561B2 (en) * 2011-09-30 2015-03-10 Hoya Corporation Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, magnetic disk, and magnetic recording / reproducing device
EP2975011B1 (en) * 2013-03-11 2020-04-22 Kuraray Noritake Dental Inc. Sintered zirconia compact, and zirconia composition and calcined compact
CN104609857B (zh) * 2015-01-12 2016-08-24 吴江佳亿电子科技有限公司 一种磁性陶瓷材料及其制备方法
EP3238890B1 (en) * 2015-01-28 2019-07-31 Kyocera Corporation Suction nozzle
CN104944946B (zh) * 2015-06-26 2017-05-03 西安理工大学 一种钛钇共掺杂氧化锆常温半导体陶瓷材料的制备方法
JP6190086B2 (ja) * 2015-08-28 2017-08-30 京セラ株式会社 繊維ガイド
CN108727017A (zh) * 2018-06-29 2018-11-02 芜湖市元奎新材料科技有限公司 防静电陶瓷材料及其制备方法
CN108546121A (zh) * 2018-06-29 2018-09-18 芜湖市元奎新材料科技有限公司 氧化锆防静电陶瓷及其制备方法
CN108546120A (zh) * 2018-06-29 2018-09-18 芜湖市元奎新材料科技有限公司 氧化锆抗静电陶瓷材料及其制备方法
CN108727016A (zh) * 2018-06-29 2018-11-02 芜湖市元奎新材料科技有限公司 抗静电氧化锆陶瓷材料及其制备方法
CN108821766A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 芜湖市元奎新材料科技有限公司 防静电氧化锆陶瓷及其制备方法
CN109467430A (zh) * 2018-12-26 2019-03-15 浙江杰奈尔新材料有限公司 一种珠子配方及生产工艺
CN110342931A (zh) * 2019-07-11 2019-10-18 河北铭万精细化工有限公司 一种陶瓷用纳米氧化锆粉体的制备方法
JP7344978B2 (ja) 2019-10-29 2023-09-14 京セラ株式会社 セラミック構造体、吸着ノズル、カッター、ピンセット、摩耗検出器、粉体除電装置、粉体製造装置、リフトピン、搬送ハンドおよび繊維ガイド
JP7526053B2 (ja) * 2020-08-18 2024-07-31 第一稀元素化学工業株式会社 黒色系ジルコニア焼結体、黒色系ジルコニア粉末、及び、黒色系ジルコニア粉末の製造方法
CN116283280A (zh) * 2023-03-29 2023-06-23 合肥商德应用材料有限公司 氧化锆基复合陶瓷和陶瓷吸嘴

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172683A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 東芝モノフラックス株式会社 ジルコニアセラミツクスの製造方法
JPS6479067A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Sumitomo Electric Industries Colored zirconia-based sintered body having high strength
JPH01157462A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度着色ジルコニア系焼結体
JPH10297968A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Kyocera Corp 半導電性ジルコニア焼結体
JP2003261376A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Toto Ltd ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2005206421A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nitsukatoo:Kk 高強度導電性ジルコニア焼結体およびその製造方法
JP2006199586A (ja) * 2000-11-21 2006-08-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc Esd散逸セラミック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274524B1 (en) * 1997-04-25 2001-08-14 Kyocera Corporation Semiconductive zirconia sintering body and electrostatic removing member constructed by semiconductive zirconia sintering body
CN1169747C (zh) * 2002-02-20 2004-10-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 纳米氧化钇稳定的四方相氧化锆多晶材料的低温烧结方法
CN1181011C (zh) * 2002-09-28 2004-12-22 郑州振中电熔锆业有限公司 钙稳定二氧化锆及其电熔生产方法
CN1182072C (zh) * 2003-07-04 2004-12-29 广东东方锆业科技股份有限公司 复合氧化锆粉体的制备方法
US7148167B2 (en) * 2003-08-28 2006-12-12 Kyocera Corporation Alumina/zirconia ceramics and method of producing the same
JP4465173B2 (ja) * 2003-09-10 2010-05-19 京セラ株式会社 複合セラミックスおよびその製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172683A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 東芝モノフラックス株式会社 ジルコニアセラミツクスの製造方法
JPS6479067A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Sumitomo Electric Industries Colored zirconia-based sintered body having high strength
JPH01157462A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度着色ジルコニア系焼結体
JPH10297968A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Kyocera Corp 半導電性ジルコニア焼結体
JP2006199586A (ja) * 2000-11-21 2006-08-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc Esd散逸セラミック
JP2003261376A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Toto Ltd ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2005206421A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nitsukatoo:Kk 高強度導電性ジルコニア焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939272A (zh) 2011-01-05
KR20100107506A (ko) 2010-10-05
KR101209612B1 (ko) 2012-12-07
CN101939272B (zh) 2013-03-20
EP2248784A1 (en) 2010-11-10
WO2009099184A1 (ja) 2009-08-13
JPWO2009099184A1 (ja) 2011-05-26
US8383236B2 (en) 2013-02-26
EP2248784A4 (en) 2011-07-27
EP2248784B1 (en) 2012-10-24
US20110070441A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235909B2 (ja) ジルコニア質焼結体およびその製造方法
KR101094596B1 (ko) 지르코니아 소결체 및 그의 제조 방법
CN107098686B (zh) 半导体制造装置用耐腐蚀性构件及其制法
JP4995920B2 (ja) 透明な多結晶酸窒化アルミニウムの製造方法
EP4074673A1 (en) Sintered body
CN1655907A (zh) 制造滑动器用的研磨抛光载体
JP2013056809A (ja) 黒色ジルコニア強化アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP6608750B2 (ja) 載置用部材
WO2022163150A1 (ja) 焼結体
KR101607582B1 (ko) 유전체 자기 조성물, 유전체 자기, 전자 부품 및 통신 기기
CN108289440B (zh) 钓线用导向部件
JP2014129223A (ja) セラミック焼結体およびこれを備える耐磨耗性部材
EP4458788A1 (en) Sintered body, method for producing sintered body, starting material powder for sintered body, and calcined body
JP2003261376A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6976799B2 (ja) 載置用部材
JP2004115343A (ja) 部分安定化ジルコニア焼結体の製造法
JP2010095393A (ja) 耐食性に優れたセラミックス製熱処理用部材およびその製造方法
JP4550328B2 (ja) 半導電性ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2017024916A (ja) 電子部品焼成用治具
JP6382644B2 (ja) 低反射部材
JP7525038B2 (ja) 焼結体
US20240391836A1 (en) Uv-activated red ceramic bodies comprising yag for use in semiconductor processing chambers
JP3131537B2 (ja) 焼成用アルミナ治具
TW202506604A (zh) 經摻雜的實質單相稀土氧化物-氧化鋯材料及製造彼之方法
KR20250020621A (ko) 반응되지 않은 산화이트륨 및 이트륨 풍부 상이 실질적으로 없는 큰 직경의 yag 층을 소결하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5235909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3