JP5234720B2 - プロセスモデル作成装置、方法及びそのプログラム - Google Patents
プロセスモデル作成装置、方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234720B2 JP5234720B2 JP2007117368A JP2007117368A JP5234720B2 JP 5234720 B2 JP5234720 B2 JP 5234720B2 JP 2007117368 A JP2007117368 A JP 2007117368A JP 2007117368 A JP2007117368 A JP 2007117368A JP 5234720 B2 JP5234720 B2 JP 5234720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process model
- information
- unit
- diagram
- modeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 485
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 464
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 82
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 42
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 42
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 29
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims description 20
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 319
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 69
- 238000011161 development Methods 0.000 description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 10
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011165 process development Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
David Hollingsworth,"Workflow Reference Model (Issue 1.1)", The Workflow Management Coalition Specification WfMC-TC-1003, Workflow Management Coalition, 19 Jan 95
ワークフロー図の一例として、ビジネスプロセス図を図1(a)に、業務フロー図を図1(b)にそれぞれ示す。また、状態遷移表の一例を図2(a)に、状態遷移図の一例を図2(b)にそれぞれ示す。状態遷移図とワークフロー図の表面上の違いは以下のとおりである。
本実施形態では、基本機能をシンプルに構成するため、扱えるプロセスの内容に制限を加えている。
本実施形態における「合成操作」とは、図8(a)に示すように各要素プロセス図11a,11bのステイト集合の直積、または図8(b)に示すように各要素プロセス図11a,11bの直和を求めることにより、合成プロセス図12a,12bを生成する操作を言う。要素プロセス図11及び合成プロセス図12を順次合成していき、当該業務上の全てのプロセス図を間接・直接に合成することにより、統合プロセス図20が生成される。
また、合成プロセス図12のステイトを、要素プロセス図11のステイト集合の直積ではなく、直和として生成したい場合がある。この場合、要素プロセス図11にダミーのステイトφをデフォルトで持たせることで直和を求めることが可能となる。例えば、図10に示すように、要素プロセス図11cと要素プロセス図11dのステイトを単純に足した合成プロセス図12dを作成した場合には、合成プロセス図12dのステイト集合Z’の内容は、Z’={A=A・φ2、B=B・φ2、C=C・φ2、X=X・φ1、Y=Y・φ1、Z=Z・φ1}となる。また、このように直和表現で構成された合成プロセス図12dを作成する場合には、各要素の値が図10に示すように設定された多次元配列30bを作成すればよい。これにより、合成プロセス12dにおけるステイトの有無を表す多次元配列30bが生成され、合成プロセス図12dは、各要素プロセス図11c,11dと多次元配列30bに基づき生成される。
合成操作によって形成される多重ツリーは、厳密には上半束構造を有する。ここで、上記合成操作の関係が単純なツリー構造にならないのは、葉の要素を複数の枝が共有する場合が許されるからである。ここで、図14に示すように、前述した信号機の動作を一例として説明すると、夜間に黄色点滅になる時間帯や、休日に歩行者天国となる時間帯があれば、3つの時間帯(通常、夜間及び休日)を表す状態「動作時間帯」を定義することができる。東西信号機(固定動作)と「動作時間帯」の重ね合わせ、南北信号機(固定動作)と「動作時間帯」の重ね合わせは、それぞれ東西信号機(時間帯別動作)と南北信号機(時間帯別動作)に定義することができ、これらのプロセス図をさらに合成することで全体のプロセス図(交差点信号機(時間帯別))を定義することができる。この場合、「動作時間帯」というプロセス図は、東西信号機(時間帯別動作)というプロセス図と南北信号機(時間帯別動作)というプロセス図の2つに共有されることになる。
本実施形態のシステムにおける表示(プロセス図上のステイトの縮退表示、プロセス図の分岐優先順位の転換表示、業務上の特定状態だけを取り出した切断表示)操作は、プロセス図に対応する多次元配列に対してスライシング、ドリリング、ダイシング操作を行うことにより実現される。これによって、任意の観点に基づいて表示態様を変更することにより見やすくしたプロセス図を、システムに保持された統合プロセス図20から動的に生成して表示することができる。
多次元配列の操作や演算は、多次元データベースを利用することが考えられる。予めプロセスモデル作成システムで扱われる多次元配列の次元数の最大値を決めておき、内部データの生成において、当該データベース上に前記次元数の多次元配列を生成する。開発環境上で合成操作を繰り返し、内部データの次元数が増えるごとに、データベース上のデータの次元を順次割り当てていく。
本実施形態のプロセスモデルのアクティビティは、実行可能なオブジェクトコード等と直接的・固定的に関連付けられていない。このため、作成されたプロセスモデルを実際のソフトウェアプログラムとして実行するためには、プロセスモデルのアクティビティ(現実の世界から見るとロール)や遷移リンク(現実の世界から見るとイベント)を、具体的なアクティビティ(オブジェクトコードを呼び出すための識別子)や遷移リンク(システム内で受け渡されるイベントデータの識別子)と関連付ける必要がある。
本開発環境における編集操作は、多次元配列に対してデフォルト値代入ルールを適用することにより実現される。これにより、サブフローや条件分岐などの従来のフロー定義における概念が統一的に扱える。また、上記概念の例外的な部分が発生した場合も、特別な拡張を不要とすることができる。即ち、ルール適用後のフロー図に対して手作業による編集操作を行い、局所操作情報を追加すればよい。このことは、予め全ての状況を把握して、即ち例外的な部分が発生しないように構想をたててプロセスモデルを作成することが極めて困難な状況において、実用的な機能である。
OLAPツールと同様に、ある空間軸における特定の状態に限定した場合のプロセスモデルをブラウジングすることができる。これによって、注目したい部分だけのフロー図を表示・編集することが可能となる。
OLAPツールと同様に、フロー図上で区別したい状態集合の空間軸と、同一視したい状態集合の空間軸をそれぞれ指定することで、縮退させたプロセスモデルをブラウジングすることができる。これによって、ある観点でプロセスモデルを俯瞰した場合のフロー図を表示・編集することが可能となる。
OLAPツールと同様に、フロー図上で区別する状態集合の空間軸を複数指定する場合に、展開の優先度をあわせて指定することができる。これによって、プロセスモデルの何れの観点を大域的に見て、何れの観点を詳細に見るかを切り替えることができ、フロー図を表示・編集することが可能となる。
また、プロセスモデル作成部100の表示処理における動作の説明では省略したが、プロセス図を、或る空間軸において縮退させて表示したときに、当該軸における状態集合に対して全ての状態でアクティビティが存在する場合には、各アクティビティを実線で表示してもよい。また、ある空間軸において縮退させて表示したときに、当該軸における状態集合に対して一部状態にしかアクティビティが存在しない場合には、各アクティビティを破線で表示するようにしてもよい。これにより、フロー図によって表されるプロセスモデルを把握しやすくする効果が得られる。
開発環境上で入力されるフロー図は、グラフィカルな図形配置情報をオプショナルに持ち、フロー図としてのグラフ構造情報を配列の形式で内部表現することが可能となる。具体的には、グラフ理論における有向グラフと同じ表現形式となる。
プロセス図のステイトの有無についての合成操作における効果は既に説明したとおりである。これらに基づき存在の有無が決定されたステイトの間に、以下のルールにしたがって遷移リンクが生成される。
プロセス図では、ステイトの自己遷移リンクを明示的に記述していない。しかし、合成操作で自己遷移リンクがあるものとみなしてステイト集合の直積を求める方がモデリング操作上のメタファに合致する。
プロセス図を、或る空間軸において縮退させて表示したときに、当該軸における状態集合に対して全ての状態で遷移リンクが存在する場合には、各遷移リンクを実線で表示してもよい。また、ある空間軸において縮退させて表示したときに、当該軸における状態集合に対して一部状態にしか遷移リンクが存在しない場合には、各遷移リンクを破線で表示するようにしてもよい。これにより、フロー図によって表されるプロセスモデルを縮退軸方向について把握しやすくする効果が得られる。
フロー図同士の合成操作やフロー図上の修正を行っていくと、統合プロセスモデル上の定義としては妥当だが、それを実際に実行するプロセスとして捉えた場合意味のない箇所が発生する場合がある。例えば、多次元状態空間上で存在する遷移リンクが、行き詰まりになっている場合や、開始状態からそこに進入してくる実行経路がない場合などである。ここではこれを孤立遷移リンク(孤立アクティビティ)とよぶ。
以上の考え方から、プロセスモデル開発環境として、孤立リンクであっても定義どおり表現できることは必要な要件であり、それを実際的観点から除去するか留保するか(そもそも自動的に識別するかどうか)を操作・判定する機能は、オプショナルな要件として扱われるべきである。
フロー図同士の合成操作やフロー図上の修正を行っていくと、統合プロセスモデル上の遷移リンクが間接的に削除されることが通常的に発生する(直積による合成を介して、複数の単位フロー間での記述の相互関係によって発生する)。このような場合に、統合プロセスモデル上の遷移リンクが削除されたことで、その投影にあたるいずれかの単位フロー図上の遷移リンク自体の存在意義がなくなる現象が考えられる。ここで存在意義とよんでいるのは、当該遷移リンク(単位フロー図上のもの)を投影するもととなった、統合プロセスモデル上の遷移リンク集合が空集合に(全く存在しなく)なってしまう状況を指す。
Claims (9)
- 所定の業務におけるプロセスモデルを作成するプロセスモデル作成装置であって、ボトムアップなモデリング環境を提供することにより、複雑なプロセスモデルの定義に対する支援を可能とするために、
ユーザが情報を入力するための情報入力部及び予め記憶され又は作成されたプロセスモデルを表示するための情報表示部と、
前記業務における複数のプロセスモデルのそれぞれを組み合わせていくことにより一つのプロセスモデルに統合するように構成されたプロセスモデル体系としての多重ツリー及び当該多重ツリーを構成する各プロセスモデルの依存関係を少なくとも含む依存関係情報と、プロセスモデルに対して直積、直和、サブフローまたは条件分岐のいずれかの合成処理を行うための複数の生成情報とを少なくとも記憶するデータベースと、
プロセスモデル管理部により前記データベースから依存関係情報の多重ツリー及び複数の生成情報を取得し、フロントエンド部により前記取得した依存関係情報の多重ツリー及び複数の生成情報を前記情報表示部に表示し、前記表示された多重ツリーから前記情報入力部を介して2つのプロセスモデルが選択されるとともに前記表示された複数の生成情報から前記情報入力部を介して1つの生成情報が選択されると、モデリング処理部により前記選択された2つのプロセスモデル及び1つの生成情報に基づき直積、直和、サブフローまたは条件分岐のいずれかを含む新たなプロセスモデルを作成し、プロセスモデル管理部により前記作成した新たなプロセスモデルを前記データベースの依存関係においてその基となった各プロセスモデルとの関係付けを行うとともに前記データベースの依存関係情報の多重ツリーに追記するプロセスモデル作成部とを具備した
ことを特徴とするプロセスモデル作成装置。 - 前記モデリング処理部は、
作成される新たなプロセスモデルにおけるプロセスの有無を多次元配列の要素の値で表す有無情報を、前記情報入力部を介して選択された2つのプロセスモデルの子プロセスモデルにそれぞれ対応する多次元配列を前記情報入力部を介して選択された1つの生成情報に基づいて再生成することによって、生成し、生成された有無情報に基づき新たなプロセスモデルを作成する
ことを特徴とする請求項1記載のプロセスモデル作成装置。 - 前記モデリング処理部は、
作成される新たなプロセスモデルにおけるプロセス間の遷移を多次元配列の要素の値で表す遷移情報を、前記情報入力部を介して選択された2つのプロセスモデルの子プロセスモデルにそれぞれ対応する多次元配列を前記情報入力部を介して選択された1つの生成情報に基づいて再生成することによって、生成し、生成された遷移情報に基づき新たなプロセスモデルを作成する
ことを特徴とする請求項1または2記載のプロセスモデル作成装置。 - 前記フロントエンド部は、
表示されたプロセスモデルの基となる単位プロセスモデルと、該単位プロセスモデルの表示レベルとが前記情報入力部を介して選択されると、選択された単位プロセスモデル及びその表示レベルに基づき該プロセスモデルの前記情報表示部における表示態様を変更する
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のプロセスモデル作成装置。 - プロセスモデル作成装置が、所定の業務におけるプロセスモデルを作成するプロセスモデル作成方法であって、ボトムアップなモデリング環境を提供することにより、複雑なプロセスモデルの定義に対する支援を可能とするために、
前記プロセスモデル作成装置は、
ユーザが情報を入力するための情報入力部及び予め記憶され又は作成されたプロセスモデルを表示するための情報表示部と、
前記業務における複数のプロセスモデルのそれぞれを組み合わせていくことにより一つのプロセスモデルに統合するように構成されたプロセスモデル体系としての多重ツリー及び当該多重ツリーを構成する各プロセスモデルの依存関係を少なくとも含む依存関係情報と、プロセスモデルに対して直積、直和、サブフローまたは条件分岐のいずれかの合成処理を行うための複数の生成情報とを少なくとも記憶するデータベースと、
モデリング処理部、プロセスモデル管理部及びフロントエンド部から構成されたプロセスモデル作成部とを具備し、
プロセスモデル管理部が、前記データベースから依存関係情報の多重ツリー及び複数の生成情報を取得するステップと、
フロントエンド部が、前記取得した依存関係情報の多重ツリー及び複数の生成情報を前記情報表示部に表示するステップと、
前記表示された多重ツリーから前記情報入力部を介して2つのプロセスモデルが選択されるとともに前記表示された複数の生成情報から前記情報入力部を介して1つの生成情報が選択されると、モデリング処理部が、前記選択された2つのプロセスモデル及び1つの生成情報に基づき直積、直和、サブフローまたは条件分岐のいずれかを含む新たなプロセスモデルを作成するステップと、
プロセスモデル管理部が、前記作成した新たなプロセスモデルを前記データベースの依存関係においてその基となった各プロセスモデルとの関係付けを行うとともに前記データベースの依存関係情報の多重ツリーに追記するするステップとを含む
ことを特徴とするプロセスモデル作成方法。 - 前記モデリング処理部が、
作成される新たなプロセスモデルにおけるプロセスの有無を多次元配列の要素の値で表す有無情報を、前記情報入力部を介して選択された2つのプロセスモデルの子プロセスモデルにそれぞれ対応する多次元配列を前記情報入力部を介して選択された1つの生成情報に基づいて再生成することによって、生成し、生成された有無情報に基づき新たなプロセスモデルを作成するステップを含む
ことを特徴とする請求項5記載のプロセスモデル作成方法。 - 前記モデリング処理部が、
作成される新たなプロセスモデルにおけるプロセス間の遷移を多次元配列の要素の値で表す遷移情報を、前記情報入力部を介して選択された2つのプロセスモデルの子プロセスモデルにそれぞれ対応する多次元配列を前記情報入力部を介して選択された1つの生成情報に基づいて再生成することによって、生成し、生成された遷移情報に基づき新たなプロセスモデルを作成するステップを含む
ことを特徴とする請求項5または6記載のプロセスモデル作成方法。 - 前記フロントエンド部が、
表示されたプロセスモデルの基となる単位プロセスモデルと、該単位プロセスモデルの表示レベルとが前記情報入力部を介して選択されると、選択された単位プロセスモデル及びその表示レベルに基づき該プロセスモデルの前記情報表示部における表示態様を変更するステップを含む
ことを特徴とする請求項5、6または7記載のプロセスモデル作成方法。 - コンピュータを請求項1乃至4何れか1項記載のプロセスモデル作成装置の各部として機能させるためのプロセスモデル作成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117368A JP5234720B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | プロセスモデル作成装置、方法及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117368A JP5234720B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | プロセスモデル作成装置、方法及びそのプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008276394A JP2008276394A (ja) | 2008-11-13 |
JP2008276394A5 JP2008276394A5 (ja) | 2009-09-17 |
JP5234720B2 true JP5234720B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40054287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117368A Active JP5234720B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | プロセスモデル作成装置、方法及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234720B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270638B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2018-01-31 | 株式会社日立製作所 | 有向グラフ可視化装置および有向グラフ可視化方法 |
JP6577914B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2019-09-18 | 日本電信電話株式会社 | ビジネスプロセス生成プログラム、及びビジネスプロセス生成方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5490097A (en) * | 1993-03-22 | 1996-02-06 | Fujitsu Limited | System and method for modeling, analyzing and executing work process plans |
GB9322137D0 (en) * | 1993-10-27 | 1993-12-15 | Logical Water Limited | A system and method for defining a process structure for performing a task |
ES2192571T3 (es) * | 1993-11-15 | 2003-10-16 | Siemens Ag | Procedimiento para la modelacion automatica de un proceso parcial a partir de un proceso general a traves de un ordenador. |
JP3279201B2 (ja) * | 1996-05-17 | 2002-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置 |
JPH10302002A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 統合ワークフロー定義・実行方法及びシステム及び統合ワークフロー定義・実行プログラムを格納した記憶媒体 |
JP3507302B2 (ja) * | 1997-10-02 | 2004-03-15 | 株式会社日立製作所 | システム構成提案支援方法およびツール |
JP2003528358A (ja) * | 1998-08-24 | 2003-09-24 | 富士通株式会社 | ワークフローシステムおよび方法 |
JP3931941B2 (ja) * | 1999-01-26 | 2007-06-20 | 富士ゼロックス株式会社 | ワークプロセス管理装置及びワークプロセス管理方法 |
JP2001034493A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Fuji Xerox Co Ltd | ワークプロセス管理装置 |
JP2001195470A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ワークフロー生成方法、ワークフローシステムおよびワークフロー生成プログラムを記録した記録媒体 |
JP4529213B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2010-08-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 要素編成支援装置及び要素編成支援プログラムが記録された記憶媒体 |
US7058588B2 (en) * | 2000-03-07 | 2006-06-06 | International Business Machines Corporation | Dependency-based work flow integration and reduction |
KR20010110097A (ko) * | 2000-06-03 | 2001-12-12 | 포만 제프리 엘 | 작업흐름-관리-시스템에서의 보관 방법 |
JP3667230B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2005-07-06 | 日本電信電話株式会社 | ワークフロー管理制御装置 |
US20020111841A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-15 | International Business Machines Corporation | Controlling commands in workflow management systems |
US20060129440A1 (en) * | 2002-11-15 | 2006-06-15 | Daimlerchrysler Ag | Device and method for producing a processing tool |
US7730446B2 (en) * | 2003-03-12 | 2010-06-01 | Microsoft Corporation | Software business process model |
EP1639458A4 (en) * | 2003-06-12 | 2010-05-05 | Reuters America | BUSINESS PROCESS AUTOMATION |
JP2005166038A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビジネスプロセスの進捗判断方法、変換装置、ビジネスプロセスの進捗判断コンピュータプログラム、ビジネスプロセス統合システムの問題解決方法 |
JP4676784B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | プロセス管理装置、プロセス管理方法及びプロセス管理プログラム |
US7904348B2 (en) * | 2004-05-05 | 2011-03-08 | Eplus Systems, Inc. | System and method for eCatalog supplier portal |
JP2008511934A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | エンタープライズ・データ統合システムのためのアーキテクチャ |
EP1810169A1 (en) * | 2004-08-31 | 2007-07-25 | Ascential Software Corporation | User interfaces for data integration systems |
WO2006033159A1 (ja) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Fujitsu Limited | 業務モデル図作成支援プログラム、方法、 及び装置 |
US7565640B2 (en) * | 2004-10-01 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | Framework for seamlessly authoring and editing workflows at design and runtime |
US7805324B2 (en) * | 2004-10-01 | 2010-09-28 | Microsoft Corporation | Unified model for authoring and executing flow-based and constraint-based workflows |
JP4444867B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-03-31 | 富士通株式会社 | 業務プロセスモデル作成支援システムおよびプログラム,ならびに業務プロセスモデル作成処理方法 |
JP2006338309A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Canon Inc | プロジェクト管理システム |
JP4380596B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2009-12-09 | 日本電信電話株式会社 | 業務プロセスモデルの構造推定方法及びその装置 |
JP4080495B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2008-04-23 | 三菱電機株式会社 | プロジェクト管理装置及びプロジェクト管理方法及びプロジェクト管理プログラム |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007117368A patent/JP5234720B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008276394A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063890B2 (ja) | オブジェクトモデルの設計を容易にするシステム | |
US7603632B1 (en) | System and method for creating customizable nodes in a network diagram | |
US8386919B2 (en) | System for displaying an annotated programming file | |
US9448705B2 (en) | Configuring graphical displays | |
US20080028328A1 (en) | System and method to dynamically change object data patterns | |
JP2009508227A (ja) | ブラウズモードデザイナ | |
JP2010113425A (ja) | 製造情報管理方法及び製造情報管理システム | |
CN101313294A (zh) | 图形节点的智能复制/粘贴 | |
US20020045963A1 (en) | CAD supporting apparatus, and CAD supporting program storage medium | |
CA2531048A1 (en) | Method and computer system for interacting with a database | |
US20090271742A1 (en) | User interface navigation design system | |
US8533237B2 (en) | Data structure partitioning in product data management systems | |
JP5234720B2 (ja) | プロセスモデル作成装置、方法及びそのプログラム | |
JP4857919B2 (ja) | Cadデータ管理システム | |
JP2007018406A (ja) | ワークフローシステム、ワークフロー管理方法及びプログラム | |
JP2011059770A (ja) | プロセス情報管理装置および方法およびプロセス情報管理プログラムを記録した記憶媒体 | |
JP2011076561A (ja) | パーツカタログ作成支援装置、プログラム、およびパーツカタログ作成支援方法 | |
US20130061145A1 (en) | Method and system for controlling a network using a focal point tool | |
US20120278277A1 (en) | Object-based models in document management | |
JP2007249561A (ja) | 画面遷移図の表示システム及びプログラム | |
US20030151632A1 (en) | User interface system for applying decision values to objects | |
JP2003114974A (ja) | 業務プロセス表示装置およびその方法 | |
JP6604140B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
Munro | Forming Relationships | |
JPH10326191A (ja) | エキスパートシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090806 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110613 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110615 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5234720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |