JP5233625B2 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233625B2 JP5233625B2 JP2008309518A JP2008309518A JP5233625B2 JP 5233625 B2 JP5233625 B2 JP 5233625B2 JP 2008309518 A JP2008309518 A JP 2008309518A JP 2008309518 A JP2008309518 A JP 2008309518A JP 5233625 B2 JP5233625 B2 JP 5233625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- reading
- mende
- reference plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
投影された光像を電気信号すなわち画像信号に変換し主走査ライン毎に出力するイメージセンサ(207);
前記原稿の反射光を前記イメージセンサに投影する光学手段(233-236);
前記イメージセンサが出力する電気信号をデジタルデータすなわち画像データに変換する画像信号処理手段(209);
補正基準面データ(L'(n))に基づく主走査ライン上各画素宛のシェーディング補正データを用いて前記原稿の前記画像データを補正するシェーディング補正手段(217);
前記、照明光源,イメージセンサ,光学手段および画像信号処理手段、が原稿読取りの主走査1ラインの画像データを発生する視野内、かつ該主走査1ラインの端部、に位置する参照面(239f,239l);
原稿読取り時には原稿がある読み取り視野を基準面で覆い、複数の値が異なる照明光源照度のそれぞれにつき画像データを取得した場合の、該複数の参照面画像データ(表1のRf0-Rft,S0(L)-St(L))又は参照面照度データ(表2のRf0,Rf0/Rf0-Rft/Rf0,Rl0,Rl0/Rl0-Rlt/Rl0)である参照面データと、各参照面データを得たときの各基準面画像データ(表1のS(L)-St(L))又は基準面照度データ(表2のS0(L),S0(L)/S(L)-St(L)/S0(L))である基準面データを、対応付けて格納した特性メモリ(221);および、
原稿の読取りに先立って、前記参照面を読取って参照面データを生成し、前記特性メモリのデータを参照して、生成した参照面データ対応の基準面データ(L'(n))を導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える基準データ生成手段(218);
を備える画像読取装置。
投影された光像を電気信号すなわち画像信号に変換し主走査ライン毎に出力するイメージセンサ(207);
前記原稿の反射光を前記イメージセンサに投影する光学手段(233-236);
前記イメージセンサが出力する電気信号をデジタルデータすなわち画像データに変換する画像信号処理手段(209);
補正基準面データ(L'(n))に基づく主走査ライン上各画素宛のシェーディング補正データを用いて前記原稿の前記画像データを補正するシェーディング補正手段(217);
前記、照明光源,イメージセンサ,光学手段および画像信号処理手段、が原稿読取りの主走査1ラインの画像データを発生する視野内、かつ該主走査1ラインの端部、に位置する参照面(239f,239l);
副走査方向で前記参照面より離れた位置にあって、原稿読取り視野の主走査方向長に及ぶ基準面(239A);
複数の値が異なる照明光源照度のそれぞれにつき前記参照面および基準面の画像データを取得した場合の、該複数の参照面画像データ(表1のRf0-Rft,S0(L)-St(L)又は参照面照度データである参照面データ(表2のRf0,Rf0/Rf0-Rft/Rf0,Rl0,Rl0/Rl0-Rlt/Rl0)と、基準面画像データ(表1のS(L)-St(L))又は基準面照度データである基準面データ(表2のS0(L),S0(L)/S(L)-St(L)/S0(L))を、対応付けて格納した特性メモリ(221);および、
第1モード(速度優先)の原稿の読取りに先立って、前記参照面を読取って参照面データを生成し、前記特性メモリのデータを参照して、生成した参照面データ対応の基準面データ(L'(n))を導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与え、第2モード(画質優先)の原稿の読取りに先立って、前記基準面を読取って基準面データ(L'(n))を前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える、基準データ生成手段(218);
を備える画像読取装置。
前記第1モード(速度優先)において前記基準データ生成手段(218)は、両参照面(239f)の読取りの参照面データが閾値よりも明のときは、前記1対の参照面(239f)のそれぞれの読取りの参照面データに基づいて導出する各基準面データ(L'(n))に各参照面からの主走査方向距離に逆対応する重み付けした値の加算値を、前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与え、一方の参照面(239f)の読取りの参照面データが閾値よりも暗であるときは、他方の参照面データに基づいて基準面データ(L'(n))を導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与え、両参照面(239f)の読取りの参照面データが閾値よりも暗又は該閾値と同値であるときは、前記基準面(239A)を読取って基準面データ(L'(n))を前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える;上記(2)に記載の画像読取装置。
前記画像読取装置が出力する画像データを、二次元面に画像を表す画像出力用の画像データに変換する画像データ処理装置(IPU);および、
前記画像出力用の画像データを用いて二次元面に画像を形成する作像手段(PTR);
を備える画像形成装置。
図5に、図1に示す複写機の画像処理系統のシステム構成を示す。このシステムでは、読取ユニット211と画像データ出力I/F(Interface:インターフェイス)212でなるカラー原稿スキャナ210が、画像データ処理装置ACPの画像データインターフェース制御CDIC(以下単にCDICと表記)に接続されている。画像データ処理装置ACPにはまた、カラープリンタPTRが接続されている。カラープリンタPTRは、画像データ処理装置ACPの画像データ処理器IPU(Image Processing Unit;以下では単にIPUと記述)から、書込みI/F134にYMCK記録画像データを受けて、作像ユニット135でプリントアウトする。作像ユニット135は、図2に示すものである。
{Lfm(n)+〔(Rfm−Rf)/(Rfm−Rfm+1)〕×〔Lfm(n)−Lfm+1(n)〕}
を算出する。
{Llm(n)+〔(Rlm−Rl)/(Rlm−Rlm+1)〕×〔Llm(n)−Llm+1(n)〕}
を算出する。
{Lfm(n)+〔(Rfm−Rf)/(Rfm−Rfm+1)〕×〔Lfm(n)−Lfm+1(n)〕}
を、数1の(p4)式に示すように算出し、これを補正基準データとする(31〜33)。参照面239lの読取りレベルは所定の白閾値より高い(白側である)が、参照面239fの読取りレベルは所定の白閾値以下(黒側)であるときには、画像データRl対応の基準面画像データ
{Llm(n)+〔(Rlm−Rl)/(Rlm−Rlm+1)〕×〔Llm(n)−Llm+1(n)〕}
を、数1の(p5)式に示すように算出し、これを補正基準データとする(31〜33)。
9:第2トレイ 10:第3トレイ
11:第1給紙装置 12:第2給紙装置
13:第3給紙装置 14:縦搬送ユニット
15:感光体 16:搬送ベルト
17:定着ユニット 18:排紙ユニット
19:分岐爪 26:搬送モータ
27:現像器 100:フィニシャ
101:切り替え板 103:排紙ローラ
104:排紙トレイ 105:搬送ローラ
106:ステープラ 107:搬送ローラ
108:ステープル台
109:ジョガー 110:排紙トレイ
111:両面給紙ユニット
112:反転ユニット
207:イメージセンサ
221,225:ロータリエンコーダ
224:ステッピングモータ
231:原稿台ガラス
232:照明ランプ
233:第1ミラー
234:第2ミラー
235:第3ミラー
236:レンズ
238:ステッピングモータ
239f:先端側参照面
239l:後端側参照面
239A:基準面
240:コンタクトガラス
241:原稿トレイ
242:ピックアップローラ
243:レジストローラ対
244:搬送ドラム
245:押さえローラ
246,247:排紙ローラ
248:排紙トレイ兼用の圧板
249:基点センサ
251:スケール
252:圧板開度検出スイッチ
Claims (17)
- 原稿とそれを照明する照明光源の一方を他方に対して副走査する副走査手段;
投影された光像を電気信号すなわち画像信号に変換し主走査ライン毎に出力するイメージセンサ;
前記原稿の反射光を前記イメージセンサに投影する光学手段;
前記イメージセンサが出力する電気信号をデジタルデータすなわち画像データに変換する画像信号処理手段;
補正基準面データに基づく主走査ライン上各画素宛のシェーディング補正データを用いて前記原稿の前記画像データを補正するシェーディング補正手段;
前記、照明光源,イメージセンサ,光学手段および画像信号処理手段、が原稿読取りの主走査1ラインの画像データを発生する視野内、かつ該主走査1ラインの端部、に位置する参照面;
原稿読取り時には原稿がある読取り視野を基準面で覆い、複数の値が異なる照明光源照度のそれぞれにつき画像データを取得した場合の、該複数の参照面画像データ又は参照面照度データである参照面データと、各参照面データを得たときの各基準面画像データ又は基準面照度データである基準面データを、対応付けて格納した特性メモリ;および、
原稿の読取りに先立って、前記参照面を読取って参照面データを生成し、前記特性メモリのデータを参照して、生成した参照面データ対応の基準面データを導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える基準データ生成手段;
を備える画像読取装置。 - 原稿とそれを照明する照明光源の一方を他方に対して副走査する副走査手段;
投影された光像を電気信号すなわち画像信号に変換し主走査ライン毎に出力するイメージセンサ;
前記原稿の反射光を前記イメージセンサに投影する光学手段;
前記イメージセンサが出力する電気信号をデジタルデータすなわち画像データに変換する画像信号処理手段;
補正基準面データに基づく主走査ライン上各画素宛のシェーディング補正データを用いて前記原稿の前記画像データを補正するシェーディング補正手段;
前記、照明光源,イメージセンサ,光学手段および画像信号処理手段、が原稿読取りの主走査1ラインの画像データを発生する視野内、かつ該主走査1ラインの端部、に位置する参照面;
副走査方向で前記参照面より離れた位置にあって、原稿読取り視野の主走査方向長に及ぶ基準面;
複数の値が異なる照明光源照度のそれぞれにつき前記参照面および基準面の画像データを取得した場合の、該複数の参照面画像データ又は参照面照度データである参照面データと、各参照面データを得たときの各基準面画像データ又は基準面照度データである基準面データを、対応付けて格納した特性メモリ;および、
第1モードの原稿の読取りに先立って、前記参照面を読取って参照面データを生成し、前記特性メモリのデータを参照して、生成した参照面データ対応の基準面データを導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与え、第2モードの原稿の読取りに先立って、前記基準面を読取って基準面データを前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える、基準データ生成手段;
を備える画像読取装置。 - 前記基準データ生成手段は、前記参照面を読取って生成した参照面データと前記特性メモリの、該読み取った参照面データが間に位置する1対の隣接する第1および第2の参照面データとの各差の比と、前記特性メモリの該第1および第2の参照面データのそれぞれに対応付けられている第1および第2の基準面データと、を用いる補間演算によって、前記読み取った参照面データに対応する基準面データを導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える;請求項1又は2に記載の画像読取装置。
- 前記特性メモリ上の参照面データは、参照面画像データである;請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記特性メモリ上の参照面データは、それらの元の参照面データのひとつを基準値とし該基準値に対する各参照面データの比を表す比データである;請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記特性メモリ上の基準面データは、基準面画像データである;請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記特性メモリ上の基準面データは、それらの元の基準面データのひとつを基準値とし該基準値に対する各基準面データの比を表す比データである;請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記基準データ生成手段は、各原稿の読取り開始の直前に、前記基準面データを導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える;請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記画像信号処理手段は、前記イメージセンサが出力する電気信号を増幅する可変ゲイン増幅器を含み;前記基準データ生成手段は、動作電圧が印加された直後に前記照明光源を点灯したときに、前記参照面を読取って、得た参照面画像データを参照して、前記可変ゲイン増幅器のゲインを、前記電気信号のレベルを基準値に合わせる値に調整する;請求項1乃至8のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記参照面は、前記原稿読取りの主走査1ラインの画像データを発生する視野内、かつ該主走査1ラインの両端部、のそれぞれに位置する1対である;請求項1乃至9のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記基準データ生成手段は、前記1対の参照面のそれぞれの読取りの参照面データに基づいて導出する各基準面データに各参照面からの主走査方向距離に逆対応する重み付けした値の加算値を、前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える;請求項10に記載の画像読取装置。
- 前記基準データ生成手段は、一方の参照面の読取りの参照面データが閾値よりも暗であると、他方の参照面データに基づいて基準面データを生成して補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える;請求項10又は11に記載の画像読取装置。
- 前記参照面は、前記原稿読取りの主走査1ラインの画像データを発生する視野内、かつ該主走査1ラインの両端部、のそれぞれに位置する1対であり;
前記第1モードにおいて前記基準データ生成手段は、両参照面の読取りの参照面データが閾値よりも明のときは、前記1対の参照面のそれぞれの読取りの参照面データに基づいて導出する各基準面データに各参照面からの主走査方向距離に逆対応する重み付けした値の加算値を、前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与え、一方の参照面の読取りの参照面データが閾値よりも暗であるときは、他方の参照面データに基づいて基準面データを導出して前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与え、両参照面の読取りの参照面データが閾値よりも暗又は該閾値と同値であるときは、前記基準面を読取って基準面データを前記補正基準面データとして前記シェーディング補正手段に与える;請求項2に記載の画像読取装置。 - 前記基準データ生成手段は、両参照面の読取りの参照面データが閾値よりも暗又は該閾値と同値であるときは、異常を報知する;請求項10乃至13のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の画像読取装置;
前記画像読取装置が出力する画像データを、二次元面に画像を表す画像出力用の画像データに変換する画像データ処理装置;および、
前記画像出力用の画像データを用いて二次元面に画像を形成する作像手段;
を備える画像形成装置。 - 前記画像読取装置はカラー原稿スキャナであり;前記作像手段はカラープリンタである;請求項15に記載の画像形成装置。
- 通信を介して外部から書画情報を受信する手段;および、該書画情報をイメージデータに変換し前記画像データ処理装置に与える手段;を更に備える請求項15又は16に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309518A JP5233625B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309518A JP5233625B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136061A JP2010136061A (ja) | 2010-06-17 |
JP5233625B2 true JP5233625B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42346906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309518A Expired - Fee Related JP5233625B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233625B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011080962A1 (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 密着型イメージセンサユニット、及びそれらを用いた画像読取装置 |
CN104914094B (zh) | 2010-02-04 | 2018-10-02 | 光谱系统公司 | 对安全物品的光吸收及发射特性的气体激活改变 |
JP5614172B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-10-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置および画像処理装置 |
JP5139507B2 (ja) | 2010-12-10 | 2013-02-06 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット、及び、画像読取装置 |
JP5204207B2 (ja) | 2010-12-17 | 2013-06-05 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置 |
JP5244952B2 (ja) | 2010-12-21 | 2013-07-24 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット、及び、画像読取装置 |
JP5384471B2 (ja) | 2010-12-28 | 2014-01-08 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット、及び、画像読取装置 |
JP5400188B2 (ja) | 2011-05-11 | 2014-01-29 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置、画像形成装置 |
JP5384707B2 (ja) | 2011-08-09 | 2014-01-08 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置 |
JP5518953B2 (ja) | 2011-08-09 | 2014-06-11 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
JP5536150B2 (ja) | 2011-08-09 | 2014-07-02 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット及び画像読取装置 |
DE112012006420B4 (de) * | 2012-05-22 | 2019-03-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Erfassen einer Scanlinie mit zwei Farben |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05191645A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Hitachi Ltd | 画像読み取り装置およびファクシミリ装置 |
JP2003037717A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置及び画像形成装置 |
JP2006148259A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像読取装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
JP2007208672A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法 |
JP2008103826A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像形成装置 |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309518A patent/JP5233625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010136061A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233625B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
US7715066B2 (en) | Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying machine | |
US7813010B2 (en) | Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying machine | |
US7375864B2 (en) | Document reading apparatus and imaging apparatus implementing same | |
JP5558687B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006261927A (ja) | 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム | |
JP2008103826A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
TWI524727B (zh) | 影像讀取裝置,影像形成裝置及電腦可讀取之媒體 | |
JP4975853B2 (ja) | 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置 | |
US20130293903A1 (en) | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2014003557A (ja) | 画像読取装置 | |
US20080111055A1 (en) | Light source control apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, medium storing light source part control program, and method for controlling of light source part | |
JP5533280B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006080941A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP6264875B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3941930B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2012151644A (ja) | 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2006074204A (ja) | 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置 | |
JP2006304186A (ja) | 画像読み取り装置および複写装置 | |
CN103024239B (zh) | 图像读取装置、图像形成装置及图像读取方法 | |
JP2005278137A (ja) | 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置 | |
JP4616716B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP5895336B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2010220076A (ja) | 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディング補正方法、及びシェーディング補正制御プログラム | |
JP2011045074A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |