[go: up one dir, main page]

JP5233149B2 - アダパレン含有外用剤組成物 - Google Patents

アダパレン含有外用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5233149B2
JP5233149B2 JP2007095798A JP2007095798A JP5233149B2 JP 5233149 B2 JP5233149 B2 JP 5233149B2 JP 2007095798 A JP2007095798 A JP 2007095798A JP 2007095798 A JP2007095798 A JP 2007095798A JP 5233149 B2 JP5233149 B2 JP 5233149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapalene
mass
parts
skin
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255017A (ja
Inventor
有紀子 高田
太郎 堀江
亜衣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007095798A priority Critical patent/JP5233149B2/ja
Publication of JP2008255017A publication Critical patent/JP2008255017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233149B2 publication Critical patent/JP5233149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、角質及び皮膚への浸透性に優れたアダパレン含有外用剤組成物に関する。
アダパレンは、第三世代の合成レチノイド類の1つで、脂腺、毛包に浸透して効果を発揮し、ニキビの初発疹である面皰のサイズを縮小することが知られており、また、アダパレン含有製剤については、従来の外用レチノイド剤の高い治療効果を維持しつつ、落屑、灼熱感などの副作用が少ないという報告がある(非特許文献1参照)。
しかしながら、本来、皮膚は、外界からの異物の侵入を防ぐバリアー機能(角質層)を有しているため、単に外用剤中に薬効成分を配合しただけでは、充分な皮膚浸透性が得られず、充分な薬効を発現できないことが多い。
そして、0.1%アダパレン含有ゲル剤について、拡散セルを用いたin vitro経皮吸収性試験を実施したところ、毛包への素早い浸透が確認されたものの、投与15時間後においてもアダパレンは対投与量で僅か0.01%しかレシーバ液に移行しないことが報告されており(非特許文献2参照)、角質を介した皮膚への浸透性が低いことが推察される。
西嶋攝子「皮膚の化学」2(3)、p155−159、2003年 J.Allec, et al, Journal of the American Academy of Dermatology, 36(6):S119-S125(1997)
アダパレンはレチノイド類であるため、ビタミンA類と同様にニキビ、角化症、乾癬、シワ及びシミ等の皮膚疾患に有効であることが期待される。しかしながら、上述したようにアダパレンは角質や皮膚への浸透性が低く、表皮や真皮で起こる疾患に対しては充分な治療効果を発揮できていないと考えられる。
そこで、本発明は、角質や皮膚への浸透性に優れたアダパレン含有外用剤組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アダパレンと共にユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル又はメントールを配合することによって、アダパレンの角質や皮膚への浸透性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の態様は、(a)アダパレン、並びに(b)ユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールの少なくとも1種、を含有することを特徴とする外用剤組成物である。
本発明により、角質や皮膚への浸透性に優れたアダパレン含有外用剤組成物を提供することが可能となった。
「アダパレン」は、アダマンチル骨格を持った分子量412.52の化合物で、テトラヒドロフランに溶解するが、エタノールにやや溶け難く、水に不溶といった特徴を有する(THE MERCK INDEX参照)。アダパレンの含有(配合)量は、本外用剤組成物中0.01〜1.0質量%であり、アダパレンの有効性と安全性のバランスから0.05〜0.5質量%が好ましい。
「ユビデカレノン」は、ミトコンドリア賦活作用によるエネルギー供給と還元型による抗酸化作用を有した補酵素Qの1種である。ユビキノン、コエンザイムQ10とも呼ばれる.ユビデカレノンの含有(配合)量は、アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部であり、アダパレンの皮膚への浸透性を高めるという点で、0.5〜5質量部が好ましい。ユビデカレノンの含有量が0.5質量部未満であるとアダパレンの皮膚への浸透性が充分でないと考えられ、25質量部を超えるとアダパレンの皮膚への浸透性が却って低下するからである。なお、ユビデカレノンを含有する本発明の外用剤組成物は、単にアダパレンの角質や皮膚への浸透性を増強するだけでなく、アダパレンの有する抗シワ効果を増強するものと予想される。
「グリチルリチン酸二カリウム」は抗炎症剤であり、炎症を速やかに鎮静させる作用がある。グリチルリチン酸二カリウムの含有(配合)量は、アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部であり、アダパレンの皮膚への浸透性を高めるという点で、0.5〜2.5質量部が好ましい。グリチルリチン酸二カリウムの含有量が0.5質量部未満であるとアダパレンの皮膚への浸透性が充分でないと考えられ、25質量部を超えるとアダパレンの皮膚への浸透性が却って低下するからである。なお、グリチルリチン酸二カリウムを含有する本発明の外用剤組成物は、単にアダパレンの角質や皮膚への浸透性を増強するだけでなく、炎症症状を伴う角化症や乾癬等の治療に有効であり、また、痒みを伴う乾燥肌、敏感肌、アトピー性肌を併有するニキビ、シワ及びシミ等の皮膚疾患において優れた治療効果を発揮するものと予想される。
「酢酸トコフェロール」は、ビタミンEとも呼ばれ血行促進作用、過酸化脂質分解作用、抗酸化作用を有する。酢酸トコフェロールの含有(配合)量は、アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部であり、アダパレンの皮膚への浸透性を高めるという点で、2.5〜25質量部が好ましい。酢酸トコフェロールの含有量が0.5質量部未満であるとアダパレンの皮膚への浸透性が充分でないと考えられ、25質量部を超えると脂溶性である酢酸トコフェロールの溶解性が懸念されるからである。なお、酢酸トコフェロールを含有する本発明の外用剤組成物は、単にアダパレンの角質や皮膚への浸透性を増強するだけでなく、肌荒れを伴う角化症や乾癬、ニキビ、シワ及びシミ等の皮膚疾患において優れた治療効果を発揮するものと予想される。
「カンフル」は、d体、dl体とあるがそのいずれをも含み、それぞれ樟脳、合成樟脳とも呼ばれる。清涼化剤、局所刺激剤として用いられる。カンフルの含有(配合)量は、アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部であり、アダパレンの皮膚への浸透性を高めるという点で、0.5〜15質量部が好ましい。カンフルの含有量が0.25質量部未満であるとアダパレンの皮膚への浸透性が充分でないと考えられ、25質量部を超えるとアダパレンの皮膚への浸透性が却って低下するからである。なお、カンフルは清涼化作用による痒みや痛みのマスキング効果を有しているため、本発明の外用剤組成物は単にアダパレンの角質や皮膚への浸透性を増強するだけでなく、痒みや痛みの症状を伴う角化症や乾癬、ニキビ、シワ及びシミ等の皮膚疾患において優れた治療効果を発揮するものと予想される。
「メントール」には、d体、l体及びdl体があるがそのいずれをも含み、清涼化作用、局所消炎作用及び鎮痛作用を有する。メントールの含有(配合)量は、アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部である。メントールの含有量が0.5質量部未満であるとアダパレンの皮膚への浸透性が充分でないと考えられ、25質量部を超えるとメントールの皮膚への刺激が問題となる。なお、メントールは清涼化作用や鎮痛作用による痒みや痛みのマスキング効果を有しているため、本発明の外用剤組成物は単にアダパレンの角質や皮膚への浸透性を増強するだけでなく、痒みや痛みの症状を伴う角化症や乾癬等の治療に有効であり、また、乾燥肌、敏感肌、アトピー性肌を併有するニキビ、シワ及びシミ等の皮膚疾患において優れた治療効果を発揮するものと予想される。
本発明において、ユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールは何れか1種を用いるだけでなく、2種以上を併用してもよい。
本発明のアダパレン含有外用剤組成物は、液剤、ローション剤、ゲル剤、エアゾール剤、クリーム剤、水性軟膏剤等の各種外用剤として提供される。
液剤は、アダパレン、ユビデカレノン等を、水、低級アルコール、多価アルコール又はこれらの混液を用いて溶解・分散させて調製することができる。なお、ユビデカレノン、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールといった油性成分を完全に溶解できない場合には可溶化するのに必要な界面活性剤を配合すればよい。また、このような液剤と適当な液化ガス(液化石油ガス、ジメチルエーテルなど)をアルミ製耐圧容器等に入れてエアゾール剤を調製することもできる。さらに、このような液剤に適当なゲル化剤を配合してゲル剤を調製することも可能である。
クリーム剤も常法により調製が可能である。例えば、水と多価アルコール相にアダパレン及び界面活性剤を添加して、ホモミキサー用容器に入れて脱気・加温する。ホッパーから加温したユビデカレノン等の溶解相や油分及び界面活性剤を溶解させた油相を添加し、高速攪拌(ホモジナイズ)した後、室温まで冷却することによってクリーム剤を調製することができる。ここで、HLBの高い界面活性剤を用いればO/Wクリーム剤が調製できるし、HLBの低い界面活性剤を用いればW/Oクリーム剤が調製できる。
水性軟膏剤は、室温で固体のポリエチレングリコールと室温で液状の多価アルコールをそれぞれ任意の量とり、加温融解後、アダパレン、ユビデカレノン等を加え、分散させた後、室温まで冷却することによって調製できる。
本発明の外用剤組成物には、抗菌剤、殺菌剤、鎮痛剤、局所麻酔剤、組織修復剤、鎮痒剤、保湿剤、血管収縮剤、抗アレルギー剤、酸素除去剤、ビタミン、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤などを本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することができる。
本発明の外用剤組成物には、医薬品や医薬部外品に配合可能な種々の基剤成分を本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合することができる。このような基剤成分としては、精製水、低級アルコールや多価アルコール等の溶解補助剤、炭化水素、グリセリン脂肪酸エステル、ワックス成分、界面活性剤、抗酸化剤、乳化安定剤、ゲル化剤、粘着剤等、各種動植物からの抽出物、pH調整剤、防腐剤、キレート剤、香料、色素、液化ガスなどが挙げられる。
以下に、実施例、比較例及び試験例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。
下表1に示した比較例1〜7及び実施例1〜18の各液剤は、アダパレンを配合して24時間攪拌したアダパレンの分散液である。すなわち、比較例1はアダパレン、エタノール及び精製水を混合した液剤であり、比較例2〜7及び実施例1〜18は、アダパレン以外の配合成分をその濃度を変えてエタノール、pH調整剤及び精製水の混液に溶解させた後、さらにアダパレンを分散させて調製した液剤である。比較例2〜4は比較例1の組成に外用剤の有効成分として汎用されているパントテニルエチルエーテルを種々の濃度で配合した液剤であり、比較例5は比較例1の組成に血液凝固作用を持つフィロキノン(ビタミンK)をアダパレンの1質量部に対して2.5質量部で配合した液剤であり、比較例6〜7は比較例1の組成にP.acnes増殖抑制効果を持つメナジオン(ビタミンK)をアダパレンの1質量部に対して0.5、2.5質量部で配合した液剤であり、実施例1〜4はユビデカレノンを、実施例5〜7はグリチルリチン酸二カリウムを、実施例8〜10は酢酸トコフェロールを、実施例11〜15はカンフルを、実施例16〜18はメントールを種々の濃度で配合した液剤である。なお、pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、リン酸二水素カリウム及び希塩酸を用い、各液剤のpHを約8に調整した。
Figure 0005233149
試験例1 アダパレンのシリコン膜移行性試験
前提:Tanakaらによれば、開放系でのシリコン膜を用いた移行性試験は局所投与製剤の経皮吸収性の評価に適しているとされている(S.Tanaka, et al., International Journal of Pharmaceutics, 27:29-38(1985))ことから、角質への浸透性をシリコン膜移行性試験により評価した。また、シリコン膜にすることで、アダパレンが浸透しやすい毛穴の影響を排除することができるので、単純にアダパレンの角質への移行性を評価できると考えられる。
方法:シリコンゴム膜(2.5cm×2.5cm×0.5mm)上に比較例1〜7及び実施例1〜18の液剤を均一に塗布するためのガーゼを置き、各液剤を全体に広がるように150μLずつ塗布し、直ちに恒温器(約35℃、湿度成行)に投入した。1時間後、恒温器からシリコンゴム膜を取り出し、表面上の液剤を水で良く洗い流し、水気を良く拭き取った。これをメタノール中に1晩放置し、さらに超音波発生器にて完全にアダパレンをシリコン膜から抽出し、抽出液中のアダパレンの含有量を液体クロマトグラフィーにて測定した。各液剤のアダパレンのシリコン膜移行性を比較例1のシリコン膜移行率を1とした場合の移行率値として求めた。
結果:実施例1〜4(アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部のユビデカレノン)、実施例5〜7(アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部のグリチルリチン酸二カリウム)、実施例8〜10(アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部の酢酸トコフェロール)、実施例11〜15(アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部のカンフル)、実施例16〜18(アダパレンの1質量部に対して0.5〜25質量部のメントール)、比較例1〜7におけるシリコン膜移行性試験結果を図1に示す。なお、相対的移行率が1.4倍以上で効果ありと判断した。
比較例1に対する移行率は、実施例1(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のユビデカレノン)で約2.8倍、実施例2(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のユビデカレノン)で約4.3倍、実施例3(アダパレンの1質量部に対して5質量部のユビデカレノン)で約5.4倍と濃度依存的に増大した。実施例4(アダパレンの1質量部に対して25質量部のユビデカレノン)でのアダパレン移行性は実施例3に比べ低下していたが、それでも約1.6倍の移行率を示した。また、実施例5(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のグリチルリチン酸二カリウム)で約2.8倍、実施例6(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のグリチルリチン酸二カリウム)で約3.3倍と濃度依存的に増大した。実施例7(アダパレンの1質量部に対して25質量部のグリチルリチン酸二カリウム)でのアダパレン移行性は実施例6に比べ低下していたが、それでも約2.5倍の移行率を示した。実施例8(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部の酢酸トコフェロール)で約1.5倍、実施例9(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部の酢酸トコフェロール)で約6.1倍、実施例10(アダパレンの1質量部に対して25質量部の酢酸トコフェロール)で約19.4倍と濃度依存的に増大した。実施例11(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のカンフル)は約2.4倍、実施例13(アダパレンの1質量部に対して5質量部のカンフル)で約3.1倍と濃度依存的にシリコン膜移行性が増大した。実施例14(アダパレンの1質量部に対して15質量部のカンフル)、実施例15(アダパレンの1質量部に対して25質量部のカンフル)のアダパレン移行性は実施例13に比べ低下していたが、それでも実施例14で約2.6倍、実施例15で約1.8倍の移行率を示した。実施例16(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のメントール)で約2.4倍、実施例17(アダパレンの1質量部に対して5質量部のメントール)で約2.7倍、実施例18(アダパレンの1質量部に対して25質量部のメントール)で約2.6倍と濃度によらずほぼ一定の増大効果を示した。
一方、比較例2〜4(アダパレンの1質量部に対して2.5〜25質量部のパントテニルエチルエーテル)、比較例5(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のフィロキノン)、比較例6〜7(アダパレンの1質量部に対して0.5〜2.5質量部のメナジオン)においては、薬物によってアダパレンのシリコン膜移行性は殆ど増大しなかった。
以上の結果より、ユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールは、アダパレンのシリコン膜移行性を増大させる効果を有していることが明らかとなった。シリコン膜移行性と皮膚浸透性には相関関係があると考えられるため、ユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールはアダパレンの皮膚浸透性を増大させると考えられる。
試験例2 アダパレンの溶解度のシリコン膜移行性に対する影響
表1記載の各液剤中に溶解しているアダパレン量に依存してアダパレンのシリコン膜移行性が増大しているとも考えられることから、各液剤のアダパレンの溶解度とシリコン膜移行性との関係を調べるため、各液剤中のアダパレンの飽和溶解度を測定した。
方法:表1に記載の比較例1〜7、実施例1〜4及び実施例5〜7及び実施例8〜10及び実施例11〜15及び実施例16〜18の液剤を濾過し、濾液中のアダパレン量を、液体クロマトグラフィーを用いて定量した。各液剤の飽和溶解度を比較例1の溶解度を1としたときの溶解度比率として求めた。
結果:結果を図2に示す。
比較例2(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のパントテニルエチルエーテル)では1.5倍、比較例4(アダパレンの1質量部に対して25質量部のパントテニルエチルエーテル)では約3倍と、アダパレンの溶解補助剤であるパントテニルエチルエーテルの濃度依存的にアダパレンの溶解度比率は増大した。比較例5(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のフィロキノン)では1.6倍、比較例6(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のメナジオン)では1.1倍、比較例7(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のメナジオン)では1.3倍とフィロキノンメナジオンにおいてもアダパレンの溶解度比率をやや増大させる効果があった。実施例8(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部の酢酸トコフェロール)では2.3倍、実施例10(アダパレンの1質量部に対して25質量部の酢酸トコフェロール)では2.3倍、実施例12(アダパレンの1質量部に対して2.5質量部のカンフル)では1.3倍、実施例15「(アダパレンの1質量部に対して25質量部のカンフル)では6.2倍、実施例17(アダパレンの1質量部に対して5質量部のメントール)では1.9倍、実施例18(アダパレンの1質量部に対して25質量部のメントール)では3.0倍と酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールはアダパレンの溶解度比率を増大させた。一方、実施例1(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のユビデカレノン)では0.9倍、実施例4(アダパレンの1質量部に対して25質量部のユビデカレノン)では1.0倍、実施例5(アダパレンの1質量部に対して0.5質量部のグリチルリチン酸二カリウム)では0.8倍、実施例7(アダパレンの1質量部に対して25質量部のグリチルリチン酸二カリウム)では0.7倍となり、ユビデカレノン及びグリチルリチン酸二カリウムではアダパレンの溶解度比率を増大させる効果はなかった。
アダパレンの溶解度比率を増大させたパントテニルエチルエーテル、フィロキノン及びメナジオンを配合した比較例2〜7の液剤では、アダパレンのシリコン膜移行性の増大は見られなかったが、ユビデカレノンを配合した実施例1〜4及びグリチルリチン酸二カリウムを配合した実施例5〜7では、アダパレンの溶解度比率は変わらないが、ほぼ濃度依存的にシリコン膜移行性が増大した。また、酢酸トコフェロールを配合した実施例8〜10、カンフルを配合した実施11〜15及びメントールを配合した実施例16〜18では、アダパレンの溶解度比率を増大させ、シリコン膜移行性も増大させた(以上、図1及び2参照)。
以上のことを勘案すると、アダパレンのシリコン膜移行性は液剤中に溶解しているアダパレンの濃度に無関係で、アダパレンが液剤中に分散状態で存在していても変わらず、また、ユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールの配合により、アダパレンのシリコン膜移行性が増大していると考えられる。
すなわち、アダパレンの角質や皮膚への浸透性は液剤中に溶解しているアダパレンの濃度に無関係で、アダパレンが液剤中に分散状態で存在していても変わらず、また、ユビデカレノン、グリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル、メントールの配合により、アダパレンの角質や皮膚への浸透性が増大すると考えられる。
本発明により、アダパレンを含有し、ニキビ、角化症、乾癬、シワ及びシミ等に有効な液剤、ローション剤、ゲル剤、エアゾール剤、クリーム剤、水性軟膏剤等の各種外用剤を提供することが期待される。
アダパレンのシリコン膜移行率を示すグラフである。 アダパレンの溶解度比率を示すグラフである。

Claims (2)

  1. (a)外用剤組成物全体に対して0.01〜1.0質量%のアダパレン、並びに(b)該アダパレンの1質量部に対して、0.5〜25質量部のグリチルリチン酸二カリウム、酢酸トコフェロール、カンフル及びメントールの少なくとも1種、を含有することを特徴とする外用剤組成物。
  2. 液剤、ローション剤、ゲル剤、エアゾール剤、クリーム剤又は水性軟膏剤である請求項1に記載の外用剤組成物。
JP2007095798A 2007-03-31 2007-03-31 アダパレン含有外用剤組成物 Expired - Fee Related JP5233149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095798A JP5233149B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 アダパレン含有外用剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095798A JP5233149B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 アダパレン含有外用剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255017A JP2008255017A (ja) 2008-10-23
JP5233149B2 true JP5233149B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39978957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095798A Expired - Fee Related JP5233149B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 アダパレン含有外用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233149B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738120B2 (ja) * 2013-03-29 2020-08-12 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
JPWO2019240290A1 (ja) * 2018-06-16 2021-06-24 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP7299766B2 (ja) * 2018-06-16 2023-06-28 ロート製薬株式会社 外用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147826A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Lion Corp 経皮吸収性の向上方法及び皮膚外用剤
JP2004083450A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Chem Ind Ltd 外用組成物
FR2871377B1 (fr) * 2004-06-11 2007-08-24 Galderma Res & Dev Gel depigmentant hydroalcoolique comprenant du mequinol et de l'adapalene
US20060008538A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Wu Jeffrey M Methods of treating the skin
FR2879459B1 (fr) * 2004-12-22 2007-02-16 Galderma Res & Dev Composition comprenant de l'adapalene solubilise avec des cyclodextrines
US20060251690A1 (en) * 2005-04-01 2006-11-09 Zymes, Llc Skin enrichment using CoQ10 as the delivery system
JP2006298774A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Lead Chemical Co Ltd 経皮吸収型フリーラジカル抑制製剤
JP5125122B2 (ja) * 2007-01-31 2013-01-23 大正製薬株式会社 アダパレン含有外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255017A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007508243A (ja) 両親媒性コポリマーゲル化剤を含む泡坦体
JP2007503428A (ja) 浸透性医薬発泡剤
US20130059021A1 (en) Perfluoro(n-butylcyclohexane) compositions and uses thereof
WO1999059580A1 (fr) Agents preventifs/therapeutiques pour les affections cutanees
WO2008047680A1 (fr) Préparation externe pour la peau
BRPI1004113A2 (pt) composiÇço de peràxido de benzoÍla para tratamento de pele
US20200197359A1 (en) Cannabinoid and Terpene-Infused Topical Cream
BRPI0617045A2 (pt) composição, processo para preparar uma composição, uso de uma composição e uso cosmético de uma composição
JP2003128531A (ja) 皮膚外用剤
US10588979B1 (en) Cannabinoid and terpene-infused topical cream
JP5125122B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5233149B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5061984B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP4835411B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5338030B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5109382B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5670008B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5109383B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
EP1752132A2 (en) Skin cosmetic compositions
JP5980171B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP3022541B1 (ja) 外用剤
JP5646129B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2006515873A (ja) 哺乳類の皮膚科病変の治療及び/又は予防におけるビタミンk1酸化物又はその誘導体を含有する組成物の使用
JP2014144929A (ja) ビタミン類を含有するニキビの予防又は治療用組成物
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees