JP5232933B2 - 変異および/または多型の検出方法 - Google Patents
変異および/または多型の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232933B2 JP5232933B2 JP2012253090A JP2012253090A JP5232933B2 JP 5232933 B2 JP5232933 B2 JP 5232933B2 JP 2012253090 A JP2012253090 A JP 2012253090A JP 2012253090 A JP2012253090 A JP 2012253090A JP 5232933 B2 JP5232933 B2 JP 5232933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primer
- base sequence
- complementary strand
- region
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6827—Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
更に、発現調節領域の異常は、タンパク質の発現調節機構に影響を与える恐れがある。
(a)標的塩基配列を含む核酸試料、
(b)鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼ、
(c)第2のプライマー;ここで第2のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する一方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第2のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
(d)第1のプライマー;ここで第1のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第1のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
(e)ヌクレオチド基質。
・第3のプライマー;ここで第3のプライマーは、鋳型における第1のプライマーがアニールすべき領域の3'側を起点とする相補鎖合成反応の起点となる、および
・第4のプライマー;ここで第4のプライマーは、鋳型における第2のプライマーがアニールすべき領域の3'側を起点とする相補鎖合成反応の起点となる。
〔5〕標的塩基配列の塩基配列と類似する塩基配列を含む遺伝子が、ファミリー遺伝子および/または擬似遺伝子である〔4〕に記載の方法。
〔8〕標的塩基配列が、C型肝炎ウイルス、インフルエンザウイルス、マラリア、およびヘリコバクター・ピロリからなる群から選択されるいずれかの病原性ウイルスまたは病原性微生物の遺伝子の塩基配列から選択される〔1〕に記載の方法。
〔10〕融解温度調整剤が、ベタイン、プロリン、およびジメチルスルホキシドから選択される少なくとも1つの化合物である〔9〕に記載の方法。
〔12〕核酸の検出剤存在下で〔1〕に記載の方法を行い、検出剤のシグナル変化に基づいて変異および/または多型の存在を検出することを特徴とする〔1〕に記載の方法。
(f)第1のループプライマー;ここで第1のループプライマーは、第1のプライマーの伸長生成物における第1のプライマーに由来する領域と、第1のプライマーに対する前記任意の領域の間において相補鎖合成の起点を与えることができるものである、
(g)第2のループプライマー;ここで第2のループプライマーは、第2のプライマーの伸長生成物における第2のプライマーに由来する領域と、第2のプライマーに対する前記任意の領域の間において相補鎖合成の起点を与えることができるものである。
i)第2のプライマー;ここで第2のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する一方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第2のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備えるものであり、
ii)第1のプライマー;ここで第1のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第1のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備えるものである、
iii) 鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼ、
iv)ヌクレオチド基質。
v)鋳型における第1のプライマーがアニールすべき領域の3'側にアニールして相補鎖合成の起点となることができる第3のプライマー、および
vi)鋳型における第2のプライマーがアニールすべき領域の3'側にアニールして相補鎖合成の起点となることができる第4のプライマー。
vii)内部標準を増幅することができる第5のプライマー;ここで第5のプライマーは、その3'末端において内部標準の標的塩基配列を構成する一方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第5のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物の任意の領域を構成する塩基配列に相補的な塩基配列を備えるものであり、そして
iix)内部標準を増幅することができる第6のプライマー;ここで第6のプライマーはその3'末端において内部標準の標的塩基配列を構成する一方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第6のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物の領域を構成する塩基配列に相補的な塩基配列を備えるものである。
ix)鋳型における第5のプライマーがアニールすべき領域の3'側にアニールして相補鎖合成の起点となることができる第7のプライマー、および
x)鋳型における第6のプライマーがアニールすべき領域の3'側にアニールして相補鎖合成の起点となることができる第8のプライマー。
a)標的塩基配列に第1のプライマーをアニールさせ、これを起点とする相補鎖合成反応を行う工程;ここで第1のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する一方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第1のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
b)工程a)で合成された第1のプライマーの伸長産物における第2のプライマーがアニールすべき領域を塩基対結合が可能な状態とし、両者をアニールさせて第1のプライマーの伸長産物を鋳型とする相補鎖合成を行う工程;ここで第2のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第2のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
c)第2のプライマーの伸長生成物の3'末端と、該伸長生成物における第1のプライマーに対する前記予測される塩基配列をアニールさせて自身を鋳型とする相補鎖合成を行う工程、
d)工程c)で合成された相補鎖における3'末端と、該伸長生成物における第2のプライマーに対する前記予測される塩基配列をアニールさせて自身を鋳型とする相補鎖合成を行う工程、
e)第2のプライマーを起点とする合成生成物の量を特定の領域における変異および/または多型の存在と関連付ける工程。
1)〔20〕に記載の方法において、工程c)の3'末端と自身の前記予測される塩基配列とのアニールによって、第1のプライマーの3'末端に相補的な塩基配列を含む塩基対結合が可能なループ形成領域を形成するとともに、自身の3'末端を相補鎖合成の起点とし、自身を鋳型とする相補鎖合成反応を行う工程、
2)ループ形成領域に第1のプライマーをアニールさせて、鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼによりそれを起点とする相補鎖合成を行う工程、
3)ループ形成領域にアニールするプライマーを起点とする相補鎖合成反応によって、自身の3'末端からの伸長生成物を置換し、その3'末端と前記予測される塩基配列を再び塩基対結合が可能な状態とする工程、
4)工程3)によって塩基対結合が可能となった3'末端を前記予測される塩基配列にアニールさせて相補鎖合成の起点とし、自身を鋳型とする相補鎖合成反応を行うことによって、ループ形成領域を起点として合成された相補鎖を置換して1本鎖の核酸を生成する工程、
5)3'末端の第2のプライマーに対する前記予測される塩基配列に対するアニールと相補鎖合成によって、第2のプライマーの3'末端に相補的な塩基配列を含む塩基対結合が可能なループ形成領域を形成する工程、
6)ループ形成領域に第2のプライマーをアニールさせて、鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼによりそれを起点とする相補鎖合成を行う工程、
7)工程3)−6)を繰り返す工程、および
8)工程7)の後に、および/または工程7)と並行して標的塩基配列とその相補鎖とが繰り返し連結された1本鎖核酸の生成を観察し、その生成量を変異および/または多型と関連付ける工程。
9)工程4)で生成する1本鎖の核酸の3'末端を第2のプライマーに対する前記予測される塩基配列にアニールさせて、第2のプライマーの3'末端に相補的な塩基配列を含む塩基対結合が可能なループ形成領域を形成するとともに、自身の3'末端を相補鎖合成の起点とし、自身を鋳型とする相補鎖合成反応を行う工程、予測される塩基配列、
10)3'末端と自身の前記特定の領域とのアニールによって形成された、ループ形成領域に第2のプライマーをアニールさせて、鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼによりそれを起点とする相補鎖合成を行う工程、
11)ループ形成領域にアニールするプライマーを起点とする相補鎖合成反応によって、自身の3'末端からの伸長生成物を置換し、その3'末端と前記予測される塩基配列を再び塩基対結合が可能な状態とする工程、
12)工程11)によって塩基対結合が可能となった3'末端を前記予測される塩基配列にアニールさせて相補鎖合成の起点とし、自身を鋳型とする相補鎖合成反応を行うことによって、ループ形成領域を起点として合成された相補鎖を置換して1本鎖の核酸を生成する工程、
13)3'末端の前記予測される塩基配列に対するアニールと相補鎖合成によって、第1のプライマーの3'末端に相補的な塩基配列を含む塩基対結合が可能なループ形成領域を形成する工程、
14)ループ形成領域に第1のプライマーをアニールさせて、鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼによりそれを起点とする相補鎖合成を行う工程、
15)工程11)−14)を繰り返す工程、および
16)工程15)の後に、および/または工程15)と並行して標的塩基配列とその相補鎖とが繰り返し連結された1本鎖核酸の生成を観察し、その生成量を変異および/または多型と関連付ける工程。
17)工程12)において生成する1本鎖の核酸の3'末端を自身の前記予測される塩基配列にアニールさせて、第1のプライマーの3'末端に相補的な塩基配列を含む塩基対結合が可能なループ形成領域を形成するとともに、自身の3'末端を相補鎖合成の起点とし、自身を鋳型とする相補鎖合成反応を行う工程。
本発明において、以下の用語はそれぞれ次のような意味で用いられる。
変異:本発明において、変異とは、起源を同一とする生物(ウイルスを含む)個体間に見られる核酸塩基配列の差異をいう。多細胞生物においては個体内での器官や細胞などの間に見られる差異も変異に含まれる。変異は、点変異、欠質、挿入、重複、逆位、転座によって生じる。また、変異は遺伝子領域(タンパク質のコード領域およびイントロン配列)に生じることもあれば、プロモーターやエンハンサーのような発現調節領域に生じる場合もある。あるいは、それ以外のゲノム配列上に見いだされる塩基配列の差異も変異に含むものとする。
本発明による変異や多型の検出方法は、次のような原理に基づいて標的塩基配列における特定の領域の塩基配列チェック機構を実現している。まず本発明においては、下記第2のプライマーおよび第1のプライマーを用いる。本発明に用いる第2のプライマーと第1のプライマーは、それぞれその3'末端に標的塩基配列の3'側の塩基配列に対してアニールすることができる塩基配列を備え、かつ5'末端には、その3'末端を起点とする伸長生成物における任意の領域に相補的な塩基配列を配置する。そして第2および第1のプライマーの少なくとも一方の5'末端に配置された塩基配列が、前記特定の領域、またはその相補鎖の予測される塩基配列に相補的な塩基配列を含むようにする。プライマーの5'末端に配置された塩基配列を鋳型として合成された相補鎖は、特定の領域、またはその相補鎖にアニールして相補鎖合成の起点となるとき、特定の領域を構成する塩基配列が予測していたものでなかった場合に、相補鎖合成が阻害されることを利用して、塩基配列がチェックされる。3'末端が特定の領域(またはその相補鎖)にアニールして相補鎖合成の起点となるときには、常にチェック機構が働くことから、特定の領域の塩基配列の相違を反応生成物の量の差として明瞭に検出することができる。
b)工程a)で合成された第1のプライマーの伸長産物における第2のプライマーがアニールすべき領域を塩基対結合が可能な状態とし、両者をアニールさせて第1のプライマーの伸長産物を鋳型とする相補鎖合成を行う工程;ここで第2のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第2のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
c)第2のプライマーの伸長生成物の3'末端と、該伸長生成物における第1のプライマーに対する前記予測される塩基配列をアニールさせて自身を鋳型とする相補鎖合成を行う工程、
d)工程c)で合成された相補鎖における3'末端と、該伸長生成物における第2のプライマーに対する前記予測される塩基配列をアニールさせて自身を鋳型とする相補鎖合成を行う工程、
e)第2のプライマーを起点とする合成生成物の量を特定の領域における変異および/または多型の存在と関連付ける工程。
(b)鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼ、
(c)第2のプライマー;ここで第2のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する一方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第2のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
(d)第1のプライマー;ここで第1のプライマーはその3'末端において前記標的塩基配列を構成する他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、かつ第1のプライマーの5'側には、このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成する予測される塩基配列に相補的な塩基配列を備える、
(e)ヌクレオチド基質。
X2:標的塩基配列の3'側を規定するX2cに相補的な塩基配列を持つ領域。
X1c:前記X2cの5'側に位置し、第1のプライマーの伸長生成物上に存在する領域X1に予測される塩基配列に対して相補的な塩基配列を備えるものである。X1は、第1のプライマーの伸長生成物におけるそのプライマーの3'末端から特定の塩基配列を含む配列の間の任意の領域の配列である。ここでX1cは、任意の領域X1cに予測される塩基配列と実質的に同じ塩基配列を持つ領域と表現することもできる。
まず、5'側に標的塩基配列における任意の領域と同一の塩基配列を持った第1のプライマーによって標的塩基配列を鋳型とする相補鎖合成反応を行う。この伸長産物を鋳型として更に第2のプライマーによる相補鎖合成が行われる。第2のプライマーによる相補鎖合成のために、それがアニールすべき領域が塩基対結合が可能な状態とされる。この工程は、標的塩基配列における第1のプライマーがアニールしている領域よりも3'側にアニールする第3のプライマーを起点とする相補鎖合成反応に伴う置換によって行うことができる。本発明において第3のプライマーは、第1のプライマーよりも3'側にアニールし、第1のプライマーがアニールする領域に向かって進行する相補鎖合成反応の起点となる。この工程は、鎖置換を伴う相補鎖合成を触媒することができるDNAポリメラーゼによって行われる。この他、第1のプライマーの伸長生成物を過熱変性などの方法によって1本鎖とすることもできる。
i) 2本鎖核酸からなる鋳型に対してプライマーがアニールする
ii) アニールしたプライマーを複製起点とする相補鎖合成が進む。
Bca(exo-)DNAポリメラーゼ
DNA ポリメラーゼIのクレノウ・フラグメント
Vent DNAポリメラーゼ
Vent(Exo-)DNAポリメラーゼ(Vent DNAポリメラーゼからエクソヌクレアーゼ活性を除いたもの)
DeepVent DNAポリメラーゼ
DeepVent(Exo-)DNAポリメラーゼ(DeepVent DNAポリメラーゼからエクソヌクレアーゼ活性を除いたもの)
Φ29ファージDNAポリメラーゼ
MS-2ファージDNAポリメラーゼ
Z-Taq DNAポリメラーゼ(宝酒造)
KOD DNAポリメラーゼ(東洋紡績)。
ループプライマーFL:56℃
ループプライマーRL:58℃
インナープライマーFAの3'側F2(またはRAの3'側R2):55℃
インナープライマーFAの5'側F1c(またはRAの5’側R1c):45℃。
ヒトCYP2C19の遺伝子をPCRにより増幅し、SNPs部分を認識する制限酵素SmaIで消化し野生型(WT)か1塩基変異(m1)かのタイピングを行った。さらに、その結果に基づいてWTおよびm1と判定したPCR産物を、pBluescript IIのEcoRVにクローニングし、塩基配列を決定してSNPs部分の塩基配列を確認した。野生型の塩基配列は、配列番号:5に示した。m1では、配列番号:5の111番目がGではなくAとなっていた(図7)。
5'-GGGAACCCATAACAAATTACTTAAAAACCTGTGTTCTTTTACTTTCTCCAAAATATC-3'
アウタープライマーR3/配列番号:2
5'-AGGGTTGTTGATGTCCATC-3'
FA(F1+F2)/配列番号:3
5'-CGGGAAATAATCAATGATAGTGGGAAAATATGCTTTTAATTTAATAAATTATTGTTTTCTCTTAG-3'
アウタープライマーF3/配列番号:4
5'-CCAGAGCTTGGCATATTGTATC-3'
上記塩基配列からなるプライマーを用い、WTあるいはm1を組み込んだpBluescript II(EcoRIで直鎖状にしたもの)10-19 mol/ tube(約60000分子)を鋳型とし、60℃で2時間反応させた。鋳型は2本鎖のまま反応させた。反応液の組成は次のとおりである。
20 mM Tris-HCl pH 8.8
10 mM KCl
10 mM (NH4)2SO4
4 mM MgSO4
1 M Betaine
0.1% Triton X-100
0.4 mM dNTP
8 U Bst DNA ポリメラーゼ (NEW ENGLAND BioLabs)
プライマー:
1600 nM FA
1600 nM RA
200 nM F3
200 nM R3
実施例1と同じプライマーを用い、本発明に基づく変異の検出方法を実施した。標的塩基配列として、WT、およびm1を組み込んだpBluescript II(EcoRIで直鎖状にしたもの)10-21mol/ tube(約600分子)を用いる他は実施例1と同様の反応液組成とし、64℃で反応させた。反応液中には最終濃度0.25μg/mlになるようにEtBrを添加し、反応はABI Prism 7700(パーキンエルマ社)を用いて6時間追跡した。
本発明による塩基配列の変異検出方法の特異性を確認するために、以下の実験を行った。すなわち、特定の領域に予測される塩基配列を変異型とした場合と、野生型とした場合のそれぞれについてプライマーを設定し、本発明による変異の検出方法を試みた。用意したプライマーの塩基配列は次のとおりである。実施例1、2と同様にヒトCYP2C19遺伝子を鋳型とし、検出すべき変異に対して、変異がある場合(MUT)に増幅が起きるプライマーセット(予測される塩基配列が変異型)と、野生型(WT)の場合に増幅が起きるプライマーセット(予測される塩基配列が野生型)を用いた。各プライマーと標的塩基配列の関係は、図10に示したとおりである。FAおよびRAの両者の5'末端から2番目の塩基が、SNPsに相当する。
FA(F1+F2)/配列番号:6
: 5'-CCGGGAAATAATCAATGTAATTTAATAAATTATTGTTTTCTCTTAG-3'
RA(R1+R2) /配列番号:7
: 5'-CGGGAACCCATAACTGTTCTTTTACTTTCTCC-3'
変異型検出用プライマーセット
FA(F1+F2) /配列番号:8
: 5'-CAGGAACCCATAACAAATTACTTAGTGTTCTTTTACTTTCTC-3'
RA(R1+R2) /配列番号:9
: 5'-CAGGAACCCATAACAAATGTGTTCTTTTACTTTCTCC-3'
アウタープライマーR3には配列番号:2、アウタープライマーF3には配列番号:4に示す塩基配列からなるプライマーを用いた(実施例1と同じ)。
20mM Tris-HCl pH 8.8
10mM (NH4)2SO4
10mM KCl
3.5mM MgSO4
1M Betaine
0.1% Triton X-100
0.4mM dNTPs
8U Bst DNA ポリメラーゼ
1600nM FA
1600nM RA
200nM F3
200nM R3
反応液中には最終濃度0.25μg/mlになるようにEtBrを添加し、反応はABI Prism 7700(パーキンエルマー社)を用いて3時間追跡した。
本発明による変異検出方法の特異性を検討するために、変異を検出すべき鋳型と類似する塩基配列からなる鋳型を100倍量で用いた実験を行った。変異を検出すべき鋳型としては実施例3と同じヒトp450CYP2C19遺伝子を用いた。一方、この遺伝子と塩基配列が類似する鋳型としては、ヒトp450CYP2C9遺伝子、およびヒトp450CYP2C18遺伝子を用いた。これらの遺伝子についても実施例1と同様にpBluescript IIにクローニングし塩基配列を確認した上で実験に用いた。
−ヒトp450CYP2C19遺伝子におけるSNPs検出−
本出願人によって見出されたループプライマー(2000年9月19日出願、特願2000-283862)によるLAMP法の反応効率の改善効果が、本発明による変異検出方法においても有効であることを確認するために、以下の実験を行った。
FA(F1+F2)/配列番号:10
: 5'- CCGGGAAATAATCTAATTTAATAAATTATTGTTTTCTCTTAG-3'
RA(R1+R2) /配列番号:11
: 5'-CGGGAACCCTGTTCTTTTACTTTCTCC-3'
変異型検出用プライマーセット
FA(F1+F2) /配列番号:12
: 5'-CTGGGAAATAATCATAATTTAATAAATTATTGTTTTCTCTTAG-3'
RA(R1+R2) /配列番号:13
: 5'-CAGGAACCCATATGTTCTTTTACTTTCTCC-3'
ループプライマーFL/配列番号:14
: 5'-GATAGTGGGAAAATTATTGC-3'
ループプライマーRL/配列番号:15
: 5'-CAAATTACTTAAAAACCTTGCTT-3'
アウタープライマーR3には配列番号:2、アウタープライマーF3には配列番号:4に示す塩基配列からなるプライマーを用いた(実施例1と同じ)。
20mM Tris-HCl pH 8.8
10mM (NH4)2SO4
10mM KCl
4.0mM MgSO4
1M Betaine
0.1% Triton X-100
0.5mM dNTPs
8U Bst DNA ポリメラーゼ
1600nM FA
1600nM RA
200nM F3
200nM R3
800nM FL
800nM RL
鋳型DNA 6000分子/ tube
反応液中には最終濃度0.25μg/mlになるようにEtBrを添加し、反応はABI Prism 7700(パーキンエルマー社)を用いて1時間追跡した。結果は図15に示した。
−ヒトp450CYP2C19遺伝子における特異性の検討−
鋳型として類似する塩基配列からなるDNAを100倍量用いて、ループプライマーを応用した場合の本発明による変異検出方法の特異性を検討した。ヒトp450CYP2C19を6000分子に代えて、600000分子のヒトp450CYP2C9遺伝子およびヒトp450CYP2C18遺伝子を鋳型としてチューブに加えた他は実施例5と同じ条件で反応させた。
ボランティアより提供された血液(35検体)から、QIAamp DNA Blood Kit (キアゲン)を用いてDNAを抽出した。抽出したDNAは、特開平10-14585に記載されているプライマー配列を用いてヒトp450CYP2C19遺伝子のm1領域をPCRにより増幅した。増幅は、Z-Taq ポリメラーゼ(宝酒造)を用いてZ-Taq用のプロトコールに準じて行った。
野生型ホモ + −
変異型ホモ − +
ヘテロ + +
Claims (5)
- 以下の要素を含む、標的塩基配列における特定の領域の変異および/または多型の存在を、相補鎖合成反応生成物の有無により検出するためのプライマーセット。
1)以下の構成を含む、標的塩基配列における特定の領域の変異および/または多型の存在を、相補鎖合成反応生成物の有無により検出するための第1のプライマー:
i)前記標的塩基配列を構成する一方の鎖の3’側を規定する領域に対してアニールすることができ、相補鎖合成の起点を与える、3'末端の領域、および
ii)このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成し、前記特定の領域の塩基配列に相補的な塩基配列を備える、5'側の領域、
2)標的塩基配列の他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、相補鎖合成の起点を与える第2のプライマー、
3) 標的塩基配列における第1のプライマーがアニールすべき領域の3'側にアニールして相補鎖合成反応の起点を与える第3のプライマー、および、
4)標的塩基配列における第2のプライマーがアニールすべき領域の3'側にアニールして相補鎖合成反応の起点を与える第4のプライマー。 - さらに付加的に以下のプライマーを含む、請求項1に記載のプライマーセット。
5)第1のプライマーの伸長生成物における以下の2つの領域に挟まれた領域の塩基配列と相同な塩基配列において相補鎖合成の起点を与える第1のループプライマー。
i)第1のプライマーに由来する領域、
ii)第1のプライマーの5'側領域に相補的な領域。 - 第2のプライマーが以下の構成を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のプライマーセット。
1)標的塩基配列を構成する他方の鎖の3'側を規定する領域に対してアニールすることができ、相補鎖合成の起点を与える、3'末端の領域、および
2) このプライマーを起点とする相補鎖合成反応生成物上の領域を構成し、標的塩基配列の特定の領域の塩基配列に相補的な塩基配列を備える、5'側の領域。 - 以下の要素を含む、標的塩基配列における特定の領域の変異および/または多型の存在を検出するためのキット。
1)請求項1又は2に記載のプライマーセット、
2)鎖置換型DNAポリメラーゼ、および、
3)ヌクレオチド基質。 - さらに融解温度調整剤を含む、請求項4に記載のキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253090A JP5232933B2 (ja) | 1999-11-08 | 2012-11-19 | 変異および/または多型の検出方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP99/06213 | 1999-11-08 | ||
PCT/JP1999/006213 WO2000028082A1 (fr) | 1998-11-09 | 1999-11-08 | Procede de synthese d'acide nucleique |
JP2000134334 | 2000-04-28 | ||
JP2000134334 | 2000-04-28 | ||
JP2012253090A JP5232933B2 (ja) | 1999-11-08 | 2012-11-19 | 変異および/または多型の検出方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288207A Division JP2011055845A (ja) | 1999-11-08 | 2010-12-24 | 変異および/または多型の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031463A JP2013031463A (ja) | 2013-02-14 |
JP5232933B2 true JP5232933B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=43944226
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001536763A Expired - Lifetime JP4721603B2 (ja) | 1999-11-08 | 2000-11-07 | 変異および/または多型の検出方法 |
JP2010288207A Withdrawn JP2011055845A (ja) | 1999-11-08 | 2010-12-24 | 変異および/または多型の検出方法 |
JP2012253090A Expired - Lifetime JP5232933B2 (ja) | 1999-11-08 | 2012-11-19 | 変異および/または多型の検出方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001536763A Expired - Lifetime JP4721603B2 (ja) | 1999-11-08 | 2000-11-07 | 変異および/または多型の検出方法 |
JP2010288207A Withdrawn JP2011055845A (ja) | 1999-11-08 | 2010-12-24 | 変異および/または多型の検出方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7638280B2 (ja) |
JP (3) | JP4721603B2 (ja) |
HK (1) | HK1052203A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721603B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2011-07-13 | 栄研化学株式会社 | 変異および/または多型の検出方法 |
AU2001244677A1 (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-23 | Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha | Method of amplifying nucleic acid by using double-stranded nucleic acid as template |
AU2003280603A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-25 | Kabushiki Kaisha Dnaform | Method of amplifying nucleic acid |
EP1712618B1 (en) * | 2003-12-25 | 2014-06-04 | Riken | Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same |
CN102482668A (zh) | 2009-08-20 | 2012-05-30 | 群体遗传学科技有限公司 | 分子内核酸重排的组合物和方法 |
US9315863B2 (en) | 2009-11-05 | 2016-04-19 | Becton, Dickinson And Company | Sequence-specific methods for homogeneous, real-time detection of lamp products |
CN103097531B (zh) | 2011-06-29 | 2016-11-23 | 达纳福股份有限公司 | 生物样本的预处理方法、rna的检测方法及预处理试剂盒 |
US9809845B2 (en) | 2012-08-06 | 2017-11-07 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods and reagents for amplifying nucleic acids |
TWI600766B (zh) | 2012-08-09 | 2017-10-01 | 財團法人工業技術研究院 | 用於偵測一目標核苷酸序列中之一特定區域的一突變及/或多形性的套組 |
US10752949B2 (en) | 2012-08-14 | 2020-08-25 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10323279B2 (en) | 2012-08-14 | 2019-06-18 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10273541B2 (en) | 2012-08-14 | 2019-04-30 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10221442B2 (en) | 2012-08-14 | 2019-03-05 | 10X Genomics, Inc. | Compositions and methods for sample processing |
US9951386B2 (en) | 2014-06-26 | 2018-04-24 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10400280B2 (en) | 2012-08-14 | 2019-09-03 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US11591637B2 (en) | 2012-08-14 | 2023-02-28 | 10X Genomics, Inc. | Compositions and methods for sample processing |
CA2881685C (en) | 2012-08-14 | 2023-12-05 | 10X Genomics, Inc. | Microcapsule compositions and methods |
US9701998B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-07-11 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10533221B2 (en) | 2012-12-14 | 2020-01-14 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
CA2894694C (en) | 2012-12-14 | 2023-04-25 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
KR20230003659A (ko) | 2013-02-08 | 2023-01-06 | 10엑스 제노믹스, 인크. | 폴리뉴클레오티드 바코드 생성 |
BR112016023625A2 (pt) | 2014-04-10 | 2018-06-26 | 10X Genomics, Inc. | dispositivos fluídicos, sistemas e métodos para encapsular e particionar reagentes, e aplicações dos mesmos |
AU2015279548B2 (en) | 2014-06-26 | 2020-02-27 | 10X Genomics, Inc. | Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations |
CA2953469A1 (en) | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 10X Genomics, Inc. | Analysis of nucleic acid sequences |
JP2017532042A (ja) | 2014-10-29 | 2017-11-02 | 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド | 標的化核酸配列決定のための方法及び組成物 |
US9975122B2 (en) | 2014-11-05 | 2018-05-22 | 10X Genomics, Inc. | Instrument systems for integrated sample processing |
BR112017014902A2 (pt) | 2015-01-12 | 2018-03-13 | 10X Genomics Inc | processos e sistemas para a preparação de bibliotecas de sequenciamento de ácido nucleico e bibliotecas preparadas usando os mesmos |
JP2018505688A (ja) | 2015-02-24 | 2018-03-01 | 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド | 標的化核酸配列包括度(coverage)のための方法 |
EP3262407B1 (en) | 2015-02-24 | 2023-08-30 | 10X Genomics, Inc. | Partition processing methods and systems |
ES2926495T3 (es) | 2015-12-04 | 2022-10-26 | 10X Genomics Inc | Métodos y composiciones para el análisis de ácidos nucleicos |
WO2017197338A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 10X Genomics, Inc. | Microfluidic systems and methods of use |
US10011872B1 (en) | 2016-12-22 | 2018-07-03 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10815525B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-10-27 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
US10550429B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-02-04 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for processing polynucleotides |
WO2018140966A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for droplet-based single cell barcoding |
US20180340169A1 (en) | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 10X Genomics, Inc. | Single cell analysis of transposase accessible chromatin |
EP3445876B1 (en) | 2017-05-26 | 2023-07-05 | 10X Genomics, Inc. | Single cell analysis of transposase accessible chromatin |
CN111051523B (zh) | 2017-11-15 | 2024-03-19 | 10X基因组学有限公司 | 功能化凝胶珠 |
US10829815B2 (en) | 2017-11-17 | 2020-11-10 | 10X Genomics, Inc. | Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles |
JP7176682B2 (ja) | 2018-02-22 | 2022-11-22 | 佐藤製薬株式会社 | 白癬菌の遺伝子をlamp法により検出するためのプライマーセット及びそれを含むキット並びにそれらを用いて白癬菌を検出する方法 |
EP3775271B1 (en) | 2018-04-06 | 2025-03-12 | 10X Genomics, Inc. | Systems and methods for quality control in single cell processing |
US11149320B1 (en) | 2020-03-31 | 2021-10-19 | Diasorin S.P.A. | Assays for the detection of SARS-CoV-2 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4683202A (en) * | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US5386022A (en) * | 1985-03-28 | 1995-01-31 | Hoffman-La Roche Inc. | Primes and probes for the amplification and detection of aids associated nucleic acids |
GB9001181D0 (en) * | 1990-01-18 | 1990-03-21 | Imp Cancer Res Tech | Genetic assay |
US5595891A (en) * | 1990-07-19 | 1997-01-21 | Behringwerke Ag | Method for producing a polynucleotide for use in single primer amplification |
US5525462A (en) * | 1991-05-02 | 1996-06-11 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Nucleic acid sequence amplification method, detection method, and reagent kit therefor |
US5612199A (en) * | 1991-10-11 | 1997-03-18 | Behringwerke Ag | Method for producing a polynucleotide for use in single primer amplification |
DE69223755T2 (de) | 1991-10-11 | 1998-04-23 | Behringwerke Ag | Verfahren zur Herstellung eines Polynukleotids zum Gebrauch in "single-primer" Amplifizierung und Phosphorothioat-enthaltende Oligonukleotide als Primer in Nukleinsäureamplifizierung |
US5270184A (en) * | 1991-11-19 | 1993-12-14 | Becton, Dickinson And Company | Nucleic acid target generation |
FR2721945B1 (fr) | 1994-07-04 | 1996-10-18 | David Fabrice | Accroissement genique, un procede d'amplicication genique isotherme et ses applications |
FR2726277B1 (fr) * | 1994-10-28 | 1996-12-27 | Bio Merieux | Oligonucleotide utilisable comme amorce dans une methode d'amplification basee sur une replication avec deplacement de brin |
AT402203B (de) * | 1995-06-13 | 1997-03-25 | Himmler Gottfried Dipl Ing Dr | Verfahren zur transkriptionsfreien amplifizierung von nucleinsäuren |
US5888731A (en) * | 1995-08-30 | 1999-03-30 | Visible Genetics Inc. | Method for identification of mutations using ligation of multiple oligonucleotide probes |
GB9812768D0 (en) | 1998-06-13 | 1998-08-12 | Zeneca Ltd | Methods |
US6743605B1 (en) * | 1998-06-24 | 2004-06-01 | Enzo Life Sciences, Inc. | Linear amplification of specific nucleic acid sequences |
ATE374833T1 (de) * | 1998-11-09 | 2007-10-15 | Eiken Chemical | Verfahren zur synthese von nukleinsäuren |
US6277607B1 (en) * | 1999-05-24 | 2001-08-21 | Sanjay Tyagi | High specificity primers, amplification methods and kits |
US20020025519A1 (en) * | 1999-06-17 | 2002-02-28 | David J. Wright | Methods and oligonucleotides for detecting nucleic acid sequence variations |
JP4721603B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2011-07-13 | 栄研化学株式会社 | 変異および/または多型の検出方法 |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2001536763A patent/JP4721603B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-23 HK HK03104482.4A patent/HK1052203A1/zh unknown
-
2006
- 2006-12-22 US US11/615,742 patent/US7638280B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288207A patent/JP2011055845A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2012253090A patent/JP5232933B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4721603B2 (ja) | 2011-07-13 |
HK1052203A1 (zh) | 2003-09-05 |
JP2011055845A (ja) | 2011-03-24 |
US20070238113A1 (en) | 2007-10-11 |
US7638280B2 (en) | 2009-12-29 |
JP2013031463A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232933B2 (ja) | 変異および/または多型の検出方法 | |
EP1231281B1 (en) | Method of detecting variation or polymorphism | |
JP4918210B2 (ja) | ポリヌクレオチドの合成方法 | |
JP6744917B2 (ja) | バリアント検出のための方法 | |
WO2015178978A2 (en) | Strand exchange hairpin primers that give high allelic discrimination | |
JPWO2005063977A1 (ja) | 核酸の増幅法およびこれを利用した変異核酸の検出法 | |
JP5224526B2 (ja) | 遺伝子増幅用プライマーセット、それを含む遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JP2014501533A (ja) | 突然変異解析 | |
JP3942627B2 (ja) | 変異核酸の検出法 | |
JP5917144B2 (ja) | 疾患関連遺伝子の多型検出用プローブおよびその用途 | |
JPWO2011062258A1 (ja) | Mthfr遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むmthfr遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JPWO2008066163A1 (ja) | Cyp2c9遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むcyp2c9遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JPWO2003102178A1 (ja) | 遺伝子多型のタイピング方法 | |
JP5367365B2 (ja) | Sult1a1遺伝子増幅用プライマーセット、それを含むsult1a1遺伝子増幅用試薬およびその用途 | |
JP2012105644A (ja) | 多型検出用プローブ、多型検出方法、薬効評価方法、および多型検出用キット | |
KR101110425B1 (ko) | Nat2 유전자 증폭용 프라이머 셋트, 그것을 포함하는 nat2 유전자 증폭용 시약 및 그 용도 | |
US20060183136A1 (en) | Method for haplotyping and genotyping by melting curve analysis of hybridization probes | |
CN1678753A (zh) | 监测引物延伸和多态性检测反应的方法和组合物 | |
JP2005328758A (ja) | 核酸増幅方法及びこれを利用した一塩基多型の解析 | |
JPWO2011077990A1 (ja) | c−kit遺伝子の多型検出用プローブおよびその用途 | |
CN113234838A (zh) | 高分辨率熔解曲线鉴定绵羊FecB基因型的引物对、产品和方法 | |
JP2003159100A (ja) | 改良された遺伝子の変異検出方法 | |
WO2022202728A1 (ja) | プライマー対、塩基配列変異の判定方法及び塩基配列の変異判定用キット | |
EP1456395A2 (en) | Polymorphism and haplotype scoring by differential amplification of polymorphisms | |
JP2005245272A (ja) | アルコール脱水素酵素遺伝子多型の簡易検出方法および検出用試薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |