JP5231615B2 - 双方向クラッチ - Google Patents
双方向クラッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5231615B2 JP5231615B2 JP2011225860A JP2011225860A JP5231615B2 JP 5231615 B2 JP5231615 B2 JP 5231615B2 JP 2011225860 A JP2011225860 A JP 2011225860A JP 2011225860 A JP2011225860 A JP 2011225860A JP 5231615 B2 JP5231615 B2 JP 5231615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- force
- portions
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 56
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 38
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
Description
本発明に係る実施形態1の双方向クラッチ100について、図1〜図10により説明する。図1はこの双方向クラッチ100の具体的な構造を示す図であり、図1(A)は図1(B)の破断線X−X’での断面(斜線は省略)を示し、図1(B)は図1(A)の破断線Y−Y’での断面(斜線は一部分省略)を示している。この実施形態1の双方向クラッチ100は、図1に示すように、主に入力部材1、出力部材3、二つに分割されていて内輪として働く中間部材5、ローラ又はボールのような転がり部材7、2分割されている中間部材5に引き付け合う力を与える緊締部材9、緊締部材9を支承し、中間部材5の動きをガイドすると共に規制する支承部材11、ハウジング部材13、シールド部材15、及び弾性摩擦部材17などからなる。また、入力部材1と出力部材3の回転をスムーズなものにするために、必要に応じて軸受部材19と21を備える。全体の具体的な構造、組み立て及び動作については後で説明するものとし、先ず個々の部材について説明する。
図11により実施形態2に係る双方向クラッチ200について説明する。図11において、図1ないし図10で用いた記号と同一の記号は同じ名称の部材を示すものとする。図11(A)は双方向クラッチ200の内部を説明するための図であり、図10(B)は入力部材など一部分の部材を拡大した図を示す。双方向クラッチ200は前述の双方向クラッチ100と基本的には同じであるが、主な違いは中間部材5が等しく4分割された中間部5A、5B、5C、5Dからなり、これに伴って、双方向クラッチ100の入力部材1の入力係合部1Aに相当する入力部材1の部分が、図11(B)に示すように、二つの短軸側e1とe2、二つの長軸側f1とf2を有する形状である点、及び図7に示した支承部材11が中央穴11Bを中心にして4方向に等間隔で4個のガイド部11C、11D、11G、11H(図11)を備える点などが異なる。
次に、図12により実施形態3に係る双方向クラッチ300について説明する。双方向クラッチ300は緊締部材9として磁石部材を用いていることが特徴である。図12において、図1ないし図11で用いた記号と同一の記号は同じ名称の部材を示すものとする。緊締部材9が磁石部材であること、支承部材11のガイド部11C、11Dがピンを有していないことなどを除いて、図1に示した双方向クラッチ100とほぼ同じであるので、異なる部分についてのみ説明する。
次に、図13により実施形態4に係る双方向クラッチ400について説明する。双方向クラッチ400は中間部材5の中間部5A、5Bに楔形凹所を設けずに、出力部材3の出力円筒状部3Bに複数の楔形凹所3Cを設けたことが特徴である。図13において、図1ないし図12で用いた記号と同一の記号は同じ名称の部材を示すものとする。中間部材5の中間部5A、5Bに楔形凹所を設けずに、出力部材3の出力円筒状部3Bに複数の楔形凹所3Cを設けたことなどを除いて、図1に示した双方向クラッチ100とほぼ同じであるので、異なる部分についてのみ説明する。
1A・・・入力係合部
1B・・・丸棒部分
1C・・・入力軸部
e・・・入力係合部1Aの短軸側
f・・・入力係合部1Aの長軸側
a、b・・短軸側eの面
c、d・・・長軸側fの円弧状面
Z・・・入力部材1の回転中心となる軸線
3・・・出力部材
3A・・・出力軸部
3B・・・出力円筒状部
3B1・・・円筒状部分
3B2・・・嵌合部分
H・・・圧入孔
3C・・・出力円筒状部3Bの楔形凹所
5・・・中間部材
5A、5B、5C、5D・・・中間部
5A1、5B1・・・中間部の中央凹所
5A2、5B2・・・中間部の楔形凹所
5A3、5B3・・・閉止部分
5A4、5B4・・・係合部
7・・・転がり部材
9・・・緊締部材(バネ、磁石部材など)
9A〜9C・・・緊締部材としてのコの字状バネを形成する部分
11・・・支承部材
11A・・・円板状部
11B・・・中央穴
11C・・・ガイド部
11C1〜11C3・・・ピン
11D・・・ガイド部
11D1〜11D3・・・ピン
11E・・・円板状部11Aの円環状の肉厚部
13・・・ハウジング部材
13A・・・小径部
13B・・・ストッパ部
13C・・・中径部
13D・・・大径部
13E・・・段差部
13F・・・取付け用円板部
13G・・・取付け用孔
15・・・シールド部材
15A・・・取付け孔
15B・・・シールド円板状部
15C・・・短円筒面
15D・・・挿通孔
17・・・弾性摩擦部材
19・・・軸受部材
21・・・軸受部材
Claims (2)
- 入力部材と、出力部材と、これら入力部材と出力部材との間に位置する中間部材と、該中間部材と前記出力部材との間に位置する複数の転がり部材と、これらを収容するハウジング部材とを備え、前記入力部材に働く回転駆動力で該入力部材がその回転中心を基準にして変位することにより、前記中間部材を放射外方向に動かし、前記出力部材と前記中間部材との間隙を変化させて、前記出力部材と前記中間部材とに前記転がり部材を噛み付か
せて、前記入力部材からの回転駆動力を前記出力部材に伝達し、又は噛み付かせないで前記出力部材からの回転力を前記入力部材に伝達しない双方向クラッチであって、
前記中間部材の動きを案内し、規制する支承部材を備え、
該支承部材は前記ハウジング部材に当接して所定の摩擦抵抗を生じ、
該摩擦抵抗によって、前記入力部材の前記回転駆動力が所定値以下のときには前記支承部材の回転が阻止されることを特徴とする双方向クラッチ。 - 請求項1において、
前記中間部材は複数個の中間部からなり、
前記入力部材は、長軸側と短軸側とを有する断面形状の入力係合部と該入力係合部から延びる入力軸部とから構成され、
前記入力係合部は前記複数の中間部の間に挟まれており、
前記出力部材は出力軸部と出力円筒状部とから構成されて、前記出力円筒状部は前記中間部材を囲むように位置し、
前記複数の中間部を互いに引き付け合う方向の力を与える緊締部材を備え、
前記入力部材に前記回転駆動力が働くとき、前記入力部材が変位することにより、前記複数の中間部は前記入力係合部により力を受け、前記緊締部材の力に逆らって互いに離れる方向に動き、これに伴い前記転がり部材は前記中間部と前記出力円筒状部とに噛み合い、前記回転駆動力が前記出力部材に伝達されることを特徴とする双方向クラッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225860A JP5231615B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 双方向クラッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225860A JP5231615B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 双方向クラッチ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007279377A Division JP4949196B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 双方向クラッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012013236A JP2012013236A (ja) | 2012-01-19 |
JP5231615B2 true JP5231615B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=45599891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225860A Active JP5231615B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 双方向クラッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5231615B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6058597B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2017-01-11 | オリジン電気株式会社 | ピンを利用するフリータイプ双方向クラッチ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6298018A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-07 | Ikeda Bussan Co Ltd | ロツク機構 |
JP2000230584A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Sanshin Ind Co Ltd | ワンウェイクラッチ構造 |
JP2001124107A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-05-08 | Koyo Seiko Co Ltd | クラッチ装置 |
-
2011
- 2011-10-13 JP JP2011225860A patent/JP5231615B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012013236A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057395B2 (ja) | 双方向クラッチ | |
JP4949196B2 (ja) | 双方向クラッチ | |
JPH11141577A (ja) | 一方向クラッチ | |
US5000303A (en) | One-way clutch | |
CN107795605B (zh) | 棘轮式单向离合器 | |
US20120012434A1 (en) | Electromagnetic clutch | |
JP5231615B2 (ja) | 双方向クラッチ | |
EP1499812A1 (en) | Wrap spring clutch | |
CN111664196B (zh) | 多板式摩擦离合器 | |
JP5357117B2 (ja) | 双方向クラッチ | |
JP5458118B2 (ja) | 逆入力遮断クラッチ | |
JP5586662B2 (ja) | 逆入力遮断機構 | |
JP2007211797A (ja) | 逆入力防止クラッチ | |
JP4525046B2 (ja) | 電磁ボールクラッチ | |
JP2017180643A (ja) | 逆入力防止クラッチ | |
JP5469698B2 (ja) | 逆入力遮断クラッチ | |
JPH09177835A (ja) | 一方向クラッチ | |
JP3664978B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2006057802A (ja) | 逆入力遮断装置 | |
CN104895951B (zh) | 同步啮合装置 | |
JP7478305B1 (ja) | トルクリミッタ | |
JP2024170156A (ja) | 逆入力遮断クラッチ | |
JP5655024B2 (ja) | 逆入力遮断クラッチ | |
JP4650189B2 (ja) | スプラグ型一方向クラッチ用スプリングと該スプリングを備えたスプラグ型一方向クラッチ | |
JP6388695B1 (ja) | コイルばねを備えたスプリングクラッチの構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5231615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |