JP5230954B2 - 油中水乳化型日焼け止め料 - Google Patents
油中水乳化型日焼け止め料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230954B2 JP5230954B2 JP2007035344A JP2007035344A JP5230954B2 JP 5230954 B2 JP5230954 B2 JP 5230954B2 JP 2007035344 A JP2007035344 A JP 2007035344A JP 2007035344 A JP2007035344 A JP 2007035344A JP 5230954 B2 JP5230954 B2 JP 5230954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- component
- group
- alkyl group
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)後述する一般式(1)で表されるポリグリセリン変性シリコーン 0.06〜15質量%
(B)微粒子金属酸化物 3〜30質量%
(C)シリコーン油 3〜30質量%
(D)一般式(6)で表されるアルキル変性シリコーン 1〜10質量%
(E)水
を配合し、30℃の粘度が20000mPa・s以下であることを特徴とする油中水乳化型日焼け止め料を提供するものである。
本発明で用いられる成分(A)のポリグリセリン変性シリコーンは、成分(B)の微粒子金属酸化物を成分(C)に分散するために用いるものであり、下記一般式(1)で表されるポリグリセリン変性シリコーンである。
であれば、成分(B)の微粒子金属酸化物の分散が充分であり、更には成分(A)の配合量が0.2〜5%の範囲であればより好ましい低粘度(30℃での粘度が20000mPa・s以下の低粘度)の日焼け止め料を得ることができ。成分(A)の配合量が0.06%未満の場合は粉体の分散性が充分ではなく、15%を超えるとのびが重く、また日焼け止め料の粘度も高くなるので好ましくない。
表1〜表3に示す組成および下記製法にて油中水乳化型日焼け止め料を調製し、下記の評価項目について、以下に示す評価方法及び判断基準により評価した。これらの結果を表1〜表3に併記する。
A.成分(1)〜(7)を3本ローラーにて均一に混合する。
B.成分(8)〜(10)加熱溶解する。
C.A、Bを均一に混合し、これに成分(11)を添加して均一に混合する。
D.Cに成分(12)〜(15)を添加し、乳化混合する
E.Dを脱泡し容器に充填して油中水乳化型日焼け止め料を得た。
<1>軽いのび広がり
<2>油っぽさの無さ
<3>粘度
<4>経時での安定性
評価項目<1>軽いのび広がり、<2>油っぽさの無さ
20名の専門パネルに、本発明品1〜12および比較品1〜8の各試料を使用してもらい、<1>軽いのび広がり、<2>油っぽさの無さの各評価項目について、下記(イ)絶対評価基準を用いて7段階評価してもらった。そして、各試料の評点の平均値をさらに下記(ロ)4段階評価基準を用いて評価した。
(イ)絶対評価基準(評点):
4:非常に良い
3:良い
2:どちらとも言えない
1:悪い
0:非常に悪い
(ロ)4段階評価基準(評点) :(評価)
3.5以上 :◎(非常に良好)
3.0以上、3.5未満 :○(良好)
2.5以上、3.0未満 :△(やや不良)
2.5未満 :×(不良)
評価項目<3>粘度
本発明品1〜12および比較品1〜8の各試料を30℃の恒温槽に12時間放置後、ブルックフィールド粘度計にて(ハ)の条件で粘度を測定した。
(ハ)測定条件
8号規格瓶にて30℃の恒温槽に12時間放置後、3号ローターで6回転、1分後の粘度値を測定した。
(ニ)4段階評価基準(評点) :(評価)
10000mPa・s以下 :◎
10000より高く、20000mPa・s以下 :○
20000mPa・sより高い :×
評価項目<4> 経時での安定性
本発明品1〜12および比較品1〜8の各試料を調整後、30℃恒温槽に6時間放置したものをブルックフィールド粘度計にて(ホ)の条件で測定し直後粘度とした。また、50℃の恒温槽に14日間放置後、30℃恒温槽に6時間放置したものをブルックフィールド粘度計にて(ホ)の条件で測定し経時粘度とした。
(ホ)測定条件
3号ローターで1分間に6回転、1分後の粘度値を測定した。
(ニ)4段階評価基準(評点) :(評価)
(経時粘度)/(直後粘度)=1.25未満 :◎
(経時粘度)/(直後粘度)=1.25以上、1.5未満 :○
(経時粘度)/(直後粘度)=1.5以上、5未満 :△
(経時粘度)/(直後粘度)=5以上 :×
(成 分) (%)
(1)メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体
処理シリカ処理微粒子酸化亜鉛 15.0
(2)ポリグリセリン変性シリコーン 1.0
(3)ポリオキシエチレン(10)硬化ひまし油 1.0
(4)アルキル変性ジメチルポルリシロキサン 5.0
(5)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
(6)オクトクリレン 1.0
(7)ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.0
(8)オクチルトリアゾン 1.0
(9)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエイト 2.0
(10)イソノナン酸イソトリデシル 5.0
(11)PEG−9ポリジメチルシロキシエチルシリコーン 2.0
(12)デキストリンパリミチン酸エステル 0.5
(13)ヘキシレングリコール 0.5
(14)ジプロピレングリコール 6.0
(15)グリセリン 2.0
(16)フニルベンズイミダゾールスルホン酸 4.0
(17)トリエタノールアミン 2.5
(18)精製水 残量
(19)香料 0.1
A.成分(1)〜(4)を3本ローラーにて分散する。
B.成分(5)〜(12)を加熱溶解する。
C.AにBを加え、均一に混合する。
D.Cに成分(13)〜(18)を添加して均一に乳化混合する。
E.Dに成分(19)を加え均一に混合し、容器に充填して油中水乳化型日焼け止め料を得た。
(成 分) (%)
(1)アルコキシシリル化ポリシロキサン
処理微粒子酸化亜鉛 15.0
(2)アルコキシシリル化ポリシロキサン
処理微粒子酸化チタン 10.0
(3)ポリグリセリン変性シリコーン 10.0
(4)アルキル変性ジメチルポルリシロキサン 5.0
(5)デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0
(6)イソノナン酸イソノニル 3.0
(7)メチルフェニルジメチルポリシロキサン 3.0
(8)流動パラフィン 1.0
(9)シリコーンレジン(注7) 2.0
(10)ポリオキシエチレン・アルキル変性シリコーン(注3)2.0
(11)プロピレングリコール 0.5
(12)エタノール 5.0
(13)精製水 残量
(注7)商品名「KF−7312J」信越化学工業社製
A.成分(1)〜(4)を3本ローラーにて分散する。
B.成分(5)〜(10)を溶解する。
C.AにBを加え、均一に混合する。
D.Cに成分(11)〜(13)を添加して均一に乳化混合し、容器に充填して油中水乳化型日焼け止め料を得た。
(成 分) (%)
(1)メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体
処理微粒子酸化チタン 6.0
(2)ポリグリセリン変性シリコーン 3.0
(3)アルキル変性ジメチルポルリシロキサン 10.0
(4)デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0
(5)メチルフェニルジメチルポリシロキサン 18.0
(6)メトキシケイ皮酸オクチル 7.5
(7)ポリオキシエチレン・アルキル変性シリコーン(注3) 2.0
(8)エタノール 5.0
(9)精製水 残量
(10)香料 1.0
A.成分(1)〜(3)をペイントシェーカーにて10時間処理する。
B.成分(4)〜(7)を溶解し、Aを加え均一に混合する。
C.Bに成分(8)、(9)を添加して均一に乳化混合する。
D.Cに成分(10)を加え均一に混合し、容器に充填して油中水乳化型日焼け止め料を得た。
(成 分) (%)
(1)アルコキシシリル化ポリシロキサン
処理微粒子酸化亜鉛 30.0
(2)ポリグリセリン変性シリコーン 0.6
(3)アルキル変性ジメチルポルリシロキサン 3.0
(4)デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0
(5)メチルフェニルジメチルポリシロキサン 5.0
(6)メトキシケイ皮酸オクチル 5.0
(7)PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチルポルシロキサン 10.0
(8)メチルパラベン 0.5
(9)精製水 残量
(10)香料 1.0
A.成分(1)〜(4)を3本ローラーにて分散する。
B.成分(5)〜(7)を溶解し、Aを加え均一に混合する。
C.Bに成分(8)、(9)を添加して均一に乳化混合する。
D.Cに成分(10)を加え均一に混合し、容器に充填して油中水乳化型日焼け止め料を得た。
(成 分) (%)
(1)メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体
処理微粒子酸化亜鉛 3.0
(2)ポリグリセリン変性シリコーン 3.0
(3)アルキル変性ジメチルポルリシロキサン 6.0
(4)デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
(5)メチルフェニルジメチルポリシロキサン 8.0
(6)ジメチルポリシロキサン(6mm2/s) 10.0
(7)メチルパラベン 0.5
(8)精製水 残量
(9)香料 1.0
A.成分(1)〜(3)3本ローラーにて分散する
B.成分(4)〜(6)を混合し、Aを加え均一に混合する。
C.Bに成分(7)、(8)を添加して均一に乳化混合する。
D.Cに成分(9)を加え均一に混合し、容器に充填して油中水乳化型日焼け止め料を得た。
Claims (4)
- 次の成分(A)〜(E);
(A)下記一般式(1)で表されるポリグリセリン変性シリコーン 0.06〜15質量%
前記(1)式中R 5 は下記一般式(3)及び/又は(4)で示されるポリグリセリン誘導体である。
前記(1)式中R 6 は下記一般式(5)で示されるケイ素含有基である。
(B)微粒子金属酸化物 3〜30質量%
(C)シリコーン油 3〜30質量%
(D)下記一般式(6)で表されるアルキル変性シリコーン 1〜10質量%
(E)水
を配合し、30℃の粘度が20000mPa・s以下であることを特徴とする油中水乳化型日焼け止め料。 - 成分(A)と成分(B)の配合質量比(B)/(A)が1〜50の範囲にある請求項1に記載の油中水乳化型日焼け止め料。
- 成分(B)と成分(D)の配合質量比(B)/(D)が0.5〜10の範囲にある請求項1又は2に記載の油中水乳化型日焼け止め料。
- 成分(B)の微粒子金属酸化物がメチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体又はアルコキシシリル化ポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上のシリコーン化合物で表面を処理されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の油中水乳化型日焼け止め料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007035344A JP5230954B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 油中水乳化型日焼け止め料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007035344A JP5230954B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 油中水乳化型日焼け止め料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195693A JP2008195693A (ja) | 2008-08-28 |
JP5230954B2 true JP5230954B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=39754975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007035344A Active JP5230954B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 油中水乳化型日焼け止め料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230954B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4902752B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2012-03-21 | 株式会社 資生堂 | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 |
JP5663213B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-02-04 | 大東化成工業株式会社 | 油系分散体組成物およびそれを含む化粧料 |
JPWO2023218971A1 (ja) * | 2022-05-10 | 2023-11-16 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3567335B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2004-09-22 | 三好化成株式会社 | 有機ケイ素化合物処理顔料または体質顔料、その製法および化粧料 |
JP3073890B2 (ja) * | 1994-08-01 | 2000-08-07 | 花王株式会社 | 耐皮脂粉体及びそれを含有する化粧料 |
JP2004169015A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料 |
JP4145668B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2008-09-03 | 株式会社コーセー | 油中水型化粧料 |
JP2004346046A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 化粧料 |
JP4536538B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-09-01 | 株式会社ファンケル | 油中水型化粧料 |
JP2009517478A (ja) * | 2005-12-02 | 2009-04-30 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | シロキサンエラストマーを含む油中水型エマルション組成物 |
JP2008143822A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kao Corp | 皮膚化粧料 |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007035344A patent/JP5230954B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008195693A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394638B2 (ja) | 油中水型乳化日焼け止め料 | |
JP5084021B2 (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
EP3009466B1 (en) | Silicone modified by long-chain hydrocarbon group-containing diglycerin derivative, and use thereof | |
WO2010070867A1 (ja) | 酸化チタン分散体およびそれを配合した化粧料 | |
JP5096030B2 (ja) | 油中水型日焼け止め化粧料 | |
WO2020036065A1 (ja) | 水性分散体組成物およびその使用 | |
EP1699528A1 (en) | Metal oxide dispersions | |
JP4987461B2 (ja) | 紫外線遮蔽性無機粒子含有分散体 | |
JP6877537B2 (ja) | 油中水型化粧料 | |
JP2010111625A (ja) | 日焼け止め化粧料 | |
JP5230954B2 (ja) | 油中水乳化型日焼け止め料 | |
WO2021132444A1 (ja) | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 | |
JP4684895B2 (ja) | サンスクリーン化粧料 | |
WO2021153704A1 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
CN1863502A (zh) | 用作防晒产品的硅油包水乳液 | |
WO2021230310A1 (ja) | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 | |
WO2022075372A1 (ja) | カルボン酸共変性オルガノポリシロキサンおよびその用途 | |
JP2018199657A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP2009234994A (ja) | 二層型粉末化粧料 | |
JP7221108B2 (ja) | 化粧料用組成物 | |
JP2004210748A (ja) | 油中水型化粧料 | |
JP2022125619A (ja) | 液状油性化粧料 | |
WO2021153465A1 (ja) | 粉末分散組成物、乳化組成物、及び化粧料 | |
JP2022166758A (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP5806106B2 (ja) | 日焼け止め化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100106 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5230954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |