JP5230289B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230289B2 JP5230289B2 JP2008186858A JP2008186858A JP5230289B2 JP 5230289 B2 JP5230289 B2 JP 5230289B2 JP 2008186858 A JP2008186858 A JP 2008186858A JP 2008186858 A JP2008186858 A JP 2008186858A JP 5230289 B2 JP5230289 B2 JP 5230289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- absorber
- thick
- synthetic
- absorbent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 145
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 145
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 172
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 167
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 119
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 119
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 104
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 91
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 91
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 24
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 20
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 16
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 11
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 210000002640 perineum Anatomy 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
この種の吸収性物品にも幾多の改良が重ねられ、体液の漏れを防止するために種々の手段が講じられている。これら体液漏れ防止手段の一つとして、吸収体の幅方向中央に沿って中高部を形成して排血口へのフィット性を向上せしめるとともに、中高部の形状を保持するために中高部の周縁の外側位置に線状のエンボス加工を施すことが提案されている(例えば、特許文献1〜4等参照)。つまり、中高部においては、排血口部分における十分な吸収性能及び良好なフィット性が要求されている。
そこで本発明の主たる課題は、上記問題を解決することにある。
透液性トップシートとバックシートとの間に、繊維集合体で形成された吸収体が介在されてなる吸収性物品において、
前記吸収体は、周囲部よりも厚肉であり且つ幅方向中央部に沿って延在する厚肉部を有し、これら厚肉部及び周囲部の高低差によって前記トップシート表面に中高部が形成されており、
前記厚肉部は、排血口と対応する排血口部分と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分とを有し、
前記吸収体は下層吸収体の上に上層吸収体を積層してなる2層構造であるとともに、前記厚肉部の周囲部は前記下層吸収体のみにより形成され、且つ前記厚肉部は上層吸収体と下層吸収体との積層部分により形成されており、
前記上層吸収体の前記排血口部分は、繊維長4〜10mm、繊度2〜10dtexの合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmであり、
前記上層吸収体の前記臀裂部分は、繊維長4〜20mm、繊度5〜20dtexの範囲内で且つ前記上層吸収体の前記排血口部分の合成繊維よりも太い繊度の合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で0〜80:20〜100であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmであり、
前記下層吸収体は、繊維長4〜20mm、繊度2〜10dtexの合成繊維が前後方向に沿って配向された、繊維目付け0〜300g/m2、厚み0〜20mmの合成繊維集合体である上層部と、繊維目付け200〜800g/m2、厚み5〜25mmのパルプ繊維集合体である下層部とからなり、且つパルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で90〜60:10〜40である、
ことを特徴とする吸収性物品。
本発明の特徴は、中高部を形成する吸収体厚肉部の部位により繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたところにある。すなわち、吸収体厚肉部の排血口部分はもっとも経血の吸収が多いため、経血を繰り返し吸収しても吸収速度が落ちないことがモレ防止につながる。また、肌触りを損ねないためにも柔軟性が必要である。本発明では、排血口部分における少なくとも最上層部分に、細く短めの合成繊維を配合することによって、排血口部分の液保持性を抑えて繰り返し吸収性を向上できるだけでなく、柔軟で排血口付近に対して十分にフィットするようになる。一方、吸収体厚肉部のうち臀裂部部分は、太く長めの合成繊維を配合することによって嵩高で圧縮復元性に富むようになり、臀裂に対して良好にフィットし、伝い漏れが効果的に防止されるようになる。
特に、本項記載の発明は、2層構造の吸収体を利用して、吸収体の部位により繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたものである。上層吸収体のうち排血口部分に細く短めの合成繊維を配合することによって、排血口部分の液保持性を抑えて繰り返し吸収性を向上できるだけでなく、柔軟で排血口付近に対して十分にフィットするようになる。また、上層吸収体のうち臀裂部部分は、太く長めの合成繊維を配合することによって嵩高で圧縮復元性に富むようになり、臀裂に対して良好にフィットし、伝い漏れが効果的に防止されるようになる。さらに、下層吸収体は、細い合成繊維を配合し、厚みを薄くすることにより、上層吸収体による厚肉部が強調されるとともに、厚肉部の周囲部が柔軟となり、股間部への当りが柔らかくなることにより装着感が良好となる。
透液性トップシートとバックシートとの間に、繊維集合体で形成された吸収体が介在されてなる吸収性物品において、
前記吸収体は、周囲部よりも厚肉であり且つ幅方向中央部に沿って延在する厚肉部を有し、これら厚肉部及び周囲部の高低差によって前記トップシート表面に中高部が形成されており、
前記厚肉部は、排血口と対応する排血口部分と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分とを有し、
前記吸収体の厚肉部のうち前記排血口部分は、下層吸収体の上に上層吸収体を積層してなる2層構造であるとともに、前記臀裂部分は、下層吸収体の上に中層吸収体及び上層吸収体をこの順に積層してなる3層構造であり、且つこれら厚肉部の周囲部が前記下層吸収体のみにより形成されており、
前記排血口部分並びに前記臀裂部分における各前記上層吸収体は、繊維長4〜10mm、繊度5〜20dtexの合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み5〜25mmであり、
前記臀裂部分における前記中層吸収体は、繊維長4〜20mm、繊度2〜10dtexの範囲内で且つ前記排血口部分並びに前記臀裂部分における各前記上層吸収体の合成繊維よりも太い繊度の合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で0〜80:20〜100であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmである、
前記排血口部分並びに前記臀裂部分における各前記下層吸収体は、繊維長4〜20mm、繊度2〜10dtexの合成繊維が前後方向に沿って配向された、繊維目付け0〜300g/m2、厚み0〜20mmの合成繊維集合体である上層部と、繊維目付け200〜800g/m2、厚み5〜25mmのパルプ繊維集合体である下層部とからなり、且つパルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で90〜60:10〜40である、
ことを特徴とする吸収性物品。
本発明の特徴は、中高部を形成する吸収体厚肉部の部位により繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたところにある。すなわち、吸収体厚肉部の排血口部分はもっとも経血の吸収が多いため、経血を繰り返し吸収しても吸収速度が落ちないことがモレ防止につながる。また、肌触りを損ねないためにも柔軟性が必要である。本発明では、排血口部分における少なくとも最上層部分に、細く短めの合成繊維を配合することによって、排血口部分の液保持性を抑えて繰り返し吸収性を向上できるだけでなく、柔軟で排血口付近に対して十分にフィットするようになる。一方、吸収体厚肉部のうち臀裂部部分は、太く長めの合成繊維を配合することによって嵩高で圧縮復元性に富むようになり、臀裂に対して良好にフィットし、伝い漏れが効果的に防止されるようになる。
特に、本項記載の発明は、吸収体の厚肉部のうち排血口部分では2層構造、臀裂部分では3層構造となる吸収体構造を利用して、吸収体の部位により繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたものである。上層吸収体に細く短めの合成繊維を配合することによって、排血口部分及び臀裂部分の液保持性を抑えて繰り返し吸収性を向上できるだけでなく、柔軟で排血口付近に対して十分にフィットし、かつ排血口から臀部に至る部分の肌触りも良好となる。また、臀裂部分に位置する中層吸収体は、太く長めの合成繊維を配合することによって嵩高で圧縮復元性に富むようになり、臀裂に対して良好にフィットし、伝い漏れが効果的に防止されるようになる。さらに、下層吸収体は、細い合成繊維を配合し、厚みを薄くすることにより、上層吸収体及び中層吸収体による厚肉部が強調されるとともに、厚肉部の周囲部が柔軟となり、股間部への当りが柔らかくなることにより装着感が良好となる。
透液性トップシートとバックシートとの間に、繊維集合体で形成された吸収体が介在されてなる吸収性物品において、
前記吸収体は、周囲部よりも厚肉であり且つ幅方向中央部に沿って延在する厚肉部を有し、これら厚肉部及び周囲部の高低差によって前記トップシート表面に中高部が形成されており、
前記厚肉部は、排血口と対応する排血口部分と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分とを有し、
前記吸収体は、前記厚肉部及び周囲部が立体積繊により形成された一層構造体であり、
前記吸収体の前記排血口部分は、繊維長4〜10mm、繊度2〜10dtexの合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み5〜25mmであり、
前記吸収体の前記臀裂部分は、繊維長4〜20mm、繊度5〜20dtexの範囲内で且つ前記吸収体の前記排血口部分の合成繊維よりも太い繊度の合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で0〜80:20〜100であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmである、
ことを特徴とする吸収性物品。
本発明の特徴は、中高部を形成する吸収体厚肉部の部位により繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたところにある。すなわち、吸収体厚肉部の排血口部分はもっとも経血の吸収が多いため、経血を繰り返し吸収しても吸収速度が落ちないことがモレ防止につながる。また、肌触りを損ねないためにも柔軟性が必要である。本発明では、排血口部分における少なくとも最上層部分に、細く短めの合成繊維を配合することによって、排血口部分の液保持性を抑えて繰り返し吸収性を向上できるだけでなく、柔軟で排血口付近に対して十分にフィットするようになる。一方、吸収体厚肉部のうち臀裂部部分は、太く長めの合成繊維を配合することによって嵩高で圧縮復元性に富むようになり、臀裂に対して良好にフィットし、伝い漏れが効果的に防止されるようになる。
特に、本項記載の発明は、一層構造の吸収体を採用するとともに、排血口部分及び臀裂部分で繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたものである。吸収体の厚肉部における排血口部分には細く短めの合成繊維を配合することによって、排血口部分の液保持性を抑えて繰り返し吸収性を向上できるだけでなく、柔軟で排血口付近に対して十分にフィットするようになる。また、吸収体の厚肉部における臀裂部分は、太く長めの合成繊維を配合することによって嵩高で圧縮復元性に富むようになり、臀裂に対して良好にフィットし、伝い漏れが効果的に防止されるようになる。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係る生理用ナプキン1の展開図であり、図2は図1のII−II線矢視図、図3は図1のIII−III線矢視図、図12は図1のIV−IV線矢視図である。
生理用ナプキン1は、ポリエチレンシートなどからなる不透液性バックシート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性トップシート3と、これら両シート2,3間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4、6と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、吸収体4の略側縁部を起立基端とし、かつ少なくとも体液排出部を含むように前後方向に所定の区間内において表面側に突出して設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSとから主に構成され、かつ吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では不透液性バックシート2と透液性トップシート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している不透液性バックシート2と、立体ギャザーBSを形成しているサイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性バックシート2とサイド不織布7とによる積層シート部分によって側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも臀部側に位置する部分に第2ウイング状フラップWB、WBが形成されている。
先ず、第1の膨出形状エンボス8c、中間弧状エンボス8d及び第2の膨出形状エンボス8eの形成領域においては、詳細には図7に示されるように、各膨出形状エンボス8c、8eの形成領域は、外側に膨出するエンボスラインによってナプキン幅方向のラインを可撓軸(折れ線)として折り曲がりづらい領域となっているが、これら膨出形状エンボス8c、8eによって挟まれた中間弧状エンボス8dはエンボス曲線が反転する領域であるため、それぞれの膨出形状エンボス8c、8eの歪みの抑制力が開放されるため、相対的にナプキン幅方向のラインX1−X1を可撓軸として折り曲がり易くなっている。
上記形態例では、第2の後部側エンボス10,10を夫々独立的に形成したが、図9(C)に示されるように、第2の後部側エンボス10,10と後端独立エンボス11とを連続させ、略横U字状の連続エンボス16を形成するようにしてもよい。
上記形態例では、エンボス8は左右一対のエンボスラインがナプキンの前端部と後端部で結合され、全体として閉合形状を成しているが、左右一対のエンボスラインを前端部及び/又は後端部で結合しない態様で形成してもよい。
特徴的には、図12にも示すように、上層吸収体4Aは、排血口と対応する排血口部分41と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分42とを有するとともに、これらの境界より前側の部分4A1と後側の部分4A2とにおいて次記のとおり異なる繊維構成を採用するものである。
すなわち、上層吸収体4Aの排血口部分41を含む前側部分4A1は、パルプ繊維と合成繊維とからなるとともに、パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80、好ましくは40〜60:60〜40であるものである。排血口部分41における合成繊維の混合比率が低過ぎると液保持性が高くなり、繰り返し吸収性能が阻害されてしまうことになり、多過ぎると、合成繊維は吸水性を有しないか、親水性処理を施したものであっても吸水性は低いため体液の吸収速度が低下してしまうことになる。上層吸収体4Aの排血口部分41を含む前側部分4A1に用いられる合成繊維は繊維長が4〜10mm、好ましくは5〜8mmとされ、繊度は2〜10dtex、好ましくは4〜8dtexとされる。繊維長が長過ぎるとパルプ繊維と均一に混ざりにくくなり性能にばらつきが出るという問題があり、短過ぎると繊維と繊維の間の空間がなくなり液体の透過性が悪くなるという問題がある。また、繊度が細過ぎると繊維と繊維の間の空間がなくなり液体の透過性が悪くなるという問題があり、太過ぎるとパルプ繊維と均一に混ざりにくくなり性能にばらつきが出るという問題がある。さらに、上層吸収体4Aの排血口部分41を含む前側部分4A1においては、繊維目付けは200〜500g/m2、好ましくは300〜400g/m2、厚みは5〜20mm、好ましくは8〜15mmとされる。繊維目付けが少な過ぎると、必要な吸収容量を維持できないという問題があり、多過ぎると装着時の違和感につながるという問題がある。また、厚みが薄過ぎると、肌と吸収体の間に隙間ができモレにつながるという問題があり、厚過ぎると装着時の違和感につながるという問題がある。
これら上層吸収体4Aにおける前側部分4A1及び後側部分4A2は、各々のパルプ・合成繊維配合の原料を用いて別々に積繊することにより形成することができる。
第2の実施形態は、図14に示すように、吸収体4の厚肉部40のうち排血口部分41では2層構造、臀裂部分42では3層構造となる吸収体構造を利用して、吸収体4の部位により繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたものである。
すなわち、吸収体4の厚肉部40のうち排血口部分41は、下層吸収体4Bの上に上層吸収体4Aを積層してなる2層構造であるとともに、臀裂部分42は、下層吸収体4Bの上に中層吸収体4C及び上層吸収体4Aをこの順に積層してなる3層構造であり、且つこれら厚肉部40の周囲部が下層吸収体4Bのみにより形成されている。この第2の実施形態は、換言すれば、第1の実施形態における上層吸収体4Aの排血口部分41を含む前側部分4A1の繊維構成を後側に延長して上層吸収体4Aの臀裂部分42を含む後側部分4A2の上面を覆い、当該上層吸収体4Aの臀裂部分42を含む後側部分4A2を下層吸収体4Bとの間に挟んで中間層としたものということができる。
よって、本第2の実施形態における上層吸収体4A、下層吸収体4B、及び中層吸収体4Cは、それぞれ、第1の実施形態における上層吸収体4Aの排血口部分41、下層吸収体4B、及び上層吸収体4Aの臀裂部分42と同様の構成を採用することができる。
その他は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態は、図15〜図17に示すように、上記第1及び第2の実施形態と異なり、吸収体4が一層構造の場合における応用例である。すなわち、吸収体4は一層構造であり、且つ前後方向中央かつ幅方向中央に位置する厚肉部40とその周囲部とを有し、これら厚肉部40及び周囲部は立体積繊により形成されており、吸収体4の厚肉部40における排血口部分41と臀裂部分42との境界より前側の部分4Dと後側の部分4Eとにおいてそれぞれにおいて、繊維の長さ、太さ等を使い分け、排血口部分における吸収性とフィット性、及び臀裂部分におけるフィット性を両立させたものである。
換言すれば、第3の実施形態は、吸収体4における排血口部分41を含む前側部分4D及び臀裂部分42を含む後側部分4Eが、第1の実施形態における上層吸収体4Aの排血口部分41を含む前側部分4A1、及び上層吸収体4Aの臀裂部分42を含む後側部分4A2にそれぞれ相当するものということができる。よって、第3の実施形態の吸収体4における排血口部分41を含む前側部分4D及び臀裂部分42を含む後側部分4Eは、それぞれ、第1の実施形態における上層吸収体4Aの排血口部分41を含む前側部分4A1及び臀裂部分42を含む後側部分4A2と同様の構成を採用することができる。
本発明は、本発明の範囲内で、上記例以外の吸収体構造に対しても適用できることはいうまでもない。
Claims (3)
- 透液性トップシートとバックシートとの間に、繊維集合体で形成された吸収体が介在されてなる吸収性物品において、
前記吸収体は、周囲部よりも厚肉であり且つ幅方向中央部に沿って延在する厚肉部を有し、これら厚肉部及び周囲部の高低差によって前記トップシート表面に中高部が形成されており、
前記厚肉部は、排血口と対応する排血口部分と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分とを有し、
前記吸収体は下層吸収体の上に上層吸収体を積層してなる2層構造であるとともに、前記厚肉部の周囲部は前記下層吸収体のみにより形成され、且つ前記厚肉部は上層吸収体と下層吸収体との積層部分により形成されており、
前記上層吸収体の前記排血口部分は、繊維長4〜10mm、繊度2〜10dtexの合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmであり、
前記上層吸収体の前記臀裂部分は、繊維長4〜20mm、繊度5〜20dtexの範囲内で且つ前記上層吸収体の前記排血口部分の合成繊維よりも太い繊度の合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で0〜80:20〜100であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmであり、
前記下層吸収体は、繊維長4〜20mm、繊度2〜10dtexの合成繊維が前後方向に沿って配向された、繊維目付け0〜300g/m2、厚み0〜20mmの合成繊維集合体である上層部と、繊維目付け200〜800g/m2、厚み5〜25mmのパルプ繊維集合体である下層部とからなり、且つパルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で90〜60:10〜40である、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 透液性トップシートとバックシートとの間に、繊維集合体で形成された吸収体が介在されてなる吸収性物品において、
前記吸収体は、周囲部よりも厚肉であり且つ幅方向中央部に沿って延在する厚肉部を有し、これら厚肉部及び周囲部の高低差によって前記トップシート表面に中高部が形成されており、
前記厚肉部は、排血口と対応する排血口部分と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分とを有し、
前記吸収体の厚肉部のうち前記排血口部分は、下層吸収体の上に上層吸収体を積層してなる2層構造であるとともに、前記臀裂部分は、下層吸収体の上に中層吸収体及び上層吸収体をこの順に積層してなる3層構造であり、且つこれら厚肉部の周囲部が前記下層吸収体のみにより形成されており、
前記排血口部分並びに前記臀裂部分における各前記上層吸収体は、繊維長4〜10mm、繊度5〜20dtexの合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み5〜25mmであり、
前記臀裂部分における前記中層吸収体は、繊維長4〜20mm、繊度2〜10dtexの範囲内で且つ前記排血口部分並びに前記臀裂部分における各前記上層吸収体の合成繊維よりも太い繊度の合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で0〜80:20〜100であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmである、
前記排血口部分並びに前記臀裂部分における各前記下層吸収体は、繊維長4〜20mm、繊度2〜10dtexの合成繊維が前後方向に沿って配向された、繊維目付け0〜300g/m2、厚み0〜20mmの合成繊維集合体である上層部と、繊維目付け200〜800g/m2、厚み5〜25mmのパルプ繊維集合体である下層部とからなり、且つパルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で90〜60:10〜40である、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 透液性トップシートとバックシートとの間に、繊維集合体で形成された吸収体が介在されてなる吸収性物品において、
前記吸収体は、周囲部よりも厚肉であり且つ幅方向中央部に沿って延在する厚肉部を有し、これら厚肉部及び周囲部の高低差によって前記トップシート表面に中高部が形成されており、
前記厚肉部は、排血口と対応する排血口部分と、その後側に位置し、臀裂と対応する臀裂部分とを有し、
前記吸収体は、前記厚肉部及び周囲部が立体積繊により形成された一層構造体であり、
前記吸収体の前記排血口部分は、繊維長4〜10mm、繊度2〜10dtexの合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で80〜20:20〜80であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み5〜25mmであり、
前記吸収体の前記臀裂部分は、繊維長4〜20mm、繊度5〜20dtexの範囲内で且つ前記吸収体の前記排血口部分の合成繊維よりも太い繊度の合成繊維と、パルプ繊維とからなり、前記パルプ繊維:合成繊維の比率が重量換算で0〜80:20〜100であり、且つ繊維目付け200〜500g/m2、厚み8〜25mmである、
ことを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186858A JP5230289B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186858A JP5230289B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010022560A JP2010022560A (ja) | 2010-02-04 |
JP5230289B2 true JP5230289B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41728975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186858A Expired - Fee Related JP5230289B2 (ja) | 2008-07-18 | 2008-07-18 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230289B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2314137T3 (es) | 2003-02-12 | 2009-03-16 | THE PROCTER & GAMBLE COMPANY | Pañal comodo. |
EP1913912B2 (en) | 2003-02-12 | 2020-03-18 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core for an absorbent article |
JP5259705B2 (ja) | 2007-06-18 | 2013-08-07 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ほぼ連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を含む封止された吸収性コアを備える使い捨て吸収性物品 |
JP2010529898A (ja) | 2007-06-18 | 2010-09-02 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備える使い捨て吸収性物品及び方法 |
MX2010011806A (es) | 2008-04-29 | 2010-11-30 | Procter & Gamble | Proceso para fabricar un nucleo absorbente con una cubierta de nucleo resistente al estiramiento. |
EP2329803B1 (en) | 2009-12-02 | 2019-06-19 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
PL2532332T5 (pl) | 2011-06-10 | 2018-07-31 | The Procter And Gamble Company | Pieluszka jednorazowego użytku o zredukowanym połączeniu pomiędzy wkładem chłonnym a warstwą spodnią |
BR112013030593B1 (pt) | 2011-06-10 | 2021-02-17 | The Procter & Gamble Company | estrutura absorvente para artigos absorventes |
EP2532329B1 (en) | 2011-06-10 | 2018-09-19 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
ES2459724T3 (es) | 2011-06-10 | 2014-05-12 | The Procter & Gamble Company | Método y aparato para hacer estructuras absorbentes con material absorbente |
WO2012170808A1 (en) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core for disposable absorbent articles |
CA2838951C (en) | 2011-06-10 | 2019-07-16 | The Procter & Gamble Company | An absorbent core for disposable diapers comprising longitudinal channels |
PH12013502574A1 (en) | 2011-06-10 | 2014-02-10 | Procter & Gamble | Absorbent structure for absorbent articles |
JP6193391B2 (ja) | 2012-11-13 | 2017-09-06 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | チャネル及びシグナルを備えた吸収性物品 |
PL2740452T3 (pl) | 2012-12-10 | 2022-01-31 | The Procter & Gamble Company | Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego |
US8979815B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-03-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
EP2740450A1 (en) | 2012-12-10 | 2014-06-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with high superabsorbent material content |
US9216116B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
PL2740449T3 (pl) | 2012-12-10 | 2019-07-31 | The Procter & Gamble Company | Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego |
US9216118B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
US10639215B2 (en) | 2012-12-10 | 2020-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
PL2813201T3 (pl) | 2013-06-14 | 2018-04-30 | The Procter And Gamble Company | Wyrób chłonny i wkład chłonny tworzący kanały w stanie mokrym |
CN105473113B (zh) | 2013-08-27 | 2019-03-08 | 宝洁公司 | 具有通道的吸收制品 |
US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US11207220B2 (en) | 2013-09-16 | 2021-12-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
CA2924828C (en) | 2013-09-16 | 2017-07-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
EP2851048B1 (en) | 2013-09-19 | 2018-09-05 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
ES2606320T3 (es) | 2013-12-19 | 2017-03-23 | The Procter & Gamble Company | Núcleos absorbentes que tienen áreas formadoras de canal y juntas de envoltura en c |
EP2905001B1 (en) | 2014-02-11 | 2017-01-04 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels |
JP6235380B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-11-22 | 株式会社ダイセル | 捲縮されたセルロースアセテートフィラメントのトウからなる短繊維 |
US10271997B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-04-30 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having substrates having zonal treatments |
EP2949300B1 (en) | 2014-05-27 | 2017-08-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with absorbent material pattern |
RU2017133027A (ru) | 2015-03-16 | 2019-04-16 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Абсорбирующие изделия повышенной прочности |
DE112016001234T5 (de) | 2015-03-16 | 2017-12-14 | The Procter & Gamble Company | Absorptionsartikel mit verbesserten kernen |
BR112017024325A2 (pt) | 2015-05-12 | 2018-07-24 | Procter & Gamble | artigo absorvente com um adesivo aprimorado entre o núcleo e a camada inferior |
CN107683126A (zh) | 2015-05-29 | 2018-02-09 | 宝洁公司 | 具有槽和润湿指示标记的吸收制品 |
EP3167859B1 (en) | 2015-11-16 | 2020-05-06 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
EP3238678B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-02-27 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
JP6760038B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2020-09-23 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2784016B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1998-08-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3949020B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2007-07-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4430338B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2010-03-10 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008186858A patent/JP5230289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010022560A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230289B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4954502B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5024918B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6207675B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6232473B1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2010064580A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018051110A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4580905B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2018180602A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5528953B2 (ja) | 吸収性物品及びその個装吸収性物品 | |
JP4976123B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5944952B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017169967A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4976066B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2008006204A5 (ja) | ||
WO2017150378A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019024843A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2018003469A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4912810B2 (ja) | 生理用ショーツ | |
JP5306012B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018000283A5 (ja) | ||
JP6203906B1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2016148191A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2008079745A5 (ja) | ||
JP6417437B2 (ja) | 男性用吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5230289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |