JP5230149B2 - 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ - Google Patents
表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230149B2 JP5230149B2 JP2007234289A JP2007234289A JP5230149B2 JP 5230149 B2 JP5230149 B2 JP 5230149B2 JP 2007234289 A JP2007234289 A JP 2007234289A JP 2007234289 A JP2007234289 A JP 2007234289A JP 5230149 B2 JP5230149 B2 JP 5230149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- surface plasmon
- plasmon resonance
- resonance sensor
- dielectric layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/7703—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
- G01N21/554—Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
図1は、本発明における一実施形態を示す模式的な斜視図である。図2は、本発明における金属層において生じる表面プラズモン波を示す模式的な断面図である。以下、図1に基づいて、本発明の表面プラズモン共鳴センサの基本的な構造について説明し、図2に基づいて、本発明の表面プラズモン共鳴センサにおける表面プラズモン波の発生について説明する。
図1に示すように、本発明の表面プラズモン共鳴センサは、センサ本体50と、光源としてのレーザ10と、検出部20とを備える。センサ本体50は、少なくとも第1誘電体層2と第1誘電体層2の上に配置される金属層4と金属層4を被覆する第2誘電体層3とを有する。本実施の形態においては、センサ本体50は、基板1の上に設置されている。そして、センサ本体50は、金属層4における第2誘電体層3側表面の一部を露出させ、測定サンプルと該表面とを接触させるための開口部が設けられている。本実施の形態においては、該開口部における金属層4には、測定サンプルに含まれるターゲット分子と反応する生体分子としての抗体5が固定されている。レーザ10は、レーザ光11を発し、金属層4の一端から、金属層4に対して水平にレーザ光11を入射する。レーザ光11は、導波路としての役割を果たす金属層4の長手方向に進み、金属層4を介して、他端から出射される。検出部20は、他端から出射される出射光21を検出する。
以下、図1および図2に基づいて説明する。本発明の表面プラズモン共鳴センサにおいて、上述のように金属層4の一端からレーザ光11を入射させると、該金属層4の両表面に表面プラズモン共鳴の一種である表面プラズモン波15が生じる。つまり、直接、導波路としての役割を果たす金属層4にレーザ光11を入射させる新規方式によって、金属層4表面における屈折率変化を経時的に測定することができる。屈折率変化の測定は、開口部において行なわれる。開口部の金属層4表面にて該表面に固定した生体分子とターゲット分子との反応が進むにつれて、第1誘電体層2の屈折率と金属層4の表面の屈折率との差が大きくなっていき、伝播ロスもそれに従って大きくなる。伝播ロスにより減衰した光の強度を測定し、初期状態の光量と比較することで金属層4の表面(上面近傍)の屈折率が分かり、そこから該生体分子と反応したターゲット分子の量、たとえば抗原抗体反応の量がわかる。また、測定サンプルにおけるターゲット分子をナノ粒子で修飾した場合には、同様の現象が増幅されて生じることから、該生体分子と反応したターゲット分子の量がより高感度に検知できる。
図3は、本発明における表面プラズモン共鳴センサの別の一実施形態を示す上面図である。図4は、図3におけるIV−IV線に沿った断面図である。以下、図3および図4に基づいて説明する。
図5は、本発明における表面プラズモン共鳴センサの別の一実施形態を示す斜視図である。以下、図5に基づいて説明する。
実施の形態3で作製した表面プラズモン共鳴センサを備えたバイオチップを作製することができる。本発明の表面プラズモン共鳴センサは、従来のものと比較して極度に小型化することが可能であるため、該表面プラズモン共鳴センサを備えたバイオチップを作製することができる。表面プラズモン共鳴センサにおけるレーザ10、センサ本体50および検出部20と、これらに電力等を供給するための装置などとを適宜1つのバイオチップ上に収まるように設定することができる。
≪表面プラズモン共鳴センサの作製≫
図1に基づいて以下説明する。本実施例においては、シリコンからなる基板1の上に、SiO2からなる第1誘電体層2と金からなる金属層4と、SiO2からなる第2誘電体層3とからなるセンサ本体50を設置した。金属層4は、厚みが15nmで、短手方向の長さが8μmで、長手方向の長さが2mmのものを用いた。また、第2誘電体層3に設けた開口部の長手方向の長さは1mmとし、短手方向の長さは10μmとした。
最後に図6(c)に示すように、二次抗体52と抗原61であるFLAG−BAP(コントロールタンパク質)を含む測定サンプルとを接触させ、該測定サンプルに含まれる抗原61の量を測定した。まず、HBSを送液した後、上述した流路パターンにHBSでFLAG−BAPの濃度を25μg/mlに調整した測定サンプルを上述の流路パターン内に5分間送液した。測定サンプルを送液後、再びHBSを送液した。このとき、光源10には、波長1500nmの光を発する半導体レーザを用いた。
図8は、本実施例における反応を示す模式図である。以下、図8に基づいて説明する。
最後に図8(c)に示すように、受容体54とにおい物質62を含む測定サンプルとを接触させ、該測定サンプルに含まれるにおい物質62の量を測定した。まず、HBSを送液後、上述した流路パターンにHBSでにおい物質62の濃度を10μMに調整した測定サンプルを上述の流路パターン内に2分間送液した。測定サンプルを送液後、再びHBSを送液した。このとき、光源10には、波長1500nmの光を発する半導体レーザを用いた。
Claims (9)
- 第1誘電体層と、前記第1誘電体層上に配置される金属層と、前記金属層を被覆する第2誘電体層とを有し、
前記金属層における前記第2誘電体層側表面の一部を露出させ、測定サンプルと該表面とを接触させるための開口部を設けたセンサ本体と、
前記金属層の一端から、前記金属層に対して水平に光を入射するための光源と、
前記金属層の他端から出射される光を検出する検出部と、
を備える表面プラズモン共鳴センサ。 - 前記金属層は、金、銀、アルミニウム、銅、チタン、ニッケルおよびクロムから選ばれるいずれかである請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記金属層の厚みは、1nmから100nmの範囲である請求項1または2に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記第1誘電体層および前記第2誘電体層の屈折率は、1.0から4.0の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記センサ本体は、SiO2、GaAs、InP、Si、ガラス、石英、シリコーンおよびプラスチックから選ばれるいずれかからなる基板の上に設けられた請求項1〜4のいずれかに記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記第2誘電体層の開口部における前記金属層上には、生体分子が固定化されており、前記測定サンプルと前記生体分子とが接触する請求項1〜5のいずれかに記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記測定サンプルに含まれ前記生体分子と反応するターゲット分子は、ナノ粒子で修飾されてなり、
前記ナノ粒子は、金、銀、アルミニウム、銅、チタン、ニッケルおよびクロムの少なくとも1つを含み、平均粒径が1nmから1μmの範囲である請求項6に記載の表面プラズモン共鳴センサ。 - 前記生体分子と、前記ターゲット分子とからなる凝集体が、前記金属層の表面に固定化した請求項6に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の表面プラズモン共鳴センサを備えたバイオチップ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234289A JP5230149B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ |
US12/206,022 US7671996B2 (en) | 2007-09-10 | 2008-09-08 | Surface plasmon resonance sensor and biochip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234289A JP5230149B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068846A JP2009068846A (ja) | 2009-04-02 |
JP5230149B2 true JP5230149B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40431502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007234289A Active JP5230149B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7671996B2 (ja) |
JP (1) | JP5230149B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8305583B2 (en) * | 2005-11-11 | 2012-11-06 | National Chung Cheng University | Localized surface plasmon resonance sensing system, appartatus, method thereof |
CN101246123B (zh) * | 2008-01-04 | 2012-03-14 | 清华大学 | 一种长程表面等离子波折射率检测芯片 |
US8983242B2 (en) * | 2008-01-31 | 2015-03-17 | Alcatel Lucent | Plasmonic device for modulation and amplification of plasmonic signals |
US8035810B2 (en) * | 2008-02-05 | 2011-10-11 | Rohm Co., Ltd. | Surface plasmon resonance sensor chip |
US8344750B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-01-01 | Alcatel Lucent | Surface-plasmon detector based on a field-effect transistor |
JP5946330B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-07-06 | 日東電工株式会社 | Sprセンサセルおよびsprセンサ |
KR101686397B1 (ko) * | 2014-11-11 | 2016-12-15 | 한국광기술원 | 표면 플라즈모닉 센서 칩의 제작 방법 |
KR101637806B1 (ko) * | 2015-01-08 | 2016-07-07 | 경희대학교 산학협력단 | 바이오센서 및 이의 제조 방법 |
CN105259141B (zh) * | 2015-10-30 | 2018-08-03 | 山东大学苏州研究院 | 一种基于多孔铝膜结构的表面等离子共振高折射率传感器及其应用 |
KR101686396B1 (ko) * | 2016-01-05 | 2016-12-15 | 한국광기술원 | 표면 플라즈모닉 센서 칩의 제작 방법 |
CN105870219A (zh) * | 2016-06-02 | 2016-08-17 | 中国科学院半导体研究所 | 一种表面等离子体增强量子阱红外探测器及其制备方法 |
US10782270B2 (en) * | 2018-07-16 | 2020-09-22 | Infineon Technologies Ag | Photoacoustic gas sensor package |
KR102103077B1 (ko) * | 2018-08-20 | 2020-04-22 | 한국표준과학연구원 | 고소광계수 표지자와 유전체기판을 이용한 고감도 바이오센서칩, 측정시스템 및 측정방법 |
US20220381984A1 (en) * | 2021-05-31 | 2022-12-01 | Jinan University | Fiber optic sensing apparatus and system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59410197D1 (de) * | 1993-03-26 | 2002-11-21 | Hoffmann La Roche | Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen |
JP2003042944A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 表面プラズモン共鳴センサ装置 |
US7106935B2 (en) * | 2002-01-07 | 2006-09-12 | Seagate Technology Llc | Apparatus for focusing plasmon waves |
JP3759061B2 (ja) | 2002-03-25 | 2006-03-22 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 表面プラズモン共鳴センサ |
EP1728065A1 (en) * | 2003-11-28 | 2006-12-06 | Lumiscence A/S | An examination system for examination of a specimen; sub-units and units therefore, a sensor and a microscope |
US7271914B2 (en) * | 2005-02-02 | 2007-09-18 | National Taiwan University | Biomolecular sensor system utilizing a transverse propagation wave of surface plasmon resonance (SPR) |
JP2007101327A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Fdk Corp | 表面プラズモン共鳴センサおよびそれを用いた測定方法と測定装置 |
JP2007286045A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Canon Inc | 検出装置、検出素子用基板、検出素子、検出素子用キット及び検出方法 |
US7949210B2 (en) * | 2006-10-09 | 2011-05-24 | Colorado School Of Mines | Silicon-compatible surface plasmon optical elements |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007234289A patent/JP5230149B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-08 US US12/206,022 patent/US7671996B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7671996B2 (en) | 2010-03-02 |
US20090066962A1 (en) | 2009-03-12 |
JP2009068846A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230149B2 (ja) | 表面プラズモン共鳴センサおよびバイオチップ | |
Leonardi et al. | Biosensing platforms based on silicon nanostructures: A critical review | |
Ince et al. | Analysis of the performance of interferometry, surface plasmon resonance and luminescence as biosensors and chemosensors | |
Makarona et al. | Point-of-need bioanalytics based on planar optical interferometry | |
US20100135856A1 (en) | Nanoparticle for detecting biomaterials and biosensor by using the nanoparticle | |
KR101242138B1 (ko) | 광 바이오 센서, 광 바이오 센서 어레이 및 이를 이용한 바이오 물질의 검출 방법 | |
US8035810B2 (en) | Surface plasmon resonance sensor chip | |
JP2005181296A (ja) | 局在化表面プラズモンセンサ、センシング装置およびセンシング方法 | |
US20230082940A1 (en) | Devices and methods for detection of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 | |
JP2001504219A (ja) | 植物の病気を診断するためのバイオセンサーの使用 | |
Chandra et al. | Magnetoplasmons for ultrasensitive label-free biosensing | |
Chen et al. | Near-infrared surface plasmon resonance sensor with a graphene-gold surface architecture for ultra-sensitive biodetection | |
JP7177913B2 (ja) | 高消光係数標識子と誘電体基板を用いた高感度バイオセンサチップ、測定システム、及び測定方法 | |
Sabek et al. | Experimental study of an evanescent-field biosensor based on 1D photonic bandgap structures | |
KR20100067016A (ko) | 바이오 물질 검출 장치 및 이를 이용한 바이오 물질 검출 방법 | |
de Macedo et al. | Simultaneous detection of CA-125 and mesothelin by gold nanoparticles in surface plasmon resonance | |
JP5038030B2 (ja) | センシング方法およびセンシング装置 | |
Lin et al. | Tubular waveguide evanescent field absorption biosensor based on particle plasmon resonance for multiplex label-free detection | |
TWI855793B (zh) | 生物感測晶片及相關方法 | |
Deng et al. | A D-Shaped Polymer Optical Fiber Surface Plasmon Resonance Biosensor for Breast Cancer Detection Applications | |
Starodub et al. | Efficiency of biosensors as new generation of analytical approaches at the biochemical diagnostics of diseases | |
Bari et al. | Next-Generation Optical Biosensors: Cutting-Edge Advances in Optical Detection Methods | |
Jonoush et al. | Localized surface plasmon resonance biosensor for detection of serum prostate specific antigen in prostate cancer patients | |
Pratibha et al. | Optical biosensors | |
Soler et al. | Label‐Free Photonic Biosensors: Key Technologies for Precision Diagnostics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |