JP5228420B2 - 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体 - Google Patents
画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5228420B2 JP5228420B2 JP2007239629A JP2007239629A JP5228420B2 JP 5228420 B2 JP5228420 B2 JP 5228420B2 JP 2007239629 A JP2007239629 A JP 2007239629A JP 2007239629 A JP2007239629 A JP 2007239629A JP 5228420 B2 JP5228420 B2 JP 5228420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- replacement
- setting
- target member
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00832—Recording use, e.g. counting number of pages copied
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5079—Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/20—Administration of product repair or maintenance
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
する。
そのため、例えば特許文献1に見られるようなものが提案されている。この特許文献1には、複数の交換対象部材(構成要素)から構成されるユニットの交換寿命を判断する目的で、ユニットを構成する交換対象部材のうち、どれか一つでも寿命になった場合には、「ユニット交換」を表示するという方法が開示されている。
CRUサービスによって、ユーザに部材を交換してもらうことにより、マシンのダウンタイムが軽減できる。また、サービスコストが削減できるため、ユーザにより安価なサービスメニューを提供することが可能となる。
そのため、ユーザの運用形態に応じてCRU部材を多く/少なく設定したり、国・地域に応じて、交換単位をユニット交換/部品交換に切り替えたりすることができず、ユーザ一人一人に適したサービスを提供できないという問題があった。
請求項3の発明による画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、上記交換対象部材を構成する複数の部品は、該交換対象部材と擬似的包含関係を有するものである。
請求項6の発明による画像形成装置は、請求項1〜5のいずれかの画像形成装置において、上記設定手段に、上記交換対象部材毎の交換時期を設定し、かつ上記交換対象部材が複数の部品から構成されている場合に該部品毎の交換時期の設定を可能にする交換時期設定手段を備え、上記情報登録手段に、上記交換時期設定手段によって上記交換対象部材を構成する複数の部品毎に設定された交換時期のうち、最も交換時期の近いものを該部品を含む交換対象部材の交換時期として判定する交換時期判定手段を備えたものである。
請求項8の発明による画像形成装置は、請求項6の画像形成装置において、外部装置と通信可能に接続する通信接続手段と、上記交換時期判定手段による判定の結果に基づいて、該結果に関する情報を上記外部装置へ通知する情報通知手段とを設けたものである。
請求項12の発明によるプログラムは、請求項10のプログラムにおいて、上記交換対象部材を構成する複数の部品が、該交換対象部材と擬似的包含関係を有するものである。
請求項15の発明によるプログラムは、請求項10〜14のいずれかのプログラムにおいて、上記設定機能に、上記交換対象部材毎の交換時期を設定し、かつ上記交換対象部材が複数の部品から構成されている場合に該部品毎の交換時期の設定を可能にする交換時期設定機能を備え、上記情報登録機能に、上記交換時期設定機能によって上記交換対象部材を構成する複数の部品毎に設定された交換時期のうち、最も交換時期の近いものを該部品を含む交換対象部材の交換時期として判定する交換時期判定機能を備えたものである。
請求項17の発明によるプログラムは、請求項15のプログラムにおいて、上記コンピュータに、外部装置と通信可能に接続する通信接続機能と、上記交換時期判定機能による判定の結果に基づいて、該結果に関する情報を上記外部装置へ通知する情報通知機能をも実現させるためのプログラムである。
〔第1実施形態〕
まず、この発明の第1実施形態の画像形成装置について説明する。
図1は、その画像形成装置のハードウェアの構成例を示すブロック図である。
この画像形成装置は、エンジン101,操作部102,I/O制御部103,不揮発性メモリ104,CPU105,および通信部106等によって構成されている。それらのうち、I/O制御部103,不揮発性メモリ104,CPU105,および通信部106によってコントローラ200を構成している。
操作部102は、ユーザへの機能提供や状態通知等を行うためのUI(ユーザインタフェース)であり、機能の選択やその選択に基づくエンジン101に対する動作指示等のデータを入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)からなる入力部と、状態表示等を行うLCD又はCRT等の表示部とを備えている。
I/O制御部103は、エンジン101や操作部102など、外部との入出力を制御するデバイスである。
CPU105は、不揮発性メモリ104内のプログラムに従って動作する(プログラムを実行する)ことにより、装置全体を制御する中央処理装置である。
なお、図示は省略しているが、エンジン101はCPUおよびROMを含む制御部を備えており、そのCPUがROM内のプログラムに従って動作することにより、エンジン101を制御する。
設定モジュール201は、各交換パーツ(交換対象部材)の設定や一覧表示を行うプログラムである。なお、そのパーツを、部品ともいう。
使用量管理モジュール202は、各部品の使用量の更新(検知を含む)や、定期交換部品の交換時期の判断を行うプログラムである。
設定情報203は、機器内で保持するものであり、不揮発性104に設定情報テーブルとして保管される。
測定モジュール205は、各部品毎の使用量をカウントし、使用量管理モジュール202へ通知するプログラムである。このプログラムは、エンジン101内の図示しないROMに記憶されており、図示しないCPUの動作のために使用される。
ここで、コントローラ200内のCPU105が上述した各プログラムに従って動作し、操作部102を含む装置を制御することにより、設定手段(交換時期設定手段を含む),情報登録手段(使用量登録手段,交換時期判定手段を含む),使用量検知手段,通信接続手段,情報通知手段としての機能を実現することができる。
「する」に設定した場合は、選択された部品の使用量(現在値)が寿命(交換基準値)に達するまで、使用される毎に部品交換を行う。
また、定期交換を「する」に設定した場合には、図3の(c)に示すように、部品の交換者を設定できる。
その他、現在値のクリアや、交換基準値や通知基準値(ニアエンドを通知するための値)を変更することができる。
この設定情報テーブルは、図3の(c)に示した設定画面による設定が終了した時点の設定情報を示している。
定期交換が「する」に設定されている部品に対しては、交換者として「サービス」または「ユーザ」が設定される。なお、「サービス」はサービスマンを示している。
定期交換が「しない」に設定されている部品に対しては、交換者の設定は行われず、交換者が不定(−)となる。
CPU105は、操作部102上の操作によってサービスプログラムの交換パーツメニューが選択された場合に、図5に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS1でサービスプログラムモードであるかどうかを確認する。
ここで、部品の定期交換や交換者の設定等の操作はサービスマンが実施するものであり、そのサービスマンが操作部102上の所定の操作によってサービスプログラムモードを設定することができる。
次に、ステップS3へ進み、交換パーツ一覧画面から選択された処理を判別する。
全ての部品の設定が終了し、「設定終了」が選択された場合には、ステップS3からステップS4へ移行し、図11に示す交換時期判定処理を行い、処理を終了する。
CPU105は、図5に示したサービス設定メニュー処理において、部品が選択された場合に、図6に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS11で設定情報テーブルより対応する情報を取得して現在の設定情報を示す設定画面、例えば図3の(b)に示したような設定画面を表示する。
そして、その判別の結果、選択された処理が「設定更新」であった場合には、ステップS13で図7に示す設定更新処理(A)を実行する。設定更新処理が終了した後、更新された情報を反映するため、再度、ステップS11で設定情報(設定画面)の表示を行う。複数の項目の設定を行う場合には、ステップS11〜S13の処理が繰り返される。
全ての項目の設定が終了し、「設定終了」が選択された場合には、処理を終了する。
CPU105は、この処理ルーチンがスタートすると、まずステップS21で更新された設定項目の判別を行う。
そして、その判別の結果、更新された設定項目が定期交換であった場合(定期交換が更新された場合)には、ステップS22で図8に示す定期交換更新処理(B)を実行する。
更新された設定項目が交換者または通知基準値であった場合(交換者または通知基準値が更新された場合)には、ステップS24で設定情報の交換者または通知基準値を更新する。
更新された設定項目が交換基準値であった場合(交換基準値が更新された場合)には、ステップS25で設定情報の交換基準値を更新し、ステップS26で使用量=現在値/交換基準値に更新する。
CPU105は、この処理ルーチンがスタートすると、まずステップS31で更新する値(定期交換設定値)を判別する。
そして、その判別の結果、更新する定期交換設定値が「する」であった場合(定期交換を「する」に更新する場合)には、ステップS32へ進む。
ステップS33では、対応する設定情報の交換者をデフォルト値(=工場出荷時の値)に更新する
更新する定期交換設定値が「しない」であった場合(定期交換を「しない」に更新する場合)には、ステップS35で対応する設定情報の交換者を不定(−)に更新する。
最後に、ステップS34で対応する設定情報の定期交換設定を更新し、処理を終了する。
この現在値クリア処理は、使用量管理モジュールにて行われる処理であり、設定モジュールにて現在値クリアが行われた場合に実行される。
CPU105は、図9に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS41でエンジン101側に通知して該当部品のカウンタをリセットさせる。
次に、ステップS42で対応する設定情報の現在値を「0」にする。
最後に、ステップS43で対応する設定情報の使用量を「0」に更新する。
この現在値更新処理は、使用量管理モジュールにて行われる処理であり、エンジン101から全部品のカウンタ情報が通知されてきた場合に実行される。
CPU105は、図10に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS51で先頭の設定情報の現在値を通知されてきた値に更新する。
次に、ステップS52でその設定情報の使用量を「現在値/交換基準値」に更新する。
全ての部品の更新が終了すると、ステップS54へ移行し、図11に示す交換時期判定処理を行い、処理を終了する。
この交換時期判定処理は、使用量管理モジュールにて行われる処理であり、エンジン101からのカウンタ通知を受けて現在値が更新された場合や、設定モジュールにて設定更新が行われた時に実行される。
CPU105は、図11に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS61で先頭の設定情報を参照して定期交換設定値を判別する。
定期交換設定値が「しない」であった場合(定期交換を「しない」場合)、または「不定」の場合には、定期交換部品ではないため、エンド判断処理は実施しない。
その後、ステップS63で全ての部品の判定が終了したか否かを判断し、終了していなければステップS61に戻って次の設定情報を参照して定期交換設定値を判別して、「する」であればステップS62でエンド判断処理を実行する。以後、全ての部品の判定が終了するまでステップS61〜S63の処理が繰り返される。
全ての部品の判定が終了すると、処理を終了する。
CPU105は、図12に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS71で使用量が「100」以上か否かを判断し、「100」以上であればステップS74で図13に示すエンド処理(A)を実行する。
「100」未満であった場合には、ステップS72で使用量が通知基準値以上か否かを判断し、通知基準値以上であればステップS73で図14に示すニアエンド処理(B)を実行するが、通知基準値未満であれば処理を終了する。
CPU105は、図13に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS81で対応する設定情報を参照して交換者設定値を判別する。
そして、その判別の結果、交換者設定値が「ユーザ」の場合には、ステップS84で交換指示の通知を行う。
交換者設定値が「不定(−)」の場合には、定期交換部品ではないため、何もせずに処理を終了する。
CPU105は、図14に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS91で対応する設定情報を参照して交換者設定値を判別する。
そして、その判別の結果、交換者設定値が「ユーザ」の場合には、ステップS94でニアエンドの通知を行う。
交換者設定値が「サービスマン」の場合には、ステップS92でサービスマンへの連絡指示を通知し、ステップS93で通報モジュールに指示してサービスセンタ内の管理装置への通報を行う。
交換者設定値が「不定(−)」の場合には、定期交換部品ではないため、何もせずに処理を終了する。
次に、この発明の第2実施形態の画像形成装置について説明する。なお、ハードウェア構成およびソフトウェア構成は、図1,図2によって説明したものと同様なので、説明は省略する。
部品の親子関係には、画像形成装置1,2に示すような物理的に包含関係にある場合と、画像形成装置3に示すように擬似的に親子部品として扱う場合がある。
画像形成装置1は、子部品単位で設定を行う場合を示し、部品B,部品C,部品Dで個別に使用量を管理して交換を行う。
子部品(部品B,部品C等)としては、クリーニングブレードや、コーティングバー(感光体の表目に潤滑性を与える被膜材であるステアリン酸亜鉛をバー上にしたもの)がある。
図16の(a)に示す交換パーツ一覧画面において、親部品の名称には先頭に「#」が表示される。子部品の場合は、名称の後ろに「:親部品名称」が表示される。
その交換パーツ一覧画面に表示されている各部品のうち、親部品「PartsA」を選択すると、図16の(b)に示すように、その親部品に関する設定画面が表示される。
図16の(a)に示した交換パーツ一覧画面より子部品「PartsB」を選択すると、同図の(f)に示すように、その子部品に関する設定画面が表示される。この場合、親部品「PartsA」の定期交換が「する」に設定されているため、子部品単位での設定はできない。そのため、定期交換および交換者がともに不定(−)となる。
この設定情報テーブルは、図16の(a)に示した交換パーツ一覧画面の表示時点での設定情報を示している。また、「PartsA」〜「PartsD」の関係は、図15に示した画像形成装置2の親子関係に相当する。
親部品「PartsA」の使用量は、子部品「PartsB(25%)」,「PartsC(30%)」,「PartsD(40%)」の使用量の最大値である40%が設定される。
CPU105は、図5に示したサービス設定メニュー処理において、部品が選択された場合に、図18に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS101で設定情報テーブルより対応する情報を取得して現在の設定情報を示す設定画面、例えば図16の(b)又は(f)に示したような設定画面を表示する。
そして、その判別の結果、選択された処理が「設定更新」であった場合には、ステップS103で図19に示す設定更新処理(A)を実行する。設定更新処理が終了した後、更新された情報を反映するため、再度、ステップS101で設定情報(設定画面)の表示を行う。複数の項目の設定を行う場合には、ステップS101〜S103の処理が繰り返される。
全ての項目の設定が終了し、「設定終了」が選択された場合には、処理を終了する。
CPU105は、この処理ルーチンがスタートすると、まずステップS111で更新された設定項目の判別を行う。
そして、その判別の結果、更新された設定項目が定期交換であった場合(定期交換が更新された場合)には、ステップS112で図20に示す更新判断処理(B)を実行する。
更新された設定項目が交換完了であった場合(交換完了が選択された場合)には、ステップS115で使用量管理モジュールへの指示によって図24に示す交換完了処理を実行する。
更新された設定項目が交換基準値であった場合(交換基準値が更新された場合)には、ステップS117で設定情報の交換基準値を更新し、ステップS118で使用量=現在値/交換基準値に更新する。その後、ステップS119で使用量管理モジュールへの指示によって図23に示す親部品使用量更新処理を実行する。
この更新判断処理(B)は、定期交換設定の更新を実行するかどうか判断する処理である。
CPU105は、図20に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS121で対応する設定情報を参照して更新対象の部品に子部品が存在するか否かを判別する。
更新対象の部品に子部品が存在する場合には、ステップS122で定期交換設定の更新値(定期交換設定値)を判別する。
そして、その判別の結果、定期交換設定の更新値が「する」であった場合(定期交換を「する」に更新する場合)には、ステップS123で子部品単位での設定ができなくなることを確認する。
ステップS122での判別の結果、定期交換設定の更新値が「しない」であった場合(定期交換を「しない」に更新する場合)には、ステップS126で子部品単位での設定が可能になることを確認する。
ステップS124又はS127で子部品の設定を更新した後、ステップS125で更新対象部品(親部品)の定期交換更新処理(C)を実行し、処理を終了する。
CPU105は、この処理ルーチンがスタートすると、まずステップS131で更新する値(定期交換設定値)を判別する。
そして、その判別の結果、更新する定期交換設定値が「する」であった場合(定期交換を「する」に更新する場合)には、ステップS132へ進む。
ステップS133では、対応する設定情報の交換者をデフォルト値(=工場出荷時の値)に更新する。
更新する定期交換設定値が「しない」であった場合(定期交換を「しない」に更新する場合)には、ステップS135で対応する設定情報の交換者を不定(−)に更新する。
最後に、ステップS134で対応する設定情報の定期交換設定を更新し、処理を終了する。
図22の(a)は、親部品の定期交換設定を「する」に更新する場合の確認画面の一例を示している。この確認画面は、図20のステップS123での確認の際に表示される。
図22の(b)は、親部品の定期交換設定を「しない」に更新する場合の確認画面の一例を示している。この確認画面は、図20のステップS126での確認の際に表示される。
この親部品使用量更新処理は、使用量管理モジュールにて行われる。ある部品の現在値クリアや交換基準値が変更されて使用量が更新された場合に、その部品に親部品があるかないかを判別し、親部品がある場合には親部品の使用量を更新する。
そして、その判別の結果、親部品が存在しない場合には処理を終了する。
親部品が存在する場合には、ステップS142で親部品の使用量を0にする。
次に、ステップS143で子部品の使用量が親部品の使用量より大きいかどうかを調べ、大きい場合にステップS144で親部品の使用量を子部品の使用量に更新する。
親部品の使用量と全ての子部品の使用量との比較が終了すると、処理を終了する。
この交換完了処理は、使用量管理モジュールにて行われる処理であり、親部品単位で部品交換が行われた場合に実行される。
CPU105は、図24に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS151で更新対象部品(親部品)の使用量を「0」にする。
次に、ステップS153で全ての子部品の現在値クリア処理が終了したかどうかを判断し、まだ終了していなければステップS152に戻って他の子部品の現在値クリア処理を行う。以後、全ての子部品の現在値クリア処理が終了するまでステップS152,S153の処理が繰り返される。
全ての子部品の現在値クリア処理が終了すると、処理を終了する。
この現在値更新処理は、使用量管理モジュールにて行われる処理であり、エンジン101から全部品のカウンタ情報が通知されてきた場合に実行される。
CPU105は、図25に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS161で、全ての親部品の使用量を「0」にする。
その後、ステップS164で設定情報を参照して更新対象部品に親部品が存在するか否かを調べ、親部品が存在しなければステップS167へ進み、親部品が存在すればステップS165で更新対象部品(子部品)の使用量を親部品の使用量と比較し、親部品の使用量を越えていなければステップS167へ進み、親部品の使用量を越えていればステップS166で親部品の使用量を子部品の使用量に更新する。
そして、全ての部品の更新処理が終了すると、ステップS168へ移行し、図11に示した交換時期判定処理を行い、処理を終了する。
図26の(a)に示す交換パーツ一覧画面から「一括設定」を選択すると、同図の(b)に示すような一括設定画面が表示される。
この一括設定画面では、定期交換,交換者,および交換単位の設定を全部品一括で行うことができる。
一括設定により、親部品「PartsA」の定期交換設定が「しない」に更新され、親部品「PartsA」の子部品「PartsB」,「PartsC」,「PartsD」の定期交換設定が「する」に更新される。
CPU105は、操作部102上の操作によってサービスプログラムの交換パーツメニューが選択された場合に、図20に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS171でサービスプログラムモードであるかどうかを確認する。
次に、ステップS173へ進み、交換パーツ一覧画面から選択された処理を判別する。
そして、その判別の結果、選択された処理が「一括設定」であった場合には、ステップS176で図28に示す一括設定処理を実行する。
ステップS176の一括設定処理またはステップS177のサービス設定処理が終了した後、更新された情報を反映するため、再度、ステップS172で一覧表示(交換パーツ一覧画面の表示)を行う。
全ての部品の設定が終了し、「設定終了」が選択された場合は、ステップS174で図11に示した交換時期判定処理を行い、ステップS175で交換設定No.の更新を行い、処理を終了する。
CPU105は、図27に示したサービス設定メニュー処理において、一括設定が選択された場合に、図28に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS181で図26の(b)に示したような一括設定画面を表示する。
次に、ステップS182へ進み、その一括設定画面から選択された項目を判別する。
選択された項目が「交換者」の「サービス」または「ユーザ」であった場合には、ステップS184で図31に示す交換者交換一括設定処理を実行する。
選択された項目が「交換単位」の「親部品」または「子部品」であった場合には、ステップS185で図33に示す交換単位一括設定処理を実行する。
選択された項目が「設定終了」であった場合には、処理を終了する。
CPU105は、図29に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS191で図30の(a)又は(b)に示す実行確認画面にて実行の確認を行う。
そして、その確認の結果、キャンセルの場合には処理を終了するが、OKの場合にはステップS192で更新する一括設定値を判別する。
親部品でない場合には、ステップS196で子部品か判断し、該当する部品は更新しない。
親部品でも子部品でもない場合には、ステップS197で図21に示した定期交換更新処理(C)を実行して「する」に更新する。ステップS198で全ての部品の更新が終了したと判断した場合に、処理を終了する。
図30の(a)は、定期交換一括設定「する」を選択した場合の実行確認画面の一例を示している。同図の(b)は、定期交換一括設定「しない」を選択した場合の実行確認画面の一例を示している。これらの実行確認画面は、図29のステップS191での実行確認の際に表示される。
CPU105は、図31に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS201で図32の(a)又は(b)に示す実行確認画面にて実行の確認を行う。
そして、実行の確認の結果、キャンセルの場合には処理を終了する。
そして、定期交換設定が「する」の場合にはステップS203で設定情報の交換者を指定された値に更新する。
定期交換設定が「しない」の場合には、定期交換されない部品であるため、交換者の設定は行わない。ステップS204で全ての部品の更新が終了したと判断した場合に、処理を終了する。
図32の(a)は、交換者一括設定「サービス」を選択した場合の実行確認画面の一例を示している。同図の(b)は、交換者一括設定「ユーザ」を選択した場合の実行確認画面の一例を示している。これらの実行確認画面は、図31のステップS201での実行確認の際に表示される。
CPU105は、図33に示す処理ルーチンがスタートすると、まずステップS211で図34の(a)又は(b)に示す実行確認画面にて実行の確認を行う。
そして、実行の確認の結果、キャンセルの場合には処理を終了する。
そして、更新する一括設定値が「親部品」であった場合には、ステップS213で各部品に対して親部品か判断し、該当する場合にはステップS217で図21に示した定期交換更新処理(C)を実行して「する」に更新する。
親部品でない場合には、ステップS214で子部品か判断し、該当する場合にはステップS215で図21に示した定期交換更新処理(C)を実行して「しない」に更新する。
親部品でも子部品でもない場合には、何もしない。
ステップS216で全ての部品の更新が終了したと判断した場合に、処理を終了する。
子部品でない場合には、ステップS219で親部品か判断し、該当する場合にはステップS220で図21に示した定期交換更新処理(C)を実行して「しない」に更新する。
親部品でも子部品でもない場合には、何もしない。
ステップS221で全ての部品の更新が終了したと判断した場合に、処理を終了する。
図34の(a)は、交換単位一括設定「親部品」を選択した場合の実行確認画面の一例を示している。同図の(b)は、定期交換一括設定「子部品」を選択した場合の実行確認画面の一例を示している。これらの実行確認画面は、図33のステップS211での実行確認の際に表示される。
図35の(a)に示す初期設定メニュー画面から「定期交換パーツ」を選択すると、同図の(b)に示す定期交換パーツ一覧画面が表示される。
「全リスト」,「ユーザ交換」,「サービス交換」のいずれかを選択することで、ビューの切り替えができる。
「ユーザ交換」を選択すると、同図の(c)に示すように、ユーザ交換の部品のみが表示される。
「サービス交換」を選択すると、同図の(d)に示すように、サービス交換の部品のみが表示される。
この設定情報テーブルは、図35の設定情報と対応する。
定期交換が「する」に設定されている部品のみ「交換パーツNo.」が割り振られ、このNo.が割り振られた部品のみを定期交換パーツ一覧画面に表示する。定期交換「しない」部品の情報は、ユーザにとっては不要であるため、表示しない。
図37の(a)に示す定期交換パーツ一覧画面から、例えば部品「PartsB」を選択すると、同図の(b)に示すような設定画面が表示される。
その設定画面では、「交換完了」や「通知基準値(ニアエンドを通知するための値)の変更」を選択することができる。
CPU105は、初期設定メニュー画面から「定期交換パーツ」が選択された場合に、図38に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS231で表示モードの初期値として「全リスト」に設定する。
そして、その判別の結果、選択された処理が「ビュー切替」であった場合には、ステップS235で表示モードを更新する。
選択された処理が「通報設定」であった場合には、ステップS236で図39に示す通報設定処理を実行する。
ステップS235の表示モード更新処理,ステップS236の通報設定処理,またはステップS237のユーザ設定処理が終了した後、更新された情報を反映するため、再度、ステップS232で一覧表示(定期交換パーツ一覧画面の表示)を行う。
全ての部品の設定が終了し、「設定終了」が選択された場合は、ステップS234で図11に示した交換時期判定処理を行い、処理を終了する。
CPU105は、図38に示したユーザ設定メニュー処理において、通報設定が選択された場合に、図39に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS241で設定情報テーブルより対応する情報を取得して現在の設定情報を示す設定画面、例えば図37の(c)に示したような設定画面を表示する。
そして、その判別の結果、選択された処理が「設定更新」であった場合には、ステップS243で設定値を更新する。設定値の更新処理が終了した後、更新された情報を反映するため、再度、ステップS241で設定情報(設定画面)の表示を行う。
設定が終了し、「設定終了」が選択された場合には、処理を終了する。
CPU105は、図38に示したユーザ設定メニュー処理において、部品が選択された場合に、図40に示す処理ルーチンをスタートし、まずステップS251で設定情報テーブルより対応する情報を取得して現在の設定情報を示す設定画面、例えば図37の(b)に示したような設定画面を表示する。
そして、その判別の結果、選択された処理が「設定更新」であった場合には、ステップS253で図41に示す設定更新処理(A)を実行する。設定更新処理が終了した後、更新された情報を反映するため、再度、ステップS251で設定情報(設定画面)の表示を行う。
設定が終了し、「設定終了」が選択された場合には、処理を終了する。
CPU105は、この処理ルーチンがスタートすると、まずステップS261で更新された設定項目の判別を行う。
そして、その判別の結果、更新された設定項目が交換完了であった場合(交換完了が選択された場合)には、ステップS262で選択された部品が親部品かどうか(子部品が存在するか)どうかを判断する。
選択された部品が親部品である場合には、ステップS264で使用量管理モジュールへの指示によって図24に示した交換完了処理を実行する。
更新された設定項目が通知基準値であった場合(通知基準値が更新された場合)には、ステップS265で設定情報の通知基準値を更新する。
このプログラムは、画像形成装置を制御するコンピュータ(CPU)に、設定手段(交換時期設定手段を含む),情報登録手段(使用量登録手段,交換時期判定手段を含む),使用量検知手段,通信接続手段,情報通知手段としての機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
103:I/O制御部 104:不揮発性メモリ 105:CPU
106:通信部 200:コントローラ 201:設定モジュール
202:使用量管理モジュール 203:設定情報 204:通報モジュール
205:測定モジュール
Claims (18)
- 複数の交換対象部材を用いて画像形成に関する動作を行う画像形成装置において、
前記交換対象部材毎に、定期的に交換するか否かの設定および当該画像形成装置の利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を行う設定手段と、
該設定手段による設定情報を登録する情報登録手段とを設け、
前記設定手段は、複数の部品から構成された前記交換対象部材について定期的に交換しない設定を行った場合に、該交換対象部材を構成する複数の各部品毎に前記定期的に交換するか否かの設定および前記利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を可能にし、複数の部品から構成された前記交換対象部材について定期的に交換する設定を行った場合に、該交換対象部材を構成する複数の各部品毎に前記定期的に交換するか否かの設定および前記利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を不可能にする手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記交換対象部材を構成する複数の部品は、該交換対象部材と物理的包含関係を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記交換対象部材を構成する複数の部品は、該交換対象部材と擬似的包含関係を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記交換対象部材毎の使用量を検知し、かつ前記交換対象部材が複数の部品から構成されている場合に該部品毎の使用量を検知する使用量検知手段を設け、
前記情報登録手段は、前記使用量検知手段によって前記交換対象部材を構成する複数の部品毎に検知された使用量のうち、最も使用量の多い部品の使用量を該部品を含む交換対象部材の使用量として登録する使用量登録手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4記載の画像形成装置において、
前記使用量検知手段は、前記使用量が予め設定された基準値に達したことを検知する手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記設定手段は、前記交換対象部材毎の交換時期を設定し、かつ前記交換対象部材が複数の部品から構成されている場合に該部品毎の交換時期の設定を可能にする交換時期設定手段を有し、
前記情報登録手段は、前記交換時期設定手段によって前記交換対象部材を構成する複数の部品毎に設定された交換時期のうち、最も交換時期の近いものを該部品を含む交換対象部材の交換時期として判定する交換時期判定手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4又は5に記載の画像形成装置において、
外部装置と通信可能に接続する通信接続手段と、
前記使用量検知手段による検知の結果に基づいて、該結果に関する情報を前記外部装置へ通知する情報通知手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6に記載の画像形成装置において、
外部装置と通信可能に接続する通信接続手段と、
前記交換時期判定手段による判定の結果に基づいて、該結果に関する情報を前記外部装置へ通知する情報通知手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 複数の交換対象部材を用いて画像形成に関する動作を行う画像形成装置における交換対象部材の情報登録方法において、
前記交換対象部材毎に、定期的に交換するか否かの設定および当該画像形成装置の利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を行う設定工程と、
該設定工程による設定情報を登録する情報登録工程とを有し、
前記設定工程が、複数の部品から構成された前記交換対象部材について定期的に交換しない設定を行った場合に、該交換対象部材を構成する複数の各部品毎に前記定期的に交換するか否かの設定および前記利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を可能にし、複数の部品から構成された前記交換対象部材について定期的に交換する設定を行った場合に、該交換対象部材を構成する複数の各部品毎に前記定期的に交換するか否かの設定および前記利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を不可能にすることを特徴とする交換対象部材の情報登録方法。 - 複数の交換対象部材を用いて画像形成に関する動作を行う画像形成装置を制御するコンピュータに、
前記交換対象部材毎に、定期的に交換するか否かの設定および当該画像形成装置の利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を行う設定機能と、
該設定機能による設定情報を登録する情報登録機能とを実現させるためのプログラムであり、
前記設定機能は、複数の部品から構成された前記交換対象部材について定期的に交換しない設定を行った場合に、該交換対象部材を構成する複数の各部品毎に前記定期的に交換するか否かの設定および前記利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を可能にし、複数の部品から構成された前記交換対象部材について定期的に交換する設定を行った場合に、該交換対象部材を構成する複数の各部品毎に前記定期的に交換するか否かの設定および前記利用者による交換か保守作業員による交換かの設定を不可能にする機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項10記載のプログラムにおいて、
前記交換対象部材を構成する複数の部品は、該交換対象部材と物理的包含関係を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項10記載のプログラムにおいて、
前記交換対象部材を構成する複数の部品は、該交換対象部材と擬似的包含関係を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項10乃至12のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記交換対象部材毎の使用量を検知し、かつ前記交換対象部材が複数の部品から構成されている場合に該部品毎の使用量を検知する使用量検知機能をも実現させるためのプログラムであり、
前記情報登録機能は、前記使用量検知機能によって前記交換対象部材を構成する複数の部品毎に検知された使用量のうち、最も使用量の多い部品の使用量を該部品を含む交換対象部材の使用量として登録する使用量登録機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項13記載のプログラムにおいて、
前記使用量検知機能は、前記使用量が予め設定された基準値に達したことを検知する機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項10乃至14のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記設定機能は、前記交換対象部材毎の交換時期を設定し、かつ前記交換対象部材が複数の部品から構成されている場合に該部品毎の交換時期の設定を可能にする交換時期設定機能を有し、
前記情報登録機能は、前記交換時期設定機能によって前記交換対象部材を構成する複数の部品毎に設定された交換時期のうち、最も交換時期の近いものを該部品を含む交換対象部材の交換時期として判定する交換時期判定機能を有することを特徴とするプログラム。 - 請求項13又は14に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
外部装置と通信可能に接続する通信接続機能と、
前記使用量検知機能による検知の結果に基づいて、該結果に関する情報を前記外部装置へ通知する情報通知機能をも実現させるためのプログラム。
とを設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項15に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
外部装置と通信可能に接続する通信接続機能と、
前記交換時期判定機能による判定の結果に基づいて、該結果に関する情報を前記外部装置へ通知する情報通知機能をも実現させるためのプログラム。 - 請求項10乃至17のいずれか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239629A JP5228420B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体 |
US12/232,087 US20090089076A1 (en) | 2007-09-14 | 2008-09-10 | Image forming apparatus, method of registering information of replacement component, and computer program product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007239629A JP5228420B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069638A JP2009069638A (ja) | 2009-04-02 |
JP5228420B2 true JP5228420B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=40509387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007239629A Active JP5228420B2 (ja) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090089076A1 (ja) |
JP (1) | JP5228420B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5471883B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム |
JP5423546B2 (ja) | 2010-04-05 | 2014-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び表示方法 |
JP5445776B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5885434B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その方法、及びプログラム |
JP6048189B2 (ja) | 2013-02-08 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | 投影システム、画像生成プログラム、情報処理装置及び画像生成方法 |
JP6458342B2 (ja) | 2014-02-25 | 2019-01-30 | 株式会社リコー | 操作部を備えた機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム |
JP6424440B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-11-21 | 株式会社リコー | 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法及び表示制御プログラム |
JP6529281B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置と穿孔装置の管理方法 |
US9888145B2 (en) * | 2015-08-03 | 2018-02-06 | Canon Information And Imaging Solutions, Inc. | System and method enabling resetting of a counter associated with a component of an image processing device |
WO2017158682A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、コントローラ及び記録媒体 |
JP7118652B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び制御方法 |
JP2019148691A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | キヤノン株式会社 | 消耗部品管理装置、管理方法及びプログラム |
US10848629B2 (en) | 2018-11-20 | 2020-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and web browser program |
US11165925B2 (en) | 2018-11-29 | 2021-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | API for printing apparatus functions |
JP7222789B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-02-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム |
JP7483346B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7413799B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-01-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4870459A (en) * | 1987-11-06 | 1989-09-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine |
JP2806523B2 (ja) * | 1987-11-06 | 1998-09-30 | ミノルタ 株式会社 | 複写機 |
US5184179A (en) * | 1988-05-17 | 1993-02-02 | Monitel Products Corp. | Photocopy monitoring system and method for monitoring copiers |
JP3180940B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2001-07-03 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置のメンテナンス管理装置 |
JPH0916039A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3422399B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2003-06-30 | 京セラミタ株式会社 | 複写機管理システム |
FR2779021B1 (fr) * | 1998-05-20 | 2002-02-22 | Ricoh Kk | Systeme de surveillance pour un appareil de formation d'image |
JP3913504B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2007-05-09 | シャープ株式会社 | 電子機器の管理方法、電子機器、電子機器の管理システム、および情報通信装置 |
JP2003099234A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Brother Ind Ltd | 電子機器及びそのサービスサポートシステム |
JP2004170863A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム |
JP3966183B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2007-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | 消耗品使用量予測システム及び予測プログラム並びに予測方法 |
JP4027283B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2007-12-26 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2005208339A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4483336B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-06-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005339136A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、認証課金方法 |
JP4700971B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | 画像出力システム、サーバ装置、クライアント装置、実行制御方法、実行制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 |
JP2006201633A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置のユニット再生システム及び交換部品自動判定プログラム |
JP2007279974A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Ricoh Co Ltd | 表示画面制御装置、電子機器、表示画面制御システム、表示画面制御方法、画面表示方法、表示画面制御プログラム及び画面表示プログラム |
JP4822544B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 複数のモジュール構成情報を管理できる画像形成装置 |
JP5052177B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置の省電力制御方法及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007239629A patent/JP5228420B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-10 US US12/232,087 patent/US20090089076A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069638A (ja) | 2009-04-02 |
US20090089076A1 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228420B2 (ja) | 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP3660363B2 (ja) | 画像形成装置管理システムとその画像形成装置 | |
JP4933888B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4791911B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5168324B2 (ja) | 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム | |
CN108833732B (zh) | 服务提供装置、服务提供系统和服务提供方法 | |
JP2011181073A (ja) | 画像処理装置に対する保守計画を作成する管理装置、保守計画システムおよび保守計画作成方法 | |
JP2008271231A (ja) | 消耗品発注管理装置、消耗品発注管理システム、及び消耗品発注管理プログラム | |
JP2010224763A (ja) | ユーザインタフェース装置 | |
JP5445776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4319176B2 (ja) | 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム | |
JP5689862B2 (ja) | 情報処理装置用保守装置およびプログラム | |
CN104220936A (zh) | 电气设备 | |
JP2020034585A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、およびメンテナンス支援システム | |
JP3180811B2 (ja) | 画像形成装置の保守管理用携帯装置 | |
JP4622779B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2003241584A (ja) | 画像形成装置、及び該装置の消耗部品使用量カウンタのリセット方法 | |
JP2008102730A (ja) | 電子機器または電子機器を具備したシステムの保守管理方法および保守管理装置並びに電子機器 | |
JP5885434B2 (ja) | 画像形成装置、その方法、及びプログラム | |
JP2017224090A (ja) | 電子機器 | |
JP2021057864A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3839398B2 (ja) | 画像形成装置管理システム | |
JP2011194846A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240311133A1 (en) | Image forming apparatus, firmware update method, and system | |
JP2007094084A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における画像形成回数の管理装置及び管理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5228420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |