JP5228354B2 - ディジタルカメラ - Google Patents
ディジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5228354B2 JP5228354B2 JP2007093718A JP2007093718A JP5228354B2 JP 5228354 B2 JP5228354 B2 JP 5228354B2 JP 2007093718 A JP2007093718 A JP 2007093718A JP 2007093718 A JP2007093718 A JP 2007093718A JP 5228354 B2 JP5228354 B2 JP 5228354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- angle
- view
- optical system
- photographing optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 64
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、近年のディジタル画像処理技術を有効利用し、オートフレーミング機能を搭載したディジタルカメラを提供することを目的とする。
また、本発明の別のディジタルカメラは、撮影光学系が人物像を目標サイズにするのに必要な最適画角を、その撮影光学系の撮影距離に基づき算出する画角算出手段と、前記撮影光学系の画角を前記最適画角より広角側に設定するズーム制御手段と、前記撮影光学系が前記設定下で生成する画像において、前記最適画角に相当するサイズを有し、かつ前記人物像を所定位置に含む領域の輪郭を、その画像のトリミング枠として算出する枠算出手段と、前記撮影光学系が前記設定下で生成した画像を、前記枠算出手段が算出したトリミング枠でトリミングするトリミング手段とを備え、前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段、前記トリミング手段は、前記撮影光学系が保存用の静止画像を生成するときと、前記撮影光学系が表示用の動画像を生成するときとの双方において動作する。
なお、本発明のディジタルカメラにおいて、前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段、前記トリミング手段は、前記撮影光学系が保存用の静止画像を生成するときに動作するものであってもよい。
また、前記画角算出手段は、前記目標サイズを撮影シーンに応じて切り替えてもよい。
また、前記画角算出手段は、前記撮影光学系の撮影距離に基づき前記撮影シーンを判別してもよい。
また、前記枠算出手段は、前記撮影光学系が前記設定下で生成した画像中の顔領域の位置に基づき、その画像中の前記人物像の位置を認識してもよい。
また、本発明の更に別のディジタルカメラは、撮影光学系が人物像を目標サイズにするのに必要な最適画角を、その撮影光学系の撮影距離に基づき算出する画角算出手段と、前記撮影光学系の画角を前記最適画角より広角側に設定するズーム制御手段と、前記撮影光学系が前記設定下で生成する画像において、前記最適画角に相当するサイズを有し、かつ前記人物像を所定位置に含む領域の輪郭を、その画像のトリミング枠として算出する枠算出手段と、前記人物像の状態が変化したときには、前記撮影光学系の画角を最広角に設定してから、前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段を改めて動作させるリセット手段とを備える。
以下、ディジタルカメラの実施形態を説明する。
図1は、本実施形態のディジタルカメラのブロック図である。
図1に示すとおり、ディジタルカメラには、撮影レンズ1、フォーカス制御回路2、シャッタ制御回路3、絞り制御回路4、ズーム制御回路5、撮像素子6、撮像制御回路7、信号処理回路8、バッファメモリ10、ROM9、メモリ制御回路11、操作検出回路13、モニタ制御回路14、モニタ15、マイコン20などが備えられる。
シャッタ1dは、シャッタ制御回路3によって開閉される。シャッタ1dが開放されると、撮像素子6に被写界光束が入射する。
絞り1cは、絞り制御回路4によって駆動される。絞り1cが駆動されると、撮像素子6に到達する被写界光束の光量が変化する。
フォーカシングレンズ1bは、フォーカス制御回路2によって駆動される。フォーカシングレンズ1bが駆動されると、撮影レンズ1の焦点位置が変化し、撮影レンズ1の撮影距離が変化する。撮影レンズ1の焦点が被写体に一致すると、撮像素子6の上に被写体像が形成される。
信号処理回路8は、撮像素子6が生成するアナログ画像信号を増幅すると共に、それをディジタル画像信号へ変換する。そのディジタル画像信号は、画像データとしてマイコン20へ入力される。なお、信号処理回路8の駆動タイミングは、撮像素子6の駆動タイミングと共に撮像制御回路7によって制御される。
バッファメモリ10は、マイコン20の動作中に必要となった画像データを一時的に蓄積する。
メモリ制御回路11は、カードメモリなどの記憶媒体12を装着することが可能であり、マイコン20から指定された画像ファイルを記憶媒体12へ書き込んだり、マイコン20から指定された画像ファイルを記憶媒体12から読み出したりする。
操作検出回路13は、電源スイッチ13a、レリーズスイッチ13b、モード切替スイッチ13c、ズームスイッチ13dなどの各種の操作スイッチに接続されており、これらの操作スイッチの少なくとも1つが操作されると、その操作内容を示す信号をマイコン20へ伝達する。
モード切替スイッチ13cが操作されると、マイコン20は、ディジタルカメラのモードを撮影モード、再生モード、設定モードなどの各種のモードの間で切り替える。
ディジタルカメラが撮影モードに設定されると、マイコン20は、フォーカス制御回路2、シャッタ制御回路3、絞り制御回路4、ズーム制御回路5、撮像制御回路7を駆動し、スルー画像の画像データ(以下、単に「スルー画像」という。)を繰り返し連続して取得する。このとき撮像素子6はドラフトモード(間引き読み出しモード)で駆動される。
また、スルー画像の取得期間中、マイコン20は、信号処理回路8から入力されるスルー画像のコントラストを監視しながら、そのコントラストが高く保たれるようフォーカス制御回路2へ制御信号を与える自動焦点調節制御(AF)を行う。
また、スルー画像の取得期間中、マイコン20は、信号処理回路8から入力されるスルー画像に対し顔認識処理を施し、スルー画像中に存在する顔領域の検出(顔検出)を行うこともできる。
その後、レリーズスイッチ13bが全押しされると、マイコン20は、フォーカス制御回路2、シャッタ制御回路3、絞り制御回路4、ズーム制御回路5、撮像制御回路7を駆動し、静止画像の画像データ(以下、単に「静止画像」という。)を取得する。このとき撮像素子6はフレームモード(全画素読み出しモード)で駆動される。
また、ディジタルカメラが再生モードに設定されると、マイコン20は、記憶媒体12に記録されている画像ファイルからサムネイルデータを読み出し、それをモニタ制御回路14へ送出する。これによって、過去の撮影で取得された静止画像がモニタ15へ再生表示される。
図2は、オート撮影モードにおけるマイコン20の動作フローチャートである。図2中のステップS6がオートフレーミング処理である。このステップS6の詳細は後述することとし、先ずは図2の各ステップを順に説明する。
ステップS2:マイコン20は、スルー画像の取得を開始する。
ステップS4:マイコン20は、マニュアルフラグがオンされているか否かを判別する。マニュアルフラグがオンされていなければステップS5へ進み、マニュアルフラグがオンされていればステップS7へ進む。
ステップS6:マイコン20は、オートフレーミング処理(詳細は後述)を実行する。オートフレーミング処理の結果、撮影レンズ1の画角が変更され、トリミング枠が決定される。そのトリミング枠は、後のステップ(ステップS12,S17)で使用される。
ステップS9:マイコン20は、マニュアルフラグをオンしてからステップS7へ進む。したがって、ズームスイッチ13dが操作された場合(ステップS8YES)には、オートフレーミング処理(ステップS6)の結果に拘わらずトリミング枠は最大となり、次にマニュアルフラグがオフされるまでオートフレーミング処理(ステップS6)は省略されることになる。
ステップS11:マイコン20は、撮影レンズ1の画角を最広角に設定してからステップS7へ進む。したがって、スルー画像中の顔領域の数が変化した場合(ステップS10YES)は、オートフレーミング処理(ステップS6)の結果に拘わらず、撮影レンズ1の画角は最広角となり、トリミング枠は最大となる。
ステップS13:マイコン20は、レリーズスイッチ13bが半押しされたか否かを判別する。半押しされた場合にはステップS14へ進み、半押しされない場合にはステップS21へ進む。
ステップS15:マイコン20は、レリーズスイッチ13bが全押しされたか否かを判別する。全押しされた場合にはステップS16へ進み、全押しされていない場合にはステップS20へ進む。
ステップS17:マイコン20は、信号処理回路8から入力される静止画像に対しトリミング処理を施す。このトリミング処理では、静止画像のうちトリミング枠から外れた部分がトリミングされる。このトリミング枠は、直前のステップS12で使用されたものと同じである。
ステップS19:マイコン20は、マニュアルフラグをオフしてからステップS3へ戻る。したがって、ディジタルカメラは、少なくとも撮影の直後には、オートフレーミング処理(ステップS6)が実行可能な状態となる。
ステップS21:マイコン20は、電源スイッチ13aが操作されたか否かを判別する。操作された場合はステップS22へ進み、操作されなかった場合はステップS3に戻る。
次に、ステップS6(オートフレーミング処理)の詳細を説明する。
図3は、ステップS6(オートフレーミング処理)におけるマイコン20の動作フローチャートである。図3の各ステップを順に説明する。
ステップS61:マイコン20は、スルー画像から検出される顔領域の個数により、現在の撮影シーンがポートレート撮影であるか、それとも集合写真撮影であるかを判別する。例えば、顔領域の個数が図4(A)又は図4(B)に示すとおり3以下であったときにはポートレート撮影と判断し、顔領域の個数が図4(C)に示すとおり4以上であったときには集合写真撮影と判断する。そして、マイコン20は、現在の撮影シーンがポートレート撮影であるとき(図4(A),(B))にはステップS62へ進み、集合写真撮影であるとき(図4(C))にはステップS65へ進む。
具体的には、マイコン20は、図4(A)に示すとおり撮影距離が閾値よりも短い場合には、現在の撮影シーンをバストショットのポートレート撮影とみなしてステップS63へ進み、図4(B)に示すとおり撮影距離が閾値より長い場合には、現在の撮影シーンをウエストショットのポートレート撮影とみなしてステップS64へ進む。
ステップS64:マイコン20は、撮影レンズ1の現在の撮影距離を予め用意された第2の算出式へ当てはめることにより、その撮影距離でウエストショットのポートレート撮影を行うのに必要な最適画角を算出する。つまり、第2の算出式は、一般的なサイズの人物を、画角内にウエストショットサイズで収めるための算出式である。
ステップS66:マイコン20は、ズーム制御回路4へ制御信号を与え、撮影レンズ1の画角を、最適画角よりも所定量だけ広角側に設定する。
また、図5(B1)に示すとおり、ユーザが比較的遠距離で少人数の人物を撮影しようとしていた場合、本ステップの設定によりディジタルカメラの視野は図5(B1)→図5(B2)のとおりに変化する。
このように、撮影レンズ1の画角が最適画角よりも広角側に設定されれば、ディジタルカメラの向きが多少悪くとも、ユーザが撮影しようとしている人物の主要部がディジタルカメラの視野から外れる可能性は少ない。
以上、本実施形態のマイコン20は、画像を取得する際に撮影レンズ1の画角を最適画角よりも広角側に設定するので、ディジタルカメラの向きが多少悪くとも、ディジタルカメラの視野から人物の主要部が外れる可能性は低い(図5(A2),(B2),(C2)参照)。そして、本実施形態のマイコン20は、この設定下で取得される画像をトリミングし、それによってフレーミングの良好な画像(図5(A4),(B4),(C4)参照)を取得する。したがって、本実施形態のディジタルカメラによれば、オートフレーミングの効果が得られる。
また、本実施形態のマイコン20は、画角内に収まる人物のサイズ(目標サイズ)を撮影シーンに応じて切り替えるので(ステップS63,S64,S65)、フレーミングの良好な画像を撮影シーンに依らず確実に得ることができる。
また、本実施形態のマイコン20は、ズームスイッチ13dが操作された場合には(ステップS8YES)、オートフレーミング機能の発現を抑制するので(ステップS7)、ユーザはワンタッチでマニュアルフレーミングを開始することができる。
なお、上述した実施形態のマイコン20は、ステップS66における撮影レンズ1の画角と最適画角とのズレ量を、撮影シーンと最適画角との少なくとも一方に応じて設定することが望ましい(最も望ましいのは、トリミング後の画像の解像度が、撮影シーンと最適画角との組み合わせに依らず同じになるように設定される場合である。)。
また、上述した実施形態のマイコン20は、トリミングの対象を、スルー画像と静止画像との双方としたが(ステップS12,S17)、静止画像のみに制限してもよい。
また、上述した実施形態のマイコン20は、撮影シーンの判別を、スルー画像中の顔領域の数と撮影距離とに基づき行ったが、ディジタルカメラにシーンモードの切り替え釦が設けられている場合は、その切り替え釦の切り替え位置に基づき行ってもよい。
また、このように静止画像とトリミング枠の情報との双方を保存すれば、トリミング処理をユーザの所望するタイミングで(ディジタルカメラが再生モードや編集モードであるときなどに)実行することが可能となる。
Claims (12)
- 撮影光学系が最広角画角で取得した最広角画像と、その撮影光学系の撮影距離とに基づき、前記撮影光学系が人物像を目標サイズにするのに必要な最適画角を算出する画角算出手段と、
前記撮影光学系の画角を前記最適画角より広角側に設定するズーム制御手段と、
前記撮影光学系が前記設定下で生成する画像において、前記最適画角に相当するサイズを有し、かつ前記人物像を所定位置に含む領域の輪郭を、その画像のトリミング枠として算出する枠算出手段とを備え、
前記ズーム制御手段は、
前記トリミング枠によるトリミング後の画像の解像度が予め決められた解像度となるように、前記設定する画角と前記最適画角とのズレ量を設定する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項1に記載のディジタルカメラにおいて、
前記撮影光学系が前記設定下で生成した画像を、前記枠算出手段が算出したトリミング枠でトリミングするトリミング手段を更に備えた
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 撮影光学系が人物像を目標サイズにするのに必要な最適画角を、その撮影光学系の撮影距離に基づき算出する画角算出手段と、
前記撮影光学系の画角を前記最適画角より広角側に設定するズーム制御手段と、
前記撮影光学系が前記設定下で生成する画像において、前記最適画角に相当するサイズを有し、かつ前記人物像を所定位置に含む領域の輪郭を、その画像のトリミング枠として算出する枠算出手段と、
前記撮影光学系が前記設定下で生成した画像を、前記枠算出手段が算出したトリミング枠でトリミングするトリミング手段とを備え、
前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段、前記トリミング手段は、
前記撮影光学系が保存用の静止画像を生成するときと、前記撮影光学系が表示用の動画像を生成するときとの双方において動作する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項2に記載のディジタルカメラにおいて、
前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段、前記トリミング手段は、
前記撮影光学系が保存用の静止画像を生成するときに動作する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項3に記載のディジタルカメラにおいて、
前記撮影光学系が生成した表示用の動画像を表示することの可能な表示手段を更に備え、
前記表示手段は、
前記撮影光学系が表示用の動画像を生成する期間に、その動画像の代わりに前記トリミング手段がトリミングした後の前記動画像を表示する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載のディジタルカメラにおいて、
前記画角算出手段は、
前記目標サイズを撮影シーンに応じて切り替える
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項6に記載のディジタルカメラにおいて、
前記画角算出手段は、
前記撮影光学系が生成する画像中の顔領域の数に基づき前記撮影シーンを判別する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 撮影光学系が人物像を目標サイズにするのに必要な最適画角を、その撮影光学系の撮影距離に基づき算出する画角算出手段と、
前記撮影光学系の画角を前記最適画角より広角側に設定するズーム制御手段と、
前記撮影光学系が前記設定下で生成する画像において、前記最適画角に相当するサイズを有し、かつ前記人物像を所定位置に含む領域の輪郭を、その画像のトリミング枠として算出する枠算出手段とを備え、
前記画角算出手段は、
前記撮影光学系の撮影距離に基づき前記撮影シーンを判別し、前記目標サイズを前記撮影シーンに応じて切り替える
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項1〜請求項8の何れか一項に記載のディジタルカメラにおいて、
前記枠算出手段は、
前記撮影光学系が前記設定下で生成した画像中の顔領域の位置に基づき、その画像中の前記人物像の位置を認識する
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載のディジタルカメラにおいて、
前記撮影光学系の画角をユーザが調節したときには、前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段の動作を禁止する禁止手段を更に備えた
ことを特徴とするディジタルカメラ。 - 撮影光学系が人物像を目標サイズにするのに必要な最適画角を、その撮影光学系の撮影距離に基づき算出する画角算出手段と、
前記撮影光学系の画角を前記最適画角より広角側に設定するズーム制御手段と、
前記撮影光学系が前記設定下で生成する画像において、前記最適画角に相当するサイズを有し、かつ前記人物像を所定位置に含む領域の輪郭を、その画像のトリミング枠として算出する枠算出手段と、
前記人物像の状態が変化したときには、前記撮影光学系の画角を最広角に設定してから、前記画角算出手段、前記制御手段、前記枠算出手段を改めて動作させるリセット手段と、
を備えたことを特徴とするディジタルカメラ。 - 請求項11に記載のディジタルカメラにおいて、
前記リセット手段は、
前記撮影光学系が生成する画像中の顔領域の数の変化に基づき、前記人物像の状態の変化を検出する
ことを特徴とするディジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093718A JP5228354B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ディジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093718A JP5228354B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ディジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252711A JP2008252711A (ja) | 2008-10-16 |
JP5228354B2 true JP5228354B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=39977098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093718A Active JP5228354B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | ディジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5228354B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7631374B2 (ja) | 2020-05-26 | 2025-02-18 | エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー | 真空装置の温度センサ組立体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200831B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-06-05 | 沖電気工業株式会社 | 無線ネットワークシステム及び制御ノード切替方法 |
JP5100606B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2012-12-19 | 三洋電機株式会社 | 撮像装置 |
JP5215818B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム |
JP2014209707A (ja) | 2013-03-25 | 2014-11-06 | パナソニック株式会社 | 映像再生装置および映像再生方法 |
JP6618324B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-12-11 | キヤノン株式会社 | ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体 |
CN114584705A (zh) | 2014-12-24 | 2022-06-03 | 佳能株式会社 | 变焦控制装置、变焦控制装置的控制方法和记录介质 |
JP6348665B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-06-27 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム |
JP7066395B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP7542023B2 (ja) | 2022-03-09 | 2024-08-29 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法およびプログラム |
CN115272483B (zh) * | 2022-07-22 | 2023-07-07 | 北京城市网邻信息技术有限公司 | 一种图像生成方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168492B2 (ja) * | 1992-10-14 | 2001-05-21 | 三菱電機株式会社 | 撮像装置 |
KR100261603B1 (ko) * | 1996-12-06 | 2000-07-15 | 이중구 | 포트레이트 촬영 장치 및 그 방법 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093718A patent/JP5228354B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7631374B2 (ja) | 2020-05-26 | 2025-02-18 | エドワーズ バキューム リミテッド ライアビリティ カンパニー | 真空装置の温度センサ組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252711A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228354B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP4761146B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4656331B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US7668451B2 (en) | System for and method of taking image | |
JP4829186B2 (ja) | 撮像装置 | |
TWI514847B (zh) | 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體 | |
TWI459126B (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 | |
JP2006201282A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006025238A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007201539A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4799366B2 (ja) | 撮像装置及び画像再生装置 | |
JP2009017427A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009017517A (ja) | 撮像装置 | |
JP4717840B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5071054B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2000125204A (ja) | 電子カメラ | |
JP4336186B2 (ja) | 画像修正装置および撮像装置 | |
JP2008258960A (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2002014405A (ja) | 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ | |
JP5640466B2 (ja) | デジタルカメラ | |
KR101423918B1 (ko) | 피사체의 경계 영상을 표시하는 디지털 영상 처리장치 및그 제어방법 | |
JP2010034838A (ja) | 電子カメラ | |
JP2004007303A (ja) | 撮像装置 | |
JP5077113B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4862260B2 (ja) | カメラ装置、撮影制御プログラム及び撮影制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5228354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |