JP5226359B2 - 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド - Google Patents
研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226359B2 JP5226359B2 JP2008096061A JP2008096061A JP5226359B2 JP 5226359 B2 JP5226359 B2 JP 5226359B2 JP 2008096061 A JP2008096061 A JP 2008096061A JP 2008096061 A JP2008096061 A JP 2008096061A JP 5226359 B2 JP5226359 B2 JP 5226359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing pad
- cushion
- polymer block
- methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載されている研磨布(研磨パッド)は、それをプラテンから取り外す際に温度を変化させたり、超音波や紫外線を照射する必要があり、時間がかかる上、操作性や設備導入コストが悪化するという欠点を有している。
また、特許文献9に記載の研磨パッドは、研磨層をクッション層に塗布することが必要であることからその材質に制限があり、研磨層が摩耗した際に研磨層をクッション層から剥がすことも困難である。
[1]下記式(1)
[a1]−[b]−[a2] (1)
(式中、[a1]および[a2]は、それぞれ独立して、メタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位から主としてなり、ガラス転移温度が90℃以上であり、シンジオタクティシティーが60%以上である重合体ブロックを表し、[b]はアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位から主としてなり、ガラス転移温度が−10℃以下である重合体ブロックを表す。ただし、[a1]と[a2]の質量の合計/[b]の質量=5/95〜50/50の関係を満たす。)
で示される構造を重合体主鎖中に有するブロック共重合体(A)を含み、厚みが0.5mmを超え3.5mm以下である研磨パッド用クッションであって、
研磨パッド用クッションに含有されるメタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位の含有率が10〜30質量%である研磨パッド用クッション、
[2]ブロック共重合体(A)の分子量分布が1.0〜1.5である上記[1]の研磨パッド用クッション、
[3]ブロック共重合体(A)が有機希土類金属錯体を重合開始剤として用いて重合されたものであるか、または有機アルミニウム化合物の存在下に有機リチウム化合物を重合開始剤として用いて重合されたものである上記[1]または[2]の研磨パッド用クッション、
[4]研磨層および上記[1]〜[3]のいずれかの研磨パッド用クッションの層を有する研磨パッド、
に関する。
[a1]−[b]−[a2] (1)
(式中、[a1]および[a2]は、それぞれ独立して、メタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位から主としてなり、ガラス転移温度が90℃以上であり、シンジオタクティシティーが60%以上である重合体ブロックを表し、[b]はアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位から主としてなり、ガラス転移温度が−10℃以下である重合体ブロックを表す。ただし、[a1]と[a2]の質量の合計/[b]の質量=5/95〜50/50の関係を満たす。)
で示される構造を重合体主鎖中に有するブロック共重合体(A)を含む。
1/Tgt=w1/Tg1+w2/Tg2+・・・+wn/Tgn (2)
(式中、Tgtは重合体ブロック(a)の予測されるガラス転移温度(単位:K)を表し、w1、w2、・・・、wnは重合体ブロック(a)における各種構造単位の質量分率を表し、Tg1、Tg2、・・・、Tgnは各種構造単位を形成するモノマー成分のみからなる単独重合体のガラス転移温度(単位:K)を表す。]
重合体ブロック(b)を構成するアクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸の飽和脂肪族炭化水素エステルなどが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。
なお、本明細書における数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した値であり、具体的な測定方法としては以下の実施例の項目において詳述した方法を採用することができる。
AlR1R2R3 (3)
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立して置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいN,N−二置換アミノ基、またはハロゲン原子を表す。なお、R1、R2、R3から選ばれる2つは互いに結合して、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいアリーレン基、置換基を有していてもよいアリーレンジアルキル基、置換基を有していてもよいアルキレンジオキシ基、置換基を有していてもよいアリーレンジオキシ基を形成してもよい。)
で示される化合物が挙げられる。
重合体ブロック(イ)を構成するアクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸の飽和脂肪族炭化水素エステルなどの1種または2種以上を挙げることができる。
また、本発明の研磨パッド用クッションの大きさや形状については特に制限されず、例えば、後述する研磨層における厚さ方向に垂直な面の形状と同一(例えば、該面の全体が本発明の研磨パッド用クッションにより被覆されうる構造)であるものや、該面の一部のみを本発明の研磨パッド用クッションが被覆しうる構造のものなどが挙げられ、具体的には円形のシート状のものが例示される。
本発明の研磨パッド用クッションはその片面あるいは両面に離型紙や離型フィルムの層を有することができる。このような離型紙や離型フィルムの層を有することにより本発明の研磨パッド用クッションを保護することができる。このような離型紙や離型フィルムの層は、通常、研磨パッド用クッションを使用する際に取り除かれる。
研磨層の厚みは、研磨パッドの耐用性を確保する観点から0.5〜4mmの範囲内にあることが好ましく、0.8〜3mmの範囲内がより好ましく、1〜2mmの範囲内がさらに好ましい。
メトラー・トレド株式会社製「DSC−822」を使用して、以下の合成例において製造したトリブロック共重合体を10℃/分の昇温速度にて170℃まで昇温したのち、10℃/分の降温速度にて−100℃まで冷却後、再度10℃/分の昇温速度にて200℃まで昇温する際に得られる曲線における外挿開始温度(Tgi)の値を重合体ブロック(a)または重合体ブロック(b)のガラス転移温度とした。
以下の合成例において製造したトリブロック共重合体の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を、以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
装置 :東ソー株式会社製ゲルパーミエーションクロマトグラフ(HLC−8020)
カラム :東ソー株式会社製「TSKgel GMH XL」、「TSKgel G4000H XL」および「TSKgel G5000H XL」をこの順に直列に連結したもの。
溶離剤 :テトラヒドロフラン(流量:1.0mL/分)
カラム温度:40℃
検出方法 :示差屈折検出器(RI検出器)
検量線 :標準ポリスチレンを用いて作成した。
下記の実施例および比較例において研磨装置(エム・エー・ティー社製研磨装置「MAT−BC15」)上に固定された研磨パッドを、(株)アライドマテリアル製ダイヤモンドドレッサー(#100−被覆率80%、直径10cm、質量1kg)を用い、蒸留水を150mL/分の速度で流しながらドレッサー回転数40rpmにて1時間研磨パッド表面を研削した(以下「シーズニング」と称する)。
次に、プラテン回転数100rpm、ヘッド回転数99rpm、研磨圧力24kPaの条件において、キャボット社製研磨スラリー「SS25」を蒸留水で2倍に希釈した液を200mL/分の速度で供給しつつ酸化膜表面を有する直径4インチのシリコンウェハを60秒間研磨し、次いで、再びシーズニングを前記条件で30秒間行った。その後、ウェハを交換して再度研磨およびシーズニングを繰り返し、各研磨パッドにつき計4枚のウェハを研磨した。4枚目に研磨したウェハについて、研磨前および研磨後の酸化膜の膜厚をウェハ面内で各49点(ウェハ中心1点、ウェハ中心より約15mmの距離の円上に等間隔に8点、ウェハ中心より約30mmの距離の円上に等間隔に16点、および、ウェハの外周より約5mm内側の円上に等間隔に24点(以下、この24点を「ウェハ端部の測定点」という)の計49点)測定し、各点での研磨速度を求めた。49点の研磨速度の平均値を研磨速度とし、研磨均一性は下式(4)により求めた不均一性により評価した。不均一性の値が小さいほど、ウェハ面内が均一に研磨されており研磨均一性が優れていることを意味する。
不均一性(%)=(σ/R)×100 (4)
(ただし、σ:49点の研磨速度の標準偏差、R:49点の研磨速度の平均値)
また、上記49点の研磨速度測定値のうち、ウェハ端部の測定点(24点)の研磨速度の平均値(E)とそれ以外の25点の研磨速度の平均値(C)の比(RE値;E/C)を算出して、ウェハ端部の研磨バラツキを評価した。RE値が0.95〜1.05の場合は「◎」、0.90〜1.10の場合は「○」、0.80〜1.20の場合は「△」(ただし、◎>○>△の順に優先する。)、それ以外は「×」とした。
上記した研磨パッドの研磨性能の評価方法において、シリコンウェハの研磨前のシーズニングの際に端部からの剥離が生じたものについてはプラテンへの接着性評価を「×」とし、研磨性能の評価試験を中止した。また、シーズニングによって端部の剥離が生じなかった研磨パッドについてはプラテンへの接着性評価を「○」とし、さらに上記の方法に従って研磨性能の評価試験を実施して研磨性能を評価した。
また、研磨性能を評価後(4枚目のウェハを研磨した後)、使用した研磨パッドをプラテンから剥離し、そのプラテン表面を観察し粘接着剤残りを評価した。粘接着剤成分が残っている場合を「有り」と評価し、粘接着剤が全く残っていない場合を「無し」と評価した。
さらに、プラテンから剥離した研磨パッドを、再度プラテンに接着することが可能であるかどうかを評価した。再度プラテンに接着することができたものについては、再接着性(クッション層対プラテン)を「○」と評価し、研磨パッドの積層構造の端部の剥離や研磨層の歪み・折れ皺などが生じて再度プラテンに接着することができなかったものについては、再接着性(クッション層対プラテン)を「×」と評価した。同様に、研磨パッドのクッション層と研磨層を剥離し、再度これらを接着することができるかどうかを評価した。再度接着することができたものについては、再接着性(研磨層対クッション層)を「○」と評価し、再度接着することができなかったものについては、再接着性(研磨層対クッション層)を「×」と評価した。なお、クッション層と研磨層を剥離する際に素材が損傷したものについては、再接着性(研磨層対クッション層)を「材破」と評価した。
共重合体1の製造
5Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にてトルエン2170g、1,2−ジメトキシエタン110g、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム52.3g(100mmol)を含有するトルエン溶液150gを加え、さらに、sec−ブチルリチウム1.13g(17.6mmol)を含有するシクロヘキサンとn−ヘキサンの混合溶液(シクロヘキサン:n−ヘキサン=90:10(質量部))10.3gを加えた。
続いて、これにメタクリル酸メチル90g(0.9mol)を1分間かけて添加し、室温にて1時間攪拌した。分析用に1g程度サンプリングを行い、重合転化率と数平均分子量を確認した後、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル600g(4.7mol)を2時間かけて滴下した。分析用に1g程度サンプリングを行い、重合転化率と数平均分子量を確認した後、メタクリル酸メチル90g(0.9mol)を加え、一晩室温にて攪拌した後、メタノール9.0g(0.3mol)を添加して重合反応を停止した。得られた重合液をメタノール中に注ぎ、重合液中の重合物を再沈澱させてトリブロック共重合体を得た(共重合体1)。得られたトリブロック共重合体の分子組成を表1に示した。
共重合体2の製造
上記の合成例1において、1番目に加えるメタクリル酸メチルの質量を90gから100g(1.0mol)に変更し、2番目に加えるアクリル酸n−ブチルの質量を600gから715g(5.6mol)に変更し、3番目に加えるメタクリル酸メチルの質量を90gから100g(1.0mol)に変更した以外は、合成例1と同様にしてトリブロック共重合体を得た(共重合体2)。得られたトリブロック共重合体の分子組成を表1に示した。
共重合体3の製造
上記の合成例1において、1番目に加えるメタクリル酸メチルの質量を90gから100g(1.0mol)に変更し、2番目に加えるアクリル酸n−ブチルの質量を600gから450g(3.5mol)に変更し、3番目に加えるメタクリル酸メチルの質量を90gから100g(1.0mol)に変更した以外は、合成例1と同様にしてトリブロック共重合体を得た(共重合体3)。得られたトリブロック共重合体の分子組成を表1に示した。
クッション1の製造
共重合体1をペレット化し、60℃、24時間真空乾燥した後、窒素ガスで常圧に戻して乾燥ペレットを得、次いで、200℃に加熱した熱プレスにより、1分間の余熱の後、1分間加圧して厚み2.0mmの熱プレスシートを得た。該熱プレスシートを直径38cmの円形に切り出して2枚の離型紙で挟み、クッション1を得た。
クッション2の製造
共重合体2をペレット化し、60℃、24時間真空乾燥した後、窒素ガスで常圧に戻して乾燥ペレットを得、次いで、220℃に加熱した熱プレスにより、1分間の余熱の後、1分間加圧して厚み2.0mmの熱プレスシートを得た。該熱プレスシートを直径38cmの円形に切り出して2枚の離型紙で挟み、クッション2を得た。
クッション3の製造
共重合体1をペレット化し、60℃、24時間真空乾燥した後、窒素ガスで常圧に戻して乾燥ペレットを得、次いで、200℃に加熱した熱プレスにより、1分間の余熱の後、1分間加圧して厚み0.73mmの熱プレスシートを得た。該熱プレスシートを直径38cmの円形に切り出して2枚の離型紙で挟み、クッション3を得た。
クッション4の製造
共重合体2をペレット化し、60℃、24時間真空乾燥した後、窒素ガスで常圧に戻して乾燥ペレットを得、次いで、200℃に加熱した熱プレスにより、1分間の余熱の後、1分間加圧して厚み1.0mmの熱プレスシートを得た。該熱プレスシートを直径38cmの円形に切り出して2枚の離型紙で挟み、クッション4を得た。
クッション5の製造
共重合体3をペレット化し、60℃、24時間真空乾燥した後、窒素ガスで常圧に戻して乾燥ペレットを得、次いで、200℃に加熱した熱プレスにより、1分間の余熱の後、1分間加圧して厚み2.0mmの熱プレスシートを得た。該熱プレスシートを直径38cmの円形に切り出して2枚の離型紙で挟み、クッション5を得た。
研磨層1の製造
数平均分子量2000のポリ(テトラメチレングリコール)[略号:PTMG2000]、数平均分子量2000のポリ(2−メチル−1,8−オクタメチレン−co−ノナメチレンアジペート)[略号:PNOA、ノナメチレン単位と2−メチル−1,8−オクタメチレン単位とのモル比=7対3]、1,4−シクロヘキサンジメタノール[略号:CHDM]、1,4−ブタンジオール[略号:BD]、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート[略号:MDI]を、PTMG2000:PNOA:CHDM:BD:MDIの質量比が20.1:8.4:5.7:14.2:51.6(窒素原子の含有率:5.8質量%)となるような割合で用い、かつ、それらの合計供給量が300g/分になるようにして、定量ポンプにより同軸で回転する2軸押出機(30mmφ、L/D=36、シリンダー温度:75〜260℃)に連続的に供給して、連続溶融重合を行って熱可塑性ポリウレタンを製造した。生成した熱可塑性ポリウレタンの溶融物をストランド状に水中に連続的に押出した後、ペレタイザーでペレット状に細断し、得られたペレットを70℃で20時間除湿乾燥することにより、熱可塑性ポリウレタンを製造した。
得られた熱可塑性ポリウレタンを単軸押出成形機(90mmφ)に仕込み、シリンダー温度215〜225℃、ダイス温度225℃にて、T−ダイより押出し、60℃に調温したギャップ間隔1.8mmのロールを通過させて、厚み2mmのシートを成形した。得られたシートの表面を研削し、厚み1.5mmの均一なシートとした後、その片方の面に幅2.2mm、深さ1.2mmの溝を15.0mm間隔で格子状に形成し、直径38cmの円形状研磨パッド(研磨層1)を作製した。
クッション1の片側の離型紙を取去り研磨装置のプラテンに貼り付けた後、上面の離型紙も取去り、研磨層1の裏面(溝が形成されていない面)をクッション1の上に貼り合わせて、プラテン上に研磨パッドを形成した。その後、上記した方法により、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
クッション2の片側の離型紙を取去り研磨装置のプラテンに貼り付けた後、上面の離型紙も取去り、研磨層1の裏面(溝が形成されていない面)をクッション2の上に貼り合わせて、プラテン上に研磨パッドを形成した。その後、上記した方法により、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
クッション3の片側の離型紙を取去り研磨装置のプラテンに貼り付けた後、上面の離型紙も取去り、研磨層1の裏面(溝が形成されていない面)をクッション3の上に貼り合わせて、プラテン上に研磨パッドを形成した。その後、上記した方法により、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
クッション4の片側の離型紙を取去り研磨装置のプラテンに貼り付けた後、上面の離型紙も取去り、研磨層1の裏面(溝が形成されていない面)をクッション4の上に貼り合わせて、プラテン上に研磨パッドを形成した。その後、上記した方法により、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
製造例1で製造された研磨層1の裏面(溝が形成されていない面)に、両面テープ(積水化学工業(株)製;ダブルタックテープ#5605HG)を貼り合わせて研磨パッドを作製した。この研磨パッドの両面テープ側に付着している離型紙を取去り、得られた研磨パッドを研磨装置のプラテンに貼り付けた。その後、上記した方法により、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
市販の発泡ポリウレタンパッド(以下、当該研磨パッドの研磨層を「研磨層2」と称する場合がある。研磨層2の厚み1.3mm(クッション層は無し)。粘着材層を具備しており離型紙で保護されている。)の離型紙を取去り、研磨装置のプラテンに貼り付けた。その後、上記した方法により、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
市販の発泡ポリウレタンパッド(以下、当該研磨パッドの研磨層を「研磨層3」と称する場合があり、また当該研磨パッドのクッション層(発泡ポリウレタン製)を「クッション6」と称する場合がある。研磨層3の厚み1.3mm、クッション6の厚み1.3mm。粘着材層を具備しており離型紙で保護されている。)の離型紙を取去り、研磨装置のプラテンに貼り付けた。その後、研磨性能、プラテンへの接着性、粘接着剤残りおよび再接着性を評価した。結果を表2に示した。
クッション5の片側の離型紙を取去り研磨装置のプラテンに貼り付けた後、上面の離型紙も取去り、研磨層1の裏面(溝が形成されていない面)をクッション5の上に貼り合わせて、プラテン上に研磨パッドを形成した。その後、研磨性能評価のため、上記した方法によりシーズニングを実施したところ、研磨パッドの端部において剥離が認められたため上記条件でのシーズニングを中止した。その後、研磨パッドをプラテンから剥離し、そのプラテン表面を観察したところ、粘接着剤残りは認められなかった。また、プラテンから剥離した研磨パッドを再度プラテンに接着してみたところ接着が可能であった。さらに、研磨パッドのクッション層と研磨層を剥離し、再度これらを接着してみたところ接着が可能であった。
また、実施例5のクッションを使用した実施例10の研磨パッドは上記研磨性能の評価方法におけるシーズニング条件に対しては接着力が劣ったものの、研磨パッドをプラテンから剥離した際に粘接着剤残りが認めれず、また、プラテンから剥離した研磨パッドは再接着性を有し、一度剥離した研磨層とクッション層も再度接着させることができたことから、それほど高い接着力が要求されない条件での研磨に十分使用することができるクッションであることが示唆された。
一方、比較例1〜3では、粘接着剤がプラテンに残り、また一度剥離した研磨パッドを再度プラテンに接着させることができなかった。
Claims (4)
- 下記式(1)
[a1]−[b]−[a2] (1)
(式中、[a1]および[a2]は、それぞれ独立して、メタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位から主としてなり、ガラス転移温度が90℃以上であり、シンジオタクティシティーが60%以上である重合体ブロックを表し、[b]はアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位から主としてなり、ガラス転移温度が−10℃以下である重合体ブロックを表す。ただし、[a1]と[a2]の質量の合計/[b]の質量=5/95〜50/50の関係を満たす。)
で示される構造を重合体主鎖中に有するブロック共重合体(A)を含み、厚みが0.5mmを超え3.5mm以下である研磨パッド用クッションであって、
研磨パッド用クッションに含有されるメタクリル酸アルキルエステルから誘導される構造単位の含有率が10〜30質量%である研磨パッド用クッション。 - ブロック共重合体(A)の分子量分布が1.0〜1.5である請求項1に記載の研磨パッド用クッション。
- ブロック共重合体(A)が有機希土類金属錯体を重合開始剤として用いて重合されたものであるか、または有機アルミニウム化合物の存在下に有機リチウム化合物を重合開始剤として用いて重合されたものである請求項1または2に記載の研磨パッド用クッション。
- 研磨層および請求項1〜3のいずれかに記載の研磨パッド用クッションの層を有する研磨パッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096061A JP5226359B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096061A JP5226359B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009248205A JP2009248205A (ja) | 2009-10-29 |
JP5226359B2 true JP5226359B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=41309375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008096061A Expired - Fee Related JP5226359B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5226359B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11446788B2 (en) | 2014-10-17 | 2022-09-20 | Applied Materials, Inc. | Precursor formulations for polishing pads produced by an additive manufacturing process |
US11471999B2 (en) | 2017-07-26 | 2022-10-18 | Applied Materials, Inc. | Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods |
US11524384B2 (en) | 2017-08-07 | 2022-12-13 | Applied Materials, Inc. | Abrasive delivery polishing pads and manufacturing methods thereof |
US11685014B2 (en) | 2018-09-04 | 2023-06-27 | Applied Materials, Inc. | Formulations for advanced polishing pads |
US11724362B2 (en) | 2014-10-17 | 2023-08-15 | Applied Materials, Inc. | Polishing pads produced by an additive manufacturing process |
US11745302B2 (en) | 2014-10-17 | 2023-09-05 | Applied Materials, Inc. | Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process |
US11772229B2 (en) | 2016-01-19 | 2023-10-03 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process |
US11958162B2 (en) | 2014-10-17 | 2024-04-16 | Applied Materials, Inc. | CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes |
US11964359B2 (en) | 2015-10-30 | 2024-04-23 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method of forming a polishing article that has a desired zeta potential |
US11986922B2 (en) | 2015-11-06 | 2024-05-21 | Applied Materials, Inc. | Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables |
US12023853B2 (en) | 2014-10-17 | 2024-07-02 | Applied Materials, Inc. | Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011016935A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Osaka Univ | アクリル系ブロック共重合体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4118383B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2008-07-16 | 株式会社クラレ | ホットメルト型粘着剤および粘着シート、テープ |
JP2003145415A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-20 | Toyobo Co Ltd | 研磨パッド |
-
2008
- 2008-04-02 JP JP2008096061A patent/JP5226359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11446788B2 (en) | 2014-10-17 | 2022-09-20 | Applied Materials, Inc. | Precursor formulations for polishing pads produced by an additive manufacturing process |
US11724362B2 (en) | 2014-10-17 | 2023-08-15 | Applied Materials, Inc. | Polishing pads produced by an additive manufacturing process |
US11745302B2 (en) | 2014-10-17 | 2023-09-05 | Applied Materials, Inc. | Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process |
US11958162B2 (en) | 2014-10-17 | 2024-04-16 | Applied Materials, Inc. | CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes |
US12023853B2 (en) | 2014-10-17 | 2024-07-02 | Applied Materials, Inc. | Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles |
US11964359B2 (en) | 2015-10-30 | 2024-04-23 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method of forming a polishing article that has a desired zeta potential |
US11986922B2 (en) | 2015-11-06 | 2024-05-21 | Applied Materials, Inc. | Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables |
US11772229B2 (en) | 2016-01-19 | 2023-10-03 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process |
US11471999B2 (en) | 2017-07-26 | 2022-10-18 | Applied Materials, Inc. | Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods |
US11980992B2 (en) | 2017-07-26 | 2024-05-14 | Applied Materials, Inc. | Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods |
US11524384B2 (en) | 2017-08-07 | 2022-12-13 | Applied Materials, Inc. | Abrasive delivery polishing pads and manufacturing methods thereof |
US11685014B2 (en) | 2018-09-04 | 2023-06-27 | Applied Materials, Inc. | Formulations for advanced polishing pads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009248205A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226359B2 (ja) | 研磨パッド用クッションおよびそれを用いた研磨パッド | |
CN1213123C (zh) | 具有改进模切性能的粘合剂 | |
KR100767275B1 (ko) | 개선된 다이-절단 성능을 갖는 접착제 | |
EP1560861B1 (en) | Block copolymer melt-processable compositions, methods of their preparation, and articles therefrom | |
KR101118790B1 (ko) | 반도체 표면 보호 시트 및 방법 | |
TWI427131B (zh) | 黏著劑組成物及其製造方法,以及黏著物 | |
JP4964553B2 (ja) | 研磨パッド用接着材 | |
JP6539383B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP6358798B2 (ja) | 粘着テープ | |
TW202003765A (zh) | 黏著性組合物及黏著膠帶 | |
JP6251566B2 (ja) | 粘着テープ | |
CN1643014A (zh) | 双嵌段共聚物及使用该双嵌共聚物的粘合剂组合物 | |
WO2017110839A1 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着テープ | |
JP2023155293A (ja) | 粘着テープ | |
JP4699031B2 (ja) | 粘着製品および粘着製品用基材 | |
JP3967837B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP3892936B2 (ja) | 自着性シート | |
JP3575819B2 (ja) | ブロック共重合体組成物及び粘着剤組成物 | |
JP6508474B2 (ja) | 粘着剤用組成物及び粘着フィルム | |
JP6352159B2 (ja) | 熱伝導性粘着テープ及び熱伝導性粘着剤組成物 | |
JP6564499B2 (ja) | 熱伝導性粘着テープ | |
JP2008274212A (ja) | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム | |
WO2024023646A1 (en) | Stabilized hot melt pressure-sensitive adhesives | |
JP6427251B2 (ja) | 粘着テープ | |
EP1905808B1 (en) | Adhesives with improved die-cutting performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5226359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |