JP5225928B2 - Iii族窒化物半導体の製造方法 - Google Patents
Iii族窒化物半導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225928B2 JP5225928B2 JP2009109830A JP2009109830A JP5225928B2 JP 5225928 B2 JP5225928 B2 JP 5225928B2 JP 2009109830 A JP2009109830 A JP 2009109830A JP 2009109830 A JP2009109830 A JP 2009109830A JP 5225928 B2 JP5225928 B2 JP 5225928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group iii
- iii nitride
- dummy
- nitride semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
基板上に、組成式AlAGaBInCNで表され、前記組成式中のA、BおよびCが、A+B+C=1.0,B≧0,C≧0,0.5≦A≦1.0である関係を満足するAlGaInN層が形成されたIII族窒化物半導体を製造する方法であって、
反応炉内にダミー基板を設置し、該ダミー基板上に、組成式AlXGaYInZNで表され、前記組成式中のX、YおよびZが、X+Y+Z=1.0,Y≧0,Z≧0,0.5≦X≦1.0であり、かつY≦B、Z≦Cである関係を満足するダミー層を1100℃以上の温度で形成する準備処理工程と、
反応炉内から前記ダミー層が形成された前記ダミー基板を取り出し、前記ダミー基板とは異なる基板を該反応炉内に設置し、該基板上に、組成式AlAGaBInCNで表される前記AlGaInN層を形成する第一製造工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明に係る方法により製造されるIII族窒化物半導体は、特定組成を有するAlGaInN層を少なくとも含む。
次に、本発明に係るIII族窒化物半導体の製造方法を図1、図2、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
本発明において、製造工程では、図4に示すように、III族窒化物半導体としてのAlAGaBInCN層14(図4においては、バッファ層(AlN層)12とAlGaInN層13の両層がAlAGaBInCN層に該当する)を形成する。なお、この第一製造工程の前には、後述する準備処理工程がすでに行われているものとする。
以上説明した通り、基板11上にAlAGaBInCN層14を形成する場合には、同じ反応炉でその前に形成したIII族窒化物層の影響を受け、特に、該III族窒化物層が、Ga、およびInから選ばれる少なくとも1種のIII族原子を含む層である場合には、該III族原子の影響を強く受けるものと考えられる。
本発明においては、図4に示す、基板11上にAlAGaBInCN層14を形成する第一製造工程前に、以下に詳述する準備処理工程を行うことを特徴とする。この準備処理工程は、反応炉内にダミー基板を設置し、該ダミー基板上に、組成式AlXGaYInZNで表され、前記組成式中のX、YおよびZが、X+Y+Z=1.0,Y≧0,Z≧0,0.5≦X≦1.0であり、かつY≦B、Z≦Cである関係を満足するダミー層を1100℃以上の温度で形成するものである。
本発明において、該ダミー層52を形成する前の熱処理工程では、反応炉内に水素ガスを所定の流量で導入しながら、ダミー基板51を好ましくは1250℃以上、より好ましくは1300℃以上に加熱してやればよい。ダミー基板51を1250℃以上に加熱する場合、その温度は、1250℃以上であれば一定の温度に保持してもよいし、変化させることもできる。また、ダミー基板51を1250℃以上の温度にする時間は、特に制限されるものではなく、好ましくは10分以上、より好ましくは20分以上である。
本実施例では、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて、III族窒化物半導体を作製した。
(1回目の第一製造工程)
まず、III族窒化物半導体を結晶成長させるための基板として、サファイアC面単結晶基板を用いた。これをMOCVD装置の反応炉内のサセプター上に設置した後、水素ガスを13slmの流量で流しながら、サファイア基板を1250℃まで加熱し、10分間保持することで基板表面のクリーニングを行った。次いで、TMA流量が26μmol/min、アンモニア流量が0.5slm、全体のガス流量が10slm、圧力が25Torrの条件で、基板上にAlN層を層厚み1.0μmで形成した。このAlN層はバッファ層として機能する。
(熱処理工程)
次に、ダミー基板を反応炉内のサセプター上に設置した後、水素ガスを13slmの流量で流しながら、ダミー基板を1280℃まで加熱し、30分間保持して、反応炉内に堆積したGa等の脱離を行った。ダミー基板としては、サファイアC面単結晶基板を用いた。
次に、ダミー基板とは異なるサファイアC面単結晶基板を、反応炉内のサセプター上に設置した後、水素ガスを13slmの流量で流しながら、サファイア基板を1250℃まで加熱し、10分間保持することで基板表面のクリーニングを行った。次いで、TMA流量が26μmol/min、アンモニア流量が0.5slm、全体のガス流量が10slm、圧力が25Torrの条件で、基板上にAlN層を層厚み1.0μmで形成した。すなわち、AlAGaBInCN層において、A=1.0、B=C=0である。AlN層を形成後、サセプター温度が室温付近まで下がったことを確認して、AlN層が形成された基板をMOCVD装置から取り出した。
原子間力顕微鏡(東陽テクニカ製Nano−R)によりAlN層の表面について、5μm角の表面凹凸像を取得し、その像からAlN層の表面の2乗平均粗さ(RMS)を測定した。本実施例では、AlN層の表面のRMSが1nm以下を良好とした。実施例1に係る試料のAlN層の表面は非常に平滑であり、RMSは0.5nmであった。
2次イオン質量分析法(SIMS)によりAlN層中の炭素、酸素、ガリウムの定量分析を行った。炭素および酸素濃度測定は1次イオン種にセシウムイオンを用い、1次加速電圧5.0kVの条件で行った。また濃度はGaN標準試料の窒素2次イオン強度に基づき定量した。ガリウム濃度測定は1次イオン種に酸素イオンを用い、1次加速電圧6.0kVの条件で行った。AlN層中のガリウム濃度は、濃度変換のための適切な標準試料が無いため、2次イオン強度により評価した。
実施例1の準備処理工程において、ダミー層(AlN)の代わりに、ダミー層(Al0.9Ga0.1N)を形成した以外は同様の条件で、1回目の第一製造工程においてAl0.7Ga0.3N層を形成し、2回目の第一製造工程においてAlN層を形成し、AlN層について実施例1と同様の評価を行った。すなわち、AlXGaYInZN層において、X=0.9、Y=0.1、Z=0である。
実施例1において、準備処理工程を行わない以外は、実施例1と同様にして、1回目の第一製造工程においてAl0.7Ga0.3N層を形成し、2回目の第一製造工程においてAlN層を形成し、AlN層について実施例1と同様の評価を行った。
実施例1の準備処理工程において、ダミー層(AlN)の代わりに、ダミー層(Al0.3Ga0.7N)を形成した以外は同様の条件で、1回目の第一製造工程においてAl0.7Ga0.3N層を形成し、2回目の第一製造工程においてAlN層を形成し、AlN層について実施例1と同様の評価を行った。すなわち、AlXGaYInZN層において、X=0.3、Y=0.7、Z=0である。
(1回目の第一製造工程、および第二製造工程)
実施例1の1回目の第一製造工程において、基板上にAl0.7Ga0.3N層を形成した後、MOCVD装置から該基板を取り出すことなく、該Al0.7Ga0.3N層上に、第二製造工程として、GaN層を形成した。形成条件は基板温度が1080℃、TMG流量が22μmol/min、のアンモニア流量が2.0slm、全流量が7slm、圧力が150Torrの条件とした。GaN層の形成後、サセプターの温度が室温付近まで下がったことを確認して、GaN層が形成された基板をMOCVD装置から取り出した。
次いで、ダミー基板を反応炉内のサセプター上に設置し、実施例1と同じ条件で準備処理工程を行った。ダミー層を形成後、サセプター温度が室温付近まで下がったことを確認して、ダミー層が形成されたダミー基板をMOCVD装置から取り出した。
次に、ダミー基板とは異なるサファイアC面単結晶基板を、反応炉内のサセプター上に設置し、実施例1の2回目の第一製造工程と同じ条件でサファイア基板上にAlN層を形成した。得られた試料(2回目の第一製造工程で得られたIII族窒化物半導体)のAlN層の表面は非常に平滑であり、RMSは0.6nmであった。また、炭素濃度は検出限界以下であり、AlN層の表面近傍での酸素濃度は2×1018cm−3であった。また、Gaの2次イオン強度は3×102counts/secであった。
実施例3において、準備処理工程を行わない以外は、実施例3と同様にして、1回目の第一製造工程、および第二製造工程としてGaN層を形成し、2回目の第一製造工程においてAlN層を形成し、AlN層について実施例1と同様の評価を行った。
2… サセプター
11… 基板
12… バッファ層(AlN層)
13… AlGaInN層
14… AlAGaBInCN層
15… Ga、およびInから選ばれる少なくとも1種のIII族原子を含むIII族窒化物層
51… ダミー基板
52… ダミー層(AlXGaYInZN層)
Claims (3)
- 基板上に、組成式AlAGaBInCNで表され、前記組成式中のA、BおよびCが、A+B+C=1.0,B≧0,C≧0,0.5≦A≦1.0である関係を満足するAlGaInN層が形成されたIII族窒化物半導体を製造する方法であって、
反応炉内にダミー基板を設置し、該ダミー基板上に、組成式AlXGaYInZNで表され、前記組成式中のX、YおよびZが、X+Y+Z=1.0,Y≧0,Z≧0,0.5≦X≦1.0であり、かつY≦B、Z≦Cである関係を満足するダミー層を1100℃以上の温度で形成する準備処理工程と、
反応炉内から前記ダミー層が形成された前記ダミー基板を取り出し、前記ダミー基板とは異なる基板を該反応炉内に設置し、該基板上に、組成式AlAGaBInCNで表される前記AlGaInN層を形成する第一製造工程とを含み、
前記準備処理工程において、前記ダミー層を形成する前に、水素を含む雰囲気において、前記ダミー基板を1250℃以上の温度にする熱処理工程を含むことを特徴とするIII族窒化物半導体の製造方法。 - 前記準備処理工程において、前記ダミー層を窒化アルミニウム層とすることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
- 前記準備処理工程よりも前に、
前記反応炉内において、Ga、およびInから選ばれる少なくとも1種のIII族原子を含有するIII族窒化物半導体を製造する第二製造工程を実施していることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109830A JP5225928B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Iii族窒化物半導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109830A JP5225928B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Iii族窒化物半導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010258375A JP2010258375A (ja) | 2010-11-11 |
JP5225928B2 true JP5225928B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=43318912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009109830A Active JP5225928B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Iii族窒化物半導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5225928B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080148B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2017-02-15 | 国立大学法人東京農工大学 | 窒化アルミニウム単結晶およびその製造方法 |
JP2015156418A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 気相成長方法 |
JP6499493B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2019-04-10 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 気相成長方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4364378B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2009-11-18 | 大陽日酸株式会社 | 横型気相成長装置 |
JP2001345268A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体製造装置及び半導体の製造方法 |
JP3579344B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2004-10-20 | 日本碍子株式会社 | Iiiv族窒化物膜の製造方法および製造装置 |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009109830A patent/JP5225928B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010258375A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102597340B (zh) | 叠层体的制造方法 | |
CN102790147B (zh) | 氮化物半导体器件、氮化物半导体晶片以及用于制造氮化物半导体层的方法 | |
JP4769905B2 (ja) | p型AlGaN層の製造方法およびIII族窒化物半導体発光素子 | |
JP4891462B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
CN107403859B (zh) | Iii族氮化物半导体及其制造方法 | |
US9196480B2 (en) | Method for treating group III nitride substrate and method for manufacturing epitaxial substrate | |
JP2018088502A (ja) | 半導体基板 | |
JP5225928B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法 | |
JP6090899B2 (ja) | エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP6721816B2 (ja) | 窒化物半導体テンプレート及び紫外線led | |
WO2016020990A1 (ja) | 窒化物半導体テンプレート及び発光素子 | |
JP2005072310A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
WO2017150161A1 (ja) | 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法、並びに紫外線led | |
JP2012204540A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006313771A (ja) | Iii族窒化物半導体素子用エピタキシャル基盤 | |
JP2010251743A (ja) | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 | |
JP5073623B2 (ja) | 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法 | |
JP7120598B2 (ja) | 窒化アルミニウム単結晶膜及び半導体素子の製造方法 | |
JP2016082200A (ja) | 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子 | |
JP2014179544A (ja) | AlN薄膜の製造方法及びAlN薄膜 | |
JP6649693B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
CN105027262B (zh) | 氮化物半导体晶体及其制备方法 | |
JP2014154591A (ja) | GaN薄膜の製造方法及びGaN薄膜 | |
JP2006060197A (ja) | Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにそれらの製造方法 | |
JP2011151422A (ja) | p型AlGaN層およびIII族窒化物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5225928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |