JP5224685B2 - 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム - Google Patents
光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224685B2 JP5224685B2 JP2006341122A JP2006341122A JP5224685B2 JP 5224685 B2 JP5224685 B2 JP 5224685B2 JP 2006341122 A JP2006341122 A JP 2006341122A JP 2006341122 A JP2006341122 A JP 2006341122A JP 5224685 B2 JP5224685 B2 JP 5224685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- manufacturing
- layer
- forming
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図11に光電変換装置における画素の回路構成の一例として、MOS型光電変換装置を示す。各画素は、1110にて示される。
図1は、先に述べたMOS型光電変換装置の、半導体基板に垂直方向の断面模式図である。
図6(h)に示すように、プラズマエッチングを用いたエッチバックまたは、CMPによって、高屈折率領域110を平坦化する。平坦化を行うことによって、次の工程の形状を制御することが可能となる。また、ここで、光電変換素子102へのプラズマダメージによって、暗電流や画素欠陥が増大する場合があるため、平坦化にはプラズマによるダメージがないCMPが好ましい。
図12は、光電変換装置の光電変換素子部分の断面模式図である。第1の実施形態と異なる部分は、保護層の構成である。本実施形態においては、第2の配線層107を覆って第3の絶縁層116が配され、その上部に例えば、SiNを有する保護層117が配されている。第3の絶縁層116は、例えば、SiO層を有し、保護層117は、例えば、SiN層を有する。このとき、高屈折率領域110と第3の絶縁層116との界面の屈折率差が大きいため、第2の配線層107よりも上部での光の反射が増加し、集光効率が向上する。さらに、第3の絶縁層116と高屈折率領域110の上部に保護層117が配される構成によって、保護層117が平らに形成される。また、保護層117が平坦であることによって、保護層117のSiN層によってなされる半導体基板への水素終端効果を均一に得ることが可能となる。
図9は、本発明の第1および第2の実施形態にて説明した光電変換装置を、携帯機器に用いられる撮像モジュールへ適用した場合の一例を示す構成図である。
図10は、本発明の第1および第2の実施形態にて説明した光電変換装置を撮像システムの一例であるデジタルカメラへ適用した場合のブロック図である。撮像システムには、他に、カムコーダなどがある。
102 光電変換素子
103 素子分離領域
104 第1の絶縁層
105 第1の配線層
106 第2の絶縁層
107 第2の配線層
108 保護層
109 フォトレジスト
110 高屈折率領域
111 中間層
112 カラーフィルタ層
113 平坦化層
114 マイクロレンズ
115 入射光
120 エッチングストップ層
Claims (8)
- 複数の光電変換素子が配され、複数の絶縁層と複数の配線層とが上部に設けられた半導体基板を準備する工程と、前記光電変換素子に対応した開口部を前記複数の絶縁層に形成する工程と、前記開口部に前記複数の絶縁層よりも屈折率の高い高屈折率材料を有する光導波路を形成する工程とを含む光電変換装置の製造方法において、
前記複数の絶縁層に前記開口部を形成する工程は、前記複数の絶縁層上にフォトレジストを形成する工程と、前記フォトレジストをパターニングしてフォトレジストパターンを形成する工程と、前記フォトレジストパターンをリフロー処理によって変形させる工程と、前記変形したフォトレジストパターンをマスクとして、前記複数の絶縁層の一部を選択的に除去する工程を有し、
前記複数の絶縁層の一部を選択的に除去する工程は、前記開口部が、前記光電変換素子の受光面に垂直な方向の断面において、連続した曲線を有し、前記光電変換素子の受光面に平行な断面積が、前記光電変換素子の受光面から離れるに従って、増大し、前記断面積の増大の割合が連続的に大きくなるように、前記複数の絶縁層の一部が除去されることを特徴とする光電変換装置の製造方法。 - 前記光導波路を形成する工程では、前記開口部に高屈折率材料からなる部材を形成する工程と、前記高屈折率材料からなる部材を平坦化する工程とを有する請求項1記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記平坦化する工程は、エッチング、またはCMPによって行われる請求項2に記載の光電変換装置の製造方法。
- 前記複数の配線層のうち最上の配線層を覆う保護層を形成する工程を有し、
前記平坦化する工程の終点は、前記保護層である請求項2または3に記載の光電変換装置の製造方法。 - 前記複数の配線層のうち最上の配線層を覆う保護層を形成する工程を有し、
前記平坦化する工程の終点は、前記保護層に達する前の前記高屈折率材料からなる部材内である請求項2または3に記載の光電変換装置の製造方法。 - 前記複数の配線層のうち最上の配線層を覆う保護層を形成する工程を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護層は窒化シリコンからなる請求項4乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板を準備する工程において、前記複数の光電変換素子の上にエッチングストップ層を形成する工程を有し、
前記複数の絶縁層の一部を選択的に除去する工程では、前記エッチングストップ層まで前記絶縁層の一部をエッチングする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341122A JP5224685B2 (ja) | 2005-12-19 | 2006-12-19 | 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365006 | 2005-12-19 | ||
JP2005365006 | 2005-12-19 | ||
JP2006341122A JP5224685B2 (ja) | 2005-12-19 | 2006-12-19 | 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007194606A JP2007194606A (ja) | 2007-08-02 |
JP5224685B2 true JP5224685B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=38450012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341122A Expired - Fee Related JP5224685B2 (ja) | 2005-12-19 | 2006-12-19 | 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224685B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5342821B2 (ja) | 2008-07-16 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 固体撮像素子 |
JP6039530B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびこれを用いた撮像システム |
KR101860493B1 (ko) * | 2011-10-20 | 2018-05-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 미세 패턴 마스크의 형성 방법 및 이를 이용한 미세 패턴의 형성 방법 |
JP6703387B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2020-06-03 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 薄膜光センサ、2次元アレイセンサ、および指紋センサ付きモバイル用ディスプレイ |
JP6465839B2 (ja) | 2016-07-06 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、光電変換装置の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2869280B2 (ja) * | 1993-01-27 | 1999-03-10 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP3867312B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2007-01-10 | ソニー株式会社 | イオン注入方法 |
JP2001044409A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法 |
JP2003133536A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP4033669B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2008-01-16 | シャープ株式会社 | カメラモジュール |
JP4027115B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
JP4018456B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2007-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JP4120543B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-07-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2005005573A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Fujitsu Ltd | 撮像装置 |
JP2005228821A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び撮像装置並びにその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341122A patent/JP5224685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007194606A (ja) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8084287B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system | |
JP4944399B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4383959B2 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
KR101358587B1 (ko) | 고체 이미지 센서 및 촬상 시스템 | |
US9985066B2 (en) | Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device | |
JP6060851B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US8013409B2 (en) | Photoelectric conversion device and fabrication method therefor | |
US8866205B2 (en) | Photoelectric conversion device and image sensing | |
JP7636339B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置並びに撮像素子の製造方法 | |
JP2011096732A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器 | |
JP2006120845A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JP5224685B2 (ja) | 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム | |
JP4971616B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012186396A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP5031216B2 (ja) | 撮像装置の製造方法 | |
JP2007305683A (ja) | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 | |
JP2006261247A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP4549195B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
CN107845651A (zh) | 图像传感器及其形成方法 | |
JP2010062437A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2003249634A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP5539426B2 (ja) | 撮像装置の製造方法 | |
JP7008054B2 (ja) | 光電変換装置および機器 | |
JP2009272650A (ja) | 光電変換装置 | |
CN107507773A (zh) | 优化cmos图像传感器晶体管结构的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5224685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |