JP5222974B2 - 通信システム及び通信方法 - Google Patents
通信システム及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222974B2 JP5222974B2 JP2011100154A JP2011100154A JP5222974B2 JP 5222974 B2 JP5222974 B2 JP 5222974B2 JP 2011100154 A JP2011100154 A JP 2011100154A JP 2011100154 A JP2011100154 A JP 2011100154A JP 5222974 B2 JP5222974 B2 JP 5222974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user device
- user
- file
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0024—Services and arrangements where telephone services are combined with data services
- H04M7/0057—Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/10—Multimedia information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/5307—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/0024—Services and arrangements where telephone services are combined with data services
- H04M7/0054—Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is an electronic mail service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/56—Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/65—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
- H04M2203/651—Text message transmission triggered by call
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/5322—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording text messages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
発側のユーザ装置と、
回線交換網と、
パケット交換網と、
着側のユーザ装置と
を少なくとも有する通信システムであって、
前記発側のユーザ装置から前記着側のユーザ装置への発信が、前記回線交換網の規制により拒否された場合、前記発側のユーザ装置がユーザのメッセージを表す音声ファイルを作成し、
前記発側のユーザ装置が、前記音声ファイルを添付ファイルとして含む電子メールを、前記発信に使用した番号と共にメールサーバに通知し、
前記メールサーバが、ユーザ装置への発信に使用される番号と該ユーザ装置のユーザのメールアドレスとの所定の対応関係を参照し、前記着側のユーザ装置への前記発信に使用された番号に対応付けられている着側メールアドレスを発見できた場合、前記電子メールの宛先を前記着側メールアドレスに修正し、修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて送信し、
前記着側のユーザ装置が、前記音声ファイルを添付ファイルとして含む前記修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて受信する、通信システムである。
2.メール添付方式
2.1 メールサーバがアドレス変換
2.2 発側UEがアドレス変換
3 組み合わせ
3.1 ファイルサーバが着側UEに通知
3.2 発側UEが着側UEに通知
4.変形例
5.ユーザ装置
6.メールサーバ
7.ファイルサーバ
図1は、実施例において想定される通信システムの一例を示す。通信システムは、発側のユーザ装置(発側UE)11と、着側のユーザ装置(着側UE)12と、回線交換網(CS網)13と、交換機14と、パケット交換網(PS網)15と、サーバ16とを少なくとも有する。図示の簡明化のため、発側UE11、着側UE12、交換機14、サーバ16はそれぞれ1つしか描かれていないが、具体的な個数は任意である。
以下、図1に示すような通信システムにおいて行われる動作例を説明する。
図2は、メール添付方式においてメールサーバがアドレス変換する場合の動作例を示す。
「ただいま電話が混み合っております。090xxxxxxxx宛のメッセージを電子メールでお届けします。発信音の後にメッセージを入力して下さい。」
これに応じて、発側UE11のユーザは、例えば、次のようなメッセージを音声で入力する。
発側UE11は、このように入力されたメッセージを表す音声ファイルを作成する。
図4は、メール添付方式において発側UEがアドレス変換する場合の動作例を示す。図2を参照しながら説明した処理については同じ参照符号が付されており、それらについて詳細には説明しない。図示の簡明化のため、図4−7においてステップS200が描かれていないが、ステップS201の前に動作モードの変更を促すCBSメッセージ(例えば、エリアメール)が送信されていてもよい。
上述したように、メールアドレスの検索は、メールサーバ16により行われてもよいし、発側UE11により行われてもよい。しかしながら、双方により行われた後でも依然としてメールアドレスを発見できないことが懸念される。この場合、メールアドレスを特定して音声ファイルを電子メールで着側UE12に送信することはできない。以下に説明する動作例は、このような場合にも対処できる。
図6は、組み合わせの動作例において、ファイルサーバが着側UEに通知する場合の動作例を示す。図2を参照しながら説明した処理については同じ参照符号が付されており、それらについて詳細には説明しない。
ところで、図6のステップS609において、ショートメール等を用いて着側UE12の電話番号により着側UE12に通知を行うことは、発側UE11でも行うことができる。したがって、ファイルサーバから着側UE12への通知の代わりに又はそれに加えて、発側UE11から着側UE12へ、音声ファイルが保存されていることを通知してもよい。
上述した動作を行うことで、災害時等において、CS網は規制されているがPS網は使用可能である場合に、PS網を活用して発側UE11から着側UE12へ音声メッセージを簡易な操作で届けることができる。このような本実施例による方法は、単独でも使用可能であるし、メッセージを伝えるための既存の方法と組み合わせて使用することもできる。
図9は、ユーザ装置の機能ブロック図を示す。このユーザ装置は、図1の発側UE11及び着側UE12に使用することができる。図9にはユーザ装置に備わる様々な機能部又は処理部のうち実施例に特に関連するものが示されている。ユーザ装置は、受信部91、エラーメッセージ分析部92、ユーザインターフェース93、音声ファイル作成部94、電子メール作成部95、送信部96、音声ファイル抽出部97及び制御部98を少なくとも有する。
<6.メールサーバ>
図10は、メールサーバの機能ブロック図を示す。このメールサーバは、図1におけるサーバ16に使用することができる。図10にはメールサーバに備わる様々な機能部又は処理部のうち実施例に特に関連するものが示されている。メールサーバは、受信部101、記憶部102、メールアドレス検索部103、修正部104及び送信部105を少なくとも有する。
図11は、ファイルサーバの機能ブロック図を示す。このファイルサーバは、図1におけるサーバ16に使用することができる。図11にはファイルサーバに備わる様々な機能部又は処理部のうち実施例に特に関連するものが示されている。ファイルサーバは、受信部111、通知信号生成部112、記憶部113及び送信部114を少なくとも有する。
12 着側のユーザ装置(着側UE)
13 回線交換網(CS網)
14 交換機
15 パケット交換網(PS網)
16 サーバ
91 受信部
92 エラーメッセージ分析部
93 ユーザインターフェース
94 音声ファイル作成部
95 電子メール作成部
96 送信部
97 音声ファイル抽出部
98 制御部
101 受信部
102 記憶部
103 メールアドレス検索部
104 修正部
105 送信部
111 受信部
112 通知信号生成部
113 記憶部
114 送信部
Claims (11)
- 発側のユーザ装置と、
回線交換網と、
パケット交換網と、
着側のユーザ装置と
を少なくとも有する通信システムであって、
前記発側のユーザ装置から前記着側のユーザ装置への発信が、前記回線交換網の規制により拒否された場合、前記発側のユーザ装置がユーザのメッセージを表す音声ファイルを作成し、
前記発側のユーザ装置が、前記音声ファイルを添付ファイルとして含む電子メールを、前記発信に使用した番号と共にメールサーバに通知し、
前記メールサーバが、ユーザ装置への発信に使用される番号と該ユーザ装置のユーザのメールアドレスとの所定の対応関係を参照し、前記着側のユーザ装置への前記発信に使用された番号に対応付けられている着側メールアドレスを発見できた場合、前記電子メールの宛先を前記着側メールアドレスに修正し、修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて送信し、
前記着側のユーザ装置が、前記音声ファイルを添付ファイルとして含む前記修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて受信する、通信システム。 - 前記メールサーバが、前記着側のユーザ装置への前記発信に使用された番号に対応付けられている前記メールアドレスを発見できなかった場合において、前記発側のユーザ装置が、前記着側のユーザ装置の着側メールアドレスを電話帳の中で発見できた場合、前記発側のユーザ装置が、前記電子メールの宛先を前記着側メールアドレスに修正し、修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて送信する、請求項1記載の通信システム。
- 前記メールサーバが前記修正後の電子メールを前記パケット交換網により送信できたことが、前記メールサーバから前記発側のユーザ装置に通知される、請求項1記載の通信システム。
- 前記発側のユーザ装置が、前記着側のユーザ装置の着側メールアドレスを電話帳の中で発見できた場合、前記発側のユーザ装置が、前記修正後の電子メールを、前記パケット交換網を通じて送信する、請求項2記載の通信システム。
- 前記発側のユーザ装置も前記メールサーバも前記着側メールアドレスを発見できなかった場合、前記発側のユーザ装置は、前記音声ファイルを前記発側のユーザ装置の番号とともにファイルサーバにアップロードし、
前記着側のユーザ装置が前記ファイルサーバから前記音声ファイルをダウンロードする、請求項1記載の通信システム。 - 前記音声ファイルが前記ファイルサーバにアップロードされたことを、前記ファイルサーバが前記着側のユーザ装置に通知する、請求項5記載の通信システム。
- 前記音声ファイルが前記ファイルサーバにアップロードされたことを、前記ユーザ装置が前記着側のユーザ装置に通知する、請求項5記載の通信システム。
- 前記着側のユーザ装置が前記音声ファイルをダウンロードしたことが、前記ファイルサーバから前記発側のユーザ装置に通知される、請求項5記載の通信システム。
- 前記発側のユーザ装置から前記着側のユーザ装置への発信が前記回線交換網の規制により拒否されたことに応答して、前記発側のユーザ装置が、ユーザのメッセージを表す音声ファイルを作成する機能を動作可能にするか否かを決定する、請求項1記載の通信システム。
- 前記発側のユーザ装置がネットワークからメッセージを受信したことに応答して、前記発側のユーザ装置が、ユーザのメッセージを表す音声ファイルを作成する機能を動作可能にするか否かを決定する、請求項1記載の通信システム。
- 発側のユーザ装置と、回線交換網と、パケット交換網と、着側のユーザ装置とを少なくとも有する通信システムにおける通信方法であって、
前記発側のユーザ装置から前記着側のユーザ装置への発信が、前記回線交換網の規制により拒否された場合、前記発側のユーザ装置がユーザのメッセージを表す音声ファイルを作成し、
前記発側のユーザ装置が、前記音声ファイルを添付ファイルとして含む電子メールを、前記発信に使用した番号と共にメールサーバに通知し、
前記メールサーバが、ユーザ装置への発信に使用される番号と該ユーザ装置のユーザのメールアドレスとの所定の対応関係を参照し、前記着側のユーザ装置への前記発信に使用された番号に対応付けられている着側メールアドレスを発見できた場合、前記電子メールの宛先を前記着側メールアドレスに修正し、修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて送信し、
前記着側のユーザ装置が、前記音声ファイルを添付ファイルとして含む前記修正後の電子メールを前記パケット交換網を通じて受信するステップ
を有する通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100154A JP5222974B2 (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | 通信システム及び通信方法 |
PCT/JP2012/060473 WO2012147589A1 (ja) | 2011-04-27 | 2012-04-18 | 通信システム及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100154A JP5222974B2 (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | 通信システム及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012231435A JP2012231435A (ja) | 2012-11-22 |
JP5222974B2 true JP5222974B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=47072110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100154A Expired - Fee Related JP5222974B2 (ja) | 2011-04-27 | 2011-04-27 | 通信システム及び通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222974B2 (ja) |
WO (1) | WO2012147589A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3542715B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2004-07-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パケット関門装置選択方法 |
JP2001339519A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Macros Japan Inc | インターネット所在情報と電話番号とを関連づけて案内するシステム。 |
KR100541495B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2006-01-10 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 패킷 교환 방식에 의해 음성메시지를 송수신하는이동통신단말기와 그 방법 |
JP2006145442A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーションシステム |
JP2006203750A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Kiyoshi Aso | 未知の迷惑電話の着信拒否システム |
JP2007243247A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Nec Corp | 情報伝達システム及び情報伝達方法 |
JP4889435B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-03-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パケット通信方法及び移動局 |
JP2009147692A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Ntt Docomo Inc | 移動通信端末、交換局、蓄積装置、及び、メッセージ蓄積方法 |
JP5262988B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-08-14 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信装置 |
-
2011
- 2011-04-27 JP JP2011100154A patent/JP5222974B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-18 WO PCT/JP2012/060473 patent/WO2012147589A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012231435A (ja) | 2012-11-22 |
WO2012147589A1 (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9369500B2 (en) | Call handling using IP multimedia subsystem | |
US20100124905A1 (en) | Systems and Methods for Message Forwarding | |
US20100189229A1 (en) | Toggling Voicemail Class of Service | |
KR20100075900A (ko) | 수신자 그룹으로 통지를 분배하기 위한 시스템 및 방법 | |
CN1954588A (zh) | 便携式电子装置和使用由呼叫方定制的振铃音的方法 | |
US20050119019A1 (en) | Method for searching for SMS message in a mobile terminal | |
CN101529833A (zh) | 供接收者稍后进行获取的数据消息的存储 | |
US8509804B2 (en) | Call enhancement with localized information | |
JP5997198B2 (ja) | 端末管理装置、端末、通信システム、端末管理方法およびプログラム | |
JP5478560B2 (ja) | 通信システム及び情報通知方法 | |
JP5222974B2 (ja) | 通信システム及び通信方法 | |
JP5222973B2 (ja) | 無線通信システム及びメッセージ通知方法 | |
WO2012173200A1 (ja) | 無線通信システム及びメッセージ通知方法 | |
JP5069142B2 (ja) | 通信制御装置、通信端末、および通信制御方法 | |
US8731589B1 (en) | Intelligent short message service transmission | |
US9119041B2 (en) | Personal media storage and retrieval for visual voice mail | |
KR101838154B1 (ko) | 링백 모드를 이용한 통화 서비스 제공 방법 및 시스템, 그리고 이를 위한 장치 | |
KR101525163B1 (ko) | 통화 연결음 설정을 위한 통신 단말 및 이를 위한 방법 | |
JP5639536B2 (ja) | 通信システム及び情報通知方法 | |
KR100710637B1 (ko) | 전화번호 갱신 알림 서비스 방법 및 장치 | |
JP2010098505A (ja) | 情報通知機能を有する電話装置 | |
JP6177976B2 (ja) | 通信システム、端末管理装置、通信システムの端末管理方法、およびプログラム | |
JP6545467B2 (ja) | 接続制御装置、接続制御方法、及びプログラム | |
JP2016178380A (ja) | 音声通知システム、音声管理サーバ、及び端末管理サーバ | |
KR100778765B1 (ko) | 휴대 단말기에서 문자 메시지 전송 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |