JP5222359B2 - 高速フライホイールの封じ込め - Google Patents
高速フライホイールの封じ込め Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222359B2 JP5222359B2 JP2010507962A JP2010507962A JP5222359B2 JP 5222359 B2 JP5222359 B2 JP 5222359B2 JP 2010507962 A JP2010507962 A JP 2010507962A JP 2010507962 A JP2010507962 A JP 2010507962A JP 5222359 B2 JP5222359 B2 JP 5222359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flywheel
- hub
- annular ring
- contact surface
- peripheral portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/30—Flywheels
- F16F15/315—Flywheels characterised by their supporting arrangement, e.g. mountings, cages, securing inertia member to shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C39/00—Relieving load on bearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2117—Power generating-type flywheel
- Y10T74/2119—Structural detail, e.g., material, configuration, superconductor, discs, laminated, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2121—Flywheel, motion smoothing-type
- Y10T74/2132—Structural detail, e.g., fiber, held by magnet, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Noodles (AREA)
Description
【0001】
本発明はフライホイールに関するものであり、特に、車両に使用される高速フライホイールに関する。
【背景技術】
【0002】
フライホイールは、一般的に、シャフトの周りを回転するように構成された比較的重い質量を備える。シャフトをハウジングに回転自在に連結するため、ベアリングが設けられる。車両におけるフライホイールの利用は、例えば車両の加速又は減速を助けるものとして知られている。また、バッテリとしてフライホイールを用いることも知られており、フライホイールの運動エネルギーが電気エネルギーに変換される。フライホイールの運動エネルギーは、回転慣性と角速度の2乗とに正比例する。車両におけるエネルギー蓄積を目的としてフライホイールを使用する場合、質量、慣性、及び回転速度の最適バランスを実現する必要がある。フライホイールをより高速に回転させることができれば、より小型且つ軽量で所定の蓄積容量が得られる。
【0003】
固定されたフライホイールは、高速、例えば毎分回転数100,000以上の能力がある。しかしながら、車両において使用されるフライホイールは、いくつかの制約のため、通常、毎分回転数20,000前後又はそれ以下の速度で動作する。第一に、車両内のフライホイールが動作可能な速度は、車両の動作時に生じる振動に対する脆弱性によって制限され、振動の影響により、フライホイールの取り付け部及びベアリングに著しい負担がかかり、摩擦及び磨耗を増大させてフライホイールの効率を下げ、更には安全面でのリスクとなる可能性がある。フライホイールの振動に対する脆弱性は、固有振動数の高いフライホイールを提供することによって最小限に抑えることができる。
【0004】
上述した理由により、車両のフライホイールは、良好な、又は少なくとも制御可能な、故障モードを提供することを含め、厳しい安全基準に従う必要がある。初期故障モード、すなわち最低回転速度で起こるモード、に至ったときに、フライホイール及びそのハウジングがフライホイールの破壊で発生した全ての破片を封じ込めるように設計されなければならない。
【0005】
フライホイールの故障時には、亀裂箇所でハブの亀裂が生じ、フライホイールとベアリングの連結部の剛性が損なわれる。その結果、フライホイールが不安定になり、シャフト上で振動するようになる。その振動は抑制されない限り次第に大きくなり、亀裂箇所に過度な負担がかかって亀裂が延び、やがてフライホイールが完全に故障する、すなわち、リムがベアリングから分離される。
【0006】
フライホイールが故障すると、フライホイールに蓄積された大量の運動エネルギーが急激に散逸し、フライホイールハウジング内で大きな瞬間圧力が生じる。故障によって生じる破片を封じ込めることが必要であり、それには大きくて重い封じ込め手段を要する場合がある。フライホイールの故障及び破片の封じ込めにおいて直面する問題は、エネルギーが散逸する短い時間によって軽減される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、フライホイールの故障時に直面する問題に対処すること、特に、フライホイールのエネルギーが散逸する時間を延長させることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
従って、本発明は、添付されている請求の範囲の請求項1に記載されるような高慣性フライホイールを提供する。
【0009】
本発明の利点は、フライホイールの故障時に、フライホイールが砕けるまでにかかる時間が延長され、エネルギーがより長い時間にわたって放出される点である。従って、発生した破片を安全に封じ込めることが容易になり、また、故障したフライホイールの速度を制御システムが安全に低下させるための十分な時間を確保することができる。
【0010】
環状リングはハウジングに設けられたフランジに配設し、環状リングに接触する面が周辺部の内面に位置するようにすることが好ましい。この構成の利点は、フライホイールの振動時にハブがリングに接触するとき、その表面速度、従って摩擦接触により生じるエネルギーが、リムの外面で接触が起こる場合に比べて大幅に低いことにある。
【0011】
環状リングには、周辺部の端面、ウェブ、又はその他の略径方向の面に極めて近接した当接面を有し、内向き及び/又は外向きに突出するフランジを設けてもよい。当接面を有するフランジを環状リングに設けることの利点は、フライホイールの故障時に、フライホイールが接触する表面積を増加させ、その結果、摩擦量を増加させてフライホイールの速度をより大幅に低下させる点である。さらに、フライホイールの故障が進行して、リムとシャフトとが分離した状態、又は連結部の剛性が著しく低下した状態になった場合に、フライホイールリムの軸方向の動きが抑えられ、リムが本来のシャフト中心線の周りをほぼ本来の位置で回転する時間が延長され、その結果、さらにエネルギーを散逸させる。
【0012】
環状リング及び/又はフライホイールの振動時にリングに接触するハブの部分には、表面コーティングを施してもよい。表面コーティングは、例えば、減速率又は発熱の調整を目的として選択することができる。ブレーキライニング材等の摩擦係数の高いコーティングは、減速率を高めるものであり、一部の応用例に適している。他の応用例においては、ダイアモンド状炭素(DLC)等の摩擦係数の低いコーティングを施すことにより、減速率を下げ、発熱を最小限に抑える。
【0013】
ハブの設計は、最大の応力がシャフトをリムに連結するウェブにおいて発生し、フライホイールの初期故障モードが亀裂による金属製ハブの故障となるようなものにすることが好ましい。初期故障モードが確実に金属製ハブの亀裂となるようにする具体的な設計特性には、例えば、様々な半径での具体的な質量配置が含まれる。フライホイールの回転時にウェブにおいて発生する応力は、ウェブの厚みによっても影響を受ける。例えば、厚みが略一定のウェブであれば、フライホイールが回転するとき、質量の中心から遠く離れている部分が中心部分を効果的に引っ張る結果、フライホイールの中心に向かって最大の応力が発生することになる。
【0014】
フライホイールの初期故障モードがハブの亀裂であることの利点は、ハブが亀裂により故障して砕けるときに、強度にかなり余裕がある複合材リムが、結果として生じた破片を封じ込める働きをする点である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明によるフライホイールの側面図。
【図2】図1のフライホイールのII−II線断面図。
【図3】図1のフライホイールの別実施形態のII−II線断面図。
【図4】図1のフライホイールの別実施形態のII−II線断面図。
【図5】図3の実施形態の部分詳細図。
【図6】図4の実施形態の部分詳細図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1及び図2を参照すると、フライホイール2は、巻き炭素繊維複合材リム6を有する鋼製のハブ装置4を備える。
【0017】
ハブ4は、周辺部16,18を各々有する2つの部分8,10で形成される。ハブの2つの部分8,10の直径は等しく、リム6の内径は、ハブ装置4の外側に取り付けられたときに径方向に締まり嵌め状態となり、高速動作時にリム6が確実にハブ4に対して圧縮状態に維持されるように、選択される。
【0018】
ハブは、周辺部の内面からフライホイールの中心に向かって延びるウェブ20,22を有している。フライホイールの回転によってウェブに生じる応力はリムの径方向厚みに生じるものより大きいため、フライホイールの初期故障モードは、ウェブに亀裂が生じることによるハブの故障となる。
【0019】
フライホイール2は、2つの端部キャップ50,52を備えるハウジング70に収容され、ハウジング内は真空に維持される。
【0020】
環状リング54a,56aは、フライホイール2の両側に設けられ、各端部キャップ50,52に設けられたフランジ62,64上の環状肩部58,60に締まり嵌めにより取り付けられる。各環状リング54a,56aとハブの各部分8,10との間には小さなクリアランスがあり、環状リング54a,56aはハブ4に極めて近接しているが接触はしていない状態になっている。
【0021】
フライホイール2が例えば車両の動作時の振動によって振動すると、周辺部16,18の内面にある接触面66,68が環状リング54a,56aに接触するようになり、それにより振動が抑制される。ハブ4と接触面66,68との間に小さなクリアランスを設けたことにより、環状リング54a,56aにかかる力が大きくなり過ぎないようにすることができ、且つ、小さな振動であっても制御することができる。
【0022】
フライホイール2の振動は、ハブ4の亀裂により不具合が生じ始めるときにも起こり、この場合も接触面66,68が環状リング54a,56aに接触するようになる。接触面66,68と環状リング54a,56aとの間に摩擦が生じることにより、フライホイール2の速度が低下する。そのため、ハブ4の亀裂箇所にかかる負担が抑えられ、亀裂の拡大がゆっくり起こる。従って、亀裂が拡大してハブの破壊が生じるとき、亀裂がより速いペースで拡大した場合に比べて、フライホイールのハウジング内で発生する瞬間圧力が低い。その結果、故障の結果として発生する破片を、より容易にフライホイールリム6によって封じ込めることができる。
【0023】
環状リングは、別の断面形状であってもよい。図3及び図5の実施形態は、フライホイール2の中心から離れて外向きに突出するフランジ76,78を各々有する環状リング54b,56bを示している。フライホイールが故障し、その結果として振動が起こると、フランジ76,78の当接面80,82がハブの周辺部18,20の端面84,86に接触するようになり、面80,82と周辺部の端面84,86との摩擦によりフライホイールの速度をさらに低下させる。フランジ76,78はまた、フライホイールが故障して砕けるときに、軸方向に拘束する働きをする。
【0024】
図4及び図6の実施形態においては、環状リング54c,56cに、フライホイール2の中心側に内向きに突出するフランジ88,90が各々設けられている。また、環状リング54c,56cとフランジ88,90の結合部外側には、面取り面92が設けられている。フライホイール2が故障して振動し始めると、ウェブ20,22が当接面94,96に接触するようになり、面94,96とウェブ20,22との間で生じる摩擦により、フライホイールの速度をさらに低下させる。
【0025】
図3及び図4の各実施形態においては、フライホイール2の故障が進行して、リム6とシャフトとが分離した状態、又は連結部の剛性が著しく低下した状態になった場合に、当接面によって、リム6が本来の中心線の周りを略定位置で回転する時間を延長し、その結果、さらにエネルギーを散逸させることができる。
【0026】
フライホイールの故障の兆候を検出し、それに応じて制御された方法でフライホイールの速度を低下させるために、制御システム(図示せず)を用いてもよい。
【0027】
制御システムはフライホイールの速度変化率を測定するように構成することができ、慣性が知られているとき、該システムは、ある瞬間に発生又は吸収されている電力を算出することができる。この電力を出力シャフトにおける測定電力と比較することにより、予期される動作からの突然の逸脱を判断することができ、それに応じてフライホイールの速度を低下させることができる。
【0028】
別の方法として、制御システムは、環状リング付近のハウジングの温度を測定するように構成し、ハブが環状リングに接触するときの摩擦により生じる突然の温度上昇を検出し、それに応じてフライホイールの速度を低下させることができるようにしてもよい。
【0029】
制御システムがフライホイールの速度を低下させる必要があると検知すれば、通常の方法で電力を伝達することにより減速を実現することが可能である。あるいは、フライホイールが砕けるときに放出されるエネルギーを吸収し、昇温及び/又は状態変化により安全にエネルギーを消散させる、水や油等の物質をハウジング内に注入することにより、速度を低下させることもできる。フライホイールは真空状態で動作しているため、物質の注入は、ポンプを要さず、ほとんど瞬時に行うことができ、従って、電磁弁を開放すると、物質が急速にハウジング内に流れ込む。
【0030】
【符号の説明】
2 フライホイール
4 ハブ
6 リム
8,10 ハブの両部分
16,18 周辺部
20,22 ウェブ
50,52 端部キャップ
54a,56a 環状リング
58,60 環状肩部
62,64 フランジ
66,68 接触面
70 ハウジング
54b,56b 環状リング
76,78 外側に突出するフランジ
80,82 当接面
84,86 周辺部の端面
54c,56c 環状リング
88,90 内側に突出するフランジ
92 面取り面
94,96 当接面
Claims (14)
- ハブと、このハブの周辺部に設けられたリムと、このリムの両側に設けられた第1及び第2の端部キャップを有するハウジングとを備えた車両用のフライホイールであって、
少なくとも一つの環状リングが前記ハウジングの第1の端部キャップに設けられるとともに、少なくとも一つの環状リングが前記ハウジングの第2の端部キャップに設けられ、
前記各環状リングは前記ハブの周辺部の直径よりも小さな直径を有し、前記各環状リングの接触面は前記ハブの周辺部の接触面に極めて近接した位置にあり、
そのため、前記フライホイールの振動時に、前記各環状リングの接触面は前記ハブの周辺部の接触面に当接し、摩擦を生じさせることを特徴とするフライホイール。 - 前記少なくとも一つの環状リングは前記ハブの周辺部の直径よりも小さな直径を有し、前記環状リングは、前記ハブの周辺部に極めて近接して位置するように、前記ハウジングに設けられたフランジ上に締まり嵌めにより取り付けられ、前記フライホイールの接触面は前記ハブの周辺部上にあることを特徴とする請求項1に記載のフライホイール。
- 前記少なくとも一つの環状リングは、前記フライホイールの略径方向の面に極めて近接した当接面を有する内側に突出したフランジを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフライホイール。
- 前記少なくとも一つの環状リングは、前記フライホイールの略径方向の面に極めて近接した当接面を有する外側に突出したフランジを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のフライホイール。
- 故障時に前記フライホイールの速度を低下させるための制御システムを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のフライホイール。
- 前記環状リングの接触面にコーティングが施されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のフライホイール。
- 前記当接面にコーティングが施されることを特徴とする請求項3に記載のフライホイール。
- 前記コーティングは高い摩擦係数を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のフライホイール。
- 前記コーティングはブレーキライニング材であることを特徴とする請求項8に記載のフライホイール。
- 前記コーティングは低い摩擦係数を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のフライホイール。
- 前記コーティングはダイアモンド状炭素であることを特徴とする請求項10に記載のフライホイール。
- 前記フライホイールの接触面にコーティングが施されることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のフライホイール。
- フライホイールアセンブリは、初期故障モードが金属製の前記ハブの亀裂になるように設計されることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のフライホイール。
- 前記少なくとも一つの環状リングはスチール製であることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載のフライホイール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0709456A GB2449282B (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | High speed flywheel containment |
GB0709456.8 | 2007-05-17 | ||
PCT/GB2008/001133 WO2008142363A1 (en) | 2007-05-17 | 2008-03-28 | High speed flywheel containment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010527428A JP2010527428A (ja) | 2010-08-12 |
JP5222359B2 true JP5222359B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=38234585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010507962A Expired - Fee Related JP5222359B2 (ja) | 2007-05-17 | 2008-03-28 | 高速フライホイールの封じ込め |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8234953B2 (ja) |
EP (1) | EP2144774B1 (ja) |
JP (1) | JP5222359B2 (ja) |
KR (1) | KR101415344B1 (ja) |
CN (1) | CN101678746B (ja) |
AT (1) | ATE499229T1 (ja) |
DE (1) | DE602008005127D1 (ja) |
ES (1) | ES2361224T3 (ja) |
GB (1) | GB2449282B (ja) |
WO (1) | WO2008142363A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2448930B (en) * | 2007-05-04 | 2009-08-19 | Flybrid Systems Llp | High speed flywheel seal |
EP2554421A3 (en) | 2011-08-01 | 2015-10-07 | Dana Limited | Method and apparatus for transferring power between a flywheel and a vehicle |
US20130192915A1 (en) * | 2011-08-01 | 2013-08-01 | Spicer Off-Highway Belgium N.V. | Apparatus for braking flywheel systems and method for dissipating energy stored therein |
JP5609910B2 (ja) | 2012-04-05 | 2014-10-22 | 株式会社デンソー | 車載動力伝達装置 |
US10050491B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-08-14 | Management Services Group, Inc. | Devices and methods for increasing energy and/or power density in composite flywheel energy storage systems |
CN107317426B (zh) * | 2017-08-25 | 2023-07-14 | 广东电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种飞轮电机轴系的旋转保护装置 |
US10982730B2 (en) | 2019-03-04 | 2021-04-20 | Saint- Augustin Canada Electric Inc. | Flywheel systems and related methods |
GB2605384B (en) | 2021-03-30 | 2024-11-20 | Punch Flybrid Ltd | Flywheel containment with reduced diameter touchdown rings |
CN113315295B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-07-15 | 平高集团有限公司 | 一种飞轮储能装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3242742A (en) * | 1966-03-29 | Frustoxconical h hydrodynamic gas bearing supported gyro | ||
US1879855A (en) | 1929-08-23 | 1932-09-27 | American Hammered Piston Ring | Piston rod packing |
US2879855A (en) * | 1955-09-06 | 1959-03-31 | James M Kleiser | Thinning implement for plant seedlings |
DE2225925C2 (de) * | 1972-05-27 | 1985-02-28 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Schwungrad, insbesondere zur Stabilisierung von Raumfahrzeugen |
US3853328A (en) | 1973-08-27 | 1974-12-10 | Nrn Corp | Rotary seal |
DE2454753B2 (de) | 1974-11-19 | 1979-03-15 | Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8000 Muenchen | Schwungmassenspeicher |
GB1492965A (en) | 1975-04-22 | 1977-11-23 | Secr Defence | Shaft seals |
US4111067A (en) * | 1977-01-10 | 1978-09-05 | Rockwell International Corporation | Rupturable flywheel energy system |
DE2803474A1 (de) | 1978-01-27 | 1979-08-02 | Teldix Gmbh | Vorrichtung mit einem ringfoermigen rotor |
DE2842165C2 (de) * | 1978-09-28 | 1987-03-26 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Magnetische Lagereinrichtung |
GB2033977B (en) * | 1978-09-28 | 1983-03-30 | Teldix Gmbh | Flywhell |
CA1144784A (en) * | 1981-08-31 | 1983-04-19 | Robert D. De Pencier | Safety housing for rotating objects |
DE3219127C2 (de) | 1982-05-21 | 1984-04-05 | Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen | Dichtungsvorrichtung für Strömungsmaschinen |
GB8427875D0 (en) * | 1984-11-03 | 1984-12-12 | British Petroleum Co Plc | Storing kinetic energy |
JPS6448427U (ja) * | 1987-09-18 | 1989-03-24 | ||
DE3742079C2 (de) | 1987-12-11 | 1994-05-11 | Blohm Voss Ag | Anordnung zum Abdichten einer Propellerwelle eines Schiffes |
DE3912389A1 (de) | 1989-04-14 | 1990-10-25 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Lagerung fuer einen drehkoerper, insbesondere ein mit einem antriebsaggregat und einem antriebsstrang kuppelbares schwungrad |
NL9002415A (nl) | 1990-11-06 | 1992-06-01 | Augustus Lenger | Het bewaren van electrische energie in een vliegwiel. |
US5272403A (en) | 1991-02-15 | 1993-12-21 | The Glacier Metal Company Limited | Low friction backup system for magnetic bearings |
US5419212A (en) * | 1993-07-02 | 1995-05-30 | Honeywell Inc. | Touchdown and launch-lock apparatus for magnetically suspended control moment gyroscope |
DE4434247B4 (de) | 1994-09-24 | 2004-07-15 | B + V Industrietechnik Gmbh | Sicherheitsvorrichtung an Abdichtungsanordnungen für Propellerwellen von Schiffen |
WO1997024536A1 (en) | 1995-12-29 | 1997-07-10 | United Technologies Automotive, Inc. | Radial constrained backup bushings for re-centering of magnetic bearings |
JP3649007B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の後退判定方法及び車両制御装置 |
JP4447684B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2010-04-07 | 株式会社島津製作所 | ターボ分子ポンプ |
JP2001066757A (ja) | 2000-08-07 | 2001-03-16 | Seiko Epson Corp | 露光方法 |
CN2475604Y (zh) * | 2001-03-19 | 2002-02-06 | 万增森 | 汽车飞轮 |
WO2003024126A2 (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Beacon Power Corporation | Crash management system for implementation in flywheel systems |
JP2004316681A (ja) | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Komatsu Ltd | オイルシール |
-
2007
- 2007-05-17 GB GB0709456A patent/GB2449282B/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-28 KR KR1020097024751A patent/KR101415344B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-28 WO PCT/GB2008/001133 patent/WO2008142363A1/en active Application Filing
- 2008-03-28 ES ES08718952T patent/ES2361224T3/es active Active
- 2008-03-28 DE DE602008005127T patent/DE602008005127D1/de active Active
- 2008-03-28 US US12/598,195 patent/US8234953B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-28 JP JP2010507962A patent/JP5222359B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-28 EP EP08718952A patent/EP2144774B1/en active Active
- 2008-03-28 AT AT08718952T patent/ATE499229T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-03-28 CN CN2008800163586A patent/CN101678746B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010527428A (ja) | 2010-08-12 |
EP2144774A1 (en) | 2010-01-20 |
ES2361224T3 (es) | 2011-06-15 |
US8234953B2 (en) | 2012-08-07 |
US20100126302A1 (en) | 2010-05-27 |
GB2449282B (en) | 2009-07-01 |
CN101678746A (zh) | 2010-03-24 |
EP2144774B1 (en) | 2011-02-23 |
CN101678746B (zh) | 2012-12-19 |
KR20100017423A (ko) | 2010-02-16 |
KR101415344B1 (ko) | 2014-07-04 |
WO2008142363A1 (en) | 2008-11-27 |
DE602008005127D1 (de) | 2011-04-07 |
GB0709456D0 (en) | 2007-06-27 |
GB2449282A (en) | 2008-11-19 |
ATE499229T1 (de) | 2011-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5222359B2 (ja) | 高速フライホイールの封じ込め | |
JP3393037B2 (ja) | ロータに偶発的偏心が現われた後に航空機用ターボエンジンの運転を維持するための方法及びベアリングサポート | |
US6747378B2 (en) | Dual stiffness bearing damping system | |
JP5608021B2 (ja) | 少なくとも1つのパッドを保持するための軸受装置、保持機構および方法 | |
US6357561B2 (en) | Thermal expansion bushing in a metal matrix composite rotor | |
JP2008517238A (ja) | 多孔性フォイルを有するエアーフォイルベアリング | |
JP2005502005A (ja) | マルチディスクブレーキ構造集合体 | |
JP4716012B2 (ja) | トルク変動吸収ダンパ | |
US10069377B2 (en) | Flywheel assembly | |
JP2004011839A (ja) | フォイルガス軸受 | |
JP2010156461A (ja) | ロータ付き装置の取付用の取付手段 | |
JP5239058B2 (ja) | 高速回転体 | |
JP4891257B2 (ja) | 回転流通装置用ホイール | |
JP2013002615A (ja) | トルク変動吸収ダンパ | |
JP2006329315A (ja) | 鉄道車両用ブレーキディスク付車輪 | |
KR100723040B1 (ko) | 고속 회전체용 베어링 조립체 | |
CN106468324B (zh) | 离心力摆和具有离心力摆的流体动力学的转矩变换器 | |
JP2019086029A (ja) | 捩り振動低減装置 | |
JP2004336917A (ja) | 回転電機およびそれを有するマイクロガスタービン | |
CN106884874A (zh) | 滚动轴承 | |
KR20110007432A (ko) | 차량용 토크 컨버터 | |
KR101187898B1 (ko) | 에어 포일 베어링의 충격 감쇠 시스템 | |
GB2449117A (en) | High speed flywheel | |
KR100867972B1 (ko) | 고속 회전축 시스템에서의 가스 포일베어링 마모방지시스템 | |
JP2012127451A (ja) | ダイナミックダンパ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |