JP5222217B2 - 煙感知器 - Google Patents
煙感知器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5222217B2 JP5222217B2 JP2009107066A JP2009107066A JP5222217B2 JP 5222217 B2 JP5222217 B2 JP 5222217B2 JP 2009107066 A JP2009107066 A JP 2009107066A JP 2009107066 A JP2009107066 A JP 2009107066A JP 5222217 B2 JP5222217 B2 JP 5222217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sounding body
- sound
- smoke
- piezoelectric
- thin member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Description
また、請求項1の発明によれば、発音体の1次共振周波数を600Hz以上1kHz以下にすることによって、低周波数領域での音圧を上げることができるので、音声出力時に音質を向上させることができる。
さらに、請求項1の発明によれば、発音体の圧電振動子において、振動板の直径に対する圧電体の直径の直径比率を0.40以上0.46以下にすることによって、発音体の1次共振周波数を低くして、低周波数領域での音圧を最大近くまで上げることができる。
まず、実施形態1に係る煙感知器の構成について説明する。本実施形態の煙感知器は、例えば住宅などに取り付けられる住宅用火災警報器である。図1に示すように、煙感知器は、煙を検知する煙感知部1と、振動することで音を発する発音体2と、発音体2を支持する支持部3(図2参照)と、少なくとも発音体2を振動させるための回路部を含む基板回路4と、各構成部品1〜4が収納されるハウジング5と、被取付部(図示せず)への取付に用いられるベース6とを備えている。被取付部としては、住宅内の居室・寝室・階段・廊下などがある。
実施形態2では、図12(a)に示す圧電振動子7について、振動板72の直径r1に対する圧電体71の直径r2の直径比率(r2/r1)を変えた場合について説明する。
実施形態3では、図14に示すように、コルゲーション82が支持部3の近傍のみに形成されている薄厚部材8について説明する。本実施形態のコルゲーション82としては、図14(a)(b)に示すように谷部821と山部822の両方が形成されていてもよいし、図14(c)に示すように谷部821のみが形成されていてもよいし、図14(d)に示すように山部822のみが形成されていてもよい。本実施形態の薄厚部材8を有する発音体2は、コルゲーション82が薄厚部材8の径方向すべてに形成されている場合に比べて、特に高周波数領域において振幅が大きくなり、高周波数領域での音圧が上がる。
実施形態4に係る煙感知器は、図15に示すように、居室などの天井を構成する表面板Mに煙感知部1と発音体2とが別体に設けられている点で、実施形態1に係る煙感知器(図1参照)と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
2 発音体
3 支持部
4 基板回路
5 ハウジング
52 カバー(取付板)
523 音孔(孔部)
524 領域(蓋部)
7 圧電振動子
71 圧電体
72 振動板
8 薄厚部材
82 コルゲーション
M 表面板(取付板)
M1 領域(蓋部)
Claims (4)
- 煙を検知する煙感知部と、
電気信号を音に変換する発音体と、
前記発音体を支持する支持部と、
前記煙感知部で煙が検知されると前記発音体から音が出力するように当該発音体に前記電気信号を出力する回路部とを備え、
前記発音体は、
圧電素子よりなる圧電体と、前記圧電体より面積が広く当該圧電体に積層される振動板とを有する圧電振動子を含むとともに、
前記圧電振動子の外周部と結合して当該圧電振動子の周囲に設けられる薄厚部材を含み、
前記薄厚部材は、山部と谷部の少なくとも1つからなるコルゲーションが環状に形成され、外周部で前記支持部と接合し、前記圧電振動子を弾性的に保持し、
前記発音体の1次共振周波数は、600Hz以上1kHz以下であり、
前記圧電体および前記振動板は、ともに円板形状であり、当該振動板の直径に対する当該圧電体の直径の直径比率が0.40以上0.46以下である
ことを特徴とする煙感知器。 - 前記支持部は、開口部が形成された取付板において当該開口部の全周囲にわたって設けられることを特徴とする請求項1記載の煙感知器。
- 複数の孔部が形成された蓋部を備え、
前記支持部は、前記取付板の前記開口部の全周囲にわたって当該取付板から突出して設けられ、
前記蓋部は、前記発音体との間に空間が形成されるように前記開口部を閉塞する
ことを特徴とする請求項2記載の煙感知器。 - 前記煙感知部を収納するハウジングを備え、
前記煙感知部は、光を放射する発光部と、前記発光部からの光を受光する受光部とを有し、前記発光部および前記受光部を用いて光学的に煙を検知する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の煙感知器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107066A JP5222217B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 煙感知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107066A JP5222217B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 煙感知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010257258A JP2010257258A (ja) | 2010-11-11 |
JP5222217B2 true JP5222217B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43318083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107066A Expired - Fee Related JP5222217B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 煙感知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222217B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019164173A (ja) * | 2016-07-28 | 2019-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発音装置、及びそれを備えた感知器 |
CN109509321A (zh) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 天津新亚精诚科技有限公司 | 一种新型感烟探测器 |
JP7458021B2 (ja) | 2020-02-13 | 2024-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 煙感知器 |
KR102409064B1 (ko) * | 2021-12-27 | 2022-06-16 | (주)세명기술단 | 공동주택 건축물의 화재 자동 감시 시스템 |
JP2023184237A (ja) | 2022-06-17 | 2023-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 煙感知器 |
JP2024120740A (ja) | 2023-02-24 | 2024-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 煙感知器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01209899A (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-23 | Iwatsu Electric Co Ltd | 圧電型受話器 |
JPH0644318B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1994-06-08 | ニッタン株式会社 | 検出器 |
JP2001339791A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電音響装置 |
JP4331659B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-09-16 | ホーチキ株式会社 | 警報器の音響構造 |
JP4725556B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2011-07-13 | パナソニック電工株式会社 | 火災警報器 |
DE102008014991B3 (de) * | 2008-03-19 | 2009-03-12 | Job Lizenz Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Warnmelder, insbesondere Rauchmelder |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009107066A patent/JP5222217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010257258A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010074206A1 (ja) | 圧電スピーカ、これを用いた圧電音響装置および警報機付きセンサ | |
JP5222217B2 (ja) | 煙感知器 | |
EP2093730B1 (en) | Fire detector | |
JP6219889B2 (ja) | 音響機器 | |
JP5576776B2 (ja) | 圧電スピーカおよびこの圧電スピーカを用いた警報装置 | |
JP2004266384A (ja) | 多機能型アクチュエータ及び携帯端末機器 | |
JP6348365B2 (ja) | 電気−音響変換デバイスの実装構造 | |
JP4331659B2 (ja) | 警報器の音響構造 | |
JP2011097297A (ja) | スピーカ装置 | |
JP5669078B2 (ja) | 圧電スピーカおよびこれを用いた警報機付きセンサ | |
CN105979449B (zh) | 动圈压电复合扬声器 | |
KR20180109044A (ko) | 버저 유닛 및 신호 표시등 | |
JP2010157886A (ja) | 圧電音響装置 | |
JP4124770B2 (ja) | 圧電サウンダ | |
US20070035406A1 (en) | Compact smoke alarm | |
JP2001157298A (ja) | 光学式マイクロホンおよびその製造方法 | |
US6906807B2 (en) | Membrane type optical transducers particularly useful as optical microphones | |
JP5108378B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5042274B2 (ja) | 警報器の音響構造 | |
JP2019164173A (ja) | 発音装置、及びそれを備えた感知器 | |
JP2021024323A (ja) | 発音器の取付構造および発音器を取り付けた車両 | |
WO2024072790A1 (en) | Speaker device | |
US20240381023A1 (en) | Speaker device | |
JP3548879B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP2013109581A (ja) | 光学式火災警報器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |