[go: up one dir, main page]

JP5221259B2 - 携帯型騒音計 - Google Patents

携帯型騒音計 Download PDF

Info

Publication number
JP5221259B2
JP5221259B2 JP2008239470A JP2008239470A JP5221259B2 JP 5221259 B2 JP5221259 B2 JP 5221259B2 JP 2008239470 A JP2008239470 A JP 2008239470A JP 2008239470 A JP2008239470 A JP 2008239470A JP 5221259 B2 JP5221259 B2 JP 5221259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
main body
preamplifier
level meter
sound level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008239470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071794A (ja
Inventor
知之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2008239470A priority Critical patent/JP5221259B2/ja
Publication of JP2010071794A publication Critical patent/JP2010071794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221259B2 publication Critical patent/JP5221259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、ポケットに入れて持ち運びが可能な携帯型騒音計に関する。
騒音測定の現場では、移動して複数の場所で騒音を測定しなければならない。また、騒音の測定には、測定機材も多く移動に非常に手間がかかる。従来の手持ち型の騒音計は、全長で30cm程度あり、持ち運びの際には専用のキャリーケースなどを必要としている。
そこで、簡易な騒音測定で十分な場合には、騒音計をポケットに入れて持ち運びたいという要望がある。しかし、騒音計を小型にするためには、風雨の進入を防ぐ構造に工夫が必要となる。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、本体ケース内への水や埃などの浸入を防止することができる携帯型騒音計を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、マイクロホンのプリアンプケースに取り付けられる弾性体のOリングと、本体ケースの開口部から空隙を有して突出する弾性体のキートップを備え、前記プリアンプケースの根元に形成された切込みにプリント基板を配設し、前記本体ケースの上部で挟んで前記プリアンプケースを固定し、前記Oリングが前記プリアンプケースと前記本体ケースの隙間をなくすと共に、前記キートップの周縁部に形成される鍔部が前記本体ケースと前記プリント基板により挟持・押圧されて前記本体ケースと前記プリント基板の隙間をなくすものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の携帯型騒音計において、前記キートップは前記本体ケースに配置される複数のスイッチ類を構成すべく一体で形成されるものである。
請求項1に係る発明によれば、Oリングを使うことで、小型化を実現しながら、マイクロホンのプリアンプケースと本体ケースの隙間がなくせるので、少々の水滴がかかっても、本体ケース内へ水などが浸入しなくなる。弾性体のOリングを使うので、プリアンプケースが本体ケースに確実に固定され、がたつかない。また、Oリングを使用しない従来のフランジ構造に比べて、材料費を低減でき、加工工数も下がる。更に、キートップの周縁部に形成される鍔部を本体ケースとプリント基板で挟持・押圧する構造とすることで、小型かつ低コストで、ボタン部分からの本体ケース内への水などの浸入を防ぐことができる。
請求項2に係る発明によれば、キートップが複数のスイッチ類を構成すべく一体で形成されているので、複数のスイッチ類を構成することが一度の挟持・押圧作業で行うことができ、組立が容易になり、組立工数の低減に寄与する。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る携帯型騒音計の斜視図、図2は同じく要部分解斜視図、図3は組み付けられたキートップの断面図、図4は一体化したキートップの斜視図である。
本発明に係る携帯型騒音計1は、図1に示すように、騒音計本体2、騒音計本体2から突出したプリアンプケース3、プリアンプケース3の先端に設けたマイクロホン4からなる(例えば、全長約12cm)。携帯型騒音計1は、騒音計本体2に収納される乾電池で動作する。全長約12cmの携帯型騒音計1は小型なので、胸ポケットなどに入れて持ち運びすることができる。
騒音計本体2は、4分割の本体ケース6と、本体ケース6に配置されている測定データや設定条件などを表示する液晶画面7と、同じく電源入りや測定開始/測定停止などの操作ボタン8,9などのスイッチからなる。4分割の本体ケース6は、上部表ケース6a、上部裏ケース6b、下部表ケース6c、下部裏ケース6dから構成される。操作ボタン8,9などのスイッチは、下部表ケース6cのから突出するように配置されている。
従来のプリアンプケースは、一本の金属棒から端部フランジ形状を有する筒状になるよう切削加工により製作されていた。形状の精度を保つためにこのような手法をとっていたが、材料の歩留まりが悪く、しかも加工に高い技術が要求される作業であった。また、フランジ付きのプリアンプケースは本体ケースに安定して保持させることができるものの、騒音計の小型化のネックとなっていた。
そこで、携帯型騒音計1では、図2に示すように、プリアンプケース3を本体ケース6の上部表ケース6aと上部裏ケース6bで挟んで固定するために、プリアンプケース3が突出する上部表ケース6aと上部裏ケース6bで形成される開口部10の内側であって、プリアンプケース3の根元近傍に弾性体でなるOリング11を取り付けている。
上部表ケース6aと上部裏ケース6bでOリング11を介してプリアンプケース3を押圧することにより、プリアンプケース3が強固に本体ケース6に保持される。また、プリアンプケース3の根元には切込み3aが形成されており、切込み3aにプリント基板12を食い込ませることでプリアンプケース3が回転しなくなる。また、アースも取れる。
そして、プリアンプケース3と開口部10により形成される隙間は、Oリング11で塞がれる。Oリング11は、プリアンプケース3と開口部10により形成される隙間から、本体ケース6内に水や埃などが浸入するのを防ぐ。このような構造にすることで、プリアンプケース3を強固に本体ケース6で保持しながら、本体ケース6内への水や埃などの浸入を防ぎつつ、騒音計の小型化を実現することができる。
更に、図1に示すように、下部表ケース6cの開口部13から操作ボタン8,9などのスイッチを構成する弾性体でなるキートップ15が突出している。図3に示すように、キートップ15の周縁部には鍔部15aが形成されている。鍔部15aが本体ケース6の下部表ケース6cとプリント基板12により挟持・押圧され、キートップ15が本体ケース6に固定される。鍔部15aを下部表ケース6cとプリント基板12で挟持・押圧することにより、本体ケース6内への水や埃などの浸入を防ぐことができる。
キートップ15を指先などで押し込んだ場合に、キートップ15がプリント基板12と当接する部分には、導電性の弾性部材17が取り付けられている。プリント基板12の電極パターンに導電性の弾性部材17が当接したときに、電極パターンが短絡することで、操作ボタン8,9などがスイッチの役割を果たすことになる。このような構造にすることで、本体ケース6内への水や埃などの浸入を防ぎつつ、騒音計の小型化を実現することができる。
また、図4に示すように、操作ボタン8,9などの複数のスイッチ類を構成すべくキートップ15を一体で形成すれば、このようなキートップ15の鍔部15aを下部表ケース6cとプリント基板12で挟持・押圧するだけで複数のスイッチ類を一度の組立作業で構成することができ、組立が容易になって組立工数の低減に寄与することができる。
本発明によれば、騒音計の小型化を図ることができると共に、本体ケース内への水や埃などの浸入を防止することができる。
本発明に係る携帯型騒音計の斜視図 本発明に係る携帯型騒音計の要部分解斜視図 組み付けられたキートップの断面図 一体化したキートップの斜視図
符号の説明
1…携帯型騒音計、2…騒音計本体、3…プリアンプケース、4…マイクロホン、6…本体ケース、6a…上部表ケース、6b…上部裏ケース、6c…下部表ケース、6d…下部裏ケース、8,9…操作ボタン、10,13…開口部、11…Oリング、12…プリント基板、15…キートップ、15a…鍔部、17…弾性部材。

Claims (2)

  1. マイクロホンのプリアンプケースに取り付けられる弾性体のOリングと、本体ケースの開口部から空隙を有して突出する弾性体のキートップを備え、前記プリアンプケースの根元に形成された切込みにプリント基板を配設し、前記本体ケースの上部で挟んで前記プリアンプケースを固定し、前記Oリングが前記プリアンプケースと前記本体ケースの隙間をなくすと共に、前記キートップの周縁部に形成される鍔部が前記本体ケースと前記プリント基板により挟持・押圧されて前記本体ケースと前記プリント基板の隙間をなくすことを特徴とする携帯型騒音計。
  2. 請求項1記載の携帯型騒音計において、前記キートップは前記本体ケースに配置される複数のスイッチ類を構成すべく一体で形成されることを特徴とする携帯型騒音計。
JP2008239470A 2008-09-18 2008-09-18 携帯型騒音計 Expired - Fee Related JP5221259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239470A JP5221259B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 携帯型騒音計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239470A JP5221259B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 携帯型騒音計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071794A JP2010071794A (ja) 2010-04-02
JP5221259B2 true JP5221259B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42203727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239470A Expired - Fee Related JP5221259B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 携帯型騒音計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112611446B (zh) * 2020-12-14 2023-06-02 杭州爱华仪器有限公司 基于android操作系统的高性能声级计

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867914B2 (ja) * 1995-02-22 1999-03-10 住友電装株式会社 基板の固定構造
JPH104273A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Saitama Nippon Denki Kk 電子機器の筐体防水構造
JPH11331333A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nec Saitama Ltd 携帯電話機のプリント基板の実装構造
JP4271668B2 (ja) * 2005-03-18 2009-06-03 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電気音響変換器の取付構造
JP2008026242A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Rion Co Ltd 騒音計用プリアンプ装置及びそれを用いた騒音計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071794A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373079B2 (ja) センサ装置およびエンコーダ
US9749725B2 (en) Wireless microphone with antenna therein
US9538052B2 (en) Electronic device with input-output component mounting structures
US8248810B2 (en) Electronic device
EP3087679B1 (en) Protective cover and electronic device having it
JP5176953B2 (ja) 操作装置及びこれを装備した情報処理端末並びにこれらの組立方法
JP5221259B2 (ja) 携帯型騒音計
CN103096208B (zh) 立体声话筒装置
JP2006147917A (ja) 無線端末のシールド構造および無線端末
AU2021320083B2 (en) Device with linear slots for water drainage
WO2019150960A1 (ja) 筐体兼用スイッチ及び入力装置
JP6805919B2 (ja) 電子機器
JP2005222091A (ja) 電子機器
JP5988361B2 (ja) 電子機器
JP6033603B2 (ja) 携帯端末
JP5622275B2 (ja) 携帯端末装置
JP2010055361A (ja) 携帯型電子機器
JP2009099521A (ja) 傾斜振動センサおよびそれを用いた携帯機器、防犯システム
JP2007004212A (ja) 携帯型情報処理装置
JP4624132B2 (ja) 電子機器
JP4825463B2 (ja) 外付け装置
JP3108352U (ja) 防水キーユニット及びそれを備えた電子装置
JPS6151273B2 (ja)
JP6152501B1 (ja) 電子機器
JP2007180857A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees