JP5221089B2 - 成膜方法、成膜装置および記憶媒体 - Google Patents
成膜方法、成膜装置および記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5221089B2 JP5221089B2 JP2007242046A JP2007242046A JP5221089B2 JP 5221089 B2 JP5221089 B2 JP 5221089B2 JP 2007242046 A JP2007242046 A JP 2007242046A JP 2007242046 A JP2007242046 A JP 2007242046A JP 5221089 B2 JP5221089 B2 JP 5221089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film forming
- gas
- processing container
- supplying
- forming method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
さらに、そのような成膜方法を実行するプログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
図1は本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す縦断面図、図2は図1の成膜装置を示す横断面図、図3は本発明の成膜方法の一例におけるガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図2においては、加熱装置を省略している。
10〜100Paが例示される。
ここでは、ZrソースとしてTEMAZを用い、酸化剤としてO3を用いて、図3のタイミングチャートおよび図4のタイムスケジュールで工程S1−工程S3−工程S2−工程S3を1サイクルとし、これを70サイクル繰り返して12nmの膜厚で成膜したZrO2膜(実施例)と、比較のため、図5のタイムスケジュールに示すように、工程S2の酸化剤供給工程を途中に真空引きを行わずに180sec行った以外はほぼ同様に成膜したZrO2膜(比較例)について、誘電体特性を測定した。
5;ウエハボート(供給手段)
14;酸化剤供給機構
15;Zrソースガス供給機構
16;パージガス供給機構
17;酸化剤供給源
19;酸化剤分散ノズル
24;Zrソースガス分散ノズル
40;加熱機構
100;成膜装置
W;半導体ウエハ(被処理体)
Claims (15)
- 真空保持可能な処理容器内に被処理体を挿入し、前記処理容器内を真空に保持した状態として、その中に成膜原料を供給する工程と、その中に酸化剤を供給する工程とを複数回繰り返し、基板上に酸化膜を形成する成膜方法であって、
(1) 前記処理容器内に、前記成膜原料を供給する工程と、
(2) 前記成膜原料が供給された前記処理容器内に残留するガスを、前記処理容器内の真空引きと、前記処理容器内へのパージガスの供給とを行って除去する工程と、
(3) 前記処理容器内に、前記処理容器内の真空引きを挟んで酸化剤の供給を複数回繰り返す工程と、
(4) 前記酸化剤が供給された前記処理容器内に残留するガスを、前記処理容器内の真空引きと、前記処理容器内へのパージガスの供給とを行って除去する工程と、
を備え、
前記(2)工程の時間を、前記(4)工程の時間よりも長くすることを特徴とする成膜方法。 - 前記(3)工程の最後が前記処理容器内の真空引きであったとき、
前記(4)の工程は、前記処理容器内へのパージガスの供給を行ってから、前記処理容器内の真空引きと、前記処理容器内へのパージガスの供給とを行うことを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。 - 前記(2)工程および(4)工程は、前記処理容器内の真空引きと、前記処理容器内へのパージガスの供給とを複数回繰り返すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
- 前記(3)工程における前記酸化剤の供給の繰り返し回数が2〜10回であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記(3)工程における前記酸化剤のトータルの供給時間は、前記(1)工程における前記成膜原料の供給時間より長いことを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
- 前記酸化剤は、O3ガス、H2Oガス、O2ガス、NO2ガス、NOガス、N2Oガス、O2ガスとH2ガスのラジカルから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記成膜原料は、有機金属化合物であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記有機金属化合物は、この有機金属化合物の有機基と前記酸化剤とが反応してガスを発生させるものであることを特徴とする請求項7に記載の成膜方法。
- 前記酸化膜は、ZrO2膜であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記真空引きは、前記処理容器内にガスを供給せずに前記処理容器内からガス成分を排出する引ききり状態であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記(2)工程における前記真空引きの時間は、前記(4)工程における前記真空引きの時間よりも長く、
前記(2)工程における前記パージガスの供給の時間は、前記(4)工程における前記パージガスの供給の時間よりも長いことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の成膜方法。 - 前記(1)工程、前記(2)工程、前記(3)工程、および前記(4)工程を1サイクルとし、この1サイクルを複数回繰り返して前記基板上に前記酸化膜を形成することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記基板はホールを有し、前記酸化膜は前記ホールを有した基板上に形成されることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 被処理体に対して金属酸化膜を成膜する成膜装置であって、
真空保持可能な縦型で筒体状をなす処理容器と、
前記被処理体を複数段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、
前記処理容器の外周に設けられた加熱装置と、
成膜原料を前記処理容器内に供給する成膜原料供給機構と、
前記処理容器内へ酸化剤を供給する酸化剤供給機構と、
前記処理容器内へパージガスを供給するパージガス供給機構と、
前記処理容器内を排気する排気機構と、
前記成膜原料供給機構、前記酸化剤供給機構、前記パージガス供給機構、および前記排気機構を制御する制御機構と
を具備し、
前記制御機構は、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の成膜方法が行われるように、前記成膜原料供給機構、前記酸化剤供給機構、前記パージガス供給機構、および前記排気機構を制御することを特徴とする成膜装置。 - コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242046A JP5221089B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 成膜方法、成膜装置および記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242046A JP5221089B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 成膜方法、成膜装置および記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076542A JP2009076542A (ja) | 2009-04-09 |
JP5221089B2 true JP5221089B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40611270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242046A Active JP5221089B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 成膜方法、成膜装置および記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5221089B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377731B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-07-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Film-forming device |
US11891692B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-02-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Film-forming device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5616591B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2014-10-29 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP5675458B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-02-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法、成膜装置および記憶媒体 |
JP6017361B2 (ja) | 2013-03-29 | 2016-10-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法および成膜装置 |
JP6700165B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-05-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
JP6654232B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2020-02-26 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR102641870B1 (ko) * | 2022-01-13 | 2024-02-27 | 포항공과대학교 산학협력단 | 가시광에서 투명한 저손실 수소화 비정질 실리콘의 제조방법, 가시광에서 투명한 저손실 수소화 비정질 질화실리콘의 제조방법 및 가시광에서 투명한 저손실 수소화 비정질 산화실리콘의 제조방법 |
KR102649530B1 (ko) * | 2021-12-23 | 2024-03-20 | 연세대학교 산학협력단 | Ald 공정을 이용한 산화지르코늄 결정 박막 저온 증착 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100275738B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2000-12-15 | 윤종용 | 원자층 증착법을 이용한 박막 제조방법 |
DE10049257B4 (de) * | 1999-10-06 | 2015-05-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Verfahren zur Dünnfilmerzeugung mittels atomarer Schichtdeposition |
JP2006161061A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sony Corp | 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法 |
KR100865581B1 (ko) * | 2005-02-24 | 2008-10-28 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체장치의 제조방법 및 기판처리장치 |
KR100716652B1 (ko) * | 2005-04-30 | 2007-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 나노컴포지트 유전막을 갖는 캐패시터 및 그의 제조 방법 |
JP2007142155A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sony Corp | 酸化処理方法および半導体装置の製造方法 |
KR100716654B1 (ko) * | 2006-04-04 | 2007-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 정방정계 구조의 지르코늄산화막 형성 방법 및 그를 구비한캐패시터의 제조 방법 |
JP2008028249A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4228008B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2009-02-25 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242046A patent/JP5221089B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377731B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-07-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Film-forming device |
US11891692B2 (en) | 2017-12-22 | 2024-02-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Film-forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009076542A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221089B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置および記憶媒体 | |
JP5661262B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP5258229B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP5514129B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法 | |
JP5882075B2 (ja) | キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法 | |
JP5250600B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP5202372B2 (ja) | 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置 | |
JP5720406B2 (ja) | ガス供給装置、熱処理装置、ガス供給方法及び熱処理方法 | |
US10304676B2 (en) | Method and apparatus for forming nitride film | |
JP4476313B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置、および記憶媒体 | |
JP5693348B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP5575299B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP4845782B2 (ja) | 成膜原料 | |
JP5839514B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法 | |
JP2011243620A (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
US9552981B2 (en) | Method and apparatus for forming metal oxide film | |
JP5201934B2 (ja) | 基板処理装置のメタル汚染低減方法 | |
JP6017361B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP4927147B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP2024016232A (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム | |
JP2014064039A (ja) | 成膜方法および成膜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5221089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |