[go: up one dir, main page]

JP5220610B2 - 不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の新規な製造方法 - Google Patents

不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220610B2
JP5220610B2 JP2008536075A JP2008536075A JP5220610B2 JP 5220610 B2 JP5220610 B2 JP 5220610B2 JP 2008536075 A JP2008536075 A JP 2008536075A JP 2008536075 A JP2008536075 A JP 2008536075A JP 5220610 B2 JP5220610 B2 JP 5220610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
defined above
hydroxy
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512665A (ja
Inventor
ナターシャ、フリソン
ブノワ、フォレア
ジャン‐ルイ、ブレイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Original Assignee
Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA filed Critical Pierre Fabre Dermo Cosmetique SA
Publication of JP2009512665A publication Critical patent/JP2009512665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220610B2 publication Critical patent/JP5220610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の新規な製造方法に関する。本発明はまた、新規な不飽和脂肪族ヒドロキシ酸並びにそれらの用途、特に化粧品分野における用途にも関する。
多数の不飽和脂肪族ヒドロキシ酸が知られており、それらの生物学的特性、更に詳細にはそれらの化粧用および薬理学的特性について文献に記載されている。例えば、ミツバチ由来のロイヤルゼリーの主要な脂質成分は、不飽和脂肪族ヒドロキシ酸、すなわちヒドロキシ−10−デセン−2(トランス)酸である(Edward E. Smissman et al., 1964, JOC, 29, 3517-3520)。
当該技術の状況についての様々な文献には、不飽和脂肪族ヒドロキシ酸およびそのエステルの調製方法が記載されている(Lee et al., 1993, J. Org. Chem., 58, 2918-2919; Hurd et Saunders, 1952, J. Am. Chem. Soc, 74, 5324-5328; Krishnamurthy et al., 1989, Indian J. Chem. Sect. A, 28, 288-291; Plettner et al., 1995, J. Chem. Ecol., 21, 1017-1030)。
当該技術分野で既に知られている方法は、クロムまたはマンガン塩の様な金属塩を用いる酸化段階を有している。しかしながら、金属塩の使用には、相当数の欠点がある。一方において、上記の方法によって得られた生成物に関しては、この生成物は金属塩によって汚染されていることがあるので、その化粧品および/または薬理学的応用はこの汚染によって限定される。他方において、金属塩の使用は、組成物の合成を行う産業の環境汚染を引き起こす。
当該技術分野で既に知られている他の方法は、小型のラクトール(部分還元ラクトン)に対するDoebner−Knoevenagel反応またはWittig反応による2個の炭素のホモロゲーションによって小数が不飽和ヒドロキシ酸となり、大部分がテトラヒドロピラニル酢酸またはテトラヒドロフラニル酢酸となることを示している(Ragoussis et al., 1993, Synthesis, 1, 84-86)。従って、このような方法では、不飽和脂肪族ヒドロキシ酸を十分な量で得ることはできない。
発明の概要
本発明の目的は、不飽和脂肪族ヒドロキシ酸を、収率だけでなく品質に関しても優れた条件下で特に環化生成物による汚染を全くなしに得る新規方法であって、工業的レベルへ置き換えることができる方法を提供することである。
本発明の目的は、不飽和脂肪族ヒドロキシ酸をより速やかに合成しかつ現在用いられている方法よりも良好な収率を有する方法を提供することであって、本発明の方法の収率は、当該技術分野で用いられている方法と比較して100−200%だけ増加する。
本発明の目的は、当該技術分野で用いられている方法と比較して、特に段階数が減少しているため、簡略化された方法を提供することでもある。
本発明の目的は、酸化段階を含んでおらずかつ重金属塩による汚染を回避するためにこれらの重金属塩の使用を含まない方法を提供することでもある。
最後に、本発明の目的は、市販されていないが、その合成は可能な中間体生成物から幾らかが得られる、全範囲の生成物を得ることができる方法を提供することである。
本発明は、下式(I)
Figure 0005220610
(式中、
はHであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基Rであり、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよく、
nは、4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは、上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III)
Figure 0005220610
(式中、
は、上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはメチルまたはエチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用するか、または
=Hであるときには、前記ラクトールに対して、式ROOC−CH−COOR(式中、Rは、上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
必要に応じて、Rが上記で定義した通りの基Rであるときには、上記式(IV)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは、上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法に関する。
上式(I)の化合物は、式(IV)の化合物および式(1−1)の化合物を包含する。従って、上記で定義された式(IV)の化合物は、式(I)(上記式中、Rは水素原子であるかまたは上記で定義されたアルキル基Rである)の化合物に対応し、式(I−1)の化合物は、式(I)(上記式中、Rは水素原子である)の化合物に対応する。
Wittig−Horner反応は、「最新合成反応(Modem Synthetic Reaction)」, 第2版, Herbet O. House, Wittig-Horner reaction p. 682-709という文献に記載されている反応であり、当該技術分野で報告されているあらゆる実験条件を本発明の範囲内で用いることができる。一例として、Witting−Horner反応は、水性媒質中でトリエチルホスホノアセテートと炭酸カリウムの存在下にて行うことができる。後者の場合には、この酸は、加水分解を更に行うことなしに直接得られる(文献: 炭素鎖または芳香族環の導入(Introduction of a carbon chain or an aromatic ring)第II巻, Jean Mathieu and Jean Weill-Raynal, Georg Thieme Publishers, 1975, 章「アルデヒドおよびケトンによるメチレン基のアルキリデン化(alkylidenation of methylene groups by means of aldehydes and ketones)」, p. 513-521)。
本発明は、下式(I−bis)
Figure 0005220610
(式中、
はHであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基Rであり、
nは4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III−bis)
Figure 0005220610
(式中、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
下式(IV−bis)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは、上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
必要に応じて、上記の式(IV−bis)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは、上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法に関する。
本発明は、下式(I−bis)
Figure 0005220610
(式中、
はHであるかまたは1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基Rであり、
nは4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、式ROOC−CH−COOR(式中、Rは上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV−bis)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
必要に応じて、Rが上記で定義した通りの基Rであるときには、上記の式(IV−bis)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法に関する。
本発明は、下式(I−ter)
Figure 0005220610
(式中、
はHであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基Rであり、
はF、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよく、
nは、4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III−ter)
Figure 0005220610
(式中、Rは上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
下式(IV−ter)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
必要に応じて、上記の式(IV−ter)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1−ter)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法に関する。
本発明は、下式(IV)
Figure 0005220610
(式中、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよく、
nは4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III)
Figure 0005220610
(式中、
は、上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用するか、または
=Hであるときには、式RSOOC−CH−COOR(式中、Rは上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよい、
nは、4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III)
Figure 0005220610
(式中、
は、上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、上記基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用すること、または
=Hであるときには、前記ラクトールに対して、式RSOOC−CH−COOR(式中、Rは上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
上式(IV)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよく、
nは、4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
式HOOC−CH−COOH(式中、Rは、上記で定義した通りである)のマロン酸を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III−bis)
Figure 0005220610
(式中、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
下式(IV−bis)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
上式(IV)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは、上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
式RSOOC−CH−COOR(式中、Rは上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV−bis)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
上記の式(IV−bis)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
式HOOC−CH−COOHのマロン酸を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(I−1−bis)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−1−ter)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよく、
nは、4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールに対して、
下式(III−ter)
Figure 0005220610
(式中、
は、上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
下式(IV−ter)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
上記の式(IV−ter)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1−ter)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
好ましい態様によれば、上記で定義された通りの本発明の方法は、式(II)のラクトールが下式(V)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトンの還元によって得られることを特徴としている。
ラクトン(V)の式(II)のラクトールへの部分還元の段階は、水素化ジイソブチルアルミニウムのような還元剤の存在下で行われる。反応の終了時には、アルミニウム塩はロゼン塩またはロッセル塩の存在下にて水溶性錯体を形成することによって除去される(Reagents for organic synthesis, vol. I, Louis Fieser and Mary Fieser, p. 36)。
好都合には、還元剤は、Dibal H(Posner Gary H et al., 1991, JOC, 56(25), 6981-6987)、Red A1、OMH1、水素化トリ(第三ブトキシ)アルミニウムリチウム(Mili Shokyo et al., 1990, J. Chem. Soc. Perkin Trans., 1(4), 1228-1229)または任意の他の水素化アルミニウムであって、様々な基を導入することによってその反応性が抑制されるものから選択される。
もう一つの好ましい態様によれば、上記で定義された本発明の方法は、式(V)のラクトンは、Baeyer−Villiger反応を適用することによって下式(VI)のケトンから得られる:
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)。
Baeyer−Villiger反応は、特に下記の文献に記載されている:Friess SL, 1949, JOC, 71, 2571-2575; Kruizinga Wim H. et al., 1981, JACS, 103(17), 5183-5189。
ケトン(VI)をラクトン(V)に酸化する多くの手法は当該技術分野で知られており、当業者であればこの段階で用いることができる。この酸化には、溶媒の使用が必要であり、特に塩化メチレン、ジクロロ−l,2−エタンまたは任意の他の不活性塩素化溶媒が挙げられる。Ishihara et al., 1996, J Org. Chem., 61, 4560-4567に記載されているように、3−クロロ過安息香酸を用いる実験的酸化条件を挙げることができる。
本発明は、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基はハロゲン原子で任意に置換されていてもよい、
nは、4より大きい)
の不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の製造方法であって、
下式(V)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトンを還元して、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールを得、
上記の式(II)のラクトールに、
下式(III)
Figure 0005220610
(式中、
は、上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用するか、または
=Hであるときには、上記式(II)のラクトールに、式ROOC−CH−COOR(式中、Rは上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは、上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
が上記で定義した通りの基Rであるときには、上式(IV)のヒドロキシエステルをケン化して、上式(I−1)のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
本発明は、下式(I−2)
Figure 0005220610
(式中、nは4より大きい)
の不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の製造方法であって、
下式(V)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトンを還元して、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールを得て、
上記の式(II)のラクトールに対して、
下式(III−2)
Figure 0005220610
(式中、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチルまたはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用するか、または
式ROOC−CH−COOR(式中、Rは上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を上記の式(II)のラクトールに対して反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV−2)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
が上記で定義した通りの基Rであるときには、上記の式(IV−2)のヒドロキシエステルをケン化して、上式(I−2)のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
上記で定義した通りの式(1−2)の化合物は、式(I)(式中、Rは水素原子であり、Rは水素原子である)の化合物に対応する。
上記で定義した通りの式(III−2)の化合物は、式(III)(式中、Rは水素原子である)の化合物に対応する。
上記で定義した通りの式(IV−2)の化合物は、式(IV)(式中、Rは水素原子である)の化合物に対応する。
本発明は、下式(1−2)
Figure 0005220610
(式中、nは4より大きい)
の不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の製造方法であって、
下式(V)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトンの還元によって、
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールを得、
上式(II)のラクトールに対して、
下式(III−2)
Figure 0005220610
(式中、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはメチルまたはエチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用するか、または
式ROOC−CH−COOR(式中、Rは、上記で定義した通りである)のマロン酸誘導体を上記の式(II)のラクトールに対して反応させることによってDoebner−Knoevenagel反応を適用することにより、
下式(IV−2−bis)
Figure 0005220610
(式中、nおよびRは、上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
上記の式(IV−2−bis)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、上式(I−2)のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法に関する。
本発明は、下式(1−3)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基は場合によってはハロゲン原子で置換されており、
nは、4より大きい)
の化合物の製造方法であって、
下式(V)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトンの還元により
下式(II)
Figure 0005220610
(式中、nは上記で定義した通りである)
のラクトールを得、
上記の式(II)のラクトールに対して、
下式(III−3)
Figure 0005220610
(式中、
は、上記で定義した通りであり、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはメチル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはエチル基である)
のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
下式(IV−3)
Figure 0005220610
(式中、n、RおよびRは、上記で定義した通りである)
のヒドロキシエステルを得、
上式(IV−3)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、上記の式(I−3)のヒドロキシ酸を得る
ことを含んでなる、上記製造方法にも関する。
上記で定義した通りの式(1−3)の化合物は、式(I)(式中、Rは水素原子であり、RはF、Cl、Br、CFまたはアルキル基である)の化合物に対応する。
上記で定義した通りの式(III−3)の化合物は、式(III)(式中、RはF、Cl、Br、CFまたはアルキル基である)の化合物に対応する。
上記で定義した通りの式(IV−3)の化合物は、式(IV)(式中、RはF、Cl、Br、CFまたはアルキル基である)の化合物に対応する。
本発明による好都合な方法は、上記で定義した通りの方法であって、nが6以上である方法である。
Wittig−Hornerについては、操作温度は40℃であり、この反応は大きなエネルギー供給を必要としない。Doebner−Knoevenagel反応については、操作温度は70℃であり、従ってこれはより一層のエネルギー供給を必要とする。これらの反応はいずれも、脱プロトン化剤を用いて塩基性媒質中で行われる。更に、Wittig−Horner反応では、脱カルボキシル化段階の第二アミンの存在が必要とされる。
本発明による好都合な方法は、上記で定義した通りの方法であって、nが7、8、9、10、11、12、13または14である方法である。
本発明は、上記で定義した通りの方法によって得られる化合物にも関する。
本発明は、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl5 Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基は場合によってはハロゲン原子で置換されており、
nは7以上であり、特に8以上であり、好ましくは10、13または14である)
の化合物を適当なキャリヤーと共に含んでなる化粧用組成物にも関する。
本発明は、下式(I−1)
Figure 0005220610
(式中、
は、H、F、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基は場合によってはハロゲン原子で置換されており、
nは7以上であり、特に8以上であり、好ましくは10、13または14である)
の化合物を用いる抗コラゲナーゼ活性を有する化粧用組成物の製造にも関する。
本発明は、下式(1−2)
Figure 0005220610
(式中、nは10、13または14である)
の化合物にも関する。
従って、本発明は、下記の好ましい化合物
Figure 0005220610
に関する。
本発明は、上記で定義した通りの式(1−2)の化合物を適当なキャリヤーと共に含んでなる化粧用組成物にも関する。
本発明は、下式
Figure 0005220610
の化合物を適当なキャリヤーと共に含んでなる化粧用組成物にも関する。
本発明は、下式
Figure 0005220610
の化合物を適当なキャリヤーと共に含んでなる化粧用組成物にも関する。
本発明は、下式
Figure 0005220610
の化合物を適当なキャリヤーと共に含んでなる化粧用組成物にも関する。
本発明は、下式(1−3)
Figure 0005220610
(式中、
はF、Cl、Br、CFであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、このアルキル基は場合によってはハロゲン原子で置換されており、
nは4より大きく、特に6、7、8、9、10、11、12、13または14である)
の化合物であって、ZまたはE立体異性体の形態、またはこれらの形態の混合物としての、化合物にも関する。
式(1−3)の化合物は、式(1−2)の化合物より代謝性が低くかつ親油性が低い。
本発明は、上記で定義した通りの式(1−3)に適合する上記で定義した通りの化合物を適当なキャリヤーと共に含んでなる化粧用組成物に関する。
例1(参考例): DHA合成の操作手続
=Hおよびn=6である式(I−1)の化合物の入手
1.オキソナン−2−オンの調製
シクロオクタノン(n=6である式(VI)の化合物)(ACROS)43.5g(345ミリモル)を、ジクロロエタン430mlに溶解させる。次に、メタクロロ過安息香酸170g(985ミリモル)を加える。媒質を、80℃に48時間加熱する。室温にて、NaおよびNaHCO(1/1 v/v)の飽和溶液400mlを加える。媒質を、18時間激しく攪拌する。有機相を分離し、KIおよびHOと6時間混合する。有機相を分離し、Na飽和溶液、NaCl飽和溶液で洗浄した後、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮し、粗生成物36gを得る。
ラクトンをペンタン(60ml)で粉砕した後、低温で形成したメタクロロ安息香酸沈殿物を濾過することによって精製する、m=26.6g(54%)。
得られたラクトンは、式(V)(式中、n=6である)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.3(ヘプタン/酢酸エチル 7/3)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.42−1.49(m,4H);1.65−1.75(m,6H);2.30(t,J=5.4Hz,2H);4.30(t,J=5.7Hz,2H).
2.ラクトールへの部分還元工程
前段階で得られたラクトン26.6g(187.2ミリモル)を、窒素雰囲気下でトルエン210mlで希釈する。媒質を−78℃に冷却し、Dibal−H(ACROS)の20%トルエン溶液156.4ml(189.1ミリモル)を温度を−78℃に保持しながら滴加する。混合物を、−78℃で2時間攪拌する。ロゼン塩(酒石酸の複塩;ACROS)200mlを、−78℃で加える。室温にて18時間激しく攪拌した後、二相混合物をセライト上で濾過し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して真空濃縮し、粗生成物(ジオール誘導体25%を含む、すなわち理論収率の72%)26gを得る。従って、開環/環状形態の平衡のラクトールを、更に精製することなく用いる。
得られるラクトールは、式(II)(式中、n=6である)の化合物である。
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.4(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.34−1.68(m,10H);2.45(t,J=5.4Hz,2H);3.66(t,J=6.6Hz,2H);9.78(t,J=1.8Hz,1H).
3.Wittig−Horner反応
前段階で得られたラクトール19g(131.8ミリモル)を、エタノール250mlで希釈する。トリエチルホスホノアセテート(式(III)の化合物、R=R=EtおよびR=H)31.4ml(158.1ミリモル)を、炭酸カリウム27.3g(197.5ミリモル)の存在下にて媒質に加える。反応媒質を、40℃に18時間加熱する。室温にて、媒質を蒸留水200mlで加水分解し、酢酸エチルで抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して真空濃縮し、粗生成物20gを得る。
得られたエステルを、(ヘプタン/酢酸エチル 7/3)溶出によるクロマトグラフィーによって精製し、生成物15gを得る(収率53%)。
得られたエステルは、式(IV)(式中、n=6であり、R=HおよびR=Etである)の化合物である。
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.4(ヘプタン/酢酸エチル 7/3)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.24−1.38(m,9H);1.43−1.50(m,2H);1.51−1.57(m,2H);2.15−2.21(q,2H);3.60−3.64(t,2H);4.14−4.20(t,2H);5.77−5.82(d,J=15,6Hz,1H);6.91−6.98(dt,J=15.6Hz,1H).
4.ケン化反応
前段階で得られたヒドロキシエステル0.60g(2.81ミリモル)を、テトラヒドロフラン10容に可溶化する。2Mソーダ溶液3.4ml(6.75ミリモル)を、徐々に加える。媒質を、65℃に3時間加熱する。反応が終了したならば、媒質に3M塩酸溶液をpH=2になるまで加えて加水分解する。混合物を乾燥濃縮した後、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過して真空濃縮し、粗生成物0.6gを得る。
予想される不飽和ヒドロキシ酸が、冷アセトニトリルから再結晶することによって白色固形物として得られる,m=0.37g(71%)。
得られたヒドロキシ酸は、式(1−2)(式中、n=6である)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.33−1.37(m,6H);1.45−1.49(m,2H);1.55−1.58(m,2H);2.20−2.25(q,2H);3.62−3.66(t,2H);5.79−5.84(d,J=15.6Hz,1H);7.03−7.10(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]209(計算値186).
融点:62.5℃±1℃.
例2(実施例): 10−ヒドロキシ−デク−2−フルオロ−2−エン酸の合成の操作手続
式(1−3)(上記式中、R=Fおよびn=6)の化合物の入手
段階3のみを変更し(Wittig−Horner反応):ラクトール(例1の段階2で得られた)(0.89g;7.7ミリモル)から出発し、Wittig−Horner反応を、エタノール(9ml)中メチルジエチルホスホノフルオロアセテート(式(III)の化合物;R=Et、R=FおよびR=Me)(2.1g;9.2ミリモル)および炭酸カリウム(1.6g;11.5ミリモル)の存在下にて40℃で行う。段階4(ケン化)は、上記処理に準じて行う。再結晶後に得られる生成物は、シス/トランス混合物の形態である。
得られるヒドロキシ酸は、式(1−3)(式中、R=Fおよびn=6)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.36−1.62(m,20H);2.27−2.30(m,2H、シス型);2.50−2.58(m,2H、トランス型);3.69(m,4H);6.05(dt,J=21.6Hz,1H、トランス型)および6.25(dt,J=40.8Hz,1H、シス型).
質量分析法:[M−Na]227(計算値204).
例3(参考例): 9−ヒドロキシ−ノナ−2t−エン酸の合成の操作手続
1の合成手続をシクロヘプタノン(Aldrich)(式(VI)の化合物;n=5)に応用して、9−ヒドロキシ−ノナ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=5)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.36−1.61(m,8H);2.22−2.27(m,2H);3.67(t,J=6.3Hz,2H);5.84(dt,J=15.6Hz,1H);7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]195(計算値172).
例4(参考例): 11−ヒドロキシ−ウンデカ−2t−エン酸の合成の操作手続き
1の合成手続をシクロノナノン(Aldrich)(式(VI)の化合物;n=7)に応用して、11−ヒドロキシ−ウンデカ−2t−エン酸を生じ、これは式(1−2)(式中、n=7)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.33−1.61(m,12H);2.20−2.28(m,2H);3.66(t,J=6,0Hz,2H);5.84(dt,J=15.9Hz,1H);7.09(dt,J=15.9Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]223(計算値200).
【0077】
例5(参考例): 12−ヒドロキシ−ドデカ−2t−エン酸の合成の操作手続き
1の合成手続きをシクロデカノン(Aldrich)(式(VI)の化合物;n=8)に応用して、12−ヒドロキシ−ドデカ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=8)の化合物である:
【化86】
Figure 0005220610
【0079】
例6(参考例): 12−ヒドロキシ−ドデカ−2−フルオロ−2t−エン酸(R =F、n=8)の合成の操作手続き
2の合成手続きをシクロデカノン(Aldrich)(式(VI)の化合物;n=8)に応用して、12−ヒドロキシ−ドデカ−2−フルオロ−2t−エン酸をシス/トランス混合物として生じ、これは、式(1−3)(式中、R=Fおよびn=8)の化合物である:
【化87】
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.35−1.56(m,14H);2.20−2.27(m,2H);3.55(t,J=6.6Hz,2H);5.80(dt,J=15.6Hz,1H);6.96(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]237(計算値214).
実施例6: 12−ヒドロキシ−ドデカ−2−フルオロ−2t−エン酸(R =F、n=8)の合成の操作手続き
実施例2の合成手続きをシクロデカノン(Aldrich)(式(VI)の化合物;n=8)に応用して、12−ヒドロキシ−ドデカ−2−フルオロ−2t−エン酸をシス/トランス混合物として生じ、これは、式(1−3)(式中、R=Fおよびn=8)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.34−1.56(m,14H);2.24−2.27(m,2Hシス型)または2.49−2.54(m,2Hトランス構造);3.55(t,J=6.6Hz,2H);5.97(dt,J=21.9Hz,1Hトランス構造)または6.10(dt,J=55.2Hz,1H、シス型).
質量分析法:[M−Na]255(計算値232).
例7(参考例): 13−ヒドロキシ−トリデカ− 2t−エン酸の合成の操作手続き
例1の合成手続きをオキサシクロドデカン−2−オン(Aldrich)(式(V)の化合物;n=9)に応用して、13−ヒドロキシ−トリデカ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=9)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.27−1.63(m,16H);2.21−2.28(m,2H);3.64(t,J=3.6Hz,2H);5.84(dt,J=15.6Hz,1H);7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]251(計算値228).
例8(参考例): 4−ヒドロキシ−テトラデカ−2t−エン酸の合成の操作手続き
1の合成手続きをオキサシクロトリデカン−2−オン(Aldrich)(式(V)の化合物;n=10)に応用して、14−ヒドロキシ−テトラデカ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=10)の化合物である。
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.29−1.35(m,14H);1.46−1.61(m,4H);2.21−2.29(m,2H);3.66(t,J=6.6Hz,2H);5.84(dt,J=15.6Hz,1H);7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]265(計算値242).
例9(実施例): 14−ヒドロキシ−テトラデカ−2−フルオロ−2−エン酸の合成の操作手続き
2の合成手続きをオキサシクロトリデカン−2−オン(Aldrich)(式(V)の化合物;n=10)に応用して、14−ヒドロキシ−テトラデカ−2−フルオロ−2−エン酸をシス/トランス混合物として生じ、これは、式(1−3)(式中、R=Fおよびn=10)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz 5CDCl3):δ1.29(m,28H);1.42−1.62(m,8H);2.27−2.31(m,2H、シス型);2.51−2.56(m,2H、トランス型);3.68(t,J=6.6Hz,2H);3.70(t,J=6.6Hz,2H);6.04(dt,J=21.3Hz,1H、トランス型);6.27(dt,J=33.0Hz,1H、シス型).
質量分析法:[M−Na]283(計算値260).
例10(参考例): 17−ヒドロキシ−ヘプタデカ−2t−エン酸の合成の操作手続き
1の合成手続きをシクロペンタデカノリド(Lancaster)(式(V)の化合物;n=13)に応用して、17−ヒドロキシ−ヘプタデカ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=13)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.27−1.32(m,20H);1.46−1.61(m,4H);2.20−2.29(m,2H);3.67(t,J=6.6Hz,2H);5.84(dt,J=15.6Hz,1H);7.08(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]307(計算値284).
例11(実施例): 17−ヒドロキシ−ヘプタデカ−2−フルオロ−2−エン酸の合成の操作手続き
2の合成手続きをシクロペンタデカノリド(Lancaster)(式(V)の化合物;n=13)に応用して、17−ヒドロキシ−ヘプタデカ−2−フルオロ−2−エン酸をシス/トランス混合物として生じ、これは、式(1−3)(式中、R=Fおよびn=13)の化合物である。
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz 5CDCl3):δ1.27(m,40H);1.45−1.62(m,8H);2.24−2.32(m,2H、シス型);2.50−2.58(m,2H、トランス型);3.69(t,J=6.6Hz,4H);6.05(dt,J=21.6Hz,1H、トランス型)および6.26(dt,J=40.8Hz,1H、シス型).
質量分析法:[M−H]<”>301(計算値302).
融点:77℃+−1℃.
例12(参考例): 18−ヒドロキシ−オクタデカ−2t−エン酸の合成の操作手続き
1の操作手続きをシクロヘキサデカノリド(Lancaster)(式(V)の化合物;n=14)に応用して、18−ヒドロキシ−オクタデカ−2t−エン酸(収率=72%)を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=14)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H RMN(300MHz,CDCl3):δ1.27−1.65(m,26H);2.19−2.39(m,2H);3.67(t,J=6.6Hz,2H);5.83(dt,J=15.6Hz,1H);7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]321(計算値298).
例13(参考例): オキサシクロトリデカノールからのDoebner−Knovenagel反応
Figure 0005220610
ラクトール(式(II)のラクトール;n=13)への部分還元の手続きに従って得たオキサシクロトリデカノール1.4g(7.0ミリモル)を、マロン酸1.09g(10.5ミリモル)およびピペリジン0.11mlの存在下にて窒素気流下でピリジン4容に溶解させる。反応媒質を80℃に1時間30分加熱した後、2時間還流する。室温にて、溶液を3M HCl(50ml)に空ける。濾過した固形物を水で洗浄した後、アセトニトリルから再結晶させる(1.2gが得られ、すなわち収率70%)。
例14(実施例): 18−ヒドロキシ−オクタデカ−2−フルオロ−2−エン酸の合成の操作手続き
例2の合成手続きをシクロヘキサデカノリド(Lancaster)(式(V)の化合物;n=14)に応用し、18−ヒドロキシ−オクタデカ−2−フルオロ−2−エン酸(収率=73%)を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=14)の化合物である:
Figure 0005220610
特性決定:
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.28−1.62(m,52H);2.28−2.31(m,2H、シス型);2.54−2.56(m,2H、トランス型);3.69(t,J=6,6Hz,4H);6.07(dt,J=21.6Hz,1H、トランス型);6.30(dt,J=33.0Hz,1H、シス型).
質量分析法:[M−Na]339(計算値316).
例15(参考例): 15−ヒドロキシ−ペンタデカ−2t−エン酸の特性決定
1の合成手続きを式(V)(上記式中、n=11)の化合物に応用し、15−ヒドロキシ−ペンタデカ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=11)の化合物である:
Figure 0005220610
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz 5CDCl3):δ1.28−1.60(m,20H);2.21−2.28(m,2H);3.66(t,J=6.6Hz,2H);5.83(dt,J=15.6Hz,1H);7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]279(計算値256).
例16(参考例): 16−ヒドロキシ−ヘキサデカ−2t−エン酸の特性決定
1の合成手続きを式(V)(上記式中、n=12)の化合物に応用して、15−ヒドロキシ−ヘキサデカ−2t−エン酸を生じ、これは、式(1−2)(式中、n=12)の化合物である:
Figure 0005220610
TLC:Rf=0.1(ヘプタン/酢酸エチル 6/4)
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.28−1.61(m,22H);2.21−2.28(m,2H);3.66(t,J=6.6Hz,2H);5.85(dt,J=15.0Hz,1H);7.09(dt,J=15.6Hz,1H).
質量分析法:[M−Na]293(計算値270).

Claims (9)

  1. 下式(I)
    Figure 0005220610
    [式中、
    は、Hであるか、または1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基Rであり、
    は、F、Cl、Brであり
    nは、4より大きい]、
    の化合物の製造方法であって、
    下式(II)
    Figure 0005220610
    (式中、nは、上記で定義した通りである)
    のラクトールに対して、
    下式(III)
    Figure 0005220610
    (式中、
    は、上記で定義した通りであり、
    は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
    は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基である)
    のホスホン酸塩を反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
    下式(I)
    Figure 0005220610
    (式中、nおよびRは、上記で定義した通りであり、Rは基Rである)
    のヒドロキシエステルを得、
    必要に応じて、上記式(I)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、下式(I−1)
    Figure 0005220610
    (式中、nおよびRは、上記で定義した通りである)
    のヒドロキシ酸を得る
    ことを含んでなる、製造方法。
  2. がメチルまたはエチル基である、請求項1に記載の方法。
  3. がエチル基である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 式(II)のラクトールが、下式(V)
    Figure 0005220610
    (式中、nは請求項1で定義した通りである)
    のラクトンの還元によって得られる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式(V)のラクトンが、Baeyer−Villiger反応を適用することによって、下式(VI)
    Figure 0005220610
    (式中、nは請求項1で定義した通りである)
    のケトンから得られる、請求項4に記載の方法。
  6. 下式(I−1)
    Figure 0005220610
    [式中、
    は、F、Cl、Brであり
    nは4より大きい)]
    の不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の製造方法であって、
    下式(V)
    Figure 0005220610
    (式中、nは、上記で定義した通りである)
    のラクトンの還元によって、
    下式(II)
    Figure 0005220610
    (式中、nは、上記で定義した通りである)
    のラクトールを得、
    下式(III)
    Figure 0005220610
    (式中、
    は、上記で定義した通りであり、
    は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基であり、この基Rは基ORの酸素原子および基P=Oのリン原子と環を形成することができ、
    は、1−6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状のアルキル基である)
    のホスホン酸塩を、上記の式(II)のラクトールに対して反応させることによってWittig−Horner反応を適用することにより、
    下式(I)
    Figure 0005220610
    (式中、nおよびRは、上記で定義した通りであり、Rは基Rである)
    のヒドロキシエステルを得、かつ
    上記の式(I)のヒドロキシエステルをケン化して反応させ、上記の式(I−1)のヒドロキシ酸を得る
    ことを含んでなる、製造方法。
  7. がメチルまたはエチル基である、請求項6に記載の方法。
  8. がエチル基である、請求項6または7に記載の方法。
  9. nが6以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2008536075A 2005-10-21 2006-10-10 不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の新規な製造方法 Expired - Fee Related JP5220610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510765 2005-10-21
FR0510765A FR2892411B1 (fr) 2005-10-21 2005-10-21 Nouveau procede de preparation d'hydroxy-acides gras insatures
PCT/FR2006/002268 WO2007045741A2 (fr) 2005-10-21 2006-10-10 Nouveau procédé de préparation d'hydroxy-acides gras insaturés

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512665A JP2009512665A (ja) 2009-03-26
JP5220610B2 true JP5220610B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=36648361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536075A Expired - Fee Related JP5220610B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-10 不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の新規な製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7928254B2 (ja)
EP (1) EP1940770B1 (ja)
JP (1) JP5220610B2 (ja)
CA (1) CA2626588C (ja)
FR (1) FR2892411B1 (ja)
WO (1) WO2007045741A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2892410B1 (fr) * 2005-10-21 2010-10-15 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Nouveaux hydro-acides gras insatures et leur utilisation dermo cosmetologique
JP2015040202A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 高砂香料工業株式会社 末端にアシルオキシ基を有するアルケン化合物の製造方法
CN109516623B (zh) * 2018-11-16 2021-06-01 浙江万盛股份有限公司 一种三丁氧乙基磷酸酯废水的综合利用方法
CN116041172B (zh) * 2023-02-01 2024-08-02 宝鸡文理学院 一种神经酸的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045623B2 (ja) * 1977-12-20 1985-10-11 学校法人近畿大学 ロイヤルゼリ−酸(10−ヒドロキシ−トランス−2−デセン酸)の合成方法
JPS63317091A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ω−ハイドロキシ−トランス−α,β−不飽和脂肪酸の製造法
US4879420A (en) * 1988-05-06 1989-11-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of mixtures of butanediols
DE4134771A1 (de) * 1991-10-22 1993-04-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2,2-bis-hydroxymethyl-butandiol-(1,4)
FR2684988B1 (fr) * 1991-12-12 1995-07-13 Fabre Pierre Cosmetique Procede industriel de synthese de l'acide hydroxy-10-decene-e-ouique et de l'acide oxo-9-decene-2-ouique, principe actifs de la gelee royale.
FR2829491B1 (fr) * 2001-09-12 2005-09-30 Diverchim Procede de preparation des hydroxy-acides gras insatures et de leurs esters, leur utilisation comme agent anti-collagenase

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940770B1 (fr) 2015-11-11
WO2007045741A2 (fr) 2007-04-26
US20080281114A1 (en) 2008-11-13
FR2892411B1 (fr) 2009-03-20
WO2007045741A3 (fr) 2007-08-02
JP2009512665A (ja) 2009-03-26
US7928254B2 (en) 2011-04-19
EP1940770A2 (fr) 2008-07-09
CA2626588A1 (fr) 2007-04-26
FR2892411A1 (fr) 2007-04-27
CA2626588C (fr) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220610B2 (ja) 不飽和脂肪族ヒドロキシ酸の新規な製造方法
JP5376939B2 (ja) 触媒スクリャービン反応
CH627432A5 (en) Process for the preparation of vinylcyclopropanecarboxylates
JP2008222606A (ja) エステル、カルボン酸及びアミドの製造方法
US20130150613A1 (en) Synthesis of half esters
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
EP1270538B1 (en) Processes for the preparation of macrocyclic ketones
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
JP4673611B2 (ja) ムスコンの製造方法及びその中間体
JP4605766B2 (ja) アルキリデンシクロペンタノン誘導体の製造法
RU2529025C1 (ru) Способ получения производных 2,2-адамантиленспирооксирана
KR100395231B1 (ko) 메틸 7-(3-하이드록시-5-옥소-1-사이클로펜텐-1-일)헵타노에이트
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JPWO2013038931A1 (ja) 2−オキソ−2H−シクロヘプタ[b]フラン類縁体の製造方法
JPH06145107A (ja) β−ケトカルボン酸エステルの製造法
JP2006151841A (ja) シス−ジャスモンの製造方法及びその中間体
EP0528694A2 (en) Method for producing optically active 3-substituted-2-norbornanones and their intermediates
JPS6226248A (ja) シス−2−アルキル−3−アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノ−ル
JPS62895B2 (ja)
JPH06107597A (ja) (R)−α−ヒドロキシ−β,γ−不飽和エステルの製造法
JPH05202017A (ja) ライラックアルコールおよびその中間体の製法
JP2001354664A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造方法
JPH0710832B2 (ja) α−アリ−ルプロピオン酸誘導体の製造方法
KR20020073751A (ko) 베타-치환-감마-부티로락톤 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees