JP5219896B2 - レバー部材およびその製造方法 - Google Patents
レバー部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219896B2 JP5219896B2 JP2009069599A JP2009069599A JP5219896B2 JP 5219896 B2 JP5219896 B2 JP 5219896B2 JP 2009069599 A JP2009069599 A JP 2009069599A JP 2009069599 A JP2009069599 A JP 2009069599A JP 5219896 B2 JP5219896 B2 JP 5219896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever member
- fulcrum
- plate
- thickness
- plate thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
このようなレバーは、例えば図1に示すように、支点1を中心として、レバー2を手動で操作し、操作側3を目的の位置に移動させ、それによって接続側4に接続されている部品5を作動させることにより装置6の稼動状態を変更させるような伝達機能がある。
その代表的なものとして、自動車の変速機を操作するシフトレバーが挙げられる。
このような問題を解決するために、特許文献1では、レバー部材を断面コの字状にして剛性を保たせることが提案されている。また、特許文献2では、2枚の板の一方を接合して他方を二股状に開くような形状にして接続側からの曲げモーメントを分散させる方法が提案されている。
曲げ部を2箇所以上有するレバー部材であっては、支点側の平坦部と他端側の平坦部が略平行な形状であり、支点から他端側の平坦部直前の曲げ部までは板厚を厚くし、テーパー状の段差部を介して他端側の板厚を薄くしたものが好ましい。
また、本発明のレバー部材は、板厚がテーパー状に変化した段差部を有する鋼板を素材とし、所望サイズに切断した後、必要に応じてさらに所望形状に曲げることにより製造される。
また、素材として板厚変化がテーパー状となった鋼板を用いることにより、平坦な鋼板からテーパー状の板厚変化させる加工を施すことなく所望のレバー部材が得られるので、生産コストをより一層低減させたレバー部材を得ることができる。
詳細は、実施例の記載に譲るが、支点を中心として操作部側である一端を動かすことにより他端に接続された部品を移動させる板幅が一定な板状レバー部材であっては、部品に接続された他端から支点にかけて前記レバー部材の板厚を、支点側が厚くなるように段差が設けられ、かつ当該段差の板厚がテーパー状に変化されていることが好ましいことが判明した。
このように、複数の箇所で曲げられたレバー部にあっては、複数個所の曲げの内の支点側から曲げが施された部位までの板厚を厚くし、テーパー状の段差部を介して他端側の板厚を薄くしたものが好ましい。
なお、板厚の異なるレバー部材は、幅方向で半径の異なるロールを用いて圧延により板厚段差をつけた素材から板を幅25mmの板を切り出し、2箇所の曲げ加工を行うことで成形した。
表1には、試験に用いたレバー部材の薄肉部および厚肉部の板厚とレバー部材の重量を示す。なお表1においては、レバー部の板厚が一定であるA型については厚肉部の欄にレバー部の板厚および長さを示し、薄肉部の該当部を0と表記している。
評価は、図4に示すように、パイプ部を固定した上で、レバー部材の一端に100Nの水平荷重を加えて曲げモーメントを与え、水平力を付加した部位の変形状況を調べた。また、−100Nと100Nの荷重を繰り返し40000回付与した場合の疲労強度について評価した。
その結果を表2に示す。
なお、表2中、重量比、変形比率に関しては、板厚6mmの素材を用い、形状をA型とした試験No.2を基準としている。
5:接続側に接続されている部品 6:駆動させる装置
Claims (4)
- 支点を中心として一端を動かすことにより他端に接続された部品を移動させる、板幅が一定な板状レバー部材であって、部品に接続された他端から支点にかけて前記レバー部材の板厚を、支点側が厚くなるように段差が設けられ、かつ当該段差の板厚がテーパー状に変化されていることを特徴とするレバー部材。
- 前記レバー部材が、曲げ部を2箇所以上有し、支点側の平坦部と他端側の平坦部が略平行な形状であり、支点から他端側の平坦部直前の曲げ部までは板厚を厚くし、テーパー状の段差部を介して他端側の板厚を薄くした請求項1に記載のレバー部材。
- 板厚がテーパー状に変化した段差部を有する鋼板を素材とし、所望サイズに切断することを特徴とする請求項1に記載のレバー部材の製造方法。
- 板厚がテーパー状に変化した段差部を有する鋼板を素材とし、所望サイズに切断した後、所望形状に曲げることを特徴とする請求項2に記載のレバー部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069599A JP5219896B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | レバー部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069599A JP5219896B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | レバー部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223286A JP2010223286A (ja) | 2010-10-07 |
JP5219896B2 true JP5219896B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43040702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069599A Expired - Fee Related JP5219896B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | レバー部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219896B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3688817B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2005-08-31 | 小池酸素工業株式会社 | プラズマ切断方法 |
JP4289532B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2009-07-01 | 日本発條株式会社 | レバー装置 |
JP2001327356A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Tachi S Co Ltd | ラチェット式レバー機構 |
JP3864691B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2007-01-10 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009069599A patent/JP5219896B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010223286A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8550946B2 (en) | Non-circular joint openings in toothed plates of silent chains | |
US20080011558A1 (en) | Guide rail for elevator | |
US20130203539A1 (en) | Link Chain with Link Plates Made of Boron-Manganese Steel | |
US8887885B2 (en) | Clutch actuator for a vehicle | |
CN101415962B (zh) | 带有补偿垫圈的变速箱 | |
CN102797839A (zh) | 自动变速箱的紧急解锁装置 | |
JP5219896B2 (ja) | レバー部材およびその製造方法 | |
EP2378385B1 (en) | Link connection structure of operation pedal device for vehicle | |
EP1757845A1 (de) | Übertragungselement mit zur Übertragung von Betätigungsbewegungen | |
CN102282394A (zh) | 换挡拨叉 | |
CN101358551B (zh) | 油池和其加工方法 | |
US20180156311A1 (en) | Belt means and system for constructing a belt means | |
EP1432935B1 (de) | Schaltarm | |
CN102688914A (zh) | 机械矫正机上的压辊装置 | |
KR20130127097A (ko) | 조관 장치 및 조관 방법 | |
CN104728311A (zh) | 用于dct的接触点调整方法 | |
EP1876133A1 (en) | Guide rail for elevator | |
DE102017127214A1 (de) | Sperrklinke mit einem Klinkenkörper für eine Parksperre | |
JP6617684B2 (ja) | レンジ切替装置のディテント機構 | |
CN102171498A (zh) | 用于换档变速器的换档装置 | |
EP1757846A1 (de) | Übertragungselement für die Übertragung von Betätigungsbewegungen | |
US10563715B2 (en) | Brake shoe | |
US20080188337A1 (en) | Power transmission chain pin and manufacture method thereof | |
JP2009047288A (ja) | 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置 | |
JP2014081061A (ja) | マニュアルトランスミッションのシフトコントロール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5219896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |