[go: up one dir, main page]

JP5219877B2 - 同軸ケーブル用コネクタ - Google Patents

同軸ケーブル用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5219877B2
JP5219877B2 JP2009032730A JP2009032730A JP5219877B2 JP 5219877 B2 JP5219877 B2 JP 5219877B2 JP 2009032730 A JP2009032730 A JP 2009032730A JP 2009032730 A JP2009032730 A JP 2009032730A JP 5219877 B2 JP5219877 B2 JP 5219877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
terminal
crimping
shield
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009032730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192157A (ja
Inventor
大史 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009032730A priority Critical patent/JP5219877B2/ja
Priority to US13/201,236 priority patent/US8414329B2/en
Priority to EP10741321.3A priority patent/EP2398117B1/en
Priority to CN201080007565.2A priority patent/CN102318140B/zh
Priority to PCT/JP2010/052281 priority patent/WO2010093046A1/ja
Publication of JP2010192157A publication Critical patent/JP2010192157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219877B2 publication Critical patent/JP5219877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、シールド電線(同軸ケーブル)の端末部にシールド端子を接続して構成される同軸ケーブル用コネクタに関する。
電線同士あるいは電線と電気装置とを電気的に接続して電気信号の授受をするのにコネクタが用いられる。図9はかかるコネクタの従来例を示す縦断面図である。このコネクタは、ハウジング75内に挿入した端子金具70を、ランス71とリテーナ72とによる2重の係止動作によって抜け止めするというものである(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、このコネクタは、端子金具70に角筒部73を形成し、その角筒部73の後端縁に、幅方向に並ぶように2つの係止部74を設け、ハウジング75に前記ランス71とリテーナ72を幅方向に並べて配したとき、前記2つの係止部74のうちの、一方に前記ランス71を係止させるとともに、他方に前記リテーナ72を係止させる構成である。
従って、かかるコネクタでは、ハウジング75に端子金具70を組み付ける際には、まず、リテーナ72を仮係止位置に保持し、抜止部76を端子金具70の挿入経路外へ退避させておく。この状態で、キャビティ77に対し後方から端子金具70を挿入する。この挿入の過程では、端子金具70とリテーナ72とは非接触状態に保たれるが、ランス71の抜止め突起78に対して角筒部73の支持板79の前端縁が当接するため、ランス71が端子金具70の挿入経路外へ退避させられるとともに、抜止め突起78が支持板79の外面上を摺接する。なお、ランス71が撓む際に、抜止め突起78には支持板79の弧状面が当接するので、引っ掛かりを生じることなくランス71は円滑に撓むことができる。
そして、端子金具70が正規位置まで挿入されると、角筒部73が抜止め突起78を通過し終わるため、抜止め突起78が支持板79から外れ、ランス71が弾性復帰する。このランス71の弾性復帰により、抜止め突起78の係止面78が角筒部73の右側の係止部74に対して後方から係止した一次係止状態となる。この後、仮係止位置で待機しているリテーナ72を斜め上前方へ押し上げるようにすると、リテーナ72が本係止位置へスライドし、抜止部76の係止面76Aが角筒部73の左側の係止部74に対して後方から係止した二次係止状態となる。これにより、端子金具70は、ランス71とリテーナ72とによって二重係止され、確実に抜止め状態に保持される。
この構成では、端子金具70の角筒部73の後端縁がランス71への係止手段と、リテーナ72への係止手段とを兼ねているので、端子金具70の形状を簡素化できる。また、この構成により、ケーブル80に取り付けられた端子金具70がハウジング75内において左右に傾くことはなく、また容易に抜けないように係止保持される。
特開2005−243359号公報
しかしながら、上述した従来のコネクタにあっては、端子金具70の装着時に、ランス71が端子金具70の挿入経路の内外に移動および変形するための空間(自由領域)をハウジング75内に確保する必要があるため、その領域確保分、前記ハウジング75の小型化が制約される。また、端子金具70のハウジング75内への装着後も、前記領域内で端子金具70がガタついたり変位したりすることで、端子金具70とハウジング75との相互一体感が損なわれるという不都合があった。また、ハウジング75の構成が複雑であり、成形コストが高くなるという不都合があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シールド電線の端部を、シールド端子によってガタを発生することなく安定保持可能にするとともに、コネクタ全体として小型化および低コスト化を実現できる同軸ケーブル用コネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る同軸ケーブル用コネクタは、下記(1)を特徴としている。
(1) シールド電線の端末部から露出する前記芯線に接続された芯線導通端子と、
前記芯線導通端子を内部に収容した状態で支持する絶縁部材と、
前記シールド電線のシースの外周に位置するシールド導体を加締めることによって該シールド電線に接続されるとともに、前記絶縁部材を加締めることによって該絶縁部材を保持するシールド端子と、
を備え、
前記絶縁部材の外周には、その外周の周方向に沿って突出したフランジが長手方向に所定間隔をおいて2つ形成され、
前記シールド端子には、前記絶縁部材における前記フランジで挟まれる部位を加締めるための、該絶縁部材の外周を挟むように立ち上がる一対の圧着バレル部が設けられ、各圧着バレル部には、該圧着バレル部が折曲された際に前記フランジに対向する衝き当て面が一端部に形成され、前記衝き当て面とは反対側の他端部には傾斜面が形成され、
前記傾斜面は、前記圧着バレル部が折曲された際に他方の圧着バレル部の前記傾斜面に摺接するとともに、その面が前記一対の圧着バレル部を折曲する方向とは交差する方向に傾斜して延びている、
こと。
上記(1)の構成によれば、前記シールド電線に対しシールド端子を装着する場合には、一対の圧着バレル部を前記絶縁部材の外周を挟むように立ち上げ、これらの圧着バレル部をその絶縁部材の外周に沿って折曲することにより、これらの圧着バレル部同士は上下に重なることなく、前記傾斜面同士が摺接する。これらの傾斜面同士の摺接状態を深くする(摺接面積を増大する)ように各圧着バレルを更に折曲していくと、傾斜面同士で摺接する2枚の圧着バレル部がシールド電線の長手方向に沿って離れる向きに移動する。このため、前記絶縁部材の各フランジに対向する圧着バレル部の衝き当て面が、各フランジの互いに対向する側面を押し広げる方向に押圧する。従って、各圧着バレル部は前記各フランジに密接することとなる。この結果、シールド端子とシール電線との間には組み付け上のガタが生じることなく、シールド端子とシールド導体との電気的接続も安定化する。また、前記シールド端子は板金の打ち抜き、プレス成形によって安価に得られ、同軸ケーブル用コネクタとして市場に安価かつ大量に提供することができる。
本発明によれば、コネクタハウジングとして機能するシールド端子内に、シールド電線端を、ガタの発生なく安定保持可能にするとともに、全体として小型化および低コスト化を実現可能にしている。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
(A)は本発明に係る実施形態の同軸ケーブル用コネクタの分解斜視図、(B)はその圧着加工後の組み立て完了後の状態を示す斜視図 (A)はシールド電線に装着された状態の、本発明に係る実施形態の同軸ケーブル用コネクタの要部の断面斜視図、(B)はその断面正面図 (A)から(C)は、それぞれ、本発明に係る圧着バレル部の圧着方法によって圧着バレル部が加工されるときの状態を説明する平面図 本発明の圧着バレル部の圧着方法に用いる圧着装置などを示す説明図 本発明の圧着装置の押圧突起と圧着バレル部の天井壁部との相対関係を示す斜視図、(B)はこれを上方から見たときの押圧突起と圧着バレル部の天井壁部との相対関係を模式的に示す平面図 本発明の圧着バレル部と絶縁部材のフランジとの間のガタ発生防止工程を示す説明図 (A)及び(B)は、それぞれ、本発明の圧着バレル部の圧着方法の前段部分を示す説明図 (A)及び(B)は、それぞれ、本発明の圧着バレル部の圧着方法の中段部分を示す説明図 従来のコネクタを示す縦断面図
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(A)及び(B)は、それぞれ、本発明の実施形態に係る圧着構造が適用される前の同軸ケーブル用コネクタ10の分解斜視図及び圧着構造が適用された同軸ケーブル用コネクタ10要部の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のシールド電線Wは、内部導体である芯線W1と、芯線W1の外周面を包囲しながら該芯線W1の長手方向に延長される絶縁体(誘電体又は内部被覆)W2と、絶縁体W2の外周面を包囲しながら長手方向に延長されるシールド導体(編組等)W3と、シールド導体W3の外周面を包囲しながら長手方向に延長されるシースW4(外部被覆)と、を備えている。
また、本実施形態の同軸ケーブル用コネクタ10にあっては、コネクタとしてシールド電線W用のコネクタを用いたものであって、シールド電線Wの端末部から露出する芯線W1に接続される芯線導通端子20と、この芯線導通端子20を収容孔31に収容する絶縁部材30と、絶縁部材30を圧着すると共にシールド導体W3に接続される、本発明の圧着端子の一態様であるシールド端子40とを備える。
芯線導通端子20は、絶縁部材30への挿通方向順側に、接続相手側のシールド電線の芯線に電気的に接続される電気接続部21を有し、他方、絶縁部材30への挿通方向逆側に、シールド電線Wの芯線W1に電気的に接続される図示外の芯線接続部を有する。
絶縁部材30は芯線導通端子20および図示外の前記芯線接続部を中心部に有する所定肉厚の円筒体からなり、後述の圧着バレル部の加締めによって潰れることはない強度に成形されている。この絶縁部材30は長手方向の両端の外周には、その両端以外の外周よりも径の大きい各一のフランジ30A、30Bが周方向に形成されている。このフランジ30A、30Bの間隔は、後述の一対の圧着バレル部が隣接して介在可能な所定寸法とされ、その高さはその圧着バレル部の略肉厚程度に設計されている。
一方、シールド端子40は、導電性金属板によって形成される。このシールド端子40は、シールド電線Wの軸線方向に沿って長尺な底板部41において、一端部に、絶縁部材30(但し、この絶縁部材30は芯線導通端子20を包囲しながら芯線導通端子20を支持している)の先端側を嵌合・保持するための円筒部42が設けられているとともに、他端部に、シールド電線Wのシールド導体W3に電気的に接続させるシールド導体接続部43が設けられている。図1に示すシールド端子40のシールド導体接続部43は、シールド電線Wの一端部でシールド導体W3を加締めることによって、シールド導体W3と電気的に接続させる。
さらに、このシールド端子40には、円筒部42とシールド導体接続部43との中間部に、本発明の圧着構造が適用される一対の圧着バレル部44が形成されている。これらの圧着バレル部44は、絶縁体である絶縁部材30をシールド端子40に固定・支持するために、該絶縁部材30を包み込むように後述する天井壁部44B、44Dを内側に曲げることで絶縁部材30(又は導体)を底板部41と側壁部44Aと天井壁部44Bとの間に密着状態に加締めて圧着させるものである。
これらの圧着バレル部44はシールド端子40における絶縁部材30の対応部位(すなわち、フランジ30A、30Bで挟まれる部位)にこの絶縁部材30の外周を挟むように立ち上げられている。これらの圧着バレル部44には、絶縁部材30の上部において天井壁部44B、44Dを加締めるとき、互いに摺接する傾斜面44F、44Gが一端部に設けられている。傾斜面44F、44Gは、一対の圧着バレル部44を折曲する方向とは交差する方向に傾斜していることによって、天井壁部44B、44Dを加締めても重なり合わないようになっている。また、この圧着バレル部44には、該圧着バレル部44が折曲された際にフランジ30A、30Bに対向する衝き当て面44H、44Iが、傾斜面44F、44Gとは反対側の他端部に設けられている。
本実施形態のシールド端子40の圧着バレル部44は、図3(A)に展開図で示すように、相補的な形状に形成された互いに点対称な関係を有する一対の圧着バレル片440に所定の折曲げ加工を施すことによって、絶縁部材30の圧着前には図1(A)及び図5(A)に示すように互いに上方に向けて拡開した断面略C字形の形状を呈しているとともに、圧着後には図1(B)或は図2(A)及び(B)に示すように、先端側の天井壁部44B、44Dが側壁部44A、44Cに対して直角となるところまで、互いに折曲させることで、天井壁部44B、44D同士が互いに上下に重なり合うことなく水平に連なった状態となる。
ここで、圧着直前までの圧着バレル部44の圧着バレル片440について、さらに説明すると、図1(A)に示すように、それぞれ、底板部41から立ち上がる一対の側壁部44A、44Cと、これらの側壁部44A、44Cの上端から内側方向に傾斜する一対の天井壁部44B、44Dとを備えているとともに、側壁部44Aと天井壁部44Bとの境界部分には、後述する本発明の圧着方法を確実に実行させて所望の作用を発揮させようにするために、凹状の溝(又は窪みでもよい)44Eを設けている。
側壁部44A、44Cは、底板部41の両側から上方に所定の第1角度(底板部41に平行な水平方向に対して内方へ角度α;図5(A)参照)だけ内側方向に立ち上がっており、その後の圧着作業の際に底板部41に対して直角となる状態に折曲加工される。
天井壁部44B、44Dは、底板部41と側壁部44A、44Cとのそれぞれの境界部分から、一定長さだけ側壁部44A、44Cの先端方向に向けて離れた部分に形成した溝(又は窪みでもよい)44Eを中心にして、互いに相手側の側壁部44A、44Cに向けて所定の第2角度(本実施形態では底板部41に平行な水平方向に対して角度β;図5(A)参照)だけ傾斜させた状態に、折曲させて形成されている。天井壁部44B、44Dを形成するためのこの折曲加工については、予め、圧着加工を施す直前までの間に行うものであるが、その後の圧着加工の際には、底板部41に対して平行な水平状態となるような、さらなる折曲加工が追加的に施される。
次に、本発明の圧着バレル部の圧着方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の圧着方法は、先に説明した図1(A)に示す、芯線導通端子20及び絶縁部材30を取付けてあるシールド電線Wにシールド端子40を取付ける際の、特に圧着バレル部44により絶縁部材30を圧着加工するときに適用させてあるものであり、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、初めに、この圧着方法に用いる圧着装置(圧着治具)の主要部を構成するアンビル50及びクリンパ60について、図4及び図5を参照しながら説明する。
アンビル50には、上面に、圧着バレル部44の底板部41を搭載させるための凹部51を有する。一方、クリンパ60には、互いに干渉し合うことなく相補的な形状に形成された天井壁部44B、44Dを押圧させるため、両脚部63の間の天井部分には、それぞれ同一の斜面を有する押圧突起61、62が、互い違いに(つまり、180度逆向きに)配置され並設されている(図5(B)参照)。
即ち、この押圧突起61は、天井壁部44Bを内側(底板部41)方向へ向けて押圧・押下させることで、天井壁部44Bを加締めて絶縁部材30の一部(図1(B)では手前側の半分)に圧着させるため、図5(A)、(B)において、天井壁部44Bの先端側に対応する押圧突起61の左方が下方へより多く突出する左下向きの傾斜となる。
他方、押圧突起62は、天井壁部44Dを内側(底板部41)方向へ向けて押圧・押下させることで、天井壁部44Dを加締めて絶縁部材30の一部(図1(B)では奥部側の半分)に圧着させるため、図5(A)、(B)において、天井壁部44Bの先端側に対応する押圧突起62の右方が下方へより多く突出する右下向きの傾斜となる。
次に、本発明の圧着方法の詳細について、図7および図8を参照しながら説明する。
本実施形態に係る圧着方法では、シールド端子40の圧着バレル部44に天井壁部44B、44Dを形成する、予備工程を構成する第1工程と、底板部41に対して側壁部44A、44Cを直角に折曲する第2工程と、絶縁部材30に接触するまで天井壁部44B、44Dを押圧・押下させる第3工程と、を備えている。
なお、ここで作業者が実際に行う加締め圧着作業については、この第3工程までであるが、この後に、天井壁部44B、44Dには、側壁部44A、44Cと天井壁部44B、44Dとのつなぎ目や底板部41と側壁部44A、44Cとの境界部分を回動中心とする、スプリングバックが自律反発的に発生し、天井壁部44B、44Dが若干逆戻りする。これにより、天井壁部44B、44Dが底板部41から所望の高さ位置のところで平らな状態が保持されて、加締め圧着動作が終了する。
次に、各工程の作業工程について、以下に詳細に説明する。
(i)第1工程では、図5(A)に示すように、シールド端子40の底板部41の幅方向の両側から上方に所定の第1角度αだけ起立させるように側壁部44A、44Cを折曲加工しておく。さらにその側壁部44A、44Cの先端から一定長さL(例えば、底板部41の幅方向の長さの半分よりも若干長い)だけ基端方向に戻った部位に予め形成しておいた溝(又は窪みでもよい)44Eを中心にして、互いに相手側の側壁部44A、44Cに向けて所定の第2角度(底板部41に平行な水平方向に対して内方へ角度β)だけ閉じる方向に折曲させ、側壁部44A、44Cの先端側に予め天井壁部44B、44Dを形成しておく。
つまり、図1(A)のような状態のシールド端子40を形成する。その後、図1(A)に示す芯線導通端子20及び絶縁部材30を取付けてあるシールド電線Wを、シールド端子40の所定位置にセットする。特に、絶縁部材30の先端部分は円筒部42に挿入させておく。なお、シールド導体接続部43をシールド電線シールド導体W3の両側にこれを挟むように立ち上がらせておき、後述のように圧着バレル部44の加締め操作に前後してシールド導体W3上に加締められる。
また、シールド電線Wをシールド端子40に対してセットした状態では、各圧着バレル部44の衝き当て面44H、44Iはこれらが対向する絶縁部材30両端におけるフランジ30A、30Bの各対向面に対して、図6(A)に示すように、間隙(ガタ)n1、n2を保っている。このときは、各圧着バレル部44、44は絶縁部材30の上部外周をまだ覆っていない。
(ii)第2工程では、図7(A)、(B)に示すように、アンビル50の上面の凹部51にシールド端子40の圧着バレル部44を載置するとともに、この圧着バレル部44を搭載するアンビル50をクリンパ60の両脚部63の間に挿入させた後、押圧突起61に向けて徐々に上昇させていく(または、クリンパ60をアンビル50に接近する方向に降下させてもよい)。これにより、両天井壁部44B、44Dの先端がそれぞれ押圧突起61、62に当接する直前位置まで、両側壁部44A、44Cが左右の脚部63により折り曲げられる。そして、両側壁部44A、44Cは、底板部41に対してこれに平行な水平方向よりも略90度折曲された略直角となる状態まで、折曲加工される。
(iii)第3工程では、図8(A)、(B)に示すように、アンビル50に搭載した状態の圧着バレル部44の両天井壁部44B、44Dに対向するようにクリンパ60の天井面にそれぞれ配置された押圧突起61、62(説明の都合上、図7では紙面下方に配置する押圧突起62を省略してある。)により、圧着すべき絶縁部材30に接触されるところまで、天井壁部44B、44Dが押圧されて折曲されていく。この折曲状態は図6(B)に示す通りであり、各圧着バレル部44が絶縁部材30の上部で互いに重ならないように、且つ各傾斜面44F、44G同士が互いに摺接するように折曲されていく。そして図6(b)に示すように、この折曲開始状態においては、折曲角度が大きくなるにつれて、つまり、傾斜面44F、44Gの摺接面の面積が大きくなるにつれて、各圧着バレル部44はシールド電線Wの長手方向に沿って離れる向きに移動し、各圧着バレル部44の衝き当て面44H、44Iの間隔Zが大きくなっていく。このため、各衝き当て面44H、44Iとこれらに対向する絶縁部材30両端のフランジ30A、30Bの各対向面との間隙(ガタ)n3、n4が前記間隔n1、n2に対して徐々に小さくなっていく。このようにして、間隔n3、n4が更に小さくなりながら、両天井壁部44B、44Dは、押圧突起61、62によって、絶縁部材30に接触する略直角の角度まで折曲加工される。
ところで、図7および図8に示すように、両天井壁部44B、44Dが折曲加工されていく過程では、図6(B)に示すような状態から、これらの傾斜面44F、44Gが互いに深く摺接していき、所定の摺接面積になると、これらの各衝き当て面44H、44I間の距離Zは絶縁部材30の2つのフランジ30A、30Bの対向面間距離に一致する。つまり、前記摺接はこれ以上深まることはなく、図6(C)に示すように、各衝き当て面44H、44Iとフランジ30A、30Bの対向する各側面間に隙間(ガタ)が発生しなくなる。そこで、このタイミングで押圧突起61、62による一連の加締め作業を終了する。従って、かかるガタの発生防止によって、シールド電線Wとこれに連結されるシールド端子40との間の組み付け上の誤差(ガタ)の発生を回避することができる。
このように、本実施形態は、シールド端子40における絶縁部材30の対応部位に、この絶縁部材30の外周を挟むように立ち上がる一対の圧着バレル部44を設け、各圧着バレル部44に、絶縁部材30の上部で互いに重ならないように折曲させるときに互いに摺接する傾斜面44F、44Gと、これらの傾斜面44F、44G同士の摺接面積を大きくすることによって、フランジ30A、30Bの互いに対向する側面に衝き当てられる衝き当て面44H、44Iと、を設けた構成とした。
従って、シールド電線Wを、このシールド電線Wを包むシールド端子40内でガタを発生することなく保持できるとともに、同軸ケーブル用コネクタ全体の小型化および安価化が実現可能になる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
10 同軸ケーブル用コネクタ
20 芯線導通端子
21 電気接続部
30 絶縁部材
30A、30B フランジ
40 シールド端子
41 底板部
42 円筒部
43 シールド導体接続部
44 圧着バレル部
440 圧着バレル片
44A、44C 側壁部
44B、44D 天井壁部
44E 溝(又は窪み)
44F、44G 傾斜面
44H、44I 衝き当て面
50 アンビル
51 凹部
60 クリンパ
61、62 押圧突起
α 第1角度
β 第2角度
W1 芯線
W2 絶縁体
W3 シールド導体
W4 シース

Claims (1)

  1. シールド電線の端末部から露出する前記芯線に接続された芯線導通端子と、
    前記芯線導通端子を内部に収容した状態で支持する絶縁部材と、
    前記シールド電線のシースの外周に位置するシールド導体を加締めることによって該シールド電線に接続されるとともに、前記絶縁部材を加締めることによって該絶縁部材を保持するシールド端子と、
    を備え、
    前記絶縁部材の外周には、その外周の周方向に沿って突出したフランジが長手方向に所定間隔をおいて2つ形成され、
    前記シールド端子には、前記絶縁部材における前記フランジで挟まれる部位を加締めるための、該絶縁部材の外周を挟むように立ち上がる一対の圧着バレル部が設けられ、各圧着バレル部には、該圧着バレル部が折曲された際に前記フランジに対向する衝き当て面が一端部に形成され、前記衝き当て面とは反対側の他端部には傾斜面が形成され、
    前記傾斜面は、前記圧着バレル部が折曲された際に他方の圧着バレル部の前記傾斜面に摺接するとともに、その面が前記一対の圧着バレル部を折曲する方向とは交差する方向に傾斜して延びている、
    ことを特徴とする同軸ケーブル用コネクタ。
JP2009032730A 2009-02-16 2009-02-16 同軸ケーブル用コネクタ Expired - Fee Related JP5219877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032730A JP5219877B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 同軸ケーブル用コネクタ
US13/201,236 US8414329B2 (en) 2009-02-16 2010-02-16 Connector for coaxial cable
EP10741321.3A EP2398117B1 (en) 2009-02-16 2010-02-16 Connector for coaxial cable
CN201080007565.2A CN102318140B (zh) 2009-02-16 2010-02-16 同轴电缆用连接器
PCT/JP2010/052281 WO2010093046A1 (ja) 2009-02-16 2010-02-16 同軸ケーブル用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032730A JP5219877B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 同軸ケーブル用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192157A JP2010192157A (ja) 2010-09-02
JP5219877B2 true JP5219877B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42561885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032730A Expired - Fee Related JP5219877B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 同軸ケーブル用コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8414329B2 (ja)
EP (1) EP2398117B1 (ja)
JP (1) JP5219877B2 (ja)
CN (1) CN102318140B (ja)
WO (1) WO2010093046A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606115B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
US9601891B2 (en) * 2012-06-29 2017-03-21 Yazaki Corporation Apparatus and method for assembling cable
JP5579342B1 (ja) 2013-02-23 2014-08-27 古河電気工業株式会社 筒状体、圧着端子、及びこれらの製造方法、並びに圧着端子の製造装置
JP6193050B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-06 日本圧着端子製造株式会社 圧接コネクタ、電線付き圧接コネクタ、および、圧接コネクタと被覆電線との接続方法
US10211546B2 (en) * 2013-12-10 2019-02-19 Aptiv Technologies Limited Electrical connection system for shielded wire cable
JP6404867B2 (ja) * 2016-01-12 2018-10-17 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US9960504B2 (en) * 2016-01-12 2018-05-01 Yazaki Corporation Shielded connector
JP6538110B2 (ja) * 2017-05-29 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 電線、端子付き電線、ハーネス
JP6752260B2 (ja) * 2017-11-06 2020-09-09 アプティブ・テクノロジーズ・リミテッド シールドされたワイヤケーブル用の電気接続システム
JP6939531B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 端子金具
JP6939530B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP7103204B2 (ja) * 2018-12-21 2022-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造体
CN114586245B (zh) * 2019-11-01 2023-08-15 泰科电子日本合同会社 缆线连接器组件
US12244114B2 (en) * 2021-11-16 2025-03-04 Te Connectivity Solutions Gmbh High deformation and retention ferrule

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109080U (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 日本電気株式会社 同軸接触子
JPH0734373B2 (ja) * 1989-11-15 1995-04-12 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JPH04229577A (ja) * 1990-05-31 1992-08-19 Amp Inc 同軸コネクタ及びそれに使用する同軸コンタクト
US5123864A (en) * 1991-04-05 1992-06-23 Amp Incorporated Coaxial contact with sleeve
JP2543372Y2 (ja) * 1991-09-07 1997-08-06 住友電装株式会社 電気コネクタのシールド・カバー
US5965847A (en) * 1996-11-12 1999-10-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Shield connector
JP3417544B2 (ja) * 1997-06-17 2003-06-16 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用コンタクト
JPH1197120A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Hosiden Corp 同軸コネクタおよびそのコネクタへの同軸ケーブル接続方法
JPH11176527A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Harness Syst Tech Res Ltd コネクタの接続構造
JP3435073B2 (ja) * 1998-08-25 2003-08-11 矢崎総業株式会社 シールド電線の接合構造及び接合方法
JP2002343493A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Yazaki Corp 端子一体型シール部材
JP2005243359A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
KR20060011189A (ko) * 2004-07-29 2006-02-03 (주)기가레인 동축 코넥터와 이 동축 코넥터를 구성하는 핀, 유전체,본체 및 이 부품들을 사용하여 동축 코넥터를 조립하는방법
FR2877150B1 (fr) * 2004-10-27 2007-01-19 Radiall Sa Procede de montage d'un connecteur electrique sur un cable coaxial, et un tel connecteur
JP4524238B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-11 矢崎総業株式会社 接地部材及び電線接続ユニット
US7249970B1 (en) * 2006-12-29 2007-07-31 Ezconn Corporation Connector for coaxial cable
JP2009032730A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5033660B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-26 矢崎総業株式会社 同軸コネクタ及び同軸コネクタの組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010192157A (ja) 2010-09-02
EP2398117B1 (en) 2016-08-17
WO2010093046A1 (ja) 2010-08-19
CN102318140B (zh) 2013-09-11
US20110294344A1 (en) 2011-12-01
EP2398117A1 (en) 2011-12-21
EP2398117A4 (en) 2014-10-01
US8414329B2 (en) 2013-04-09
CN102318140A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219877B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP6939530B2 (ja) コネクタ
US10594057B2 (en) Terminal fitting for coaxial connector
US10594056B2 (en) Terminal fitting
JP6379403B2 (ja) 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
JP2010140808A (ja) 圧着バレルの圧着方法、圧着バレル及び圧着装置
CN101926062A (zh) 同轴连接器以及同轴连接器的组装方法
JP4440160B2 (ja) コネクタ
KR20010102914A (ko) 전기콘택트 및 전기콘택트를 전선에 압착하는 방법
CN107546502B (zh) 同轴电缆连接器及连接器系统
JP2024015722A (ja) コネクタ
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2010140807A (ja) 圧着バレルの圧着構造、圧着端子及び圧着装置
JP5506028B2 (ja) 圧着装置
JP5561970B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP6181946B2 (ja) 雌端子
JP6687166B2 (ja) 同軸コネクタ及び同軸ケーブル付き同軸コネクタ
JP5652539B2 (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP5594816B2 (ja) 圧着端子、および圧着装置
JP4982394B2 (ja) 端子金具の電気接触部構造
US20240313487A1 (en) Multi-piece coaxial plug connector with variably configurable interface geometry
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
CN119481834A (zh) 屏蔽端子
JP2017069223A (ja) 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
CN119174067A (zh) 电线和外导体的压接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees