JP5219804B2 - 吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 - Google Patents
吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219804B2 JP5219804B2 JP2008512154A JP2008512154A JP5219804B2 JP 5219804 B2 JP5219804 B2 JP 5219804B2 JP 2008512154 A JP2008512154 A JP 2008512154A JP 2008512154 A JP2008512154 A JP 2008512154A JP 5219804 B2 JP5219804 B2 JP 5219804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- particles
- particle size
- absorbent resin
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/32—Polymerisation in water-in-oil emulsions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/38—Amides
- C08F222/385—Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
実施例1において、第2段目の重合時における単量体水溶液の組成を、80.5質量%のアクリル酸水溶液を174.8g、24.7質量%の水酸化ナトリウム水溶液237.4g、過硫酸カリウム0.21g、N,N’−メチレンビスアクリルアミド17.5mgに変更し、さらに第2段目重合後のn−ヘプタン還流による脱水量を313.9gとし、脱水後のエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液量を10.7gとした以外は、実施例1と同様の操作を行ない、球状粒子が凝集した形態の吸水性樹脂粒子278.8gを得た。2次粒子の中位粒子径は468μm、水分率は5.6%であった。各性能の測定結果を表1に示す。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの円筒型丸底セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB13.1のヘキサグリセリルモノベヘニレート(日本油脂(株)、ノニオンGV−106)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
前記重合後スラリーの撹拌回転数を1000rpmに変更した後、20℃に冷却し、前記第2段目の単量体水溶液を系内に添加し、窒素で置換しながら30分間、保持した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの円筒型丸底セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB13.1のヘキサグリセリルモノベヘニレート(日本油脂(株)、ノニオンGV−106)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの円筒型丸底セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB13.1のヘキサグリセリルモノベヘニレート(日本油脂(株)、ノニオンGV−106)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
実施例1において、第1段目の重合時における撹拌回転数を1000rpmに変更した以外は、実施例1と同様の操作を行ない、球状粒子が凝集した形態の吸水性樹脂粒子232.8gを得た。2次粒子の中位粒子径は144μm、水分率は6.6%であった。各性能測定結果を表1に示す。(なお、撹拌回転数1000rpmにて第1段目の重合を行なったスラリーを120℃の油浴を用いて、水とn−ヘプタンを共沸し、水のみを系外へ抜き出した後、n−ヘプタンを蒸発させて乾燥することで得られた、球状の1次粒子の中位粒子径は25μmであった。)
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
実施例8において、第2段目の重合時における単量体水溶液の組成を、80.5質量%のアクリル酸水溶液を55.2g、24.7質量%の水酸化ナトリウム水溶液75.0g、過硫酸カリウム0.07g、N,N’−メチレンビスアクリルアミド5.5mgに変更し、さらに第2段目の重合後のn−ヘプタン還流による脱水量を185.3gとし、脱水後のエチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液量を5.89gとした以外は、実施例8と同様の操作を行ない、球状粒子が凝集した形態の吸水性樹脂粒子155.0gを得た。2次粒子の中位粒子径は302μm、水分率は6.2%であった。各性能の測定結果を表1に示す。
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン500mlをとり、HLB4.7のソルビタンモノステアレート(日本油脂(株)、SP−60R)1.38g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.46gを添加し、80℃まで昇温して分散安定剤を溶解したのち、50℃まで冷却した。
500mLビーカーに0.9質量%食塩水500gを入れ、これに吸水性樹脂粒子2.0gを添加して60分間攪拌した。目開き75μmのJIS標準篩いの質量Wa(g)をあらかじめ測定しておき、これを用いて、前記ビーカーの内容物をろ過し、篩いを水平に対して約30度の傾斜角となるように傾けた状態で、30分間放置することにより余剰の水分をろ別した。
吸水ゲルの入った篩いの質量Wb(g)を測定し、以下の式により、吸水能を求めた。
吸水能(g/g)=(Wb−Wa)÷2.0
吸水性樹脂粒子50gに、滑剤として、0.25gの非晶質シリカ(デグサジャパン(株)、Sipernat 200)を混合した。
吸水性樹脂粒子100gに、滑剤として、0.5gの非晶質シリカ(デグサジャパン(株)、Sipernat 200)を混合した。
前記2次粒子の中位粒子径測定において、積算質量百分率が15.9質量%に相当する粒子径(X1)および84.1質量%の相当する粒子径(X2)を求め、下記式により均一度を求めた。
均一度=X1/X2
すなわち、粒子径分布が狭い場合、均一度は1に近づき、粒子径分布が広くなれば、均一度が1より大きくなる。
吸水性樹脂粒子の粒子衝突試験における粒子径保持率は、図1に概略を示した試験装置Xを用いて、吸水性樹脂粒子を衝突板に衝突させた時、その粒子径分布を測定することにより求めた。
得られた測定値を用いて、粒子衝突試験後の粒子径保持率を次式により求めた。
粒子衝突試験後の粒子径保持率(%)=[A2÷A1]×100
吸水性樹脂粒子の加圧下吸水能は、図2に概略を示した測定装置Yを用いて測定した。
図2に示した測定装置Yは、ビュレット部1と導管2、測定台3、測定台3上に置かれた測定部4からなっている。ビュレット部1は、ビュレット10の上部にゴム栓14、下部に空気導入管11とコック12が連結されており、さらに、空気導入管11は先端にコック13を有している。ビュレット部1と測定台3の間には、導管2が取り付けられており、導管2の内径は6mmである。測定台3の中央部には、直径2mmの穴があいており、導管2が連結されている。測定部4は、円筒40(プレキシグラス製)と、この円筒40の底部に接着されたナイロンメッシュ41と、重り42とを有している。円筒40の内径は、20mmである。ナイロンメッシュ41の目開きは、75μm(200メッシュ)である。そして、測定時にはナイロンメッシュ41上に吸水性樹脂粒子5が均一に撒布されている。重り42は、直径19mm、質量59.8gである。この重りは、吸水性樹脂粒子5上に置かれ、吸水性樹脂粒子5に対して2.07kPaの荷重を加えることができるようになっている。
加圧下吸水能(ml/g)=Wc÷0.10
あらかじめ、前記加圧下吸水能に記載の方法にしたがって、粒子衝突試験前の加圧下吸水能(B1)を測定した吸水性樹脂粒子100gを、前記粒子衝突試験後の粒子径保持率に記載の方法にしたがって、粒子衝突試験に供した。
回収した吸水性樹脂粒子を用いて、再度、加圧下吸水能に記載の方法にしたがって測定し、粒子衝突試験後の加圧下吸水能(B2)を求めた。
得られた測定値を用いて、粒子衝突試験後の加圧下吸水能保持率を次式により求めた。
粒子衝突試験後の加圧下吸水能保持率(%)=[B2÷B1]×100
吸水性樹脂粒子2gを、あらかじめ秤量したアルミホイールケース(8号)に精秤した(Wd(g))。上記サンプルを、内温を105℃に設定した熱風乾燥機(ADVANTEC社製)で2時間乾燥させた後、デシケーター中で放冷して、乾燥後の吸水性樹脂粒子の質量We(g)を測定した。以下の式から、吸水性樹脂粒子の水分率を算出した。
水分率(%)=[Wd―We]/Wd×100
1 ホッパー
2 加圧空気導入管
3 射出ノズル
4 衝突板
5 流量計
6 吸水性樹脂粒子
1 ビュレット部
10 ビュレット
11 空気導入管
12 コック
13 コック
14 ゴム栓
2 導管
3 測定台
4 測定部
40 円筒
41 ナイロンメッシュ
42 重り
5 吸水性樹脂粒子
Claims (6)
- (1)水溶性エチレン性不飽和単量体を、石油系炭化水素溶媒中、分散安定剤の存在下に第1段目の逆相懸濁重合反応を行なって、中位粒子径(d)が30〜130μmの球状の1次粒子を得る工程、
(2)該重合反応液を冷却して、前記分散安定剤を析出させる工程、および
(3)該重合反応液に、第1段目の単量体100質量部に対して110〜200質量部の第2段目の水溶性エチレン性不飽和単量体を添加して、第2段目の逆相懸濁重合反応を行ない、1次粒子を凝集させて中位粒子径(D)が200〜500μmの2次粒子を得る工程、
を含む吸水性樹脂粒子の製造方法であって、
前記分散安定剤として、ショ糖脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種と、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレンおよびエチレン・アクリル酸共重合体から選ばれた少なくとも1種とを併用し、
1次粒子の中位粒子径(d)と2次粒子の中位粒子径(D)が式、5d/3+150<D<5d+150の関係にある吸水性樹脂粒子の製造方法。 - 水溶性エチレン性不飽和単量体が、アクリル酸、メタアクリル酸またはそのアルカリ金属塩である請求項1に記載の製造方法。
- 第2段目の逆相懸濁重合反応後に架橋剤を添加し、後架橋処理を施すことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
- 請求項1〜3いずれか記載の製造方法により得られうる球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂粒子であって、粒子径分布の均一度が1.2〜2.2である吸水性樹脂粒子。
- 請求項1〜3いずれか記載の製造方法により得られうる球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂粒子であって、粒子衝突試験後の粒子径保持率が80%以上である吸水性樹脂粒子。
- 請求項1〜3いずれか記載の製造方法により得られうる球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂粒子であって、粒子衝突試験前の加圧下吸水能が30ml/g以上、かつ粒子衝突試験後の加圧下吸水能保持率が80%以上である吸水性樹脂粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008512154A JP5219804B2 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119891 | 2006-04-24 | ||
JP2006119891 | 2006-04-24 | ||
PCT/JP2007/058579 WO2007123188A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 |
JP2008512154A JP5219804B2 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007123188A1 JPWO2007123188A1 (ja) | 2009-09-03 |
JP5219804B2 true JP5219804B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=38625088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008512154A Active JP5219804B2 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8378033B2 (ja) |
EP (1) | EP2011803B1 (ja) |
JP (1) | JP5219804B2 (ja) |
CN (1) | CN101466740B (ja) |
AT (1) | ATE523527T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0712831B1 (ja) |
ES (1) | ES2371110T3 (ja) |
WO (1) | WO2007123188A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190120218A (ko) * | 2017-03-02 | 2019-10-23 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 및 흡수성 물품 |
KR102545884B1 (ko) | 2017-03-02 | 2023-06-22 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 및 흙 주머니 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007126002A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP5336066B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-11-06 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
WO2011065368A1 (ja) | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品 |
JP5731763B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2015-06-10 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2012012469A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
KR101778340B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2017-09-13 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지의 제조 방법 |
KR101778341B1 (ko) | 2010-07-28 | 2017-09-13 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지의 제조 방법 |
US8841395B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-09-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
KR101778339B1 (ko) | 2010-07-28 | 2017-09-13 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지의 제조 방법 |
WO2012023433A1 (ja) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂 |
SG187197A1 (en) * | 2010-09-06 | 2013-02-28 | Sumitomo Seika Chemicals | Water absorbent resin and method for producing same |
BR112013011953A2 (pt) * | 2010-11-15 | 2016-08-30 | Sumitomo Seika Chemicals | método para produzir resina absorvente de água |
BR112013014656A2 (pt) * | 2010-12-16 | 2016-09-27 | Sumitomo Seika Chemicals | método para a produção de resina absorvente de água |
JP5637869B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2014-12-10 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US20130330566A1 (en) * | 2011-03-31 | 2013-12-12 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing water-absorbent resin |
JP5917829B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-05-18 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂、及びその製造方法 |
CN102408791B (zh) * | 2011-08-29 | 2013-07-17 | 天津大学 | 一种阻燃抑烟型调湿功能涂料及其制备方法 |
CN102504079B (zh) * | 2011-10-18 | 2015-08-19 | 中山大学 | 球状聚丙烯酸树脂的制备方法 |
JP5881040B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-03-09 | 三菱レイヨン株式会社 | ゲル粒子の製造方法 |
SG11201403738XA (en) * | 2012-02-29 | 2014-10-30 | Sumitomo Seika Chemicals | Method for producing water absorbent resin particles |
DE202012102095U1 (de) | 2012-06-08 | 2012-12-04 | Uni-Charm Corporation | Absorbierender Artikel |
US10265226B2 (en) | 2012-09-10 | 2019-04-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Water-absorbent resin, water-absorbent material, and water-absorbent article |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
WO2015016075A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
EP3124502B1 (en) * | 2014-03-26 | 2019-05-01 | Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. | Method for producing water-absorbent resin particle |
JP5966031B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-08-10 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂、及びその製造方法 |
CN107438632B (zh) * | 2015-04-07 | 2021-04-13 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备超吸收剂颗粒的方法 |
CN107466302B (zh) * | 2015-04-07 | 2020-12-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 超吸收颗粒团聚的方法 |
JP7288399B2 (ja) | 2017-03-02 | 2023-06-07 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂、土壌保水材、及び農園芸材料 |
US20220126271A1 (en) | 2018-11-05 | 2022-04-28 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Water-absorbing resin |
EP3881814A1 (en) | 2020-03-17 | 2021-09-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core comprising a high loft central layer and superabsorbent particles |
CN111592610B (zh) * | 2020-05-11 | 2022-07-12 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种反相悬浮聚合制备吸水性树脂的方法 |
EP4259055A1 (en) | 2020-12-10 | 2023-10-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core comprising a high loft central layer and two different superabsorbent polymers |
EP4088697A1 (en) | 2021-05-10 | 2022-11-16 | The Procter & Gamble Company | Process for forming composite absorbent material and composite absorbent material made by the process |
CN114292421B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-12-19 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种异常粒径吸水性树脂再利用的方法 |
CN118829413A (zh) | 2022-03-09 | 2024-10-22 | 宝洁公司 | 具有高渗透性sap的吸收制品 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03227301A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-08 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH0912613A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH09143210A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
JPH09239912A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-16 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性複合体及びその製造方法 |
JP2006089525A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3119900B2 (ja) | 1991-07-11 | 2000-12-25 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造法 |
FR2694756B1 (fr) | 1992-08-12 | 1994-10-07 | Atochem Elf Sa | Perfectionnement pour la préparation de polyacrylates superabsorbants. |
JP3363000B2 (ja) | 1995-09-11 | 2003-01-07 | 三菱化学株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
KR101092278B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2011-12-13 | 스미또모 세이까 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 입자의 제조방법 |
US20070179261A1 (en) * | 2003-12-25 | 2007-08-02 | Shinichi Uda | Method for producing water-absorbing resin |
-
2007
- 2007-04-20 AT AT07742015T patent/ATE523527T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-04-20 BR BRPI0712831-2A patent/BRPI0712831B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-04-20 WO PCT/JP2007/058579 patent/WO2007123188A1/ja active Application Filing
- 2007-04-20 EP EP07742015A patent/EP2011803B1/en active Active
- 2007-04-20 CN CN200780014530.XA patent/CN101466740B/zh active Active
- 2007-04-20 ES ES07742015T patent/ES2371110T3/es active Active
- 2007-04-20 JP JP2008512154A patent/JP5219804B2/ja active Active
- 2007-04-20 US US12/297,057 patent/US8378033B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03227301A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-08 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH0912613A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH09143210A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂およびその製造方法 |
JPH09239912A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-16 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性複合体及びその製造方法 |
JP2006089525A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190120218A (ko) * | 2017-03-02 | 2019-10-23 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 및 흡수성 물품 |
KR102526286B1 (ko) | 2017-03-02 | 2023-04-27 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 및 흡수성 물품 |
KR102545884B1 (ko) | 2017-03-02 | 2023-06-22 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 및 흙 주머니 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8378033B2 (en) | 2013-02-19 |
JPWO2007123188A1 (ja) | 2009-09-03 |
ES2371110T3 (es) | 2011-12-27 |
BRPI0712831B1 (pt) | 2018-02-14 |
CN101466740A (zh) | 2009-06-24 |
EP2011803B1 (en) | 2011-09-07 |
EP2011803A1 (en) | 2009-01-07 |
ATE523527T1 (de) | 2011-09-15 |
BRPI0712831A2 (pt) | 2012-07-24 |
US20090281247A1 (en) | 2009-11-12 |
CN101466740B (zh) | 2012-02-08 |
EP2011803A4 (en) | 2009-09-02 |
WO2007123188A1 (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5219804B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法、およびそれにより得られる吸水性樹脂粒子 | |
JP7114259B2 (ja) | 吸水性樹脂 | |
JP5099899B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
WO2021117781A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子及び吸水性樹脂粒子を製造する方法 | |
JP7194101B2 (ja) | 吸水性樹脂 | |
JP5855012B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5896990B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
WO2012132902A1 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5916725B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
WO2015146603A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP5927289B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP5191105B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法およびそれによって得られる吸水性樹脂粒子 | |
JP5336066B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2013100543A (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5219804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |