JP5218718B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5218718B2 JP5218718B2 JP2006548953A JP2006548953A JP5218718B2 JP 5218718 B2 JP5218718 B2 JP 5218718B2 JP 2006548953 A JP2006548953 A JP 2006548953A JP 2006548953 A JP2006548953 A JP 2006548953A JP 5218718 B2 JP5218718 B2 JP 5218718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- block copolymer
- polymer
- block
- aromatic vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
(ロ)少なくとも2個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、一般式(II);(S3−B2)l−S4oおよび/または一般式(III)(S5−B3)p−X[一般式(II)、(III)中、S3、S4、S5は一般式(I)のS1やS2と同様であり、B2、B3は一般式(I)のB1と同様であり、lは1〜5の整数、oは0または1、pは2〜8の整数であり、Xはカップリング剤残基である]で表され、該ブロック共重合体中の全結合芳香族ビニル化合物含量が20〜70重量%、共役ジエンを主体とする重合体ブロックB2および重合体ブロックB3中のビニル結合含有量が10〜50重量%であり、かつ重合体ブロックS3、S4およびS5の重量平均分子量が10,000〜30,000のブロック共重合体であり、かつ該ブロック共重合体の重量平均分子量が100,000〜300,000であるブロック共重合体と、
(ハ)耐衝撃性ゴム変性スチレン系重合体、ならびに
(ニ)非ゴム変性スチレン系重合体と
を主成分とする熱可塑性樹脂組成物であって、
(イ)/(ロ)(重量比)=3〜40/97〜60の割合で含有し、(イ)および(ロ)の合計中に含まれる全結合芳香族ビニル化合物含量が20重量%以上50重量%未満であり、(イ)が0.5〜10重量部、(ロ)が2〜25重量部、(ハ)が50重量部以下、(ニ)が47.5〜97重量部[ただし、(イ)+(ロ)+(ハ)+(ニ)=100重量部]の配合割合である熱可塑性樹脂組成物に関する。
次に、本発明は、(イ)ブロック共重合体および(ロ)ブロック共重合体が連続層を形成せず、かつこれらの共重合体粒子の面積平均の平均粒子径が0.2μm〜2μmで、かつ該粒子径の長手方向と短手方向の長さの比率が5以下である熱可塑性樹脂組成物に関する。
本発明は(ロ)ブロック共重合体のメルトフローレート(JIS K7210のH法)が0.05〜30g/10分であることが好ましい。
また、(イ)ブロック共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定された重量平均分子量が、(ロ)ブロック共重合体のピークの分子量の1/80〜1/3未満[(ロ)は(イ)の3倍を超える]であることが好ましい。
次に、本発明は、上記熱可塑性樹脂組成物をシート状またはフィルム状に押出成形してなる成形体に関する。
次に、本発明は、上記シート状またはフィルム状成形体を真空成形してなる成形体に関する。
本発明に使用される(イ)ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックS1および共役ジエンを主体とする重合体ブロックB1を必須とし、これと重合体ブロックS2を含むことのあるブロック共重合体(上記一般式(I)で表されるブロック共重合体)であって、(ロ)ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックS3、共役ジエンを主体とする重合体ブロックB2および香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックS4(上記一般式(II)で表されるブロック共重合体)、および/または芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックS5と共役ジエンを主体とする重合体ブロックB3(上記一般式(III)で表されるブロック共重合体)からなるブロック共重合体である。
ここで、(ロ)ブロック共重合体中の芳香族ビニル化合物の全結合含有量は、20〜70重量%である。この全結合含有量が、20重量%未満では、剛性が低下する。一方、70重量%を超えると、耐衝撃性が低下する。好ましくは20〜50重量%、さらに好ましくは25〜45重量%である。
なお、共役ジエンを主体とするブロックB2またはB3には、それぞれ、(イ)と同様に芳香族ビニル化合物を含んでいてもよい。例えば、結合芳香族ビニル化合物を(ロ)中の全結合芳香族ビニル化合物の0〜40重量%含有することができ、さらに好ましくは0〜30重量%含有することができる。また、その構造はランダム状でも、漸増するテーパーブロックでもよい。共役ジエンを主体とするB2またはB3ブロックに結合芳香族ビニル化合物を含有させることにより、S3およびS4(またはS5)およびB2またはB3の鎖長を調節することで、相溶化効果の調節が可能となる。B2またはB3ブロックの結合芳香族ビニル化合物の量が40重量%を超えると、S3およびS4(またはS5)ブロックの分子量が小さくなりすぎるため、剛性が低下し、好ましくない。これが漸増するテーパーブロックでもよい。
なお、(ロ)ブロック共重合体は、流動性の指標であるメルトフローレート(JIS K7210のH法)で0.05〜30g/10分が好ましく、さらに好ましくは0.05〜15g/10分、特に好ましくは0.05〜10g/10分である。
例えば、まず芳香族ビニル化合物を重合させ、次いで共役ジエンを重合させ、反応を停止させるか、さらに芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐次挿入し、所望の構造が得られたところで反応を停止し製造することができる。また、共役ジエンの重合において、必要に応じて所望量の芳香族ビニル化合物を添加し、共重合してもよい。
また、共役ジエンの重合において、必要に応じて所望量の芳香族ビニル化合物を添加し、共重合してもよい。
重合開始剤である有機アルカリ金属化合物としては、有機リチウム化合物が好ましい。この有機リチウム化合物としては、有機モノリチウム、有機ジリチウム、有機ポリリチウム化合物が用いられる。
これらの具体例としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、イソプレニルジリチウムなどが挙げられ、モノマー100重量部当たり0.02〜2重量部の量で用いられる。
これらは、共役ジエンを主体とする重合体ブロックの重合において、芳香族ビニル化合物を共重合させる際、芳香族ビニル化合物/共役ジエンの構造調節剤としても用いることができる。
また、(イ)、(ロ)のブロック共重合体の重量平均分子量は、重合開始剤、例えば、sec−ブチルリチウムの添加量で調節される。
また、(イ)および(ロ)の合計中に含まれる全結合芳香族ビニル化合物含量は、20重量%以上50重量%未満、好ましくは25〜45重量%である。20重量%未満では剛性、耐衝撃性に劣り、一方、50重量%以上では、耐衝撃性に劣る。
一方、1/3以上を超えると、加工性、耐衝撃性に劣り好ましくない。ここにおいて、ピークの比は、それぞれのブロック共重合体の複数のピークの中の一番高いピーク(メインピーク)の比である。
ここで、(イ)成分は、特殊な製造方法を用いての単独仕上げも可能であるが、(ロ)ブロック共重合体などに一般に使用される製造設備においては、べたつきや乾燥不備の問題で実質製造できない。また、特殊な設備においても、量産化には適さず、コスト的に不利になることは否めないため、(ロ)成分と混合して均一化の後、脱溶、乾燥を行うことが実用上好ましい。
(イ)成分と(ロ)成分を均一化後脱溶したブロック共重合体組成物のメルトフローレート(JIS K7210のH法)は、0.1〜100g/分が好ましく、さらに好ましくは0.1〜50g/10分、特に好ましくは0.2〜50g/10分である。
芳香族ビニル化合物と共重合可能なモノマーとしては、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、無水マレイン酸などがあげられる。また、エラストマーとしては、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ポリブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリブテンゴム、ゴム状エチレン−プロピレン共重合体、ゴム状ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブチルゴム、各種ニトリル系ゴム、ゴム状エチレン−酢酸ビニル共重合体、ゴム状エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ゴム状アタクチックポリプロピレン樹脂、ゴム状エチレン−アクリル酸アイオノマーなどが使用される。
特に好ましい耐衝撃性ゴム変性スチレン系重合体としては、耐衝撃性ゴム変性スチレン重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、耐衝撃性ゴム変性スチレン−無水マレイイン酸共重合体などがあげられ、これらは単独もしくは二種以上の混合物として使用することもできる。
特に好ましい非ゴム変性スチレン系重合体としては、ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸エステル共重合体などがあげられ、これらは単独もしくは二種以上の混合物として使用することができる。
(イ)が0.5重量部未満では流動性に劣り、一方、10重量部を超えると耐衝撃性、剛性に劣る。(ロ)が2重量部未満では耐衝撃性、低温特性に劣り、一方、25重量部を超えると流動性、剛性に劣る。(ハ)が50重量部を超えると耐衝撃性、コストパフォーマンスに劣る。(ニ)が47.5重量部未満ではコストパフォーマンス、剛性に劣り、一方、97重量部を超えると耐衝撃性に劣る。
なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物中の(イ)ブロック共重合体および(ロ)ブロック共重合体は、連続層を形成せず、かつこれらの共重合体粒子の平均粒子径が0.2μm〜2μm、粒子径の長手方向と短手方向の長さの比率が5以下であることが好ましい。平均粒子径が0.2μm未満では、耐衝撃性に劣り好ましくなく、一方、2μmを超えると透明性、耐衝撃性に劣り好ましくない。また、粒子径の長手方向と短手方向の長さの比率が5を超えると、耐衝撃性に劣り好ましくない。なお、ここでの平均粒子径は、面積平均にて求められる。
ここで、(イ)と(ロ)の平均粒子径は、(イ)および(ロ)の合計中に含まれる全結合芳香族ビニル化合物含量や(イ)および(ロ)の重量平均分子量により調整することができる。また、これらの粒子の粒子径の長手方向と短手方向の長さの比率は、(イ)および(ロ)の合計中に含まれる全結合芳香族ビニル化合物含量や、(イ)および(ロ)の重量平均分子量、成形条件により調整することができる。
さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じてさらに各種の添加剤を配合することができる。例えば、熱可塑性樹脂組成物の成形時の熱劣化、酸化劣化や成形品の酸化劣化、紫外線による劣化を防ぐためリン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤などの安定剤、滑剤、加工助剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、耐候性向上剤、軟化剤、可塑剤、顔料などの添加剤を添加できる。
その他にもシリカ、タルク、炭酸カルシウム、カーボンブラック、導電性カーボンなどの充填剤、架橋剤、難燃剤などの添加剤を配合することもできる。
また、本発明では、このようにして得られるシートまたはフィルムを用いて、真空成形、圧空成形など、好ましくは真空成形により、食品トレー、豆腐用容器、アイス用カップ、飲料用カップなどの成形体を得ることができる。
なお、実施例中、部および%は、特に断らない限り重量基準である。
また、実施例中の各種評価は、次のようにして求めたものである。
(1)重量平均分子量(Mw)
重量平均分子量測定には、東ソー社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(HLC−8220)を用い、カラムはWaters社製のUltrabondagel E750Aを用いた。溶媒にはテトラヒドロフランを使用し、測定条件は温度45℃、流速1.0ml/分、試料濃度0.1%、注入量20μlで測定し、標準ポリスチレンで換算した値である。
(2)ブロック共重合体のピークの分子量および含有量の分析
ピーク分子量は、標準ポリスチレン(Shell Chemical Co Ltd(米国)製)を用いて検量線を作成し、上記で得られたクロマトグラフから算出した。また、含有量は同様にクロマトグラフの各成分の面積比から算出した。
(3)結合スチレン含量
赤外分光分析装置(Perkin−Elmer社製、フーリエ変換型赤外分光分析装置)を用い、波長699cm−1の吸収強度から検量線法によりスチレンの含有量を算出した。
(4)ブタジエン中ビニル結合含有量の定量分析
上記で得られた、450〜1,200cm−1を測定範囲として測定した分析結果を基に、モレロ法にてブタジエン中のビニル結合含有量を算出した。
(5)メルトフローレート(MFR(H))の分析
本分析にはテスター産業社製、オートメルトインデクサー(TP−404型)を用いた。分析試料は上記組成物をJIS K7210のH法(200℃、5kg荷重)に従い測定した。
(1)耐衝撃性
(1)−1 DuPont衝撃強さ
DuPont衝撃試験器(東洋精機社製)にてJIS K7211の落錘衝撃試験方法に沿って50%破壊エネルギーを求めた。0.5mmのシートを用いて、荷重は300g、撃心突端の半径は7.9mm、撃心受台の半径は8.1mmで行った。
(1)−2 フィルム衝撃強さ
フィルムインパクトテスター(東洋精機社製)にて、0.25mmのシートを用いて、衝撃球面直径12.7mm、振り子重量15kg・cmの条件で測定した。
T−ダイ(東洋精機社製、ラボプラストミルにて巾15cm)成形にて厚み0.25cmのシートを作成し、スガ試験器社製、SMカラーコンピュータにてJIS K7105に準拠し、曇価で評価した。
(3)流動性
上述のメルトフローレート(MFR(H))にて測定した。
0℃におけるDuPont衝撃強さにて評価した。
(5)剛性
JIS K7127に準拠し、引張試験を行い弾性率で評価した。
(6)平均粒子径
画像処理装置(日本アビオニクス社製、スピカII型)にてシートのTEM電顕写真より粒子形状を目視判定しながら、トレース画像を作成した。トレース画像を、CCDカメラにより取り込み画像解析した。長軸に平行な外接長方形の短手方向の長さで評価した。平均粒子径の評価は、面積平均で評価した。
(7)粒子径の長手方向と短手方向の長さの比率
画像処理装置(日本アビオニクス社製、スピカII型)にてシートのTEM電顕写真より粒子形状を目視判定しながら、トレース画像を作成した。トレース画像を、CCDカメラにより取り込み画像解析した。長軸に平行な外接長方形の長手方向と短手方向の長さの比で評価した。
ブロック共重合体組成物の調製
(1)(イ)ブロック共重合体の重合
ジャケットと攪拌機の付いた内容積100リットルのステンレス製重合容器を充分に窒素で置換した後、シクロヘキサン20kg、スチレン0.3kgを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を40℃とした。
次いで、sec−ブチルリチウム4.0gを添加して重合を開始した。スチレン重合完了後、内容物温度が80℃になるように温調しながら、1.3−ブタジエン0.7kgをゆっくりと添加した。Bブロックの重合が終了したのちメタノール3mlを添加して、10分撹拌した後、ブレンド容器に移液した。
(1)と同様に、ジャケットと攪拌機の付いた内容積100リットルのステンレス製重合容器を充分に窒素で置換した後、シクロヘキサン50kg、スチレン1.8kgを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を40℃とした。
次いで、sec−ブチルリチウム6.0gを添加して重合を開始した。スチレン重合完了後、内容物温度が80℃になるように温調しながら、1,3−ブタジエン5.4kgをゆっくりと添加した。Bブロックの重合が終了したのちさらにスチレン1.8kgを仕込み重合させた。重合完了後、メタノール1mlを添加して、10分撹拌した後、ブレンド容器に移液した。上記のブロック共重合体(イ)、(ロ)成分を混合した後、内容物をブレンド容器から取り出し、酸化防止剤であるイルガノックスXP420(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)を50g添加した。この混合重合溶液を、スチームストリッピングし、得られたポリマーをクラッシャーにてクラム状にしてから、80℃で熱風乾燥して、製造例1を得た。
シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、sec−ブチルリチウムの仕込量を変更する以外は製造例1と同様にして、表1に示すブロック共重合体を得た。
(イ)ブロック共重合体は、以下のようにして製造した。すなわち、実施例1同様のステンレス製重合容器で、シクロヘキサン20kg、スチレン0.2kgを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を40℃とした。
次いで、sec−ブチルリチウム3gを添加して重合を開始した。スチレンの重合完了後、内容物温度が80℃になるようにジャケットに冷水を通しながら、1,3−ブタジエン0.5kgをゆっくりと添加した。Bブロックの重合が終了したのち、さらにスチレン0.3kgを添加して、ほぼ完全に重合させ反応終了後メタノール3mlを添加して、10分攪拌した後、ブレンド容器に移液した。
(ロ)ブロック共重合体は、カップリング剤としてメチルジクロロシランを添加する以外は、シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、sec−ブチルリチウムの仕込量を変更して、表1に示すブロック共重合体を得た。なおカップリング率は90%であった。
(イ)ブロック共重合体および/または(ロ)ブロック共重合体においてビニル調整剤としてエチレングリコールジエチルエーテルを添加する以外は、シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、sec−ブチルリチウムの仕込量を変更して、表1に示すブロック共重合体を得た。
(イ)ブロック共重合体は、シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、sec−ブチルリチウムの仕込量を変更する以外は製造例3と同様にし、(ロ)ブロック共重合体は、シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、sec−ブチルリチウムの仕込量を変更する以外は製造例1と同様にし、表1に示すブロック共重合体を得た。
(イ)ブロック共重合体を含まない製造例で、(ロ)ブロック共重合体は、シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、sec−ブチルリチウムの仕込量を変更する以外は製造例1と同様にして、表1に示すブロック共重合体を得た。
実施例1
製造例1/耐衝撃性ゴム変性スチレン系重合体/非ゴム変性スチレン系重合体(重量比)=10/10/80の割合でドライブレンドし、ナカタニ機械社、NVC−50の押出機を使用しシリンダー温度200℃にてコンパウンドしストランドカットし、ペレット化した。その後、このコンパウンドペレット品を15cm巾のT−ダイ金型、押出機およびフィルム・シート引取装置F1−T3付属のラボプラストミル100C100(東洋精機社製)にて厚み0.25mmおよび0.5mmのシートを作製した。このシートを用い、各特性の評価結果を表2に示す。
実施例1と同様にしてシートを作製し、表2に、各特性の評価結果を示す。
(ニ)成分:日本ポリスチレン社製 日本ポリスチG440K
(イ)ブロック共重合体と(ロ)ブロック共重合体の重量比が本発明の範囲外で行った。結果を表3に示す。
(イ)ブロック共重合体の重合体ブロックS1の重量平均分子量が本発明の範囲外(Mw:30,000)の製造例8を用いて行った。表3に、各特性の評価結果を示す。
(イ)ブロック共重合体を用いないで行った。結果を表3に示す。
(ニ)成分:日本ポリスチレン社製 日本ポリスチG440K
(イ)ブロック共重合体の重量平均分子量が本発明の範囲外である比較例2は、耐衝撃性に劣った。(イ)ブロック共重合体を用いない比較例3,4は、耐衝撃性、低温特性に劣った。
Claims (6)
- (イ)1個以上の芳香族ビニル化合物重合体ブロックと1個以上の共役ジエンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体であって、一般式(I);(S1−B1)m−S2n[一般式(I)中、S1、S2は芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック、B1は共役ジエンを主体とする重合体ブロックで、mは1〜5の整数、nは0または1である]で表され、該ブロック共重合体中の全結合芳香族ビニル化合物含有量が10重量%を超え90重量%以下、共役ジエンを主体とする重合体ブロックB1中のビニル結合含有量が10〜50重量%であり、かつ該重合体ブロックS1のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定される重量平均分子量が500〜20,000であり、かつ該重合体ブロックS1と該重合体ブロックS2のGPCで測定される重量平均分子量の合計量が1,000〜30,000であり、かつ該ブロック共重合体のGPCで測定される重量平均分子量が5,000〜50,000であるブロック共重合体と、
(ロ)少なくとも2個の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、一般式(II);(S3−B2)l−S4oおよび/または一般式(III)(S5−B3)p−X[一般式(II)、(III)中、S3、S4、S5は一般式(I)のS1やS2と同様であり、B2、B3は一般式(I)のB1と同様であり、lは1〜5の整数、oは0または1、pは2〜8の整数であり、Xはカップリング剤残基である]で表され、該ブロック共重合体中の全結合芳香族ビニル化合物含量が20〜70重量%、共役ジエンを主体とする重合体ブロックB2、B3中のビニル結合含有量が10〜50重量%であり、かつ重合体ブロックS3、S4およびS5のGPCで測定される重量平均分子量が10,000〜30,000のブロック共重合体であり、かつ該ブロック共重合体のGPCで測定される重量平均分子量が100,000〜300,000であり、さらに(イ)ブロック共重合体のGPCで測定される重量平均分子量測定時の当該GPCのピークの分子量が、(ロ)ブロック共重合体のGPCで測定される重量平均分子量測定時の当該GPCのピークの分子量の1/80〜1/3未満である[(ロ)は(イ)の3倍を超える]ブロック共重合体と、
(ハ)芳香族ビニル化合物もしくはこれと共重合可能なモノマーとエラストマーとの混合物を重合することにより得られる耐衝撃性ゴム変性スチレン系重合体と、ならびに
(ニ)芳香族ビニル化合物もしくはこれと共重合可能なモノマーを重合することにより得られる非ゴム変性スチレン系重合体と
を主成分とする熱可塑性樹脂組成物であって、
(イ)/(ロ)(重量比)=3〜40/97〜60の割合で含有し、(イ)および(ロ)の合計中に含まれる全結合芳香族ビニル化合物含量が20重量%以上50重量%未満であり、(イ)が0.5〜10重量部、(ロ)が2〜25重量部、(ハ)が50重量部以下、(ニ)が47.5〜97重量部[ただし、(イ)+(ロ)+(ハ)+(ニ)=100重量部]の配合割合である熱可塑性樹脂組成物。 - (イ)ブロック共重合体および(ロ)ブロック共重合体が連続層を形成せず、かつこれらの共重合体の平均粒子径が0.2μm〜2μmで、かつ該粒子径の長手方向と短手方向の長さの比率が5以下である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
- (ロ)ブロック共重合体のメルトフローレート(JIS K7210のH法)が0.05〜30g/10分である請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
- (イ)成分と(ロ)成分を均一化後脱溶したブロック共重合体組成物のメルトフローレート(JIS K7210のH法)が、0.1〜100g/分である請求項1〜3いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1〜4いずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物をシート状またはフィルム状に押出成形してなる成形体。
- 請求項5記載のシート状またはフィルム状成形体を真空成形してなる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006548953A JP5218718B2 (ja) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004367290 | 2004-12-20 | ||
JP2004367290 | 2004-12-20 | ||
PCT/JP2005/023220 WO2006068064A1 (ja) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2006548953A JP5218718B2 (ja) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006068064A1 JPWO2006068064A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP5218718B2 true JP5218718B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=36601664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006548953A Expired - Fee Related JP5218718B2 (ja) | 2004-12-20 | 2005-12-19 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5218718B2 (ja) |
TW (1) | TWI389967B (ja) |
WO (1) | WO2006068064A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010222456A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Ps Japan Corp | 耐薬品性に優れるスチレン系樹脂組成物及びこれを用いて形成された成形体 |
JP7339825B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-09-06 | 旭化成株式会社 | フレキソ印刷原版、及びブロック共重合体組成物 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5360950A (en) * | 1976-11-12 | 1978-05-31 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Polymer compositions |
JPS5462251A (en) * | 1977-10-27 | 1979-05-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Styrene rein composition with improved transparency |
JPS5670044A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Polystyrene resin composition for extrusion molding |
JPS5670043A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Shock-resistant polystyrene resin composition with high transparency |
JPS61252265A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロツク共重合体組成物 |
JPH06122773A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 易開封性透明フィルム |
JPH06122795A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 成形用スチレン樹脂組成物 |
JPH06329735A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Daicel Chem Ind Ltd | ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JPH11335433A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Nippon Elastomer Kk | 新規なゴム状重合体及びその製造方法及びその樹脂組成物 |
JP2000026698A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ブロック共重合体組成物、及びその製造方法 |
WO2003060009A1 (fr) * | 2002-01-10 | 2003-07-24 | Japan Elastomer Co., Ltd. | Copolymere bloc |
-
2005
- 2005-12-19 JP JP2006548953A patent/JP5218718B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-19 WO PCT/JP2005/023220 patent/WO2006068064A1/ja active Application Filing
- 2005-12-20 TW TW94145313A patent/TWI389967B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5360950A (en) * | 1976-11-12 | 1978-05-31 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Polymer compositions |
JPS5462251A (en) * | 1977-10-27 | 1979-05-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Styrene rein composition with improved transparency |
JPS5670044A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Polystyrene resin composition for extrusion molding |
JPS5670043A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Shock-resistant polystyrene resin composition with high transparency |
JPS61252265A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロツク共重合体組成物 |
JPH06122773A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 易開封性透明フィルム |
JPH06122795A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 成形用スチレン樹脂組成物 |
JPH06329735A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Daicel Chem Ind Ltd | ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JPH11335433A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Nippon Elastomer Kk | 新規なゴム状重合体及びその製造方法及びその樹脂組成物 |
JP2000026698A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ブロック共重合体組成物、及びその製造方法 |
WO2003060009A1 (fr) * | 2002-01-10 | 2003-07-24 | Japan Elastomer Co., Ltd. | Copolymere bloc |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI389967B (zh) | 2013-03-21 |
JPWO2006068064A1 (ja) | 2008-06-12 |
TW200634086A (en) | 2006-10-01 |
WO2006068064A1 (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599495B2 (ja) | 線状ブロック共重合体、及びそれを含む樹脂組成物 | |
JP6423276B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物、シューズおよびアウターソール | |
JPS6234782B2 (ja) | ||
WO2018213462A1 (en) | Vulcanizable composition and moldable thermoplastic elastomer product therefrom | |
EP3189102B1 (en) | Blends of styrene-butadiene copolymers | |
CN100475660C (zh) | 用于承载带的片材和由所述片材形成的承载带 | |
JP5218718B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2513958B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH0312097B2 (ja) | ||
WO2001046316A1 (fr) | Composition de resine thermoplastique | |
JP3103384B2 (ja) | ブロック共重合体樹脂組成物 | |
EP2042531B1 (en) | Block copolymer, composition for resin modification, and modified resin composition | |
JPH0525360A (ja) | ブロツク共重合体樹脂組成物 | |
JP3383011B2 (ja) | 耐衝撃性樹脂組成物 | |
JP2002047387A (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JP2006291128A (ja) | 共重合体組成物及びそのフィルム | |
JP3688069B2 (ja) | 樹脂シート | |
JP2010150435A (ja) | 導電性組成物及び導電性フィルム | |
JPS634586B2 (ja) | ||
JPS62197409A (ja) | ブロック共重合体を含有する組成物 | |
JP2006249125A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0312099B2 (ja) | ||
JPH07145281A (ja) | ゴム変性ビニル芳香族樹脂組成物 | |
JP2003138073A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0432106B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5218718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |