JP5216451B2 - Weight mounting device for work vehicle - Google Patents
Weight mounting device for work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216451B2 JP5216451B2 JP2008177762A JP2008177762A JP5216451B2 JP 5216451 B2 JP5216451 B2 JP 5216451B2 JP 2008177762 A JP2008177762 A JP 2008177762A JP 2008177762 A JP2008177762 A JP 2008177762A JP 5216451 B2 JP5216451 B2 JP 5216451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- boom
- posture
- stand
- traveling vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shovels (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、トラクタ等の走行車両にフロントローダ及び前部ウエイトを装着可能にした作業用走行車両のウエイト装着装置に関する。 The present invention relates to a weight mounting device for a working traveling vehicle in which a front loader and a front weight can be mounted on a traveling vehicle such as a tractor.
この種の従来技術においては、例えば、特許文献1に開示されるように、マストに枢支軸を介してブームを連結し、前記マストとブームとの間にブームを昇降するブームシリンダを設け、前記ブームの先端に作業具を設け、前記ブームに作用姿勢から収納姿勢まで姿勢変更自在なスタンド部材を設けてフロントローダを構成し、走行車体の前後中途部にフロントローダのマストを着脱自在に装着する取付フレームを設け、かつ前部にウエイトを着脱自在に装着するウエイト装着部材を設けている。
前記従来技術は、フロントローダを装着するときには前部ウエイトが装着されないが、フロントローダを外して後部作業機を装着するときには前部ウエイトが装着される。
この前部ウエイトのウエイト装着部材に対する装着は人為的に行われるものであり、多数個に分割されているとはいえ、1個が数キログラムから数十キログラムもするので、着脱作業は重労働になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした作業用走行車両のウエイト装着装置を提供することを目的とする。
In the prior art, when the front loader is mounted, the front weight is not mounted, but when the front loader is removed and the rear working machine is mounted, the front weight is mounted.
The mounting of the front weight to the weight mounting member is performed artificially, and although it is divided into many pieces, one piece is several kilograms to several tens kilograms, so the attachment and detachment work becomes heavy labor. ing.
It is an object of the present invention to provide a weight mounting device for a working traveling vehicle that can solve such problems of the prior art.
本発明は、フロントローダを利用して前部ウエイトの装着ができるようにした作業用走行車両のウエイト装着装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a weight mounting device for a working traveling vehicle that can mount a front weight using a front loader.
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、マスト3に枢支軸4を介してブーム5を連結し、前記マスト3とブーム5との間にブーム5を昇降するブームシリンダ6を設け、前記ブーム5の先端に作業具7を設け、前記ブーム5に作用姿勢Aから収納姿勢Bまで姿勢変更自在なスタンド部材8を設けてフロントローダ1を構成し、
走行車体2の前後中途部にフロントローダ1のマスト3を着脱自在に装着する取付フレーム20を設け、かつ前部にウエイトWを着脱自在に装着するウエイト装着部材9を設けており、
前記ウエイトWに吊り持ち部Waを形成し、前記スタンド部材8に吊り持ち部Waを介してウエイトWを吊り持つ吊り持ち具10を設けていることを特徴とする。
Specific means for solving the problems in the present invention are as follows.
First, a
A
A suspension part Wa is formed in the weight W, and a
第2に、前記ウエイト装着部材9を走行車体2の前部に前方出退自在に設けていることを特徴とする。
第3に、前記ブーム5とスタンド部材8との間にスタンド部材8を作用姿勢Aから収納姿勢Bまで姿勢変更するスタンドシリンダ19を設けていることを特徴とする。
第4に、マスト3に枢支軸4を介してブーム5を連結し、前記マスト3とブーム5との間にブーム5を昇降するブームシリンダ6を設け、前記ブーム5の先端に作業具7を設け、前記ブーム5にスタンドシリンダ19で作用姿勢Aから収納姿勢Bまで姿勢変更自在なスタンド部材8を設けてフロントローダ1を構成し、
走行車体2の前後中途部にフロントローダ1のマスト3を着脱自在に装着する取付フレーム20を設け、かつ前部にウエイトWを着脱自在に装着するウエイト装着部材9を前方出退自在に設けており、
前記ウエイトWを円柱形状に形成してその軸芯両端に吊り持ち部Waを形成し、前記ウエイト装着部材9に前記ウエイトWの両端吊り持ち部Waを受持する受持部9aを形成し、
前記スタンド部材8の接地体8aの上側に前記ウエイトWの吊り持ち部Waと係合してウエイトWを吊り持つ吊り持ち具10を設けていることを特徴とする。
[作用]
前記特徴を有する作業用走行車両は次のような作用を奏する。
Second, the weight mounting member 9 is provided at the front portion of the
Third, a
Fourthly, a
A
The weight W is formed in a cylindrical shape, the suspension portions Wa are formed at both ends of the shaft core, and the weight mounting member 9 is formed with a receiving
A suspending
[Action]
The working traveling vehicle having the above-described features has the following effects.
作業用走行車両はフロントローダ1を装着してローダ作業をする場合と、フロントローダ1を離脱して後部作業機による作業をするために前部ウエイトを装着する場合とがある。
フロントローダ1は、スタンド部材8を作用姿勢Aにすることにより走行車体2から離脱させて地上に立設させることができ、ローダ作業をするときはスタンド部材8を収納姿勢Bにし、前部ウエイトを装着するときはスタンド部材8をブーム5から吊り下げた状態にする。作用姿勢Aから収納姿勢Bまで姿勢変更はスタンドシリンダ19で行なうことが可能である。
There are cases where the work traveling vehicle is equipped with the front loader 1 to perform loader work, and where the front loader 1 is detached and a front weight is attached to work with the rear working machine.
The front loader 1 can be separated from the
前記スタンド部材8には吊り持ち具10が設けられていて、ブームシリンダ6でブーム5を昇降し、ウエイトWをその吊り持ち部Waを介して吊り持つことができる。スタンドシリンダ19を設けているとそれを作動して、ウエイトWを走行車体2に対して前後移動させたりすることができる。
走行車体2の前部にウエイト装着部材9が設けられており、ウエイトWを前記スタンド部材8で吊り上げているとウエイト装着部材9に簡単かつ容易に装着することができる。この際、ウエイト装着部材9を前方突出すれば更に作業が簡単になる。
The
A weight mounting member 9 is provided at the front portion of the
前記ウエイトWをブーム5で吊り上げるので、大重量もものに形成でき、円柱形状に形成して転動できるようにすることができる。
Since the weight W is lifted by the
本発明によれば、スタンド部材に設けた吊り持ち具を昇降することによりウエイトを吊り持ち、走行車体の前部のウエイト装着部材に簡単かつ楽に着脱することができる。 According to the present invention, the weight can be lifted by lifting and lowering the lifting tool provided on the stand member, and can be easily and easily attached to and detached from the weight mounting member at the front portion of the traveling vehicle body.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3において、1は走行車両として例示するトラクタ11に装着されたフロントローダである。
前記トラクタ11は、エンジンEの後部に前ミッションケース12及び後ミッションケース13を連結し、エンジンEから前方へ前車軸フレーム14を突出して走行車体2を構成しており、エンジンE及び前車軸フレーム14に搭載のラジエータ等をボンネット15で覆い、このボンネット15の後部に操縦部16を形成し、走行車体2の後上部に作業機昇降用油圧装置17及び運転席18を搭載している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1-3, 1 is the front loader with which the
The
前記トラクタ11は前後輪24、25を有し、図外の3点リンク機構等を介して後部作業機を装着し、前記油圧装置17で昇降するように構成される。
前記フロントローダ1は、走行車体2の前後中途部に固定の左右取付フレーム20に着脱自在に装着されており、この取付フレーム20に装着される左右一対のマスト3と、この左右各マスト3に枢支軸4を介して連結される左右一対のブーム5と、前記各マスト3とブーム5の長手方向中途位置との間に設けられていてブーム5を昇降するブームシリンダ6と、前記左右ブーム5の先端にすくい・ダンプ動作自在に連結された作業具7と、この作業具7とブーム5との間に設けられていて作業具7をすくい・ダンプ動作させる作業具シリンダ21と、ブーム5の先端側に枢支されたスタンド部材8と、このスタンド部材8を作動させるスタンドシリンダ19とを有している。
The
The front loader 1 is detachably attached to a left and right mounting
前記左右各取付フレーム20は、前ミッションケース12と前車軸フレーム14とに渡って取付けられる板材製の取付け体20aと、この取付け体20aから左右外方へ突出した支持体20bと、この支持体20bの外端部から上方へ立設された支柱体20cとを有しており、前記左右取付け体20aはエンジンEの下方に通される連結杆によって連結されている。
前記支持体20b及び支柱体20cは断面コ字形状のアングル材で形成されており、前記支柱体20cは下半分に補強材を溶着して四角筒形状に形成され、その上半分はマスト3が挿入可能になっている。この支柱体20cの上下中途部にはピンを貫通して係合部22が設けられ、上部にはピン孔が形成されている。
Each of the left and
The
マスト3は平板で形成され、その下部に前記支柱体20cの係合部22と係合可能な係合凹部24が形成され、上下中途部には係合凹部24が係合部22と係合した状態で前記ピン孔と対向するピン孔が形成され、両ピン孔にピン23を挿入することにより、マスト3は取付フレーム20に着脱自在に装着される。
前記左右スタンド部材8は互いに連結されており、左右各ブーム5の先端側に固定された取付けブラケット26に枢支ピン27を介して枢支されていて、図2に実線で示す収納姿勢Bと2点鎖線で示す作用姿勢Aに配置でき、ブーム5に設定ピン28を貫通することによりそれぞれの姿勢で保持できる。
The mast 3 is formed of a flat plate, and an engagement recess 24 that can be engaged with the
The left and
前記設定ピン28を外すことにより、スタンド部材8は作用姿勢Aから収納姿勢Bまで姿勢変更でき、作用姿勢Aと収納姿勢Bとの間でブーム5から吊り下げ状態にすることができる。
前記左右スタンド部材8の先端には接地体8aが設けられており、作用姿勢Aのときに接地体8aが接地して、フロントローダ1をトラクタ11から外して地上に立設させることができる。この接地体8aの後上部はウエイトWの吊り持ち部Waと係合可能なフック形状に形成され、接地体8aはウエイトWを吊り持ちするための吊り持ち具10を兼用している。
By removing the
A
左右各ブーム5の先端側を連結する連結部材30にはスタンドシリンダ19の基部が枢支されており、スタンドシリンダ19のシリンダロッドはスタンド部材8の先端側に連結され、このスタンドシリンダ19を作動することにより、スタンド部材8を作用姿勢Aから収納姿勢Bまで姿勢変更でき、また作用姿勢Aと収納姿勢Bとの中間位置で保持することもできる。
即ち、ブーム5を上下中途高さまで上昇させた状態で、スタンドシリンダ19でスタンド部材8を作用姿勢Aから揺動していくと、吊り持ち具10が円弧運動してウエイトWの吊り持ち部Waを前下からすくい、かつ後上方へ持ち上げることができる。
A base portion of a
In other words, when the
走行車体2の前車軸フレーム14はエンジンEの左右側面にボルト固定された側板14Aと、この左右側板14Aの前端を連結する前板14Bとを有し、この前車軸フレーム14の前部にはウエイトWを着脱自在に装着するウエイト装着部材9Aが前方出退自在に設けられている。
前記ウエイト装着部材9Aは前記前板14Bを貫通して前車軸フレーム14内に摺動自在に挿入された左右スライド部材33と、この左右各スライド部材33の前端に固定されていてウエイトWの吊り持ち部Waを受持可能な受持部材34と、前車軸フレーム14内で左右スライド部材33を繋ぐ連結部材35とを有する。
The
The
前記前車軸フレーム14の左右側板14Aの内面にはレール36が設けられ、前記左右スライド部材33を前後摺動自在に案内しており、前記前板14Bと左右各受持部材34との間には出退シリンダ37が設けられていて、油圧によりウエイト装着部材9Aを出退動作できるようにしている。
前記ウエイト装着部材9A、前車軸フレーム14及び出退シリンダ37等によりウエイトWを着脱自在に装着するウエイト装着手段が構成されている。
前記ウエイト装着部材9Aは左右各受持部材34の上面に凹形状の受持部9aが形成され、下部にネジ孔9bが形成されている。
The
The
ウエイトWは1個で百キログラム前後または数百キログラムあり、円柱形状に形成されていて転動可能になっている。ウエイトWの軸芯両端に突出軸形状の吊り持ち部Waを形成しており、両端面には吊り持ち部Waから離れた位置にボルト挿通孔Wbが形成されている。
このウエイトWは吊り持ち部Waが前記ウエイト装着部材9Aの受持部9aに受持され、その状態で前記ネジ孔9bにボルトを螺合し、そのボルトの先端をボルト挿通孔Wbに挿入する。このボルトによってウエイトWは、走行車体2が振動しても受持部9aからの不本意な離脱が阻止される。
One weight W is about 100 kilograms or several hundred kilograms, and is formed in a cylindrical shape so that it can roll. Projecting shaft-shaped suspensions Wa are formed at both ends of the weight W shaft, and bolt insertion holes Wb are formed at positions away from the suspensions Wa on both end surfaces.
In this weight W, the suspension portion Wa is received by the receiving
前記ウエイト装着部材9Aは、ウエイトWを装着するときに出退シリンダ37で前車軸フレーム14から突出され、ウエイトWを装着しないとき、即ち、フロントローダ1で作業するときは、出退シリンダ37を後退させて受持部材34を前板14Bに近づけて配置しておく。
前記トラクタ11によるフロントローダ作業は、図2に実線で示すように、フロントローダ1のマスト3を取付フレーム20に装着して、ブームシリンダ6を昇降し、作業具シリンダ21で作業具7をすくい・ダンプ動作させて行う。
The
As shown by the solid line in FIG. 2, the front loader work by the
フロントローダ作業から後部作業機を装着して後部作業を行うときは、トラクタ11にフロントローダ1を装着したまま、設定ピン28を抜いてスタンド部材8を収納姿勢Bから自由にし、スタンドシリンダ19を作動して、図1に示すように、地上に置いたウエイトWの吊り持ち部Waを吊り持ち具10で係合して、ブームシリンダ6及び/又はスタンドシリンダ19を作動してウエイトWを吊り上げる。
ウエイト装着部材9Aを出退シリンダ37を介して前車軸フレーム14から前方へ突出し、ブームシリンダ6及び/又はスタンドシリンダ19を作動して、突出した受持部9aにウエイトWの吊り持ち部Waを載置する。そしてウエイト装着部材9Aのネジ孔9bにボルトを螺合し、その先端をウエイトWのボルト挿通孔Wbに挿入する。
When the rear work machine is mounted from the front loader work and the rear work is performed, the setting
The
ウエイトWをウエイト装着部材9Aに載置固定した後、ブームシリンダ6及び/又はスタンドシリンダ19を作動して、図2に2点鎖線で示すようにスタンド部材8を作用姿勢Aにしてフロントローダ1を地上に設置し、その後にピン23を抜き、作業具シリンダ21を作動してマスト3を取付フレーム20から離脱させる。
図4は作業用走行車両のウエイト装着装置の変形例を示しており、ウエイト装着部材9Bはプロテクタを兼用している。
ウエイト装着部材9Bは側面視L字形状の左右一対の板材を有し、板材の基部のコーナ部を前車軸フレーム14の左右側板14Aに支持軸41を介して枢支しており、同基部に形成されたボルト孔42にボルト43を貫通して側板14Aのネジ孔44、45に螺合することにより固定可能になっている。
After the weight W is placed and fixed on the
FIG. 4 shows a modification of the weight mounting device of the working traveling vehicle, and the weight mounting member 9B also serves as a protector.
The weight mounting member 9B has a pair of left and right plates that are L-shaped when viewed from the side. The corner of the base of the plate is pivotally supported on the left and
側板14Aにはネジ孔が2カ所に形成されており、ボルト43をネジ孔44に螺合するとウエイト装着部材9Bを図4に2点鎖線で示すプロテクタ姿勢に保持し、ボルト43をネジ孔45に螺合するとウエイト装着部材9Bを図4に実線で示す前方突出姿勢に保持して固定できるようになっている。側板14Aにストッパ46を設けて前方突出姿勢のウエイト装着部材9Bを受けるようにしてもよい。
前記ウエイト装着部材9Bは前方突出姿勢のときに上側になる面に1カ所以上の凹部が形成されており、この凹部が受持部9aとなっており、この受持部9aを前後方向に複数形成することにより、ウエイトWの装着位置を前後に変更したり、ウエイトWを径の異なるもの、重量の異なるもの、或いは側面視円形以外の形状のもの等に変更したりすることができる。
The
The weight mounting member 9B is formed with one or more recesses on the upper surface when in the forward projecting posture, and this recess serves as a receiving
このウエイトWは吊り持ち部Waが形成されているが、ボルト挿通孔は形成されていなく、代わりにボルトを螺合するネジ孔Wcが形成されており、前記ウエイト装着部材9Bの受持部9aにウエイトWを受持した状態でネジ孔Wcにボルトを螺合することにより、そのボルトがウエイト装着部材9Bの下縁に当接して、走行車体2が振動してもウエイトWが受持部9aから不本意に離脱しないようにしている。
前記ウエイト装着部材9Bは、フロントローダ作業をするときはプロテクタ姿勢に保持され、トラクタ11をトラックの荷台に近接するときに、ボンネット15を衝突から保護する。
The weight W is formed with a suspension portion Wa, but is not formed with a bolt insertion hole, but instead is formed with a screw hole Wc into which a bolt is screwed, and the receiving
The weight mounting member 9B is held in a protector posture when performing a front loader operation, and protects the
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜4に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、スタンドシリンダ19を割愛してスタンド部材8をブーム5から垂下し、吊り持ち具10をワイヤで構成して接地体8aに掛け止めし、そのワイヤでウエイトWを吊り持ちするように構成してもよい。その際、スタンド部材8またはワイヤを人為的に前後移動させることにより、吊り持ちしたウエイトWの前後位置を調整し、ブームシリンダ6でブーム5を下降してウエイトWを受持部9aに載置すればよい。
In the present invention, the shape of each member and the positional relationship between the front, rear, left, and right in the embodiment are best configured as shown in FIGS. However, it is not limited to the said embodiment, A member, a structure can be variously deformed, and a combination can also be changed.
For example, the
また、実施の形態のウエイト装着部材9Aは出退シリンダ37を割愛して、前車軸フレーム14に対して人為的に出退させるように構成してもよい。
さらに、取付フレーム20の支柱体20cを1枚板で形成し、マスト3を支柱体20cに嵌合する断面コ字形状に形成したりしてもよい。
Further, the weight mounting member 9 </ b> A according to the embodiment may be configured so as to be artificially retracted and retracted with respect to the
Further, the supporting
1 フロントローダ
2 走行車体
3 マスト
4 枢支軸
5 ブーム
6 ブームシリンダ
7 作業具
8 スタンド部材
9 ウエイト装着部材
9a 受持部
10 吊り持ち具
11 トラクタ(走行車両)
19 スタンドシリンダ
20 取付フレーム
A 作用姿勢
B 収納姿勢
W ウエイト
Wa 吊り持ち部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
19
Claims (3)
走行車体(2)の前後中途部にフロントローダ(1)のマスト(3)を着脱自在に装着する取付フレーム(20)を設け、かつ前部にウエイト(W)を着脱自在に装着するウエイト装着部材(9)を設けており、
前記ウエイト(W)に吊り持ち部(Wa)を形成し、前記スタンド部材(8)に吊り持ち部(Wa)を介してウエイト(W)を吊り持つ吊り持ち具(10)を設けており、
前記ウエイト装着部材(9)を走行車体(2)の前部に前方出退自在に設けていることを特徴とする作業用走行車両のウエイト装着装置。 A boom cylinder (6) for connecting the boom (5) to the mast (3) via a pivot shaft (4) and raising and lowering the boom (5) is provided between the mast (3) and the boom (5). The boom (5) is provided with a work tool (7), and the boom (5) is provided with a stand member (8) whose posture can be changed from the acting posture (A) to the stowed posture (B). 1)
A weight mounting for attaching a mast (3) of the front loader (1) in a removable manner to the middle part of the traveling vehicle body (2) is provided, and a weight (W) is detachably attached to the front part. A member (9) is provided;
A suspension part (Wa) is formed on the weight (W), and a suspension tool (10) for suspending the weight (W) via the suspension part (Wa) is provided on the stand member (8) ,
A weight mounting device for a working traveling vehicle, characterized in that the weight mounting member (9) is provided at the front portion of the traveling vehicle body (2) so as to be able to move forward and backward .
走行車体(2)の前後中途部にフロントローダ(1)のマスト(3)を着脱自在に装着する取付フレーム(20)を設け、かつ前部にウエイト(W)を着脱自在に装着するウエイト装着部材(9)を前方出退自在に設けており、
前記ウエイト(W)を円柱形状に形成してその軸芯両端に吊り持ち部(Wa)を形成し、前記ウエイト装着部材(9)に前記ウエイト(W)の両端吊り持ち部(Wa)を受持する受持部(9a)を形成し、
前記スタンド部材(8)の接地体(8a)の上側に前記ウエイト(W)の吊り持ち部(Wa)と係合してウエイト(W)を吊り持つ吊り持ち具(10)を設けていることを特徴とする作業用走行車両のウエイト装着装置。 A boom cylinder (6) for connecting the boom (5) to the mast (3) via a pivot shaft (4) and raising and lowering the boom (5) is provided between the mast (3) and the boom (5). A working tool (7) is provided at the tip of the boom (5), and a stand member (8) whose posture is freely changeable from the acting posture (A) to the stowed posture (B) by a stand cylinder (19) on the boom (5). To construct the front loader (1),
A weight mounting for attaching a mast (3) of the front loader (1) in a removable manner to the middle part of the traveling vehicle body (2) is provided, and a weight (W) is detachably attached to the front part. The member (9) is provided so that it can be moved forward and backward.
The weight (W) is formed in a cylindrical shape, and suspension portions (Wa) are formed at both ends of the shaft. The weight mounting member (9) receives the suspension portions (Wa) at both ends of the weight (W). Forming a holding part (9a) to hold,
A suspension device (10) for engaging the suspension portion (Wa) of the weight (W) to suspend the weight (W) is provided above the grounding body (8a) of the stand member (8). A weight mounting device for a working traveling vehicle characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008177762A JP5216451B2 (en) | 2008-07-08 | 2008-07-08 | Weight mounting device for work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008177762A JP5216451B2 (en) | 2008-07-08 | 2008-07-08 | Weight mounting device for work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018953A JP2010018953A (en) | 2010-01-28 |
JP5216451B2 true JP5216451B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=41704121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008177762A Active JP5216451B2 (en) | 2008-07-08 | 2008-07-08 | Weight mounting device for work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216451B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2232736A1 (en) * | 1972-07-04 | 1974-01-24 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | VEHICLE, IN PARTICULAR AGRICULTURAL AND / OR CONSTRUCTION INDUSTRY USEFUL MOTOR VEHICLE WITH COMPENSATING BALLAST |
JPS60151953U (en) * | 1984-03-16 | 1985-10-09 | ヤンマー農機株式会社 | Front loader automatic loading device |
JPH035753U (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-21 | ||
JPH0739971Y2 (en) * | 1989-11-29 | 1995-09-13 | 三陽機器株式会社 | Rolling body type weight for agricultural tractors |
-
2008
- 2008-07-08 JP JP2008177762A patent/JP5216451B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010018953A (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107257772B (en) | Moving device for counterweight | |
EP2354327B1 (en) | Working machine | |
US7160076B2 (en) | Work machine with boom stop | |
JP4741298B2 (en) | Counterweight device for construction machinery | |
JP5216451B2 (en) | Weight mounting device for work vehicle | |
JP2010116690A (en) | Device for lifting and lowering cab of working machine | |
JP2009208865A (en) | Counterweight attachment/detachment structure | |
JPH0762679A (en) | Device for mounting work machine | |
EP2749714B1 (en) | Work machine with superlong work attachment | |
JP5225784B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JP3540806B2 (en) | Construction equipment with cab | |
JP2003054876A (en) | Device and method for attaching and detaching side frame | |
JP6248686B2 (en) | Undercarriage of crawler type vehicle | |
JP2015155229A (en) | Base carrier of crawler type vehicle | |
JPH07268905A (en) | Stabilizer for loader installed vehicle | |
JP2000110190A (en) | Stand housing structure of removable type front loader | |
JP6962425B2 (en) | adapter | |
JP4991993B2 (en) | Plow support device | |
JPH07137980A (en) | C-type hook | |
JP2007247342A (en) | Front loader support device | |
JP2004067298A (en) | Self-operated attaching/detaching device for counter weight | |
JP7019469B2 (en) | Pile driver and lifting method of pile driver | |
JP4583184B2 (en) | Forklift equipment | |
JP5975743B2 (en) | Front loader | |
JP4836511B2 (en) | Self-propelled crane counterweight attachment / detachment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |