JP5216340B2 - 継手装置 - Google Patents
継手装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216340B2 JP5216340B2 JP2008017555A JP2008017555A JP5216340B2 JP 5216340 B2 JP5216340 B2 JP 5216340B2 JP 2008017555 A JP2008017555 A JP 2008017555A JP 2008017555 A JP2008017555 A JP 2008017555A JP 5216340 B2 JP5216340 B2 JP 5216340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug device
- joint body
- valve
- state
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
前記継手体は、一端から他端まで延びる内部空間が設けられた筒状部材と、前記プラグ装置側に位置する第1の位置と前記第1の位置から後退する第2の位置との間を移動自在に前記筒状部材の前記内部空間に装着された作動部材とを備えており、
前記プラグ装置は、流体流路が設けられたプラグハウジングと、前記流体流路を閉塞する閉位置と前記流体流路を開放する開位置との間を移動自在に前記プラグハウジングに装着された弁部材とを備えており、
前記継手体には、更に、第1ロック手段及び第1ロック解除手段が設けられ、前記第1ロック手段は前記筒状部材の一端部と前記プラグ装置の前記接続部とを接続状態にロック保持し、前記第1ロック解除手段は前記第1ロック手段によるロック保持状態を解除し、
前記継手体の前記作動部材に関連して、前記作動部材を前記第2の位置に向けて弾性的に偏倚する第1偏倚部材と、前記作動部材を前記第1の位置にロック保持するための第2ロック手段と、前記第2ロック手段によるロック状態を解除するための第2ロック解除手段とが設けられており、
前記継手体を前記プラグ装置から離脱させた状態及び前記継手体を前記接続部に装着し且つ前記作動部材が前記第2の位置に位置する状態においては、前記プラグ装置の前記弁部材は前記閉位置に保持され、前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続した状態において前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記作動部材が前記弁部材に作用して前記弁部材が前記開位置に保持されることを特徴とする。
前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記複数のロック用ボールが径方向内方に移動して前記作動部材の前記係合凹部に係合するとともに、前記第2偏倚部材の作用によって前記摺動部材が前記ロック位置に保持され、また前記摺動部材を前記ロック位置からロック解除位置に移動させると、前記第1偏倚部材の作用によって前記複数のロック用ボールが径方向外方に移動して前記作動部材の係合凹部から外れて前記作動部材が前記第2の位置に位置付けられるとともに、前記摺動部材が前記解除位置に保持されることを特徴とする。
前記継手体は、一端から他端まで延びる内部空間が設けられた筒状部材と、前記プラグ装置側に位置する第1の位置と前記第1の位置から後退する第2の位置との間を移動自在に前記筒状部材の前記内部空間に装着された作動部材とを備えており、
前記プラグ装置は、流体流路が設けられたプラグハウジングと、前記流体流路を閉塞する閉位置と前記流体流路を開放する開位置との間を移動自在に前記プラグハウジングに装着された弁部材とを備えており、
前記継手体には、更に、第1ロック手段及び第1ロック解除手段が設けられ、前記第1ロック手段は前記筒状部材の一端部と前記プラグ装置の前記接続部とを接続状態にロック保持し、前記第1ロック解除手段は前記第1ロック手段によるロック保持状態を解除し、
前記継手体の前記作動部材に関連して、前記作動部材を前記第1の位置に向けて弾性的に偏倚する第1偏倚部材と、前記第1の位置にロック保持するための第2ロック手段と、前記第2ロック手段によるロック状態を解除するための第2ロック解除手段とが設けられ、更に、前記接続部に関連して、前記作動部材を前記第1の位置に向けて弾性的に偏倚させるための弁側偏倚部材が設けられ、前記弁側偏倚部材の偏倚力が前記第1偏倚部材の偏倚力よりも大きく設定されており、
前記継手体を前記プラグ装置から離脱させた状態及び前記継手体を前記接続部に装着し且つ前記作動部材が前記第2の位置に位置する状態においては、前記プラグ装置の前記弁部材は前記閉位置に保持され、前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続した状態において前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記作動部材が前記弁部材に作用して前記弁部材が前記開位置に保持されることを特徴とする。
前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記複数のロック用ボールが径方向内方に移動して前記作動部材の前記係合凹部に係合するとともに、前記第2偏倚部材の作用によって前記摺動部材が前記ロック位置に保持され、また前記摺動部材を前記ロック位置からロック解除位置に移動させると、前記弁側偏倚部材の作用によって前記複数のロック用ボールが径方向外方に移動して前記作動部材の係合凹部から外れて前記作動部材が前記第2の位置に位置付けられるとともに、前記摺動部材が前記解除位置に保持されることを特徴とする。
前記継手体は、一端から他端まで延びる内部空間が設けられた筒状部材と、前記プラグ装置側に位置する第1の位置と前記第1の位置から後退する第2の位置との間を移動自在に前記筒状部材の前記内部空間に装着された作動部材とを備えており、
前記プラグ装置は、流体流路が設けられたプラグハウジングと、前記流体流路を閉塞する閉位置と前記流体流路を開放する開位置との間を移動自在に前記プラグハウジングに装着された弁部材とを備え、前記プラグ装置の前記弁部材の前記閉位置は、移動範囲の一端に位置する第1閉位置と、移動範囲の他端に位置する前記開位置と前記第1閉位置との間に位置する第2閉位置とを含んでおり、
前記継手体を前記プラグ装置から離脱させた状態においては、前記弁部材は前記第1閉位置に保持され、前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続し且つ前記作動部材を前記第2の位置に保持した状態においては、前記継手体の前記作動部材が前記プラグ装置の前記弁部材に作用して前記弁部材が前記第2閉位置に保持され、また前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続した状態において前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記作動部材が前記弁部材に更に作用して前記弁部材が前記開位置に保持されることを特徴とする。
4,4A 継手体
6,132 プラグ装置
8,8A 筒状部材
10,10A 作動部材
12 カバー部材
14 内部空間
28 内部流路
38,52,84,97 偏倚部材
40 ロック手段(第2ロック手段)
42 ロック解除手段(第2ロック解除手段)
46 ロック用ボール
50,82 摺動部材
70 ロック手段(第1ロック手段)
72 ロック解除手段(第1ロック解除手段)
74,136 接続部
92,134 プラグハウジング
96 弁部材
142 弁体
Claims (7)
- 接続部を有するプラグ装置と、前記プラグ装置の前記接続部に着脱自在に装着される継手体とから構成される継手装置であって、
前記継手体は、一端から他端まで延びる内部空間が設けられた筒状部材と、前記プラグ装置側に位置する第1の位置と前記第1の位置から後退する第2の位置との間を移動自在に前記筒状部材の前記内部空間に装着された作動部材とを備えており、
前記プラグ装置は、流体流路が設けられたプラグハウジングと、前記流体流路を閉塞する閉位置と前記流体流路を開放する開位置との間を移動自在に前記プラグハウジングに装着された弁部材とを備えており、
前記継手体には、更に、第1ロック手段及び第1ロック解除手段が設けられ、前記第1ロック手段は前記筒状部材の一端部と前記プラグ装置の前記接続部とを接続状態にロック保持し、前記第1ロック解除手段は前記第1ロック手段によるロック保持状態を解除し、
前記継手体の前記作動部材に関連して、前記作動部材を前記第2の位置に向けて弾性的に偏倚する第1偏倚部材と、前記作動部材を前記第1の位置にロック保持するための第2ロック手段と、前記第2ロック手段によるロック状態を解除するための第2ロック解除手段とが設けられており、
前記継手体を前記プラグ装置から離脱させた状態及び前記継手体を前記接続部に装着し且つ前記作動部材が前記第2の位置に位置する状態においては、前記プラグ装置の前記弁部材は前記閉位置に保持され、前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続した状態において前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記作動部材が前記弁部材に作用して前記弁部材が前記開位置に保持されることを特徴とする継手装置。 - 前記第2ロック手段は、前記作動部材の外周面に設けられた係合凹部と、前記筒状部材に周方向に間隔をおいて配設された複数のロック用ボールから構成され、また前記第2ロック解除手段は前記筒状部材の外周側にロック位置とロック解除位置との間を摺動自在に装着された摺動部材と、前記摺動部材を前記ロック位置に向けて弾性的に偏倚する第2偏倚部材から構成されており、
前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記複数のロック用ボールが径方向内方に移動して前記作動部材の前記係合凹部に係合するとともに、前記第2偏倚部材の作用によって前記摺動部材が前記ロック位置に保持され、また前記摺動部材を前記ロック位置からロック解除位置に移動させると、前記第1偏倚部材の作用によって前記複数のロック用ボールが径方向外方に移動して前記作動部材の係合凹部から外れて前記作動部材が前記第2の位置に位置付けられるとともに、前記摺動部材が前記解除位置に保持されることを特徴とする請求項1に記載の継手装置。 - 接続部を有するプラグ装置と、前記プラグ装置の前記接続部に着脱自在に装着される継手体とから構成される継手装置であって、
前記継手体は、一端から他端まで延びる内部空間が設けられた筒状部材と、前記プラグ装置側に位置する第1の位置と前記第1の位置から後退する第2の位置との間を移動自在に前記筒状部材の前記内部空間に装着された作動部材とを備えており、
前記プラグ装置は、流体流路が設けられたプラグハウジングと、前記流体流路を閉塞する閉位置と前記流体流路を開放する開位置との間を移動自在に前記プラグハウジングに装着された弁部材とを備えており、
前記継手体には、更に、第1ロック手段及び第1ロック解除手段が設けられ、前記第1ロック手段は前記筒状部材の一端部と前記プラグ装置の前記接続部とを接続状態にロック保持し、前記第1ロック解除手段は前記第1ロック手段によるロック保持状態を解除し、
前記継手体の前記作動部材に関連して、前記作動部材を前記第1の位置に向けて弾性的に偏倚する第1偏倚部材と、前記第1の位置にロック保持するための第2ロック手段と、前記第2ロック手段によるロック状態を解除するための第2ロック解除手段とが設けられ、更に、前記接続部に関連して、前記作動部材を前記第1の位置に向けて弾性的に偏倚させるための弁側偏倚部材が設けられ、前記弁側偏倚部材の偏倚力が前記第1偏倚部材の偏倚力よりも大きく設定されており、
前記継手体を前記プラグ装置から離脱させた状態及び前記継手体を前記接続部に装着し且つ前記作動部材が前記第2の位置に位置する状態においては、前記プラグ装置の前記弁部材は前記閉位置に保持され、前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続した状態において前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記作動部材が前記弁部材に作用して前記弁部材が前記開位置に保持されることを特徴とする継手装置。 - 前記第2ロック手段は、前記作動部材の外周面に設けられた係合凹部と、前記筒状部材に周方向に間隔をおいて配設された複数のロック用ボールから構成され、また前記第2ロック解除手段は前記筒状部材の外周側にロック位置とロック解除位置との間を摺動自在に装着された摺動部材と、前記摺動部材を前記ロック位置に向けて弾性的に偏倚する第2偏倚部材から構成され、
前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記複数のロック用ボールが径方向内方に移動して前記作動部材の前記係合凹部に係合するとともに、前記第2偏倚部材の作用によって前記摺動部材が前記ロック位置に保持され、また前記摺動部材を前記ロック位置からロック解除位置に移動させると、前記弁側偏倚部材の作用によって前記複数のロック用ボールが径方向外方に移動して前記作動部材の係合凹部から外れて前記作動部材が前記第2の位置に位置付けられるとともに、前記摺動部材が前記解除位置に保持されることを特徴とする請求項3に記載の継手装置。 - 前記継手体の前記作動部材の外周面には、前記作動部材が前記第2の位置にあることを表示するための第1表示部が設けられ、前記摺動部材の外周面には、前記摺動部材が前記ロック位置にあることを表示するための第2表示部が設けられていることを特徴とする請求項2又は4に記載の継手装置。
- 前記作動部材には一対の凹部が設けられ、前記筒状部材の他端部には前記一対の凹部に対応して一対のピンが装着され、前記一対のピンは前記一対の凹部を通して両端部が前記筒状部材に固定され、前記作動部材が前記第2の位置にあるときには、前記一対のピンは前記一対の凹部の一端部に位置し、前記作動部材が前記第1の位置にあるときには、前記一対のピンは前記一対の凹部の他端部に位置することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の継手装置。
- 接続部を有するプラグ装置と、前記プラグ装置の前記接続部に着脱自在に装着される継手体とから構成される継手装置であって、
前記継手体は、一端から他端まで延びる内部空間が設けられた筒状部材と、前記プラグ装置側に位置する第1の位置と前記第1の位置から後退する第2の位置との間を移動自在に前記筒状部材の前記内部空間に装着された作動部材とを備えており、
前記プラグ装置は、流体流路が設けられたプラグハウジングと、前記流体流路を閉塞する閉位置と前記流体流路を開放する開位置との間を移動自在に前記プラグハウジングに装着された弁部材とを備え、前記プラグ装置の前記弁部材の前記閉位置は、移動範囲の一端に位置する第1閉位置と、移動範囲の他端に位置する前記開位置と前記第1閉位置との間に位置する第2閉位置とを含んでおり、
前記継手体を前記プラグ装置から離脱させた状態においては、前記弁部材は前記第1閉位置に保持され、前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続し且つ前記作動部材を前記第2の位置に保持した状態においては、前記継手体の前記作動部材が前記プラグ装置の前記弁部材に作用して前記弁部材が前記第2閉位置に保持され、また前記継手体を前記プラグ装置の前記接続部に接続した状態において前記作動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させると、前記作動部材が前記弁部材に更に作用して前記弁部材が前記開位置に保持されることを特徴とする継手装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017555A JP5216340B2 (ja) | 2007-06-08 | 2008-01-29 | 継手装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152633 | 2007-06-08 | ||
JP2007152633 | 2007-06-08 | ||
JP2008017555A JP5216340B2 (ja) | 2007-06-08 | 2008-01-29 | 継手装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014197A JP2009014197A (ja) | 2009-01-22 |
JP5216340B2 true JP5216340B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40355320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008017555A Active JP5216340B2 (ja) | 2007-06-08 | 2008-01-29 | 継手装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216340B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019143786A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社ハーマン | ソケット、及びソケットを備える管継手 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6030082A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-15 | 三輝工業有限会社 | 溶接用安全器 |
JPH0425585Y2 (ja) * | 1986-09-12 | 1992-06-18 | ||
JPH0645113Y2 (ja) * | 1991-02-28 | 1994-11-16 | 株式会社ハーマン | ガス用安全弁のリセット構造 |
JP2560248Y2 (ja) * | 1992-11-26 | 1998-01-21 | 日東工器株式会社 | 管継手 |
JP3217178B2 (ja) * | 1993-03-11 | 2001-10-09 | 株式会社藤井合金製作所 | ガス栓のソケット取外機構 |
JP2717781B2 (ja) * | 1995-09-29 | 1998-02-25 | 和男 矢野 | プラグイン接続型管継手装置 |
JP3831007B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2006-10-11 | 株式会社藤井合金製作所 | ガス栓 |
US5806564A (en) * | 1997-12-03 | 1998-09-15 | Snap-Tite Technologies, Inc. | No spill coupling |
-
2008
- 2008-01-29 JP JP2008017555A patent/JP5216340B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009014197A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581525B2 (ja) | 管継手 | |
TW200944683A (en) | A female coupling element and a quick coupling including such an element | |
WO2011158734A1 (ja) | コネクタ | |
JP2014508902A (ja) | クイック接続流体カップリング | |
CN104676169A (zh) | 用于两个管线之间的可分离连接的快速联接器 | |
JP3678364B2 (ja) | 油圧ダクトを接続する管継手 | |
JP5216340B2 (ja) | 継手装置 | |
JP2007271052A (ja) | 管継手 | |
JP2005127375A (ja) | 管継手 | |
JP3496977B2 (ja) | 管継手 | |
JP2020029932A (ja) | 管継手 | |
JP5491840B2 (ja) | 継手部材 | |
JP2014190520A (ja) | ガスコンセント | |
JP2009281537A (ja) | 管継手 | |
JP2019132303A (ja) | 管継手 | |
JP6208108B2 (ja) | 雌型管継手部材、及び雌型管継手部材と対応する雄型管継手部材とからなる管継手 | |
JP2007537401A (ja) | 圧縮ガスシリンダのためのカップリング | |
JP6154703B2 (ja) | カプラ | |
JP2008057767A (ja) | 管継手 | |
JP2010032060A (ja) | 継手装置 | |
JP2003254486A (ja) | 管継手構造 | |
JP5671252B2 (ja) | 管継手 | |
CZ280177B6 (cs) | Zasouvatelná spojka pro tlakové potrubí | |
JP2006009906A (ja) | 継手装置 | |
JP6300688B2 (ja) | 雌型管継手部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |