JP5216059B2 - ホイールアーチ構造の組立方法 - Google Patents
ホイールアーチ構造の組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216059B2 JP5216059B2 JP2010190462A JP2010190462A JP5216059B2 JP 5216059 B2 JP5216059 B2 JP 5216059B2 JP 2010190462 A JP2010190462 A JP 2010190462A JP 2010190462 A JP2010190462 A JP 2010190462A JP 5216059 B2 JP5216059 B2 JP 5216059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- wheel arch
- bumper
- protector
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 84
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 44
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/16—Mud-guards or wings; Wheel cover panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/04—External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態に係るホイールアーチ構造1は、自動車2のタイヤWを収容するホイールハウスWHに沿って車体に設けられる円弧状の切り欠きであるホイールアーチ3の構造である。ホイールアーチ構造1は、車体の側面を構成するアウタパネル4と、車体の側面から後端部を構成するリアバンパ5と、このアウタパネル4からリアバンパ5に亘って形成されたホイールアーチ3に組み付けられるホイールアーチプロテクタ6と、から構成されている。
なお、自動車2は、車体の右後側にも同一構成のホイールアーチ構造1を備えるが、本明細書では、左後側のホイールアーチ構造1についてのみ説明し、右後側のホイールアーチ構造1の説明は省略する。
図1、図2に示すように、アウタパネル4は、車体の外表面(本実施形態では左側面)を構成する鋼製の板状部材であり、例えばプレス成形によって所定形状に加工されて、図示しないインナパネルなどと共に車体フレームに溶接固定されている。アウタパネル4の後端部4aには、後記するリアバンパ5が固定されている。また、アウタパネル4の下端部4eのうち後端部4aに近い部分には、アウタパネル4を円弧状に切り欠くことによってパネル側ホイールアーチ41が形成されている。
ちなみに、アウタパネル4は、サイドドア用開口部4bと、バックドア用開口部4cと、給油口用開口部4dと、を有している。
図1、図3に示すように、リアバンパ5は、後部衝突の際に、衝撃や振動を和らげるための部材であり、車体の後端部において左右方向に延設された本体部51と、本体部51の左右端部から前方に延設された一対の側体部52(左側のみ図示)と、を備えている。本体部51の上端中央部には、バックドア用凹部51aが設けられている。そして、側体部52の前端部52aには、側体部52を円弧状に切り欠くことによってバンパ側ホイールアーチ53が設けられている。
なお、本体部51の左右の上端部51bと側体部52の上端部52bは、アウタパネル4の後端部4aに固定されている。
図4に示すように、リアバンパ5の下端部5aには、板状のフランジ部57が車内側に向かって延設されている。このフランジ部57の前端部57aには、後記するホイールアーチプロテクタ6の係止爪66を係止するための係止部58が設けられている。係止部58は、フランジ部57の前端部57aから前方に向かって延出する板状部材であり、上下方向に貫通する長孔状の貫通孔58aを有している。
図5(a)に示すように、ホイールアーチプロテクタ6は、例えば樹脂材料の射出成形によって略半円弧状に形成された板状部材である。ホイールアーチプロテクタ6は、ホイールアーチ3(図1参照)を保護すると共に装飾する機能を有している。
ホイールアーチプロテクタ6は、略半円弧状に形成されたプロテクタ本体61と、プロテクタ本体61の車内側の側面61aに突設された複数のクリップ62と、プロテクタ本体61のリアバンパ5側の下端部61bから車内側に延出する延出部65と、この延出部65の上面に突設された係止爪66と、を主に備えている。
なお、プロテクタ本体61の内周側の側縁部には、アウタパネル4に形成したフランジ部(図示せず)とボルト締結するためのボルト取付部67が、車内側に向かって三箇所に突出形成されている。
係止爪66は、延出部65の先端側の上面から上方に起立する爪本体66aと、爪本体66aの車外側の側面に設けられたテーパ部66bと、爪本体66aの車内側の側面に設けられた凸部66cと、を有している。
爪本体66aの前後方向の厚さ寸法は、貫通孔58aの前後方向の幅寸法と略等しく形成されている。また、爪本体66aの左右方向の幅寸法は、貫通孔58aの左右方向の長さ寸法よりも小さく形成されており、爪本体66を左右方向に傾けることができるようになっている。
テーパ部66bは、先端側(上端側)に向かうほど車内側に近づくように傾斜している。これにより、係止爪66が先細り形状となり、係止部58の貫通孔58aに係止爪66を挿入することが容易になる。
凸部66cは、貫通孔58aの車内側の縁部に引っ掛かる部分である。この凸部66cが、ホイールアーチプロテクタ6を傾動させるときの支点になる(図7参照)。
図6(a)に示すように、パネル用クリップ63は、支持部71と、支持部71に取り付けられた頭部ユニット75と、の2部材で構成されている。
支持部71は、プロテクタ本体61の車内側の側面61aに互いに離間して立設された1対の脚部72,72と、この脚部72,72の間に架設された基盤部73と、基盤部73の中央に設けられたスリット74と、を有している。図示は省略するが、スリット74の一端側は、基盤部73の一端側に開口しており、後記する頭部ユニット75の壁部78を挿入できるようになっている。
頭部ユニット75は、支持部71のスリット74に壁部78を挿入し、下板部76と上板部77で基盤部73を挟持することで、支持部71に着脱可能に固定されている。
なお、バンパ用クリップ64は、パネル用クリップ63よりも細長い形状に形成されているので、バンパ用クリップ64をリアバンパ5のクリップ孔55に挿入するときは、弾性変形部83bを容易に変形させることができる。
ここで、図7は、図5(b)のV−V線断面図であり、(a)はホイールアーチプロテクタを傾けている状態、(b)はホイールアーチプロテクタをアウタパネルに固定した状態、をそれぞれ示している。図8は、ホイールアーチ構造を車両の前方から後方に向かってみた状態を表す斜視図である。図9は、図8に示すVI−VI線断面図であり、(a)はリアバンパが撓んだ状態、(b)はリアバンパのクリップ孔にバンパ用クリップが結合した状態、をそれぞれ示している。
そして、係止爪66を貫通孔58aに挿入することにより、係止爪66の車内側に形成した凸部66cが、係止部58の上側に配置されることとなる。
このとき、リアバンパ5が樹脂製部材で構成されている場合、鋼製部材で構成されたアウタパネル4に比べて変形し易いので、図9(a)に示すように、リアバンパ5のクリップ孔55にバンパ用クリップ64を押し込もうとすると、リアバンパ5が車内側に変形し、クリップ孔55が逃げてしまう。しかしながら、本実施形態のクリップ孔55は、バンパ側ホイールアーチ53の周方向に長尺となる長孔に形成されているので、リアバンパ5が変形してクリップ孔55が逃げた(クリップ孔55の位置が動いた)としても、バンパ用クリップ64の先端からクリップ孔55が外れることがない。そのため、リアバンパ5のクリップ孔55にバンパ用クリップ64を容易に結合させることができる。
すなわち、本実施形態に係るホイールアーチ構造1は、ホイールアーチプロテクタ6をアウタパネル4及びリアバンパ5に組み付ける際に、ホイールアーチプロテクタ6のリアバンパ5側の下端部61bに設けた係止爪66を位置出しの基準(前後位置と左右位置の基準)とすることができるので、クリップ62とクリップ孔43,55の位置合わせが容易になり、アウタパネル4とリアバンパ5とホイールアーチプロテクタ6の位置ずれを低減して組み付け作業の容易化と組み付け精度の向上を図ることができる。
2 自動車
3 ホイールアーチ
4 アウタパネル
41 パネル側ホイールアーチ
43 クリップ孔
5 リアバンパ
53 バンパ側ホイールアーチ
55 クリップ孔
57 フランジ部
58 係止部
58a 貫通孔
6 ホイールアーチプロテクタ
61 プロテクタ本体
62 クリップ
63 パネル用クリップ
64 バンパ用クリップ
Claims (2)
- アウタパネルからバンパに亘って円弧状に形成されたホイールアーチにホイールアーチプロテクタを組み付けてなるホイールアーチ構造の組立方法であって、
前記ホイールアーチプロテクタは、円弧状に形成されたプロテクタ本体と、前記プロテクタ本体の車内側の側面に突設された複数のクリップと、前記プロテクタ本体の前記バンパ側の下端部に設けられた係止爪と、を有し、
前記アウタパネルは、前記複数のクリップの一部とそれぞれ結合する複数のクリップ孔を有し、
前記バンパは、前記複数のクリップの他部とそれぞれ結合する複数のクリップ孔と、前記バンパの下端部に設けられ前記係止爪を係止する係止部と、を有し、
前記係止爪を前記係止部に係止して前記ホイールアーチプロテクタの前記バンパ側の下端部を拘束する第1工程と、
前記アウタパネルに設けられた前記複数のクリップ孔のうち略中央のクリップ孔に、このクリップ孔に対応する前記クリップを結合する第2工程と、
前記略中央のクリップ孔から両側に向かって残りの前記クリップ孔に前記クリップを順次結合する第3工程と、を備えることを特徴とするホイールアーチ構造の組立方法。 - 前記第1工程において、前記ホイールアーチプロテクタを車体に対して斜めに傾けた状態で前記係止爪を前記係止部に係止し、
前記第2工程において、前記係止爪を支点にして前記ホイールアーチプロテクタを車体側に傾動させながら、前記略中央のクリップ孔に前記クリップを結合することを特徴とする請求項1に記載のホイールアーチ構造の組立方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190462A JP5216059B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | ホイールアーチ構造の組立方法 |
EP11178953.3A EP2423080B1 (en) | 2010-08-27 | 2011-08-26 | Wheel arch structure and assembly method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190462A JP5216059B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | ホイールアーチ構造の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046087A JP2012046087A (ja) | 2012-03-08 |
JP5216059B2 true JP5216059B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=44534030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190462A Expired - Fee Related JP5216059B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | ホイールアーチ構造の組立方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2423080B1 (ja) |
JP (1) | JP5216059B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5985225B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-09-06 | 株式会社ニフコ | バンパ取付け用リテーナ及びバンパ取付け構造 |
CN102642564A (zh) * | 2012-05-17 | 2012-08-22 | 苏州奥杰汽车工业有限公司 | 车辆轮眉 |
JP5949460B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-07-06 | マツダ株式会社 | 自動車の側部構造 |
JP5719825B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2015-05-20 | 本田技研工業株式会社 | バンパー付き車両 |
CN103754271B (zh) * | 2014-02-25 | 2016-11-23 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种轿车后轮眉与相邻构件的连接结构 |
JP6414741B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-10-31 | 三菱自動車工業株式会社 | フロントオーバーフェンダーの取付構造及び取付方法 |
FR3038286B1 (fr) * | 2015-07-03 | 2017-07-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Ensemble comprenant un garde-boue pour vehicule automobile |
DE102017104237A1 (de) | 2017-03-01 | 2018-09-06 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Radlauf mit einer Radlaufblende |
FR3064227B1 (fr) | 2017-03-24 | 2021-09-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Piece d’habillage de carrosserie de vehicule |
CN107117123A (zh) * | 2017-04-26 | 2017-09-01 | 上汽通用汽车有限公司 | 一种保险杠支架及车辆的车身结构 |
CN107618576A (zh) * | 2017-10-18 | 2018-01-23 | 洛阳北方易初摩托车有限公司 | 车辆前部塑料件搭接结构 |
CN108216092A (zh) * | 2017-12-04 | 2018-06-29 | 常州浩瀚万康纳米材料有限公司 | 汽车保险杠的连接结构 |
JP7009220B2 (ja) | 2018-01-10 | 2022-01-25 | トヨタ自動車九州株式会社 | 車両用部材の取付構造 |
JP7181814B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-12-01 | 株式会社ニフコ | 車体外装品の取付構造およびこれに用いるクリップ装置 |
JP7213120B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-01-26 | 本田技研工業株式会社 | ホイールハウス構造 |
CN112141035A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 长城汽车股份有限公司 | 一种保险杠安装结构及车辆 |
CN112623045B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-02-01 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 轮眉与保险杠的连接结构 |
CN113147909B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-04-19 | 安徽安凯汽车股份有限公司 | 一种客车冲压轮护面 |
FR3126391A1 (fr) * | 2021-08-26 | 2023-03-03 | Psa Automobiles Sa | Élément de carrosserie de véhicule, à zone d’accueil d’enjoliveur rigidifiée |
DE102023125872A1 (de) | 2023-09-25 | 2025-01-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung einer Radlaufblende |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3584898A (en) * | 1969-11-07 | 1971-06-15 | Gen Motors Corp | Fender shield assembly |
US4062580A (en) * | 1975-03-07 | 1977-12-13 | West Norvel P | Fender trim apparatus for vehicles |
JPH062864Y2 (ja) * | 1988-04-16 | 1994-01-26 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車のサイドマッドガード |
JP2764458B2 (ja) | 1990-05-18 | 1998-06-11 | 住友特殊金属株式会社 | Mri用磁界発生装置 |
JP3213805B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2001-10-02 | ダイハツ工業株式会社 | フェンダモールの取付け構造 |
JP2000103364A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Suzuki Motor Corp | アーチモールの取付構造 |
JP2002347660A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用装飾部品の取付構造 |
JP4234113B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2009-03-04 | 本田技研工業株式会社 | ホイールアーチモールの固定構造 |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010190462A patent/JP5216059B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-26 EP EP11178953.3A patent/EP2423080B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012046087A (ja) | 2012-03-08 |
EP2423080B1 (en) | 2014-04-09 |
EP2423080A1 (en) | 2012-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216059B2 (ja) | ホイールアーチ構造の組立方法 | |
JP5915258B2 (ja) | バンパー取付構造 | |
JP4639248B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4076940B2 (ja) | ガーニッシュの取付け構造及び取付け方法 | |
WO2011004823A1 (ja) | 外装部材の取付構造及びクリップ | |
JP4620692B2 (ja) | バンパ位置決め構造 | |
CN111746660B (zh) | 前围上盖板构造 | |
JP4630469B2 (ja) | 自動車のバンパー構造 | |
JP2007216927A (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP6674852B2 (ja) | 樹脂成形品の取付構造 | |
JP6076922B2 (ja) | 外装部品取付構造 | |
JP5857926B2 (ja) | シートバックストライカ取付構造 | |
JP6761877B2 (ja) | 外装樹脂部品の取り付け構造 | |
JP2015098293A (ja) | インストルメントパネルの装着部品の取り付け構造 | |
JP2005162046A (ja) | 車載用電子制御部品の取付けブラケット | |
JP4612470B2 (ja) | フィニッシャ取付構造 | |
JP2008201367A (ja) | バンパリインフォース構造及びその製造方法 | |
JPH1134768A (ja) | フロントバンパ取付構造 | |
JP7337440B2 (ja) | クランプの固定構造 | |
JP2009051327A (ja) | 車両のバンパ取付け部構造 | |
JP5118529B2 (ja) | トリムの接合部構造 | |
JP6472736B2 (ja) | ウインドデフレクタの取付構造 | |
JP5719582B2 (ja) | 車両、及び、フロントグリルの取付方法 | |
JP2005349855A (ja) | 車両用フード | |
JP5988803B2 (ja) | 車両のバンパ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |