JP5214677B2 - 溶出制御された農薬製剤 - Google Patents
溶出制御された農薬製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214677B2 JP5214677B2 JP2010180212A JP2010180212A JP5214677B2 JP 5214677 B2 JP5214677 B2 JP 5214677B2 JP 2010180212 A JP2010180212 A JP 2010180212A JP 2010180212 A JP2010180212 A JP 2010180212A JP 5214677 B2 JP5214677 B2 JP 5214677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agrochemical
- containing resin
- active ingredient
- resin composition
- maleic anhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
- A01N25/10—Macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/50—1,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/28—Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
- A01N47/30—Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G3/00—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
- C05G3/40—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity for affecting fertiliser dosage or release rate; for affecting solubility
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
本願は、2004年8月6日に出願された日本国特許出願第2004−231403号及び2005年2月25日に出願された日本国特許出願第2005−050857号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、農薬活性成分、ポリエチレン及び疎水性シリカからなることを特徴とする農薬含有樹脂組成物を含有する、溶出コントロールされた浮遊走行性が良好な水面施用農薬製剤及びその製造方法、並びに溶出コントロールされた農薬組成物が知られている。(特許文献2を参照)
本発明は、農薬活性成分の溶出を制御できる農薬製剤を提供することを目的とする。
本発明の農薬含有樹脂組成物においては、前記スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂のスチレン無水マレイン酸共重合体以外の樹脂がロジン若しくはその誘導体、またはサリチル酸若しくはその誘導体から誘導される繰り返し単位を有する重合体であることができる。
また、本発明の農薬含有樹脂組成物においては、前記農薬活性成分がネオニコチノイド系化合物であることができる。
更に、本発明の農薬含有樹脂組成物においては、前記ネオニコチノイド系化合物が、ニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、またはジノテフランからなる群から選ばれる少なくとも1種であることができる。
加えて、本発明の農薬含有樹脂組成物においては、原末平均粒径が200μm以下であることができる。
更に、本発明の農薬含有樹脂組成物においては、原末平均粒径が1〜100μmの範囲であることができる。
本発明は、第3に、(1)農薬活性成分、(2)スチレン無水マレイン酸共重合体、または、スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂、(3)溶出制御剤、を有機溶剤に溶解・分散・混合したのち有機溶剤を留去する工程を有することを特徴とする本発明の農薬含有樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
本発明は、第4に、(2)スチレン無水マレイン酸共重合体、または、スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂をアルカリ水溶液に溶解後、(1)農薬活性成分と(3)溶出制御剤、を溶解・分散・混合し、酸性溶液としたのち、ろ過、乾燥する工程を有することを特徴とする本発明の農薬含有樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
本発明は、第6に、本発明の上記農薬含有樹脂組成物を1種以上含み、種子処理剤、土壌処理剤、または茎葉処理剤として使用されることを特徴とする農薬製剤を提供するものである。
更に、本発明の上記農薬製剤においては、前記農薬含有樹脂組成物1種以上以外に農薬活性成分1種以上を含有することができる。
加えて、本発明の上記農薬製剤においては、前記農薬含有樹脂組成物1種以上以外の農薬活性成分の少なくとも一種がピレスロイドであることができる。
組成物を同時にあるいは時期をずらして処理することを特徴とする処理方法を提供するも
のである。
また、本発明の処理方法においては、前記農薬製剤1種以上が含有する農薬活性成分以外の農薬活性成分の少なくとも一種がピレスロイドであることができる。
また、本発明の農薬含有製剤において、用途は土壌病虫害防除剤、シロアリ防除剤、衣料用剤、害虫防除剤、木材害虫防除剤、ベイト剤、動物外部寄生虫防除剤、衛生害虫防除剤、家庭防疫用剤、船底塗料、魚網等の防藻剤、および木材等の防黴剤からなる群から選ばれることができる。
更に、本発明の農薬含有製剤において、本発明の上記農薬含有樹脂組成物の他の農薬活性成分の少なくとも一種がピレスロイドであることができる。
銅剤;塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅等。
硫黄剤;チウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、ジラム、プロピネブ、ポリカーバメート等。
ポリハロアルキルチオ剤;キャプタン、フォルペット、ジクロルフルアニド等。
有機塩素剤;クロロタロニル、フサライド等。
有機リン剤;IBP、EDDP、トリクロホスメチル、ピラゾホス、ホセチル等。
ベンズイミダゾール剤;チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール等。
ジカルボキシイミド剤;イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フルオルイミド等。
カルボキシアミド剤;オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、トリクラミド、ペンシクロン等。
アシルアラニン剤;メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル等。
メトキシアクリレート剤;クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、メトミノストロビン等。
アニリノピリミジン剤;アンドプリン、メパニピリム、ピリメタニル、ジプロジニル等。
SBI剤;トリアジメホン、トリアジメノール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモール、ピリフェノックス、トリホリン、フルシラゾール、エタコナゾール、ジクロブトラゾール、フルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコナゾール、イマザリル、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ブチオベート、エポキシコナゾール、メトコナゾール等。
抗生物質剤;ポリオキシン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン等。
その他;プロパモカルブ塩酸塩、 キントゼン、ヒドロキシイソオキサゾール、メタスルホカルブ、アニラジン、イソプロチオラン、プロベナゾール、キノメチオナート、ジチアノン、ジノカブ、ジクロメジン、フェルムゾン、フルアジナム、ピロキロン、トリシクラゾール、オキソリニック酸、ジチアノン、イミノクタジン酢酸塩、シモキサニル、ピロールニトリン、メタスルホカルブ、ジエトフェンカルブ、ビナパクリル、レシチン、重曹、フェナミノスルフ、ドジン、ジメトモルフ、フェナジンオキシド、カルプロパミド、フルスルファミド、フルジオキソニル、ファモキサドン等。
有機燐及びカーバメート系殺虫剤;フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ等。
ピレスロイド系殺虫剤;ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤;ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬、フェロモン剤等。
殺ダニ剤;クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
アニリド系除草剤;ジフルフェニカン、プロパニル等。
クロロアセトアニリド系除草剤;アラクロール、プレチラクロール等。
アリールオキシアルカン酸系除草剤;2,4−D、2,4−DB等。
アリールオキシフェノキシアルカン酸系除草剤;ジクロホップ−メチル、フェノキサプロップ−エチル等。
アリールカルボン酸系除草剤;ジカンバ、ピリチオバック等。
イミダゾリン系除草剤;イマザキン、イマゼタピル等。
ウレア系除草剤;ジウロン、イソプロツロン等。
カーバメート系除草剤;クロルプロファム、フェンメジファム等。
チオカーバメート系除草剤;チオベンカルブ、EPTC等。
ジニトロアニリン系除草剤;トリフルラリン、ペンジメタリン等。
ジフェニルエーテル系除草剤;アシフルオルフェン、ホメサフェン等。
スルホニルウレア系除草剤;ベンスルフロン−メチル、ニコスルフロン等。
トリアジノン系除草剤;メトリブジン、メタミトロン等。
トリアジン系除草剤;アトラジン、シアナジン等。
トリアゾピリミジン系除草剤;フルメツラム等。
ニトリル系除草剤;ブロモキシニル、ジクロベニル等。
リン酸系除草剤;グリホサート、グリホシネート等。
第四アンモニウム塩系除草剤;パラコート、ジフェンゾコート等。
環状イミド系除草剤;フルミロラック−ペンチル、フルチアセット−メチル等、
ベンゾイルアミノプロピオン酸系除草剤;ベンゾイルプロップエチル、フランプロップエチル等、
その他の除草剤;イソキサベン、エトフメセート、オキサジアゾン、ピペロホス、ダイムロン、ベンタゾン、ベンフルセート、ダイフェンゾコート、ナプロアニリド、トリアゾフェナミド、キンクロラック、クロマゾン、スルコトリオン、シンメチリン、ジチオピル、ピラゾレート、ピリデート、フルポキサム、更に、セトキシジム、トラルコキシジム等のシクロヘキサンジオン系の除草剤等
土壌処理剤の施用方法としては、通常通りに播種や植え付けを行い、土壌を被覆する前または被覆した後に上から水で希釈した製剤品を散布機やジョーロ等で処理する方法や、育苗箱やセル苗で育苗した幼苗に、水で希釈した製剤品を散布機やジョーロ等で処理する方法等がある。これらの方法で処理した場合、薬剤は発芽した作物の根から吸収され、種子処理と同様に病気や害虫から作物が保護される。
アセタミプリド1gとSMA3000(スチレン無水マレイン酸共重合体ベースレジン;分子量:9500/サートマー社製)9g、及びSipernat D−17(疎水性ホワイトカーボン/デグサ社製)10gを300mlのナス形フラスコに量り取り、ここにジクロロメタン100mlを入れて超音波浴で全て溶解した。この溶液からエバポレーターで大部分の溶媒を留去し、更に真空乾燥機で40℃,2時間乾燥して固形物を得た。この固形物を乳鉢でよくすりつぶして粉砕し、目開き44μmと105μmの篩で44μm〜105μmの部分を篩別することよって、平均粒径:78μmの微粒子組成物を得た。尚、本発明の平均粒径は日機装株式会社のマイクロトラック9320−X−100により体積平均粒径を測定した結果である。
SMA3000に代えてSMA2625(スチレン無水マレイン酸共重合体;分子量:9000/サートマー社製)を添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:75μmの微粒子組成物を得た。
SMA3000に代えてSMA17352(スチレン無水マレイン酸共重合体;分子量:7000/サートマー社製)を添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:80μmの微粒子組成物を得た。
Sipernat D−17に代えてAEROSIL R972(疎水性ホワイトカーボン/アエロジル社製)を添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:82μmの微粒子組成物を得た。
SMA3000の添加量を9gから8gに変え、新たにPEG20000(ポリエチレングリコール;分子量:20000/和光純薬(株)製)を1g添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:86μmの微粒子組成物を得た。
アセタミプリドの添加量を1gから6gに、SMA17352の添加量を9gから12gに、Sipernat D−17の添加量を10gから2gに変えた以外は実施例3と同様の方法により行い、平均粒径:74μmの微粒子組成物を得た。
実施例6で乳鉢粉砕したものを目開き44μmの篩で篩分けし、篩下より平均粒径:21μmの微粒子組成物を得た。
SMA17352の添加量を12gから11gに、Sipernat D−17の添加量を2gから3gに変えた以外は実施例6と同様の方法により行い、平均粒径:72μmの微粒子組成物を得た。
実施例8で乳鉢粉砕したものを目開き44μmの篩で篩分けし、篩下より平均粒径:19μmの微粒子組成物を得た。
SMA17352の添加量を12gから10gに、Sipernat D−17の添加量を2gから4gに変えた以外は実施例6と同様の方法により行い、平均粒径:81μmの微粒子組成物を得た。
実施例10で乳鉢粉砕したものを目開き44μmの篩で篩分けし、篩下より平均粒径:22μmの微粒子組成物を得た。
SMA17352の添加量を12gから6gに変え、線状ポリサリチレート(PROVIRON社製)を6g添加した以外は実施例6と同様の方法により行い、平均粒径:74μmの微粒子組成物を得た。
線状ポリサリチレートの代わりにタマノル340(ロジン変性フェノール樹脂/荒川化学工業(株)製)6gを使用した以外は実施例9と同様の方法により行い、平均粒径:73μmの微粒子組成物を得た。
線状ポリサリチレートの代わりにマルキード3002(ロジン変性マレイン酸樹脂/荒川化学工業(株)製)6gを使用した以外は実施例9と同様の方法により、平均粒径:81μmの微粒子組成物を得た。
アセタミプリドに代えてイミダクロプリドを添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:80μmの微粒子組成物を得た。
アセタミプリドに代えてモニュロンを添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:76μmの微粒子組成物を得た。
アセタミプリド6gとSMA17352 12gを100mlのビーカーに量り取り、このビーカーをマントルヒーターに入れて200〜230℃の温度で加熱溶融した。ここにSipernat D−17 2gとニューカルゲンRX−B(リグニンスルホン酸Na/竹本油脂製)0.2gを添加して溶融物と均一になるように混合した。次に溶融物を冷却し固化したものを乳鉢粉砕し、44μmの篩で篩別することよって平均粒径:23μmの微粒子組成物を得た。
SMA17352をSMA2625に代えた以外は実施例17と同様の方法により行い、平均粒径:20μmの微粒子組成物を得た。
実施例6と同様の方法で調製した篩分け前の固形物196gに、ニューカルゲンRX−B(リグニンスルホン酸Na/竹本油脂製)2gと、ニューカルゲンBX−C(アルキルナフタレンスルホン酸Na/竹本油脂製)2gを加えてビニール袋で良く混合した。この混合物全量をピンミルで粉砕することにより、平均粒径:23μmの微粒子組成物を含む水和剤1を得た。
実施例8と同様の方法で調製した篩分け前の固形物196gを使用した以外は、実施例19と同様の方法により行い、平均粒径:19μmの微粒子組成物を含む水和剤2を得た。
実施例10と同様の方法で調製した篩分け前の固形物196gを使用した以外は、実施例19と同様の方法により行い、平均粒径:13μmの微粒子組成物を含む水和剤3を得た。
アセタミプリド200g、SMA17352 750g、Sipernat D−17 50gをビニール袋に入れてよく混合した。この混合物を胴体温度110℃〜120℃に加熱したKRCニーダーS−1型(加熱連続ニーダー/(株)栗本鐵工所製)で加熱溶融、混練し、得られた混練物をフードカッターで粉砕した。この粉砕物490gに、ニューカルゲンRX−B(リグニンスルホン酸Na/竹本油脂製)5gと、ニューカルゲンBX−C(アルキルナフタレンスルホン酸Na/竹本油脂製)5gを加えてビニール袋で良く混合した。この混合物全量を4Bウルマックス(ジェット粉砕機/日曹エンジニアリング(株)製)で粉砕することにより、平均粒径:7.5μmの微粒子組成物を含む水和剤4を得た。
80℃〜100℃で融解したビフェンスリン(Bifenthrin)原体とカープレックス#80D(ホワイトカーボン/塩野義製薬製)を1:1(wt/wt)の割合で乳鉢中で混合吸着したもの98gに、ニューカルゲンRX−B(リグニンスルホン酸Na/竹本油脂製)1gと、ニューカルゲンBX−C(アルキルナフタレンスルホン酸Na/竹本油脂製)1gを加えてビニール袋で良く混合した。この混合物全量をピンミルで粉砕することにより、平均粒径:17μmの微粒子組成物を含む水和剤5を得た。17gの水和剤5と73gの実施例19で得た水和剤1とをビニール袋で良く混合し、平均粒径20μmの水和剤6を得た。
実施例22で得た水和剤4を105gとゴーセノールGL05S(ポリビニルアルコール/日本合成化学工業(株)製)20g、昭和クレー(鉱物質担体/昭和ケミカル(株)製)875gをビニール袋で良く混合した後、ニーダー(KDHJ−2/フジパウダル(株)製)に入れ、ここに蒸留水190mlを加えて10分間混練した。混練物をφ1mmのスクリーンをつけた粒剤形成機(EXK−1/不二電気工業(株)製)に入れて押出し、押出し物を約1〜2センチの厚みとなるようにホーロー製のバットに入れて、40℃の恒温槽で20時間乾燥した後、目開き0.59mmと1.68mmの篩で篩分けし、農薬含有樹脂組成物を含む粒剤1を得た。
アセタミプリド1.5gとSMA17352 3.25g、及びSipernat D−17 0.25gを50mlの三角フラスコに量り取り、ここに蒸留水20mlと28%アンモニア水2.2gを入れ、80℃の温浴で30分間加温・溶解した。この分散液を室温まで冷却した後、濃塩酸3.67gを添加して結晶を析出させた。この結晶を吸引ろ過して集め、40℃の恒温槽で2時間、更に真空乾燥機を使用して40℃で2時間乾燥して結晶を得た。この結晶を乳鉢でよくすりつぶして粉砕し、目開き44μmと105μmの篩で44μm〜105μmの部分を篩別することよって、平均粒径:66μmの微粒子組成物を得た。
Sipernat D−17に代えてカープレックス#80(ホワイトカーボン/シオノギ製薬(株)製)を添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:82μmの微粒子組成物を得た。
Sipernat D−17に代えてAEROSIL 200(ホワイトカーボン/アエロジル社製)を添加した以外は実施例1と同様の方法により行い、平均粒径:88μmの微粒子組成物を得た。
SMA17352をヒドロキシスチレンポリマー(Poly(p−hydroxystyrene;分子量:7600/日本曹達(株)製)に変えた以外は実施例6と同様の方法により行い、平均粒径:80μmの微粒子組成物を得た。
SMA17352をポリエチレン(分子量:4000/シグマアルドリッチ製)に代えた以外は実施例17と同様の方法により行い、平均粒径:88μmの微粒子組成物を得た。
アセタミプリド72.3gとニューカルゲンRX−B(リグニンスルホン酸Na/竹本油脂製)2.5g、クレー20.2g、カープレックス#80(ホワイトカーボン/シオノギ製薬(株)製)5.0gを乳鉢中で良く混合した後、エアー粉砕機で粉砕してアセタミプリド70重量%水和剤を得た。
試験例1 <水中溶出性試験>
実施例1〜14及び17〜24で得られた微粒子組成物及びそれらの水和剤、粒剤、及び対照としてアセタミプリド70重量%水和剤について、それぞれアセタミプリド原体として約10mgを含むサンプルを100mlのバイアル管に精秤し、ここに25℃の蒸留水80mlと内部標準としてmethyl 4−hydroxybenzoate溶液(500mg/L蒸留水)20mlを添加し、蓋をして5回倒立し、サンプリングまで25℃の恒温槽に静置した。サンプルが水和剤形態でない場合には、サンプル秤量後に秤量値の10重量%の界面活性剤混合物(各種界面活性剤30重量%とクレー70重量%を混合粉砕したもの)を添加して良く混合してから蒸留水と内部標準を添加して分散させた。経時毎に5回倒立してから約0.7mlをサンプリングした(0.45μmのフィルターでろ過)。サンプリングした溶液中のアセタミプリドの濃度をHPLCで測定して水中のアセタミプリド濃度を求め、水中に投入したアセタミプリドが全て水に溶解した場合のアセタミプリド濃度との百分率で水中溶出率を算出した。実施例15,16については原体の種類が異なるため、水中の原体濃度の分析は内部標準を使用せずに実施した。結果を表1に示す。表1において対照としたアセタミプリド70重量%WPが15分後には水中溶出率が100%となったのに対して、各実施例の微粒子組成物とそれらの水和剤の水中溶出率は低いレベルに制御されていた。また、比較例1,2,4の微粒子組成物は15分後の水中溶出率(初期バースト)が高く、比較例1,2ではその後の水中溶出率の上昇が認められず死蔵した。比較例3の微粒子組成物は、15分後の水中溶出率は低く抑えられたが、72時間以降の水中溶出率の上昇が認められず死蔵した。
試験例2 <土壌中安定性試験>
土壌10gに対して、アセタミプリド1mgが混合されるように、実施例19〜21で得られた水和剤1〜3を土壌に均一に混合した。温度25℃、相対湿度90%の恒温槽に保管し、所定期間ごとにサンプリングして、土壌中のアセタミプリドを溶媒で抽出してHPLCで分析し、仕込み量に対するアセタミプリドの残存率を算出した。
比較例5のアセタミプリドの70重量%水和剤についても同様の試験を行い、土壌中安定性(残存率)を測定した。結果を表2に示す。表2において、土壌中半減期とは、この試験条件において仕込んだアセタミプリドの量が半分になるまでに要する期間(日数)を意味する。
試験例3 <種子処理剤としての試験>
水94重量%にポリビニルアルコール(ゴーセノールGL−05S、日本合成化学工業(株)製)5重量%と、界面活性剤としてリグニンスルホン酸Na(ニューカルゲンRX−B、竹本油脂(株)製)1重量%を溶解した溶液(スティッカー溶液)3mlにアセタミプリドが70mg含まれるように実施例19〜21で得られた水和剤1〜3を分散し、この分散液0.3mlを、コムギ種子(農林61号)20gを入れたチャック付のビニール袋に入れ、直ちにチャックをして30秒間激しく混合攪拌して、コムギ種子に薬剤を付着させた。この種子をバットに薄く広げ、室温で一夜風乾し、種子100kgに対して35gのアセタミプリドが付着したコムギ種子を得た。得られた種子を黒ぼく土壌を入れた素焼き2号鉢に播種し、23日後(又は40日後)にムギクビレアブラムシの成幼虫を一株当たり20頭接種した。接種して2日、4日、7日経過後に、寄生虫数を計数して残効力を評価した。対照として、比較例5のアセタミプリド70重量%水和剤を用いた場合、及び無処理の場合についても同様に試験を行った。結果を表3に示す。
試験例4 <土壌処理剤としての試験>
実施例19,20で得られた水和剤1、2各25.39gを2.346Lの水に分散し、散布液を調整し、じゃがいものコロラドハムシに対する圃場効果試験に供試した。薬剤処理は、じゃがいも種芋の植え付け時に、播種溝100m当たり水和剤18.5g相当の散布液を種芋の上から作条散布処理することにより行った。植え付け44日後、じゃがいもに寄生するコロラドハムシ成幼虫数を調査することにより薬効を評価した。対照として、同一有効成分量のアセタミプリド70重量%水和剤(比較例5)処理区及び無処理区を設けた。結果を表4に示す。
試験例5 <合成ピレスロイド剤混用による種子処理剤としての試験>
水94重量%にポリビニルアルコール(ゴーセノールGL−05S、日本合成化学工業(株)製)5重量%と、界面活性剤としてリグニンスルホン酸Na(ニューカルゲンRX−B、竹本油脂(株)製)1重量%を溶解した溶液(スティッカー溶液)2.8mlに、アセタミプリドが400mg含まれるように実施例20で得られた水和剤2を分散し、この分散液0.35mlを、ナタネ種子8gを入れたチャック付のビニール袋に入れ、直ちにチャックをして30秒間激しく混合攪拌して、ナタネ種子に薬剤を付着させた。この種子をバットに薄く広げ、室温で一夜風乾し、種子100kgに対して500gのアセタミプリドが付着したナタネ種子を得た。
試験例6 <セルトレイ灌注処理剤としての試験>
3.57gの実施例20で得られた水和剤2を1Lの水に分散して薬液を調整した。セルトレイで栽培された4〜4.5葉期のハクサイ幼苗に、1株当たり0.5mlの薬液を苗の上からピペットを用いて滴下した。薬液処理翌日、処理苗を黒ぼく土壌を入れた6号鉢に定植し、温室内で栽培した。定植2、14、28日後、各鉢に円筒ケージをかぶせ、キスジノミハムシ成虫10頭を放飼し、害虫放飼6日後、各試験区4鉢のキスジノミハムシ成虫による食害痕数を計数した。対照として市販のビフェンスリンSC、および無処理の場合についても同様に試験を行った。結果を表6に示す。
試験例7 <育苗箱灌注処理による水稲剤としての試験>
実施例22で得られた水和剤4を所定濃度に水で希釈し薬液を調整した。粒状培土を充填した小型塩ビトレイで栽培された草丈約10cmの幼苗の土壌面にトレイあたり10mlの薬液をピペットを用いて滴下した。薬剤処理後トレイに円筒ケージをかぶせ、ツマグロヨコバイ2令幼虫6頭を放飼し、害虫放飼3、7日後に生死虫数を計数した。対照としてイミダクロプリドを処理した場合、および無処理の場合についても同様に試験を行った。対照のイミダクロプリドはツィーン20を1.5重量%含有するジメチルホルムアミドに5重量%となるように調整し、水で希釈して散布した。結果を表7に示す。
補正殺虫率=((無処理区の生存率−処理区の生存率)/無処理区の生存率)×100
試験例8 <シロアリ用土壌処理剤としての効力試験>
0.5gの実施例22で得た水和剤4を水道水1.6Lに分散し薬液を調整した。この薬液1mlを黒ぼく土14gに添加し、均一となるよう撹拌混合した。処理土壌は36℃の恒温器に置き、7日毎に蒸発した水分量を加水して初期重量に合わせ撹拌混合した。処理21日後に処理土壌を塩化ビニール製チューブ(内径11mm、5cm長)に詰め、このチューブを、2つのPET樹脂製試験容器(内径5cm、11cm高)の底面から2cmの高さの架橋部に接続した。一方の試験容器には無処理土壌30gを入れ、2日後にヤマトシロアリの働き蟻60頭と兵蟻1頭を接種した。もう一方の試験容器には餌として裁断した段ボール5gと水道水5mlを入れた。試験容器は25℃の恒温室に置き、21日間処理土壌の穿孔状況、行動状況、健康状況を観察して薬効を評価した。対照として同一有効成分量のアセタミプリド70重量%水和剤(比較例5)処理区及び薬剤無処理区を設けた。試験は2反復で行った。結果を表8に示す。
Claims (19)
- (1)農薬活性成分、(2)スチレン無水マレイン酸共重合体、またはスチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂、(3)溶出制御剤、を含有する組成物が相溶状態またはマトリックスを形成してなる農薬含有樹脂組成物であって、
前記(1)農薬活性成分が、25℃における水における溶解度が100ppm以上の成分であり、
前記(3)溶出制御剤が疎水性処理された酸化ケイ素と、水溶性高分子または界面活性剤と、を含有することを特徴とする農薬含有樹脂組成物。 - 前記スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂のスチレン無水マレイン酸共重合体以外の樹脂がロジン若しくはその誘導体、またはサリチル酸若しくはその誘導体から誘導される繰り返し単位を有する重合体である請求項1記載の農薬含有樹脂組成物。
- 前記農薬活性成分がネオニコチノイド系化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の農薬含有樹脂組成物。
- 前記ネオニコチノイド系化合物が、ニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、またはジノテフランからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の農薬含有樹脂組成物。
- 原末平均粒径が200μm以下であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物。
- 原末平均粒径が1〜100μmの範囲であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物。
- (1)農薬活性成分、(2)スチレン無水マレイン酸共重合体、または、スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂、(3)溶出制御剤、を混合・加熱溶融・混練し冷却する工程を有することを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物の製造方法。
- (1)農薬活性成分、(2)スチレン無水マレイン酸共重合体、または、スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂、(3)溶出制御剤、を有機溶剤に溶解・分散・混合したのち有機溶剤を留去する工程を有することを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物の製造方法。
- (2)スチレン無水マレイン酸共重合体、または、スチレン無水マレイン酸共重合体混合樹脂をアルカリ水溶液に溶解後、(1)農薬活性成分と(3)溶出制御剤、を溶解・分散・混合し、酸性溶液としたのち、ろ過、乾燥する工程を有することを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の農薬含有樹脂組成物を含有する農薬製剤。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の農薬含有樹脂組成物を1種以上含み、種子処理剤、土壌処理剤、または茎葉処理剤として使用されることを特徴とする農薬製剤。
- 前記農薬含有樹脂組成物1種以上以外に農薬活性成分1種以上を含有することを特徴とする請求項10または11に記載の農薬製剤。
- 前記農薬含有樹脂組成物1種以上以外の農薬活性成分の少なくとも一種がピレスロイドであることを特徴とする請求項12記載の農薬製剤。
- 請求項10または11記載の農薬製剤1種以上と農薬活性成分1種以上を含有する組成物を同時にあるいは時期をずらして処理することを特徴とする処理方法。
- 前記農薬製剤1種以上が含有する農薬活性成分以外の農薬活性成分の少なくとも一種がピレスロイドであることを特徴とする請求項14記載の処理方法。
- 請求項14または15いずれかに記載の処理方法で処理された植物種子。
- 請求項1〜6いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物1種以上、または、請求項1〜6記載の農薬含有樹脂組成物1種以上及び他の農薬活性成分1種以上を含有し、バイオサイド剤用途に用いられることを特徴とする農薬含有製剤。
- 用途が土壌病虫害防除剤、シロアリ防除剤、衣料用剤、害虫防除剤、木材害虫防除剤、ベイト剤、動物外部寄生虫防除剤、衛生害虫防除剤、家庭防疫用剤、船底塗料、魚網等の防藻剤、および木材等の防黴剤からなる群から選ばれることを特徴とする請求項17記載の農薬含有製剤。
- 請求項1〜6いずれかに記載の農薬含有樹脂組成物の他の農薬活性成分の少なくとも一種がピレスロイドであることを特徴とする請求項17または18いずれかに記載の農薬含有製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180212A JP5214677B2 (ja) | 2004-08-06 | 2010-08-11 | 溶出制御された農薬製剤 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004231403 | 2004-08-06 | ||
JP2004231403 | 2004-08-06 | ||
JP2005050857 | 2005-02-25 | ||
JP2005050857 | 2005-02-25 | ||
JP2010180212A JP5214677B2 (ja) | 2004-08-06 | 2010-08-11 | 溶出制御された農薬製剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531593A Division JP4625811B2 (ja) | 2004-08-06 | 2005-08-05 | 溶出制御された農薬製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011001371A JP2011001371A (ja) | 2011-01-06 |
JP5214677B2 true JP5214677B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=35787250
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531593A Expired - Fee Related JP4625811B2 (ja) | 2004-08-06 | 2005-08-05 | 溶出制御された農薬製剤 |
JP2010180212A Expired - Fee Related JP5214677B2 (ja) | 2004-08-06 | 2010-08-11 | 溶出制御された農薬製剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531593A Expired - Fee Related JP4625811B2 (ja) | 2004-08-06 | 2005-08-05 | 溶出制御された農薬製剤 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100196430A1 (ja) |
EP (2) | EP1774853B1 (ja) |
JP (2) | JP4625811B2 (ja) |
KR (3) | KR100950883B1 (ja) |
CN (1) | CN1993044B (ja) |
AR (1) | AR050286A1 (ja) |
AU (1) | AU2005268068B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0512786B1 (ja) |
CA (1) | CA2576098C (ja) |
EA (1) | EA014938B1 (ja) |
EG (1) | EG24919A (ja) |
ES (1) | ES2503315T3 (ja) |
IL (1) | IL181062A (ja) |
MX (1) | MX2007001066A (ja) |
PL (1) | PL1774853T3 (ja) |
TW (1) | TWI355235B (ja) |
WO (1) | WO2006013972A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200700952B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007176865A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nippon Nohyaku Co Ltd | 農園芸殺菌剤組成物 |
HUE036501T2 (hu) * | 2006-02-06 | 2018-07-30 | Nippon Soda Co | Szabályozott oldódású peszticid-tartalmú gyantakészítmények, eljárás ezek elõállítására valamint peszticid-preparátumok |
PL2088855T3 (pl) | 2006-11-30 | 2010-08-31 | Basf Se | Preparaty agrochemiczne zawierające kopolimery na bazie mono i diestrów etylenowo nienasyconych kwasów dikarboksylowych |
EA200900654A1 (ru) | 2006-11-30 | 2009-12-30 | Басф Се | Агрохимические композиции, содержащие сополимеры 1-винил-2-пирролидинона |
BRPI0720200A2 (pt) * | 2006-12-13 | 2013-12-31 | Innovaform Technologies Llc | Agregado de pesticida substancialmente insolúvel em água, composição pesticida, e, método para controlar pragas. |
JP4981496B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-07-18 | 石原産業株式会社 | キスジノミハムシの幼虫を防除する方法 |
JP5059581B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-10-24 | 日本曹達株式会社 | シロアリ防除用粒剤およびシロアリ防除方法 |
JP5315552B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-10-16 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 種子消毒剤及び種子消毒方法 |
CA2730199C (en) * | 2008-07-11 | 2013-07-30 | Nippon Soda Co., Ltd. | Method of manufacture of sustained-release formulation composition |
US20110159065A1 (en) * | 2008-09-11 | 2011-06-30 | Nippon Soda Co., Ltd. | Agricultural chemical composition and fruit bag |
BRPI0923218B1 (pt) | 2008-12-12 | 2018-05-22 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composição de resina contendo acetamiprid, e, método para produzir uma composição de resina contendo acetamiprid |
WO2010100638A2 (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Celsius Property B.V. Amsterdam (Nl) | Seed treatment and pesticidal composition |
JP5604753B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-10-15 | 株式会社ニックス | 小動物防除性樹脂組成物 |
CN102343133A (zh) * | 2011-05-31 | 2012-02-08 | 南京师范大学 | 烟碱类杀虫剂噻虫啉的微生物降解方法 |
US9968083B2 (en) * | 2011-12-15 | 2018-05-15 | Basf Se | Solid agroformulations prepared from a melt of pesticide and polyalkoxylate, optionally containing liquid adjuvant complexed with polycarboxylate |
EA201400825A1 (ru) * | 2012-10-19 | 2014-11-28 | Общество с ограниченной ответственностью "Нанобиотех" | Фунгицид и способ его использования |
KR20150005383A (ko) * | 2013-07-05 | 2015-01-14 | 동부팜한농 주식회사 | 디노테프란을 포함하는 살충용 제제 및 이의 제조방법 |
JP5689510B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-25 | 日本曹達株式会社 | 農薬粒状組成物および農薬混合製剤 |
GB201407384D0 (en) * | 2014-04-28 | 2014-06-11 | Syngenta Participations Ag | Formulation |
MY189371A (en) * | 2015-09-30 | 2022-02-08 | Nippon Soda Co | Agrochemical composition |
WO2018231567A1 (en) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | Croda, Inc. | Agrochemical electrolyte compositions |
JP6800103B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2020-12-16 | 信越化学工業株式会社 | 徐放性フェロモン製剤及びこれを用いた害虫の防除方法 |
GB201803201D0 (en) * | 2018-02-27 | 2018-04-11 | Syngenta Participations Ag | Formulations |
MX2020009893A (es) * | 2018-06-14 | 2020-10-12 | Indorama Ventures Oxides Llc | Dispersantes agroquimicos. |
EP4030905A4 (en) * | 2019-09-16 | 2023-10-04 | Eastman Chemical Company | AGRICULTURAL INERT PACKAGING FORMULATION WITH A SULFOPOLYMER |
WO2021055308A1 (en) * | 2019-09-16 | 2021-03-25 | Eastman Chemical Company | Rainfastness adjuvant formulation containing a sulfopolymer |
EP4030908A4 (en) * | 2019-09-16 | 2023-10-04 | Eastman Chemical Company | ESSENTIALLY NON-PHYTOTOXIC FORMULATION CONTAINING A SULFOPOLYMER |
US20220378039A1 (en) * | 2019-09-16 | 2022-12-01 | Eastman Chemical Company | High load formulation containing a sulfopolymer |
CN110583639B (zh) * | 2019-09-23 | 2020-11-27 | 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 | 一种水滑石负载型呋虫胺纳米农药及其制备方法和使用方法以及应用 |
CN116981360A (zh) * | 2021-01-29 | 2023-10-31 | 普罗维维股份有限公司 | 农用化学组合物以及其制备和使用方法 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2897121A (en) * | 1957-06-04 | 1959-07-28 | Upjohn Co | Pharmaceutical composition |
US4153682A (en) * | 1976-08-10 | 1979-05-08 | Shell Oil Company | Compositions for controlled availability of medically useful organophosphorus compounds |
NL7908799A (nl) * | 1978-12-22 | 1980-06-24 | Tno | Werkwijze voor de bereiding van een polymeermengsel, gevormde produkten, verkregen daaruit en polymeer- legering. |
NL7812529A (nl) * | 1978-12-22 | 1980-06-24 | Tno | Werkwijze voor de bereiding van een polymeermengsel en gevormde produkten, verkregen daaruit. |
US4332197A (en) * | 1980-05-22 | 1982-06-01 | Beach Manufacturing Corp. | Self-tensioning printing cylinder lock |
US4435383A (en) * | 1980-09-05 | 1984-03-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Slow release pesticide formulations |
US4557929A (en) * | 1981-07-22 | 1985-12-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Slow release pesticide formulations |
US4470966A (en) * | 1982-03-15 | 1984-09-11 | Celanese Corporation | Controlled release insecticide composition |
US4590062A (en) * | 1984-04-16 | 1986-05-20 | Tech Trade Corp. | Dry direct compression compositions for controlled release dosage forms |
NL8402315A (nl) * | 1984-07-20 | 1986-02-17 | Tno | Insecticide preparaat met selectieve afgifte van de daarin aanwezige werkzame verbindingen. |
NL8500724A (nl) * | 1985-03-13 | 1986-10-01 | Univ Groningen | Inrichtingen voor geregelde afgifte van werkzame stoffen, alsmede werkwijze ter vervaardiging daarvan. |
JPH0676283B2 (ja) * | 1985-04-12 | 1994-09-28 | 花王株式会社 | 粒状の農園芸水和剤組成物 |
US5650163A (en) * | 1986-11-24 | 1997-07-22 | American Cyanamid Company | Safened pesticidal resin compositions for controlling soil borne pests and process for the preparation thereof |
JP2518631B2 (ja) * | 1987-01-22 | 1996-07-24 | クミアイ化学工業株式会社 | 固状・農薬組成物 |
JPH0644927B2 (ja) * | 1987-03-14 | 1994-06-15 | 日本油脂株式会社 | 徐放性活性成分放出剤 |
EP0302824A3 (en) * | 1987-08-03 | 1990-01-24 | Ciba-Geigy Ag | Moisture activated agricultural composition and method |
US5190764A (en) * | 1988-03-03 | 1993-03-02 | Hokko Chemical Industry Co., Ltd. | Agent for imparting a sustained release property to a pesticide, a pesticide having a sustained release property and a process for the production thereof |
JPH04327506A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 防腐または防カビ剤 |
US5411737A (en) * | 1991-10-15 | 1995-05-02 | Merck & Co., Inc. | Slow release syneresing polymeric drug delivery device |
JPH0616502A (ja) * | 1991-12-06 | 1994-01-25 | Tosoh Corp | 水田用の固形農薬組成物 |
US5830512A (en) * | 1992-11-03 | 1998-11-03 | Vrba; Cenek H. | Insect control compositions |
AU1215395A (en) * | 1993-12-30 | 1995-07-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ectoparasite control stick for domesticated animals |
JPH0892007A (ja) | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Nippon Bayeragrochem Kk | 溶出が調整された農薬組成物 |
DE19506141A1 (de) * | 1995-02-22 | 1996-08-29 | Hoechst Ag | Verwendung von Aerogelen in der Pharmazie, in der Kosmetik und im Pflanzenschutz |
US5698210A (en) * | 1995-03-17 | 1997-12-16 | Lee County Mosquito Control District | Controlled delivery compositions and processes for treating organisms in a column of water or on land |
JPH09249478A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Chisso Corp | 生分解性樹脂被膜を有する被覆粒状肥料 |
JP3916716B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2007-05-23 | フマキラー株式会社 | 防虫剤 |
KR100225878B1 (ko) * | 1997-01-24 | 1999-10-15 | 조명현 | 수면부상성 농약입제 및 그의 제조방법 |
CZ299866B6 (cs) * | 1997-06-30 | 2008-12-17 | Monsanto Technology Llc | Cástice pro kontrolované uvolnování fungicidu, kompozice, semena, zpusob dodání zemedelské chemikálie rostline a zpusob prípravy kompozice |
JPH1121400A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Otsuka Chem Co Ltd | 抗菌もしくは抗黴性樹脂組成物およびその用途 |
US6776996B2 (en) * | 1997-07-09 | 2004-08-17 | Basf Aktiengesellschaft | Pesticidal matrices |
KR19990029994A (ko) * | 1997-09-24 | 1999-04-26 | 다께다 구니오 | 해충의 방제방법 |
KR19990039932A (ko) * | 1997-11-14 | 1999-06-05 | 김종국 | 바이페닐 디메틸 디카르복실레이트(ddb) 제제 |
JPH11315004A (ja) | 1998-03-04 | 1999-11-16 | Nippon Bayer Agrochem Co Ltd | 水面施用製剤 |
TW542695B (en) | 1998-12-25 | 2003-07-21 | Sankyo Co | Agrochemical formulations for water-surface application |
KR100316145B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2002-11-23 | 동부한농화학 주식회사 | 방출조절형 농약조성물의 제조방법 및 그 농약조성물 |
TR200102918T2 (tr) * | 1999-04-12 | 2002-01-21 | Imperial Chemical Industries Plc | Tarım kimyasalı formülasyonları |
JP2001151604A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Nippon Soda Co Ltd | 粒状水和性農薬組成物 |
US6858634B2 (en) * | 2000-09-15 | 2005-02-22 | Monsanto Technology Llc | Controlled release formulations and methods for their production and use |
JP3746677B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2006-02-15 | 三井化学株式会社 | 徐放性農薬混合粒剤 |
JP3614773B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2005-01-26 | 三井化学株式会社 | 被覆型徐放性農薬粒剤 |
US20020134012A1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Monsanto Technology, L.L.C. | Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds |
DE10145529A1 (de) * | 2001-09-14 | 2003-04-03 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Biozide Retardierungsformulierungen |
US20050054537A1 (en) * | 2002-01-10 | 2005-03-10 | Hanns-Peter Muller | Powder formulations |
US20040023802A1 (en) * | 2002-05-16 | 2004-02-05 | Monsanto Technology, L.L.C. | Increasing plant yield and/or vigor by seed treatment with a neonicotinoid compound |
JP4820523B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2011-11-24 | 日本曹達株式会社 | 微生物生育抑制剤含有樹脂微粒子および該微粒子を含む水性エマルジョン塗料 |
JP4586957B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-11-24 | 日産化学工業株式会社 | 農薬用粒状担体および農薬粒剤 |
JP4548575B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-09-22 | 日産化学工業株式会社 | 農薬粒剤および農薬粒状担体 |
US20070149409A1 (en) * | 2003-12-29 | 2007-06-28 | Hi-Cap Formulations Ltd. | Pesticide formulations with substituted biopolymers and organic polymers for improving residual activity, droplet size, adherence and rainfastness on leaves and reduction in soil leaching |
US20070224233A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-09-27 | Nippon Soda Co., Ltd | Controlled-Release Agricultural Chemical Formulation |
HUE036501T2 (hu) * | 2006-02-06 | 2018-07-30 | Nippon Soda Co | Szabályozott oldódású peszticid-tartalmú gyantakészítmények, eljárás ezek elõállítására valamint peszticid-preparátumok |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2006531593A patent/JP4625811B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-05 ES ES05768907.7T patent/ES2503315T3/es active Active
- 2005-08-05 EP EP05768907.7A patent/EP1774853B1/en active Active
- 2005-08-05 CA CA002576098A patent/CA2576098C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-05 AU AU2005268068A patent/AU2005268068B2/en not_active Ceased
- 2005-08-05 MX MX2007001066A patent/MX2007001066A/es active IP Right Grant
- 2005-08-05 BR BRPI0512786A patent/BRPI0512786B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-08-05 KR KR1020087017818A patent/KR100950883B1/ko active IP Right Grant
- 2005-08-05 WO PCT/JP2005/014422 patent/WO2006013972A1/ja active Application Filing
- 2005-08-05 EA EA200700284A patent/EA014938B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-08-05 KR KR1020077002469A patent/KR100888907B1/ko active IP Right Grant
- 2005-08-05 CN CN2005800261369A patent/CN1993044B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-05 ZA ZA200700952A patent/ZA200700952B/xx unknown
- 2005-08-05 KR KR1020087027531A patent/KR100914426B1/ko active IP Right Grant
- 2005-08-05 EP EP13005722.7A patent/EP2708122A1/en not_active Withdrawn
- 2005-08-05 PL PL05768907T patent/PL1774853T3/pl unknown
- 2005-08-05 AR ARP050103274A patent/AR050286A1/es active IP Right Grant
- 2005-08-08 TW TW094126695A patent/TWI355235B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-01-30 IL IL181062A patent/IL181062A/en active IP Right Grant
- 2007-02-01 EG EGNA2007000110 patent/EG24919A/xx active
-
2010
- 2010-04-06 US US12/662,224 patent/US20100196430A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-11 JP JP2010180212A patent/JP5214677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214677B2 (ja) | 溶出制御された農薬製剤 | |
JP5599770B2 (ja) | 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤 | |
CN102088844B (zh) | 缓释性制剂组合物的制造方法 | |
US20070224233A1 (en) | Controlled-Release Agricultural Chemical Formulation | |
US20160334256A1 (en) | Method for producing agrichemical-containing resin composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5214677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |