JP5214254B2 - 工作物を圧搾するプライヤ - Google Patents
工作物を圧搾するプライヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214254B2 JP5214254B2 JP2008000424A JP2008000424A JP5214254B2 JP 5214254 B2 JP5214254 B2 JP 5214254B2 JP 2008000424 A JP2008000424 A JP 2008000424A JP 2008000424 A JP2008000424 A JP 2008000424A JP 5214254 B2 JP5214254 B2 JP 5214254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pliers
- hand lever
- press
- partial stroke
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B27/00—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
- B25B27/02—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
- B25B27/10—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting fittings into hoses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B27/00—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
- B25B27/14—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/042—Hand tools for crimping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
・工作物の寸法或いは直径
・圧搾の進行で望まれた可塑性変形に依存している。
・第一と第二の部分行程のために、異なった伝動関係がハンドレバーに伝達された力とプレスジョーに作用する力の間に達成される。例えばこれは利用され得て、解放状態の第一部分行程には、プレスジョーに必要なプレス力がプレスジョーの完全な閉鎖にまでの接続する第二部分行程のためにより小さく、僅かな伝動比が選択されるので、しかもプレスジョーには適切な操作力を備える僅かな力が発生されるが、しかしハンドレバーの旋回がプレスジョーの迅速且つ幅広に部分的閉鎖と結合されている。
・異なった運動機構による二つの部分行程の準備によって、自由組立て空間を含めて特別の要件がプレスジョーの使用の際に考慮され得る。
・運動機構とこれと結合された伝動比の選択によって部分行程のために、プレスジョーにおけるプレス力の特別の感度のよい付与が行われる。
・二つの部分行程への分割は、例えば第一部分行程から第二部分行程への固定された伝達により利用者の定義された中間段階を予め設定でき、この利用者によりこれは次の部分行程に集中され得て、場合によっては短い休止と力の集中の下で及びハンドレバーの包囲又はそのいずれか一方により集中され得る。
・両部分行程によって利用者の作業行程のより僅かな臨界的且つより臨界的部分が異なって形成され得る。
次に、この発明は、図に図示された好ましい実施例に基づいてさらに説明され且つ記載されている。
・ベルクランク機構21では、継手11はベルクランク或いはエルボを形成し、一方では継手7と継手11の間のプレスジョー6による堅い結合や他方では継手11、13の間のハンドレバー3による堅い結合がベルクランクを形成する。
・ベルクランク機構22では、継手16はベルクランク或いはエルボを形成する。一方では継手16、18の間の振れ止支柱17による堅い結合や他方では継手10、16の間のハンドレバー4による堅い結合がベルクランクを形成する。
図1から図2までの第一部分行程では、利用者によりハンドグリップ2、4が操作力を作用され、その操作力はハンドレバー3、4を互いに作用され、ハンドレバー4の運動がハンドレバー2の方向に行われる。利用者によりハンドレバー4に伝達された横方向力は、柔軟だが堅い支持体によって、圧力レバー14を介して継手16の領域にて増加した横方向力に導かれ、その横方向力が増加された圧力を振れ止支柱17に生じる。振れ止支柱17により形成された軸線が継手7によって延びていなく、むしろこれに対してレバーアームを有するので、振れ止支柱の標準力とそれ共にハンドレバーへの利用者の伝達された操作力がプレスジョー7に作用するモーメントに変換され、このモーメントはプレスジョー5、6の閉鎖方向に作用する。プレスジョー5の領域において利用者の操作力を増加したプレス力の伝達が特にハンドレバー4の端領域と振れ止支柱17の上記レバーアームの間の継手10の場所に依存している。
・第一部分行程中にベルクランク機構22が有効になる。この場合には、フレスジョー6の旋回がさらに外方に停止ボルトによって片側に制限され得て、停止ボルトが例えば案内板36の適した片側に制限された溝に案内され得る。
・第一部分行程から第二部分行程への移行は、操作部材がばね付勢されて外方へ移動されて軸受ジャーナル64の溝端63への設置並びに当接面47の当接面54への設置によってベルクランク機構22の自由度が係止されることによって図8から図9へ行われる。 ・図9から図10への第二部分行程では、ハンドレバー31が固定トング半部の一部であるのに、ハンドレバー31の方向にハンドレバー32の運動により強制ラチェット65と停止ラチェット66の共働作用の下で複数のプレス段においてベルクランク機構22による圧搾が行われる。
2....ハンドレバー 32....ハンドレバー
3....ハンドレバー 33....切換装置
4....ハンドレバー 34....端部材
5....プレスジョー 35....固定要素
6....プレスジョー 36....案内板
7....継手 37....操作部材
8....鍛造型半部 38....基礎脚
9....鍛造型半部 39....横脚
10...継手 40....操作領域
11...継手 41....くぼみ
12...屈曲部 42....突起
13...継手 43....突起
14...圧力レバー 44....案内側面
15...屈曲部 45....案内側面
16...継手 46....溝
17...振れ止支柱 47....当接面
18...継手 48....袋孔
19...支柱 49....基礎脚
20...支柱 50....孔
21...ベルクランク機構 51....孔
22...ベルクランク機構 52....グリップ部材
30...プライヤ 53....脚
61...案内溝 54....当接面
62...案内溝 55....脚
63...溝端 56....軸受目
64...軸受ジャーナル 57....孔
65...強制ラチェット 58....孔
66...停止ラチェット 59....孔
67...部分レバー 60....案内溝
68...ストッパ 69...追歯装置 70....爪部材
71....歯セグメント
72....爪要素
73....くぼみ
74....グリップ部材
75....トングヘッド
76....停止ボルト
77....継手
Claims (18)
- プレス型、枠、管、電気接点、ケーブルシュー、継ぎ手と同様な工作物を圧搾するプライヤ(1;30)において、
a)二つの互いに相対的に移動できるハンドレバー(2,3,4;31,32)と、
b)作業シューを介して圧搾するプライヤヘッド(75)の領域において互いに旋回自在な二つのプレスジョー(5,6)と、
c)利用者によりハンドレバー(2,3,4;31,32)に伝達された力をプレスジョー(5,6)まで伝達する運動機構とを備えていて、
d)プレスジョー(5,6)の作業シューが第一部分行程(図1→図2;図6→図8)と第二部分行程(図2→図3;図9→図10)とを有し、
e)両部分行程にはプレス力の発生が異なる運動機構の使用の下で行われ、そして
f)運動機構がそれぞれにベルクランク機構(21,22)として形成されていて、この機構にはエルボが異なる継手(11,16)によって形成されていることを特徴とするプライヤ。 - プレス型、枠、管、電気接点、ケーブルシュー、継手と同様な工作物を圧搾するプライヤ(1;30)において、
a)二つの互いに相対的に移動できるハンドレバー(2,3,4;31,32)と、
b)作業シューを介して圧搾するプライヤヘッド(75)の領域において互いに旋回自在な二つのプレスジョー(5,6)と、
c)利用者によりハンドレバー(2,3,4;31,32)に伝達された力をプレスジョー(5,6)まで伝達する運動機構とを備えていて、
d)プレスジョー(5,6)の作業シューが第一部分行程(図1→図2;図6→図8)と第二部分行程(図2→図3;図9→図10)とを有し、
e)両部分行程にはプレス力の発生が異なる運動機構の使用の下で行われ、そして
f)両部分行程のためにハンドレバー(31,32)が異なる方向において互いに旋回されることを特徴とする請求項1に記載のプライヤ。 - 三本のハンドレバー(2,3,4)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のプライヤ。
- 切換装置(33)が設けられ、この切換装置を介して第一運動機構から第二運動機構へ及びその逆に又はそのいずれか一方を可能とすることを特徴とする請求項1或いは2に記載のプライヤ。
- 切換装置(33)における切換が自由度の固定にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプライヤ。
- 手動作動部材(37)が設けられ、この作動部材を介して第一運動機構から第二運動機構へ及びその逆に又はそのいずれか一方の切換が行われることを特徴とする請求項4或いは5に記載のプライヤ。
- 第一運動機構から第二運動機構へ及びその逆に又はそのいずれか一方の自動切換が行われることを特徴とする請求項4或いは5に記載のプライヤ。
- プレスジョー(5,6)がハンドレバー(31、32)の閉鎖状態において開放状態を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプライヤ。
- a)第一部分行程(図6→図8)では、ハンドレバー(31)が端領域において旋回自在に振れ止支柱(17)に連接されているけれども、振れ止支柱(17)の他の端領域が旋回自在にプレスジョー(5)に連接されていて、振れ止支柱(17)とハンドレバー(31)がベルクランク機構(22)を形成し、この機構ではエルボが振れ止支柱(17)とハンドレバー(31)の継手(16)によって形成されており、
b)第二部分行程(図9→図10)中に他のハンドレバー(32)が直接に旋回自在にプレスジョー(6)に連接されていて、他のハンドレバー(32)とプレスジョー(6)がベルクランク機構(21)を形成し、この機構ではエルボがハンドレバー(32)とプレスジョー(6)の間の継手(11)により形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のプライヤ。 - 切換装置(33)が振れ止支柱(17)の旋回自由度をプレスジョー(5)と反対を向いた端領域にハンドレバー(31)に対して固定することを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項を関連して請求項9に記載のプライヤ。
- a)第一部分行程(図8→図9)の終了における切換のために、ハンドレバー(31)の端部材(34)、振れ止支柱(17)及び端部材(34)と振れ止支柱(17)を結合させる継手(16)又はそのいずれか一方が第一部分行程の移動方向にストッパ(溝端63)に当接されており、
b)別のストッパ(当接面47、54)が作用し、このストッパにはハンドレバー(31)の端部材(34)、振れ止支柱(17)及び端部材(34)と振れ止支柱(17)を結合させる継手(16)又はそのいずれか一方が第一部分行程の移動方向と反対に当接されていることを特徴とする請求項10に記載のプライヤ。 - ストッパ(溝端63;当接面47、54)がベルクランク機構の伸張位置の前或いは後に2°から10°まで作用することを特徴とする請求項11に記載のプライヤ。
- ハンドレバー(32)が停止ラチェット(66)を有し、ハンドレバー(32)の一部が異なる角度整合により互いに固定できることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のプライヤ。
- プライヤ(65)が作業シュー中のプレスジョー(5、6)の定義された中間状態を片側に維持するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のプライヤ。
- プライヤ(65)が単に第二部分行程で有効であり、この第二部分行程ではプレスジョー(5、6)が第一部分行程におけるより幅広く閉鎖されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のプライヤ。
- プライヤ(1;30)の構成長さが800mmより短く、ベルクランク機構(21、22)の敷設は400Nより少ない利用者の手動力では、50000N以上のプレス力が引き起こることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のプライヤ。
- プライヤ(1;30)はプレスジョー(5、6)の領域には少なくとも20mmの継手の直径を有する型半部を有することを特徴とする請求項16に記載のプライヤ。
- 銅或いは貴金属製の継手を圧搾するために、40000Nより大きい必要なプレス力を備えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の手動作動されたプライヤ(1;30)の使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007001235.9 | 2007-01-08 | ||
DE102007001235A DE102007001235B4 (de) | 2007-01-08 | 2007-01-08 | Presszange zum Verpressen von Werkstücken |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008168425A JP2008168425A (ja) | 2008-07-24 |
JP5214254B2 true JP5214254B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=39226778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008000424A Expired - Fee Related JP5214254B2 (ja) | 2007-01-08 | 2008-01-07 | 工作物を圧搾するプライヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8127589B2 (ja) |
EP (1) | EP1941975B1 (ja) |
JP (1) | JP5214254B2 (ja) |
AT (1) | ATE511955T1 (ja) |
DE (1) | DE102007001235B4 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009059410A1 (en) | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Cfs Concrete Forming Systems Inc. | Pivotally activated connector components for form-work systems and methods for use of same |
US8312755B1 (en) * | 2007-11-28 | 2012-11-20 | Rostra Tool Company | Crimping tool with third handle and method of use |
DE202008005083U1 (de) | 2008-01-22 | 2008-06-26 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Presszange |
DE102008012011B3 (de) * | 2008-03-01 | 2009-12-03 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Zangenkopf |
EP2376724B1 (en) | 2009-01-07 | 2016-11-09 | CFS Concrete Forming Systems Inc. | Methods and apparatus for restoring, repairing, reinforcing and/or protecting structures using concrete |
US8943774B2 (en) | 2009-04-27 | 2015-02-03 | Cfs Concrete Forming Systems Inc. | Methods and apparatus for restoring, repairing, reinforcing and/or protecting structures using concrete |
DE102009001949B4 (de) | 2009-03-27 | 2011-02-24 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Gesenkhälfte und Presswerkzeug |
EP2305428B1 (de) | 2009-09-30 | 2016-08-31 | Wezag GmbH Werkzeugfabrik | Zange |
US9089958B2 (en) | 2011-07-01 | 2015-07-28 | Mil3 Inc. | Multi-functional tool for flexible pipe and related methods |
US10151119B2 (en) * | 2012-01-05 | 2018-12-11 | Cfs Concrete Forming Systems Inc. | Tool for making panel-to-panel connections for stay-in-place liners used to repair structures and methods for using same |
CN106255785B (zh) | 2014-04-04 | 2019-03-08 | Cfs 混凝土模板系统公司 | 用于结构模板工件系统的面板的不透液且不透气的连接 |
DE202014011110U1 (de) | 2014-09-11 | 2017-11-29 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Handzange |
EP2995424B1 (de) | 2014-09-11 | 2018-12-12 | Wezag GmbH Werkzeugfabrik | Handzange |
EP3012924B1 (de) | 2014-10-20 | 2017-12-13 | Wezag GmbH Werkzeugfabrik | Presszange |
USD783377S1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-04-11 | Oetiker Tool Corporation | Tool |
USD778701S1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-02-14 | Oetiker Tool Corporation | Tool |
WO2017113016A1 (en) | 2015-12-31 | 2017-07-06 | Cfs Concrete Forming Systems Inc. | Structure-lining apparatus with adjustable width and tool for same |
EP3208044A1 (de) | 2016-02-18 | 2017-08-23 | Wezag GmbH Werkzeugfabrik | Zange mit einem kniehebeltrieb |
EP3338954B1 (en) * | 2016-12-21 | 2019-08-21 | Von Arx AG | Press device |
EP3607152B1 (en) | 2017-04-03 | 2023-09-27 | CFS Concrete Forming Systems Inc. | Longspan stay-in-place ceiling liners |
EP3396796B1 (de) | 2017-04-25 | 2021-07-21 | WEZAG GmbH & Co. KG | Press-, crimp- oder schneidwerkzeug sowie werkzeuggruppe |
EP3412412A1 (de) | 2017-06-09 | 2018-12-12 | Wezag GmbH Werkzeugfabrik | Manuell betätigtes handwerkzeug |
CA3084840C (en) | 2017-12-22 | 2024-04-16 | Cfs Concrete Forming Systems Inc. | Snap-together standoffs for restoring, repairing, reinforcing, protecting, insulating and/or cladding structures |
US10953527B2 (en) | 2018-02-05 | 2021-03-23 | Oetiker Tool Corporation | Crimping tool for band clamp |
EP3553899B1 (de) | 2018-04-11 | 2021-01-27 | Wezag GmbH Werkzeugfabrik | Crimpwerkzeug |
EP3614507B1 (de) | 2018-08-23 | 2021-09-01 | WEZAG GmbH & Co. KG | Press- oder crimpzange |
USD900572S1 (en) | 2018-09-07 | 2020-11-03 | Oetiker Tool Corporation | Tool |
EP3921493A4 (en) | 2019-02-08 | 2022-11-09 | CFS Concrete Forming Systems Inc. | RETAINERS TO RESTORE, REPAIR, REINFORCE, PROTECT, INSULATE AND/OR CLOTH STRUCTURES |
EP3834989B1 (de) | 2019-12-11 | 2022-11-23 | WEZAG GmbH & Co. KG | Handzangenwerkzeug und verfahren zur montage desselben |
CN112531585B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-11-22 | 广东电网有限责任公司江门供电局 | 一种液压压接钳 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2283933A (en) * | 1940-07-03 | 1942-05-26 | Line Material Co | Apparatus for applying clips |
US3200675A (en) * | 1963-06-03 | 1965-08-17 | American Mfg Company Inc | Crimping device for strapping material operating both during instroke and outstroke of the handles |
GB1095683A (en) * | 1965-08-03 | 1967-12-20 | Amp Inc | Tool for crimping connectors to conduit ends |
US3837211A (en) * | 1973-07-06 | 1974-09-24 | Amp Inc | Multi-stroke hand tool |
US4005516A (en) * | 1976-03-15 | 1977-02-01 | Amp Incorporated | Hand tool having double toggle linkage |
US4170154A (en) | 1977-12-06 | 1979-10-09 | Thomas & Betts Corporation | Full stroke compelling mechanism |
DE2902344A1 (de) * | 1979-01-22 | 1980-08-07 | Amphenol Tuchel Elect | Presszange |
JPS55166087U (ja) * | 1979-05-17 | 1980-11-29 | ||
JPS5641991U (ja) * | 1979-09-08 | 1981-04-17 | ||
JPS59151674U (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-11 | 神徳工業株式会社 | 空圧用ワンタツチ継手のホ−ス引抜具 |
DE4101284A1 (de) * | 1991-01-17 | 1992-07-23 | Weidmueller C A Gmbh Co | Mit einem kniehebelmechanismus versehenes geraet zum bearbeiten von arbeitsgegenstaenden durch druck |
US5267464A (en) * | 1991-12-30 | 1993-12-07 | Cleland John G | Pipe ring crimping tool |
US5474130A (en) | 1994-08-05 | 1995-12-12 | Davis; Thomas C. | Perforation purging tool |
FR2736572B1 (fr) * | 1995-07-13 | 1997-10-03 | Facom | Pince-etau |
DE19644807A1 (de) | 1996-10-28 | 1998-05-07 | Connectool Gmbh & Co | Werkzeug mit einem Mehrfach-Kniehebelmechanismus |
DE19709639A1 (de) | 1997-03-08 | 1998-09-10 | Wezag Gmbh | Zange zum Verpressen von Fassungen, Rohren, Kabelschuhen u. dgl. |
US6116124A (en) | 1997-08-12 | 2000-09-12 | Great Neck Saw Manufacturers, Inc. | Adjustable pliers |
DE19835859C2 (de) * | 1998-06-18 | 2001-01-25 | Mahlo Gmbh & Co Kg | Feuchtemessung durch Mikrowellenabsorption |
DE19834859C2 (de) * | 1998-08-01 | 2001-01-11 | Wezag Gmbh | Zange zum Verpressen von Werkstücken |
DE19924087C2 (de) | 1999-05-26 | 2002-06-20 | Wezag Gmbh | Zange zum Verpressen von Fassungen, Rohren, Kabelschuhen und dgl. |
DE19963097C5 (de) | 1999-12-24 | 2017-04-27 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Zange zum Verpressen eines Werkstücks |
DE10346241B3 (de) | 2003-10-06 | 2004-08-12 | Wezag Gmbh Werkzeugfabrik | Zange zum Verpressen von Werkstücken |
US7503201B2 (en) * | 2005-03-25 | 2009-03-17 | Mil3, Inc. | Two-stroke tool |
-
2007
- 2007-01-08 DE DE102007001235A patent/DE102007001235B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 EP EP07024617A patent/EP1941975B1/de not_active Not-in-force
- 2007-12-19 AT AT07024617T patent/ATE511955T1/de active
-
2008
- 2008-01-07 JP JP2008000424A patent/JP5214254B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-08 US US11/970,679 patent/US8127589B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008168425A (ja) | 2008-07-24 |
EP1941975B1 (de) | 2011-06-08 |
EP1941975A3 (de) | 2009-05-13 |
US8127589B2 (en) | 2012-03-06 |
US20080163664A1 (en) | 2008-07-10 |
EP1941975A2 (de) | 2008-07-09 |
DE102007001235A1 (de) | 2008-07-17 |
DE102007001235B4 (de) | 2010-06-02 |
ATE511955T1 (de) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214254B2 (ja) | 工作物を圧搾するプライヤ | |
US6474130B2 (en) | Pliers for crimping work pieces | |
CN101653949B (zh) | 切割工具 | |
TWI809162B (zh) | 壓緊或壓接鉗 | |
US8245560B2 (en) | Crimping pliers | |
JP2017144550A (ja) | トグルレバー駆動を有するプライヤ | |
TWI661911B (zh) | 擠壓鉗 | |
US7155954B2 (en) | Pliers for crimping work pieces | |
JP3237840B2 (ja) | プライヤ | |
US5435214A (en) | Adjustable locking plier | |
US8286461B2 (en) | Hand-operated pliers | |
US20060213248A1 (en) | Two-stroke tool | |
US4433569A (en) | Crimping tongs | |
JPH0253571A (ja) | 急速締付装置 | |
US10384332B2 (en) | Ratchet clamp | |
AU2017391780B2 (en) | Ratchet mechanism of staggered locking and releasing and ratchet clamp | |
TW200831245A (en) | Self-adjusting locking pliers | |
US2496309A (en) | Lever actuated pivoted jaw wrench | |
CA2719108C (en) | Bead crimping tool | |
US3608405A (en) | Toggle link hand tool having rectilinear jaw movement | |
CZ291011B6 (cs) | Ruční mačkací kleątě | |
PT2085188E (pt) | Alicate extensor | |
AU2010204256B2 (en) | Pliers for establishing a sliding-sleeve connection | |
CN2894945Y (zh) | 改进的大力钳 | |
CN204160345U (zh) | 一种自调钳 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5214254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |