JP5213604B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213604B2 JP5213604B2 JP2008237963A JP2008237963A JP5213604B2 JP 5213604 B2 JP5213604 B2 JP 5213604B2 JP 2008237963 A JP2008237963 A JP 2008237963A JP 2008237963 A JP2008237963 A JP 2008237963A JP 5213604 B2 JP5213604 B2 JP 5213604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- image
- value
- calculation unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 189
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 87
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 57
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 13
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
まず、撮像装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。
次に、図1に示したノイズ低減処理部60の構成について図面を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態における撮像装置に備えられるノイズ低減処理部の構成を示すブロック図である。なお、以下では説明の具体化のために、ノイズ低減処理部60に入力されてノイズ低減処理が行われる画像信号を画像として表現するとともに、「入力画像」と呼ぶこととする。また、ノイズ低減処理部60から出力される画像信号を「出力画像」と呼ぶこととする。
ノイズ除去量算出部61について図面を参照して説明する。図3は、ノイズ除去量算出部の構成を示す模式図である。図3に示すように、ノイズ除去量算出部61は、現フレームの入力画像と前フレームの出力画像との差分値を求める差分値算出部61aと、差分値算出部61aより得られる差分値に基づいてノイズ除去量を設定するノイズ除去量設定部61bと、を備える。なお、差分値算出部61aで求められる差分値は、画素毎の値となる。
次に、帰還係数算出部63について図面を参照して説明する。図5は、帰還係数の設定方法の一例を示すグラフである。図5に示すように、帰還係数は、動き量が増大するほど小さくなる。例えば、動き量が0であれば1となり、動き量が閾値thMを超えると0となる。なお、動き量算出部62の構成や動き量の算出方法の詳細については後述するが、概ね、現フレームの入力画像の画素値と前フレームの出力画像の画素値との差分値の絶対値が大きいほど動き量も大きくなる。
図2に示すように、ノイズ低減部64は、ノイズ除去量に帰還係数を乗じて除去値を算出する乗算部64aと、現フレームの入力画像から除去値を減算する減算部64bと、を備える。
次に、動き量算出部62の各実施例について、以下説明する。
動き量算出部の第1実施例について図面を参照して説明する。図6は、動き量算出部の第1実施例の構成を示す模式図である。図6に示すように、本実施例の動き量算出部62aは、現フレームの入力画像と前フレームの出力画像との差分値を画素毎に算出する差分値算出部621と、差分値算出部621から出力される差分値の絶対値を算出する絶対値算出部622と、絶対値算出部622から出力される差分値の絶対値に平滑化処理を行い動き量を算出するフィルタ部623と、現フレームの入力画像に基づいてフィルタ部623のフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出部624aと、を備える。
動き量算出部の第2実施例について図面を参照して説明する。図8は、動き量算出部の第2実施例の構成を示す模式図であり、第1実施例について示した図6に相当するものである。なお、第1実施例と同様となる部分には同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
動き量算出部の第3実施例について図面を参照して説明する。図11は、動き量算出部の第3実施例の構成を示す模式図であり、第1実施例について示した図6に相当するものである。なお、第1実施例と同様となる部分には同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
<フィルタ部の構成例>
次に、上記のフィルタ部623,623cの構成例について図面を参照して説明する。図13は、フィルタ部の構成例について示すブロック図である。なお、以下では、フィルタ部に入力される現フレームの入力画像の画素と前フレームの出力画像の画素との差分値の絶対値を、差分値絶対値と呼ぶこととする。
上記のフィルタ係数算出部624a,624b,624c1,624c2の第1構成例について図面を参照して説明する。図14は、フィルタ係数算出部の第1構成例を示すブロック図である。また、本構成例のフィルタ係数算出部は、ε−フィルタの考え方を利用した構成である。
次に、上記のフィルタ係数算出部624a,624b,624c1,624c2の第2構成例について図面を参照して説明する。図17は、フィルタ係数算出部の第2構成例を示すブロック図であり、第1構成例について示した図14に相当するものである。また、第1構成例と同様となる部分については同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
次に、上記のフィルタ係数算出部624a,624b,624c1,624c2の第3構成例について図面を参照して説明する。図18は、フィルタ係数算出部の第3構成例を示すブロック図であり、第1構成例について示した図14に相当するものである。また、第1構成例と同様となる部分については同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。また、本構成例のフィルタ係数算出部は、バイラテラルフィルタの考え方を利用した構成となる。
第1〜第3の構成例について、除数が小さければ小さいほど、出力される動き量が抑制される構成としても構わない。例えば、第1構成例について、除数が1(フィルタ係数=1となる画素の数が1)であれば、算出された動き量を16分の1に小さくして出力しても構わない。同様に、除数が2であれば動き量を8分の1に小さくし、除数が3であれば動き量を4分の1に小さくし、除数が4であれば動き量を2分の1に小さくし、除数が5以上であれば算出された動き量をそのまま出力することとしても構わない。
2 イメージサンサ
3 レンズ部
4 AFE
5 マイク
6 画像処理部
60 ノイズ低減処理部
61 ノイズ除去量算出部
61a 差分値算出部
61b ノイズ除去量設定部
62,62a〜62c 動き量算出部
621 差分値算出部
622 絶対値算出部
623,623c フィルタ部
624a,624b,624c1,624c2 フィルタ係数算出部
63 帰還係数算出部
64 ノイズ低減部
64a 乗算部
64b 減算部
7 音声処理部
8 圧縮処理部
9 ドライバ部
10 外部メモリ
11 伸長処理部
12 画像出力回路部
13 音声出力回路部
14 CPU
15 メモリ
16 操作部
17 TG部
18 バス
19 バス
Claims (7)
- 撮像して画像を得る撮像部と、当該撮像部により得られた画像にノイズ低減処理を施して出力画像を得るノイズ低減処理部と、を備えた撮像装置において、
前記ノイズ低減処理部が、
前記撮像部により撮像されたタイミングが異なる第1画像及び第2画像の、対応するそれぞれの画素の画素値の差分値に基づいて動き量を算出する動き量算出部と、
前記第1画像の画素の画素値から除去値を減算して出力画像を得るノイズ除去部と、を備え、
前記動き量算出部が、前記第1画像及び前記第2画像の対応するそれぞれの画素の画素値の差分値に重みを与えるとともに合算した値に基づいて、前記動き量を算出するものであり、当該重みを前記第1画像または前記第2画像に基づいて設定し、
前記動き量算出部が、更に、前記第1画像または前記第2画像の注目画素と、当該注目画素の周辺画素と、を備える画素群のそれぞれの画素の画素値に基づいて前記動き量を算出するものであり、
前記画素群に備えられるそれぞれの画素のうち、前記注目画素及びその近傍の画素の画素値を平滑化した値との差が小さい画素値を有する画素ほど、前記重みが大きくなるように設定され、
前記ノイズ除去部が、前記動き量に基づいて前記除去値を設定することを特徴とする撮像装置。 - 撮像して画像を得る撮像部と、当該撮像部により得られた画像にノイズ低減処理を施して出力画像を得るノイズ低減処理部と、を備えた撮像装置において、
前記ノイズ低減処理部が、
前記撮像部により撮像されたタイミングが異なる第1画像及び第2画像の、対応するそれぞれの画素の画素値の差分値に基づいて動き量を算出する動き量算出部と、
前記第1画像の画素の画素値から除去値を減算して出力画像を得るノイズ除去部と、を備え、
前記動き量算出部が、前記第1画像及び前記第2画像の対応するそれぞれの画素の画素値の差分値に重みを与えるとともに合算した値に基づいて、前記動き量を算出するものであり、当該重みを前記第1画像または前記第2画像に基づいて設定し、
前記動き量算出部が、更に、前記重みを合算した値が小さくなるほど、前記動き量が小さくなるように設定し、
前記ノイズ除去部が、前記動き量に基づいて前記除去値を設定することを特徴とする撮像装置。 - 前記除去値が、前記第1画像及び前記第2画像の対応するそれぞれの画素の画素値の差分値に基づいて算出されるとともに、前記動き量が大きくなるほど小さい値となるように設定され、
前記動き量算出部が、前記第1画像及び前記第2画像の対応するそれぞれの画素の画素値の差分値に前記重みを与えるとともに合算した値を、前記重みを合算した値で除算して、前記動き量を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 - 前記第2画像が、前記第1画像よりも前に撮像されたものであるとともに、前記ノイズ低減処理が施された出力画像であり、
前記動き量算出部が、前記第2画像に基づいて前記重みを設定し、前記動き量を算出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記動き量算出部が、前記第1画像に基づいて設定される前記重みと、前記第2画像に基づいて設定される前記重みと、から所定の条件に近い方の前記重みを選択し、当該重みを用いて前記動き量を算出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記動き量算出部が、前記第1画像または前記第2画像の注目画素と、当該注目画素の周辺画素と、を備える画素群のそれぞれの画素の画素値に基づいて前記動き量を算出するものであり、
前記画素群に備えられるそれぞれの画素のうち、前記注目画素の画素値との差が小さい画素値を有する画素ほど、前記重みが大きくなるように設定されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記動き量算出部が、前記第1画像または前記第2画像の注目画素と、当該注目画素の周辺画素と、を備える画素群のそれぞれの画素の画素値に基づいて前記動き量を算出するものであり、
前記動き量算出部が、前記注目画素の位置と前記周辺画素の位置とに基づいて得られる第1成分と、前記注目画素の画素値と前記周辺画素の画素値との差分値に基づいて得られる第2成分と、を算出し、前記第1成分と前記第2成分とを乗算した値を前記重みとすることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008237963A JP5213604B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008237963A JP5213604B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074373A JP2010074373A (ja) | 2010-04-02 |
JP5213604B2 true JP5213604B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42205774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008237963A Active JP5213604B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213604B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6324235B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-05-16 | ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6630895B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2020-01-15 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置及び画像ノイズ低減方法 |
CN110858867B (zh) * | 2018-08-07 | 2021-12-10 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 影像处理装置及其方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4344964B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2009-10-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2002314842A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動き検出装置 |
JP4417780B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-02-17 | 株式会社東芝 | ノイズ除去装置及び画像表示装置 |
JP2007166400A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Toshiba Corp | ノイズリダクション装置及びノイズリダクション方法 |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008237963A patent/JP5213604B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010074373A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8072511B2 (en) | Noise reduction processing apparatus, noise reduction processing method, and image sensing apparatus | |
US8982232B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008015741A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びこれを用いた撮像装置 | |
JP2008258848A (ja) | ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、及び電子機器 | |
JP5541205B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2010166512A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004363853A (ja) | 画像信号のノイズ低減方法及びノイズ低減装置 | |
US10091415B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium | |
US8345121B2 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
JP5092536B2 (ja) | 画像処理装置及びそのプログラム | |
JP5977565B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US20130250146A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording device storing image processing program | |
JP5213604B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP2645702B1 (en) | Image capturing apparatus, control method therefor, and program | |
JP5451056B2 (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
JP5497420B2 (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
JP2023052939A (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム、および復号プログラム | |
JP6858073B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム | |
JP5370345B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
JP4785698B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4942596B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び表示装置 | |
JP5299910B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2010118942A (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
WO2011151966A1 (ja) | 画像処理装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2011030065A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5213604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |