JP5213168B2 - 熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 - Google Patents
熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213168B2 JP5213168B2 JP2008176651A JP2008176651A JP5213168B2 JP 5213168 B2 JP5213168 B2 JP 5213168B2 JP 2008176651 A JP2008176651 A JP 2008176651A JP 2008176651 A JP2008176651 A JP 2008176651A JP 5213168 B2 JP5213168 B2 JP 5213168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- thermal conductivity
- less
- hardness
- tempering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 44
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 title claims description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001214 P-type tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
これまでに高熱伝導率を目指す鋼としては、特許文献1および特許文献2に示される鋼がある。
特許文献1に示される鋼はSi量を0.3%未満まで低減することで、熱伝導率を向上させている。また、特許文献2に示される鋼は熱伝導性に優れるフェライト組織を30%以上とすることで、熱伝導率を向上させている。
先ず、本発明における成分限定理由を述べる。なお、各含有量はいずれも質量割合で示されている。
Cは焼入性を向上させる元素であり、目的の硬度を得るためにも0.45%超の添加とする。また、多すぎると溶接が困難になるとともに、硬さが高くなり過ぎて被削性を低下させ、パーライト量の増加により熱伝導率も低下するので、0.60%以下とする。なお、同様の理由で、上限を0.55%とするのが望ましい。
Siは製鋼工程における脱酸剤として使われ、被削性を向上させる効果があることから、最低でも0.05%の含有量が必要である。しかし、Siの添加は熱伝導率を低下させるため0.20%以下とする。なお、同様の理由で、上限を0.10%とするのが望ましい。
Mnは、焼入れ性を向上させ強度を高める効果があり、最低でも0.3%の含有量が必要である。一方、Siと同様に熱伝導率を低下させるため0.7%以下とする。
Ni、Crはそれぞれ金型の焼入れ性を高め、硬さ、靱性を向上させるのに有効である。本鋼種では熱伝導率を向上させるためSi、Mnを低く抑えており、不足する強度を補うためにもNiは0.2%以上、Crは0.2%以上の添加が必要である。しかし、それぞれ上限値を越えて含有させても、鏡面性や被削性を低下させる要因となることから、各元素の上限値を、Niは0.5%、Crは0.5%とする。
Sは被削性を向上させる元素であるが、粗大な硫化物系介在物を形成した場合には研磨時のピンホール発生の原因となり鏡面性を低下させるので、0.010%未満とする。なお、同様の理由で、上限を0.007%とするのが望ましい。しかし、少なすぎると被削性が悪化することから、下限を0.001%にすることが望ましい。
O、NはそれぞれAl等と結合し非金属介在物を形成し、鏡面性に加えて被削性をも低下させるため、Oは0.0030%以下、Nは0.02%以下とする。なお、同様の理由で、Oの上限を0.0020%、Nの上限を0.01%とするのが望ましい。
Alは脱酸剤として添加され、本鋼種では熱伝導率を向上させるためSiを低く抑えていることから、最低でも0.01%の含有量が必要である。しかし、多すぎるとAl2O3系介在物が鋼中に残留し被削性や鏡面性を悪化させる原因となるため、0.03%以下とする。なお、同様の理由で、上限を0.02%とするのが望ましい。
Vは結晶粒の微細化に効果があり、焼戻し軟化抵抗を高める効果があることから、最低でも0.03%の含有量が必要である。一方、多すぎると被削性及び靭性の低下を招くため0.1%以下とする。
Pは鋼の靱性を低下させるために極力低減する方がよく、0.015%以下とする。Cuは硬さ確保に有効な元素であるが、多すぎると被削性を低下させるため不純物として扱い、0.30%以下とする。Moは炭化物となり、熱伝導率および被削性を低下させる元素であることから0.20%以下とする。なお、同様の理由で、Pの上限を0.005%、Cuの上限を0.20%、Moの上限を0.10%とするのが望ましい。
上記組成の鋼に、900〜1050℃で加熱後、空冷する焼ならしを行うことで、フェライト・パーライトの二相組織が得られる。ここで、加熱温度が900℃未満であると、十分な硬さが得られない。一方、1050℃を超えると結晶粒が粗大化し靭性などが悪化する要因となる。
加熱後の冷却では、空冷(概ね冷却速度50〜200℃/時間)で行うことで、上記二相組織が得られる。冷却速度が過大になると、フェライト・パーライト二相組織が得られず、一方、冷却速度が過小になると、目的とする硬さを確保できない。
上記焼ならし後、500〜650℃での加熱、炉冷による焼戻しを行うことで、上記二相組織を有し、かつビッカース硬さで180〜220HVの適度な硬さを有するプラスチック成形金型用鋼が得られる。
溶製により得られる鋼塊は、必要に応じて鍛造等の加工を行い、さらに熱処理を行う。鍛造等の加工は常法により行うことができる。ただし、熱処理においては、焼ならし、焼戻しにより行うものとし、それぞれの条件を適正に定めるのが望ましい。
焼ならしに際しては、900℃〜1050℃に加熱してから空冷するのが最適である。これにより、フェライトとパーライトとが混在する二相組織が確実に得られる。
このプリハードン金型用鋼は、必要に応じて切削加工、鏡面研磨が行われる。切削加工においては、良好な被削性を示し、切削加工を円滑かつ高品質に行うことができる。また、鏡面研磨によっては、優れた鏡面性を示す。
Claims (3)
- 質量割合で、C:0.45超〜0.60%、Si:0.05〜0.20%、Mn:0.3〜0.7%、Ni:0.2〜0.5%、Cr:0.2〜0.5%、V:0.03〜0.1%、Al:0.01〜0.03%、S:0.010%未満、O:0.0030%以下、N:0.02%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、かつ不可避不純物中でP:0.015%以下、Cu:0.30%以下、Mo:0.20%以下に規制した組成を有し、フェライト・パーライト二相組織からなり、48W/m・℃以上の熱伝導率を有することを特徴とする熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼。
- 焼戻し後の硬さが180〜220HVであることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼。
- 請求項1記載の組成を有する鋼を、900℃〜1050℃に加熱してから空冷する焼ならしによってフェライト・パーライト二相組織とし、その後、500℃〜650℃で加熱してから炉冷する焼戻しを行って、焼戻し後の硬さを180〜220HVとすることを特徴とする熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176651A JP5213168B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008176651A JP5213168B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010013716A JP2010013716A (ja) | 2010-01-21 |
JP5213168B2 true JP5213168B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41700078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008176651A Active JP5213168B2 (ja) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | 熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5213168B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4192579B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-12-10 | 住友金属工業株式会社 | プラスチック成形金型用鋼 |
JP3878185B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2007-02-07 | 日本高周波鋼業株式会社 | 低合金鋼 |
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008176651A patent/JP5213168B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010013716A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432070B2 (ja) | 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法 | |
JP5412851B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型 | |
JP5929963B2 (ja) | 鋼の焼入方法 | |
KR20150061516A (ko) | 금형강 및 그 제조방법 | |
JP5534482B2 (ja) | 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法 | |
WO2018182480A1 (en) | Hot work tool steel | |
JP6925781B2 (ja) | 優れた高温強度および靱性を有する熱間工具鋼 | |
JP6366326B2 (ja) | 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法 | |
JP5464214B2 (ja) | 超高強度ステンレス合金ストリップ、同ストリップの製造方法及びゴルフクラブヘッドを製造するために同ストリップを利用する方法 | |
KR101537158B1 (ko) | 금형강 및 그 제조 방법 | |
JP5727400B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 | |
JP2014025103A (ja) | 熱間工具鋼 | |
CN105177430A (zh) | 一种合金工具钢及其生产方法 | |
JP2013023708A (ja) | プラスチック成形金型用プリハードン鋼 | |
JP2008202078A (ja) | 熱間ダイス鋼 | |
JP2010024510A (ja) | 温度調節性に優れたプラスチック成形金型用鋼 | |
KR101243129B1 (ko) | 고경도 및 고인성 석출경화형 금형강 및 그 제조방법 | |
JP5043529B2 (ja) | 鏡面性に優れたプラスチック成形金型用鋼 | |
JP3570712B2 (ja) | ダイカスト金型用プリハードン鋼 | |
KR20190058049A (ko) | 플라스틱 사출용 금형강 제조방법 및 이에 의해 제조된 플라스틱 사출용 금형강 | |
JP5213168B2 (ja) | 熱伝導性に優れたプラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 | |
JP2005307242A (ja) | ダイカスト金型用プリハードン鋼 | |
JP6359241B2 (ja) | 鏡面性に優れた耐食性プラスチック成形金型用鋼 | |
KR101184987B1 (ko) | 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법 | |
KR101379058B1 (ko) | 고경도 및 고인성 석출경화형 금형강 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5213168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |