JP5213078B2 - Projector, projection image brightness adjustment method, and program - Google Patents
Projector, projection image brightness adjustment method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213078B2 JP5213078B2 JP2010535599A JP2010535599A JP5213078B2 JP 5213078 B2 JP5213078 B2 JP 5213078B2 JP 2010535599 A JP2010535599 A JP 2010535599A JP 2010535599 A JP2010535599 A JP 2010535599A JP 5213078 B2 JP5213078 B2 JP 5213078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- output value
- amount
- source lamp
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/53—Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、画像を投射するプロジェクタ、投射画像輝度調整方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a projector that projects an image, a projection image brightness adjustment method, and a program.
近年、プレゼンテーション等を行う場合、プレゼンテーション等で説明に使用する画像を、多くの人で共有できるように、プロジェクタからスクリーン等の投射対象物に投射することが多くなってきている。 In recent years, when giving a presentation or the like, an image used for explanation in the presentation or the like is often projected from a projector onto a projection target such as a screen so that it can be shared by many people.
プロジェクタは、プロジェクタから投射した光を投射対象物で拡散及び反射させることにより、投射対象物に画像を表示させる装置である。ここで、投射対象物に表示される投射画像の見た目の明るさである輝度はプロジェクタから投射する光の光量によって変化する。そして、この光の光量は、通常、プロジェクタが備える光源ランプの出力値に依存する。 A projector is a device that displays an image on a projection object by diffusing and reflecting light projected from the projector. Here, the luminance, which is the apparent brightness of the projected image displayed on the projection target, varies depending on the amount of light projected from the projector. The amount of this light usually depends on the output value of the light source lamp provided in the projector.
この光源ランプの出力値は、それぞれのプロジェクタにおいて、例えば220Wや300Wというように予め決められていることが多い。そのため、プロジェクタと投射対象物との間の投射距離やズーム比等のプロジェクタを使用する環境により、投射画像の輝度が大きく変化してしまう。例えば、プロジェクタと投射対象物との間の投射距離が近いほど、投射画像の輝度が高くなり、また、ズーム比を小さく絞るほど、投射画像の輝度が高くなる。 In many cases, the output value of the light source lamp is predetermined in each projector, such as 220 W or 300 W. For this reason, the brightness of the projected image varies greatly depending on the environment in which the projector is used, such as the projection distance between the projector and the projection target, and the zoom ratio. For example, the closer the projection distance between the projector and the projection object, the higher the brightness of the projected image, and the lower the zoom ratio, the higher the brightness of the projected image.
このように、プロジェクタを使用する環境によって投射画像の輝度が変化することとなり、投射画像の輝度が高くなり過ぎたり、低くなり過ぎたりすることがあった。 As described above, the brightness of the projected image changes depending on the environment in which the projector is used, and the brightness of the projected image may be too high or too low.
そこで、プロジェクタを使用する環境によらず、投射画像の輝度を一定にするための技術が求められ、それを可能にする技術が例えば、特開2003−241311号公報に開示されている。 Therefore, a technique for making the brightness of the projected image constant regardless of the environment in which the projector is used is required, and a technique that enables this is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-241111.
特開2003−241311号公報に開示されている技術では、プロジェクタと投射対象物との間の投射距離やズーム比に応じてプロジェクタから投射する光の光量を調整できるようにすることにより、プロジェクタを使用する環境が異なる場合でも投射画像の輝度が高くなり過ぎたり、低くなり過ぎたりすることがないようにしている。 In the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-241111, the projector can be adjusted by adjusting the amount of light projected from the projector according to the projection distance and zoom ratio between the projector and the projection target. Even when the environment used is different, the brightness of the projected image is prevented from becoming too high or too low.
ここで、投射画像の輝度は、投射距離やズーム比以外に、投射対象物の反射率によっても変化する。 Here, the brightness of the projected image changes depending on the reflectance of the projection object in addition to the projection distance and the zoom ratio.
投射対象物の反射率は、投射対象物の種類や色によって異なるため、投射対象物の種類や色が異なると、投射画像の輝度を一定にすることができないという問題点がある。 Since the reflectance of the projection object differs depending on the type and color of the projection object, there is a problem that the brightness of the projected image cannot be made constant if the type and color of the projection object are different.
本発明は、投射距離、ズーム比及び投射対象物が異なる場合でも、投射画像の輝度を一定にすることができるプロジェクタ、投射画像輝度調整方法及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a projector, a projection image luminance adjustment method, and a program that can make the luminance of a projection image constant even when the projection distance, the zoom ratio, and the projection target are different.
上記目的を達成するために本発明は、
光源ランプから発光される光を用いて投射対象物へ画像を投射するプロジェクタであって、
前記投射対象物への投射距離と、前記投射対象物からの反射光の反射光量とを測定する調光用センサーと、
ズーム比を検知するズーム位置センサーと、
前記調光用センサーによって測定された測定投射距離及び測定反射光量と、前記ズーム位置センサーによって検知された検知ズーム比とに基づいて前記光源ランプからの発光量を調整することにより、前記投射対象物に表示される投射画像の輝度を一定にする制御部と、を有する。In order to achieve the above object, the present invention provides:
A projector that projects an image onto a projection object using light emitted from a light source lamp,
A dimming sensor for measuring the projection distance to the projection object and the amount of reflected light from the projection object;
A zoom position sensor that detects the zoom ratio;
By adjusting the light emission amount from the light source lamp based on the measurement projection distance and the measurement reflected light amount measured by the dimming sensor and the detection zoom ratio detected by the zoom position sensor, the projection object And a control unit for making the brightness of the projected image displayed on the screen constant.
また、光源ランプから発光される光を用いて投射対象物へ画像を投射するプロジェクタにおける投射画像輝度調整方法であって、
前記投射対象物への投射距離と、前記投射対象物からの反射光の反射光量とを測定する処理と、
ズーム比を検知する処理と、
測定された測定投射距離及び測定反射光量と、検知された検知ズーム比とに基づいて前記光源ランプからの発光量を調整することにより、前記投射対象物に表示される投射画像の輝度を一定にする処理と、を有する。Further, a projection image brightness adjustment method in a projector that projects an image onto a projection object using light emitted from a light source lamp,
A process of measuring a projection distance to the projection object and a reflected light amount of reflected light from the projection object;
Processing to detect the zoom ratio;
By adjusting the light emission amount from the light source lamp based on the measured measurement projection distance and the measured reflected light amount and the detected detection zoom ratio, the brightness of the projection image displayed on the projection object is made constant. And a process to perform.
また、光源ランプから発光される光を用いて投射対象物へ画像を投射するプロジェクタに、
前記投射対象物への投射距離と、前記投射対象物からの反射光の反射光量とを測定する機能と、
ズーム比を検知する機能と、
測定された測定投射距離及び測定反射光量と、検知された検知ズーム比とに基づいて前記光源ランプからの発光量を調整することにより、前記投射対象物に表示される投射画像の輝度を一定にする機能と、を実現させる。In addition, a projector that projects an image onto a projection object using light emitted from a light source lamp,
A function of measuring a projection distance to the projection object and a reflected light amount of reflected light from the projection object;
A function to detect the zoom ratio,
By adjusting the light emission amount from the light source lamp based on the measured measurement projection distance and the measured reflected light amount and the detected detection zoom ratio, the brightness of the projection image displayed on the projection object is made constant. Function to achieve.
本発明は、以上説明したように構成されているので、投射距離、ズーム比及び投射対象物が異なる場合でも、投射画像の輝度を一定にすることができる。 Since the present invention is configured as described above, the brightness of the projected image can be made constant even when the projection distance, the zoom ratio, and the projection object are different.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明のプロジェクタの実施の一形態の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a projector according to the present invention.
本実施形態のプロジェクタ1は図1に示すように、制御部10と、調光用センサー11と、ズーム位置センサー12bを有するレンズ部12と、電圧変換部13と、アナログ/デジタルコンバーター14と、ランプ制御部15と、光源ランプ16とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
図1に示したプロジェクタ1は、プロジェクタ1から投射した光を投射対象物で拡散及び反射させることにより、投射対象物に画像を表示させる。
The
図2は、図1に示したプロジェクタ1が光を投射する様子を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing how the
図1に示したプロジェクタ1は図2に示すように、光源ランプ16の出力値に応じた光量の光をレンズ部12を介してスクリーン2へ投射する。
As shown in FIG. 2, the
プロジェクタ1からスクリーン2へ投射された光は、スクリーン2で拡散及び反射し、スクリーン2を見ている人の目に届く。ここで、プロジェクタ1からスクリーン2へ投射される光は、スクリーン2によって全反射されるのではなく拡散されている。
The light projected from the
また、図1に示した調光用センサー11は図2に示すように、スクリーン2に対して直角ではなく斜めになるように設けられており、プロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離等の測定のために赤外線100をスクリーン2へ照射している。調光用センサー11の動作の詳細については後述する。
Further, as shown in FIG. 2, the
以下に図1に示したプロジェクタ1の各部の機能について説明する。
The function of each part of the
制御部10は、基準環境における光源ランプ16の出力値を、実際にプロジェクタ1が画像を投射している実環境を示す実環境データに基づき、各種の特性を用いて補正することにより、実環境における光源ランプ16の出力値を算出する。そして、算出した光源ランプ16の出力値をランプ制御部15へ出力する。なお、本実施形態において実環境データとは、調光用センサー11によって測定されたプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離を示す投射距離データ、調光用センサー11からスクリーン2へ赤外線100(図2参照)を照射することにより、スクリーン2から調光用センサー11へ戻る赤外線100の拡散光を集めた反射赤外線光の光量を示す光量データ、及びズーム位置センサー12bが検出するズーム比を示すズーム比データである。また、本実施形態において基準環境とは、ある反射率を有し、その反射率に応じた光量の反射赤外線光が戻る「基準スクリーン」を基準投射対象物とし、テレ端を基準のズーム比である基準ズーム比とする環境のことである。なお、テレ端とは、最大望遠状態のことである。また、制御部10が光源ランプ16の出力値を算出するために用いる各種の特性については後述する動作フローで説明する。
The
調光用センサー11は、赤外LED(Light Emitting Diode)-PSD(Position Sensitive Device)方式を利用してプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離と、反射赤外線光の光量とを測定する。そして、測定した投射距離を示す投射距離データをアナログ/デジタルコンバーター14へ出力するとともに、測定した反射赤外線光の光量を示す電流値を電圧変換部13へ出力する。この電流値については後述する。
The
以下に、図1及び図2に示した調光用センサー11がプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離と、反射赤外線光の光量とを測定する方法について説明する。
Hereinafter, a method in which the
まず、図1及び図2に示した調光用センサー11がプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離を測定する方法について説明する。
First, a method in which the
図3は、図1及び図2に示した調光用センサー11がプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離の測定する動作を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an operation in which the
図1及び図2に示した調光用センサー11は図3に示すように、位置検出部11aと、電極11b,11cとを備えている。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように調光用センサー11では、スクリーン2へ赤外線100(図2参照)を照射することによってスクリーン2から調光用センサー11へ戻る赤外線100の拡散光を集めた反射赤外線光101を位置検出部11aで受ける。そして、反射赤外光101を受けた位置検出部11aの位置に基づき、以下に示す方法によってプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離が測定される。
As shown in FIG. 3, the
図3において、反射赤外線光101を受けた位置から電極11bまでの距離をL1とし、反射赤外線光101を受けた位置から電極11cまでの距離をL2とする。このとき、電極11bから距離L1に応じた電流I1が取り出され、電極11cから距離L2に応じた電流I2が取り出される。ここで、距離L1,L2と電流I1,I2と関係は、「L1:L2=I2:I1」となっている。そして、「L1:L2=I2:I1」の関係から電流の比(I1/I2)がわかり、距離L1と距離L2との比率が算出できる。そして、この距離L1と距離L2との比率に基づいてプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離が算出される。
In FIG. 3, the distance from the position where the reflected infrared light 101 is received to the electrode 11b is L1, and the distance from the position where the reflected infrared light 101 is received to the electrode 11c is L2. At this time, a current I1 corresponding to the distance L1 is extracted from the electrode 11b, and a current I2 corresponding to the distance L2 is extracted from the electrode 11c. Here, the relationship between the distances L1 and L2 and the currents I1 and I2 is “L1: L2 = I2: I1”. The current ratio (I1 / I2) can be found from the relationship of “L1: L2 = I2: I1”, and the ratio between the distance L1 and the distance L2 can be calculated. Then, the projection distance between the
このように調光用センサー11では、位置検出部11a上で反射赤外線光101を受けた位置に応じて電極11b,11cから取り出される電流(I1/I2)の比により、プロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離を測定するため、スクリーン2から戻る反射赤外線光101の光量に依存することなく距離が測定できる。
As described above, in the dimming
次に、図1及び図2に示した調光用センサー11が反射赤外線光101の光量を測定する方法について説明する。
Next, a method in which the
調光用センサー11が採用している赤外LED−PSD方式では、位置検出部11aで反射赤外線光101を受けることによる光起電力で電流I1及び電流I2を取り出している。そのため、反射赤外線光101の光量によって光起電力も変化する。つまり、図3に示した電流I1と電流I2との合計値により、調光用センサー102へ戻る反射赤外線光101の光量がわかる。
In the infrared LED-PSD method employed by the
図4は、図1及び図2に示した調光用センサー11へ戻る反射赤外線光の光量と、スクリーン2に投射されている投射画像の輝度との関係を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the amount of reflected infrared light returning to the
図4に示す調光用センサー11へ戻る反射赤外線光101の光量と、スクリーン2を見ている人が感じる投射画像の輝度との間には相関関係がある。具体的には、調光用センサー11に戻る反射赤外線光101の光量が「多い」場合、スクリーン2の拡散光102の反射率が「高い」ことを示しており、スクリーン2を見ている人の目3にはスクリーン2に投射されている投射画像が「明るく」映る。つまり、投射画像の輝度が高くなる。
There is a correlation between the amount of reflected infrared light 101 returning to the
一方、調光用センサー11に戻る反射赤外線光101の光量が「少ない」場合には、スクリーン2の拡散光102の反射率が「低い」ことを示しており、スクリーン2を見ている人の目3にはスクリーン2に投射されている投射画像が「暗く」映る。つまり、投射画像の輝度が低くなる。
On the other hand, when the amount of the reflected infrared light 101 returning to the dimming
レンズ部12は、光源ランプ16によって発光された光をズーム比に応じてスクリーン2へ投射する。
The
図5は、図1に示したレンズ部12の構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the
図1に示したレンズ部12は図4に示すように、ズームレバー12aと、ズーム位置センサー12bとを備えている。
As shown in FIG. 4, the
ズームレバー12aは、プロジェクタ1のユーザーがズーム比を設定するために利用される。
The zoom lever 12a is used by the user of the
ズーム位置センサー12bは、プロジェクタ1のユーザーがズームレバー12aを操作することによって設定したズーム比を検知し、検知したズーム比を示すズーム比データをアナログ/デジタルコンバーター14へ出力する。
The
電圧変換部13は、調光用センサー11から出力された電流の合計値を電圧値に変換してアナログ/デジタルコンバーター14へ出力する。
The
アナログ/デジタルコンバーター14は、調光用センサー11から出力された投射距離データと、ズーム位置センサー12bから出力されたズーム比データと、電圧変換部13から出力された電圧値とをデジタルデータに変換して制御部10へ出力する。
The analog /
ランプ制御部15は、制御部10から出力された光源ランプ16の出力値に応じて光源ランプ16を駆動させる。
The
光源ランプ16は、ランプ制御部15の指示によって駆動して発光する。
The
以下に、上記のように構成されたプロジェクタ1において、光源ランプ16の出力値を制御する動作について説明する。
Below, the operation | movement which controls the output value of the
図6は、図1〜図5に示したプロジェクタ1において光源ランプ16の出力値を制御する動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of controlling the output value of
制御部10は、調光用センサー11にプロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離の算出と、反射赤外線光101(図3及び図4参照)の光量の測定及び出力を指示する(ステップS1)。
The
制御部10から投射距離及び反射赤外線光101の光量の測定の指示を受けた調光用センサー11は、まず、スクリーン2へ赤外線100(図2及び図4参照)を照射することにより、スクリーン2から調光用センサー11へ戻る赤外線100の拡散光を集めた反射赤外線光101を位置検出部11a(図3参照)で受ける(ステップS2)。
The
次に、調光用センサー11は、位置検出部11a上で反射赤外線光101を受けた位置に応じて電極11b(図3参照)及び電極11cから取り出された電流値に基づき、プロジェクタ1とスクリーン2との間の投射距離を算出する。そして、算出された投射距離を示す投射距離データをアナログ/デジタルコンバーター14へ出力する(ステップS3)。なお、ここでは、この算出された投射距離をAとする。
Next, the dimming
また、調光用センサー11は、位置検出部11a上で反射赤外線光101を受けた位置に応じて電極11b及び電極11cから取り出された電流の合計値を電圧変換部13へ出力する(ステップS4)。
Further, the
調光用センサー11から出力された投射距離データを受けたアナログ/デジタルコンバーター14は、出力を受けた投射距離データをデジタルデータへ変換し、変換した投射距離データを制御部10へ出力する。
The analog /
ここで、制御部10が光源ランプ16の出力値を算出するために用いる各種の特性について説明する。
Here, various characteristics used by the
図7は、図1に示した制御部10が光源ランプ16の出力値を算出するために用いる各種の特性を表すグラフであり、(a)は基準環境における投射距離と、投射距離に応じて投射画像の輝度を一定にするための光源ランプ16の出力値との関係を表すグラフ、(b)はズーム比と、基準ズーム比からの差分の大きさに応じて投射画像の輝度を一定にするための光源ランプ16の出力値の補正量との関係を表すグラフ、(c)は基準スクリーンを投射対象物とした場合における投射距離と、投射距離に応じた反射赤外線光101の光量との関係を表すグラフ、(d)は実環境におけるスクリーンと基準スクリーンとの反射赤外線光101の光量差と、光量差の大きさに応じて投射画像の輝度を一定にするための光源ランプ16の出力値の補正量との関係を表すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing various characteristics used by the
なお、図7(b)において原点は、テレ端である基準ズーム比である。また、図7(b)において出力値の補正量とは、例えば、スクリーン2に投射画像を大きく表示させることによって投射画像の輝度が低くなるのを補うための光源ランプ16の出力値の上昇量のことである。
In FIG. 7B, the origin is the reference zoom ratio at the tele end. In FIG. 7B, the correction amount of the output value is, for example, the increase amount of the output value of the
また、図7(d)において、図中横軸の「光量(I1+I2)の基準スクリーンとの差分」が0というのは、基準スクリーンであることを意味しており、基準スクリーンであれば光源ランプ16の出力値の補正は必要ないことから、この場合、図中縦軸の出力値補正量も0となる。 Further, in FIG. 7D, when the “difference of the light amount (I1 + I2) from the reference screen” on the horizontal axis in the drawing is 0, it means that it is the reference screen. In this case, the output value correction amount on the vertical axis in FIG.
アナログ/デジタルコンバーター14から出力された投射距離データを受信した制御部10は、図7(a)のグラフに表した、基準環境における投射距離と、投射距離に応じて投射画像の輝度を一定にするための光源ランプ16の出力値との関係に基づき、投射距離がAである場合の基準環境における光源ランプ16の出力値である基準出力値を算出する(ステップS5)。ここでは、図7(a)に示すように、この算出された基準出力値をW1とする。
The
次に、制御部10は、現在のズーム比を検知してアナログ/デジタルコンバーター14へ出力するようにズーム位置センサー12bへ指示する(ステップS6)。
Next, the
制御部10からズーム比の出力の指示を受けたズーム位置センサー12bは、現在のズーム比を示すズーム比データをアナログ/デジタルコンバーター14へ出力する(ステップS7)。なお、ここでは、検知されたズーム比をBとする。
Upon receiving the zoom ratio output instruction from the
ズーム比位置センサー12からズーム比データの出力を受けたアナログ/デジタルコンバーター14は、出力を受けたズーム比データをデジタルデータへ変換し、変換したズーム比データを制御部10へ出力する。
The analog /
アナログ/デジタルコンバーター14から出力されたズーム比データを受信した制御部10は、図7(b)のグラフに表した、ズーム比と、基準ズーム比からの差分の大きさに応じて投射画像の輝度を一定にするための光源ランプ16の出力値の補正量との関係に基づき、ズーム比がBの場合の光源ランプ16の出力値の補正量である第1の出力値補正量を算出する(ステップS8)。図7(b)に示すように、この算出された第1の出力値補正量をW2とする。
The
次に、制御部10は、図7(c)のグラフに表した、基準スクリーンを投射対象物とした場合における投射距離と、投射距離に応じた反射赤外線光101の光量との関係に基づき、プロジェクタ1と基準スクリーンとの間の距離がAの場合の反射赤外線光101の光量である基準反射光量を算出する(ステップS9)。図7(c)に示すように、この算出された基準反射光量をP1とする。
Next, the
次に、ステップS4において調光用センサー11から電流の合計値の出力を受けた電圧変換部13は、出力を受けた電流の合計値に応じた電圧値に変換してアナログ/デジタルコンバーター14へ出力する(ステップS10)。
Next, the
電圧変換部13から電圧値の出力を受けたアナログ/デジタルコンバーター14は、出力を受けた電圧値をデジタルデータへ変換し、光量データとして制御部10へ出力する(ステップS11)。この光量データが示す光量をP2とする。
The analog /
次に、制御部10は、ステップS9において算出した基準光量P1と、ステップS11において出力を受けた光量P2とから「P1−P2」の計算を行うことにより、投射距離がAの場合における、基準スクリーンとスクリーン2との反射赤外線光101の光量の差を算出する(ステップS12)。この算出された光量差をPとする。
Next, the
次に、制御部10は、図7(d)のグラフに表した、実環境におけるスクリーンと基準スクリーンとの反射赤外線光101の光量差と、光量差に応じて投射画像の輝度を一定にするための光源ランプ16の出力値の補正量との関係に基づき、投射距離がAで基準スクリーンとスクリーン2との光量差がPの場合の出力値の補正量である第2の出力値補正量を算出する(ステップS13)。図7(d)に示すように、この算出した第2の出力値補正量をW3とする。
Next, the
次に、制御部10は、ステップS5で算出した基準出力値W1と、ステップS8で算出した第1の出力値補正量W2と、ステップS13で算出した第2の出力値補正量W3とから「W1+W2+W3」の計算を行う。この計算によって実環境に応じた光源ランプ16の出力値が算出される(ステップS14)。この算出された出力値をWとする。
Next, the
次に、制御部10は、ステップS14において算出された出力値Wをランプ制御部15に出力する(ステップS15)。
Next, the
制御部10から出力値Wの出力を受けたランプ制御部15は、出力値Wが示す出力で光源ランプ16から光を発光させる。
Upon receiving the output value W from the
このように本実施形態においては、投射距離やズーム比だけではなく、投射対象物の反射率の違いも考慮して光源ランプの出力値を決定するため、投射距離やズーム比に加えて投射対象物が異なる場合でも投射画像の輝度を一定することができる。 As described above, in the present embodiment, since the output value of the light source lamp is determined in consideration of not only the projection distance and the zoom ratio but also the reflectance difference of the projection object, the projection target is added to the projection distance and the zoom ratio. Even when the objects are different, the brightness of the projected image can be made constant.
なお、本実施形態においては、調光用センサーを使用したAuto Focus機能も構築することができる。既にAuto Focus機能を備えたプロジェクタにとっては、コストアップ無しで本実施形態の機能を盛り込むことが可能となる。 In the present embodiment, an Auto Focus function using a dimming sensor can also be constructed. For projectors that already have the Auto Focus function, the functions of this embodiment can be incorporated without increasing costs.
また、上述した実施の形態では、光源ランプの出力値(光源の明るさ)を制御することによって投射画像の輝度を変えられるようにしたが、光源ランプの出力値以外でも投射画像の輝度を制御することができる。例えば、光路内の絞りを制御したり、電気的なブライトやコントラストを制御したりすることによって投射画像の輝度を変えることができる。 In the above-described embodiment, the brightness of the projection image can be changed by controlling the output value of the light source lamp (the brightness of the light source). However, the brightness of the projection image can be controlled by other than the output value of the light source lamp. can do. For example, the brightness of the projected image can be changed by controlling the aperture in the optical path or controlling the electrical brightness or contrast.
また、投射画像の輝度に影響を与える要因として、周囲の照度(外光の影響)もある。この周囲の照度も考慮して投射画像の輝度を調整する場合、周囲の照度を感知できる照度センサーをプロジェクタ1に取り付け、上述した実施形態と同様に、光源ランプ16の出力値等を制御するようにする。これにより、周囲照度にも依存せず、投射画像の輝度を一定にすることができる。
Further, as a factor that affects the brightness of the projected image, there is ambient illuminance (influence of external light). When adjusting the brightness of the projected image in consideration of the ambient illuminance, an illuminance sensor capable of sensing the ambient illuminance is attached to the
また、本発明においては、プロジェクタ内の処理は上述の専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムをプロジェクタにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをプロジェクタに読み込ませ、実行するものであっても良い。プロジェクタにて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、プロジェクタに内蔵されたHDDなどを指す。 In the present invention, the processing in the projector is recorded on a recording medium that can be read by the projector, in addition to what is realized by the dedicated hardware described above, and this recording medium The program recorded in the above may be read by a projector and executed. The recording medium that can be read by the projector refers to an HDD or the like built in the projector in addition to a transferable recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a DVD, or a CD.
以上、実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
Claims (7)
前記投射対象物への投射距離と、前記投射対象物からの反射光の反射光量とを測定する調光用センサーと、
ズーム比を検知するズーム位置センサーと、
前記調光用センサーによって測定された測定投射距離及び測定反射光量と、所定の反射率を有する投射対象物を基準投射対象物とし、所定のズーム比を基準ズーム比とする基準環境での、前記基準投射対象物からの前記測定投射距離における反射光量である基準反射光量と、前記ズーム位置センサーによって検知された検知ズーム比とに基づいて前記光源ランプからの発光量を調整することにより、前記投射対象物に表示される投射画像の輝度を一定にする制御部と、を有するプロジェクタ。 A projector that projects an image onto a projection object using light emitted from a light source lamp,
A dimming sensor for measuring the projection distance to the projection object and the amount of reflected light from the projection object;
A zoom position sensor that detects the zoom ratio;
In the reference environment in which the measurement projection distance and the measurement reflected light amount measured by the dimming sensor, the projection object having a predetermined reflectance is a reference projection object, and the predetermined zoom ratio is the reference zoom ratio, The projection is performed by adjusting the amount of light emitted from the light source lamp based on a reference reflected light amount that is a reflected light amount at the measurement projection distance from a reference projection object and a detected zoom ratio detected by the zoom position sensor. A control unit configured to make the luminance of a projected image displayed on the object constant.
前記制御部は、前記光源ランプの出力値を制御するプロジェクタ。 The projector according to claim 1, wherein
The control unit is a projector that controls an output value of the light source lamp.
前記制御部は、前記光源ランプの出力値を制御する際の基準となる前記基準環境で前記投射画像の輝度を一定にするための前記光源ランプの出力値である基準出力値に、前記測定投射距離、前記測定反射光量及び前記検知ズーム比に基づいて補正をした値を前記光源ランプの出力値とするプロジェクタ。 The projector according to claim 2,
Wherein, the reference output value is an output value of the light source lamp to the brightness of the projected image in the reference environment to be a reference to a constant when controlling the output value of the light source lamp, the measured projection A projector in which a value corrected based on a distance, the measured reflected light amount, and the detected zoom ratio is used as an output value of the light source lamp.
前記制御部は、
前記光源ランプの出力値を制御する際の基準となる前記基準ズーム比で前記基準投射対象物へ画像を投射する場合の投射距離と、該投射距離に応じて前記投射画像の輝度を一定にする前記光源ランプの出力値との関係に基づき、前記測定投射距離における前記光源ランプの出力値である基準出力値を算出し、
前記基準ズーム比と前記検知ズーム比との差分と、該差分の大きさに応じて前記投射画像の輝度を一定にするための前記光源ランプの出力値の補正量との関係に基づき、前記検知ズーム比における前記光源ランプの出力値の補正量である第1の出力値補正量を算出し、
前記基準反射光量を、前記基準投射対象物への投射距離と、該投射距離に応じた前記反射光量との関係に基づき算出し、
前記基準反射光量と前記測定反射光量との差分と、該差分の大きさに応じて前記投射画像の輝度を一定にするための前記光源ランプの出力値の補正量との関係に基づき、前記測定反射光量における前記光源ランプの出力値の補正量である第2の出力値補正量を算出し、
前記第1の出力値補正量及び前記第2の出力値補正量によって前記基準出力値を補正した値を前記光源ランプの出力値とするプロジェクタ。 The projector according to claim 3, wherein
The controller is
A projection distance when projecting an image to the reference projection object in the reference zoom ratio as the reference for controlling the output value of the light source lamp, a constant brightness of the projection image in accordance with the-projecting Shakyori Based on the relationship with the output value of the light source lamp, a reference output value that is an output value of the light source lamp at the measurement projection distance is calculated,
The detection based on a relationship between a difference between the reference zoom ratio and the detection zoom ratio and a correction amount of an output value of the light source lamp for making the luminance of the projection image constant according to the magnitude of the difference. Calculating a first output value correction amount that is a correction amount of the output value of the light source lamp in the zoom ratio;
The reference reflected light amount, and the projection distance to the reference projection object, based-out out calculation on the relationship between the reflected light amount corresponding to-projecting Shakyori,
Based on the relationship between the difference between the reference reflected light amount and the measured reflected light amount, and the correction amount of the output value of the light source lamp for making the brightness of the projection image constant according to the magnitude of the difference, the measurement Calculating a second output value correction amount that is a correction amount of the output value of the light source lamp in the amount of reflected light;
A projector in which a value obtained by correcting the reference output value by the first output value correction amount and the second output value correction amount is used as an output value of the light source lamp.
前記調光用センサーは、前記投射対象物へ赤外線を照射し、該照射した赤外線の反射光である反射赤外線光を受けることにより、前記投射距離及び前記反射光量を測定するプロジェクタ。 The projector according to any one of claims 1 to 4,
The said light control sensor is a projector which measures the said projection distance and the said reflected light quantity by irradiating infrared rays to the said projection target object, and receiving the reflected infrared rays which are the reflected light of this irradiated infrared rays.
前記投射対象物への投射距離と、前記投射対象物からの反射光の反射光量とを測定する処理と、
ズーム比を検知する処理と、
測定された測定投射距離及び測定反射光量と、所定の反射率を有する投射対象物を基準投射対象物とし、所定のズーム比を基準ズーム比とする基準環境での、前記基準投射対象物からの前記測定投射距離における反射光量である基準反射光量と、検知された検知ズーム比とに基づいて前記光源ランプからの発光量を調整することにより、前記投射対象物に表示される投射画像の輝度を一定にする処理と、を有する投射画像輝度調整方法。 A projection image brightness adjustment method in a projector that projects an image onto a projection object using light emitted from a light source lamp,
A process of measuring a projection distance to the projection object and a reflected light amount of reflected light from the projection object;
Processing to detect the zoom ratio;
The measured projection distance and the measured reflected light amount, and the projection object having a predetermined reflectance as the reference projection object, and the reference zoom object from the reference projection object in the reference environment having the predetermined zoom ratio as the reference zoom ratio. The brightness of the projected image displayed on the projection target is adjusted by adjusting the light emission amount from the light source lamp based on the reference reflected light amount that is the reflected light amount at the measurement projection distance and the detected detection zoom ratio. And a process for adjusting the projection image brightness.
前記投射対象物への投射距離と、前記投射対象物からの反射光の反射光量とを測定する機能と、
ズーム比を検知する機能と、
測定された測定投射距離及び測定反射光量と、所定の反射率を有する投射対象物を基準投射対象物とし、所定のズーム比を基準ズーム比とする基準環境での、前記基準投射対象物からの前記測定投射距離における反射光量である基準反射光量と、検知された検知ズーム比とに基づいて前記光源ランプからの発光量を調整することにより、前記投射対象物に表示される投射画像の輝度を一定にする機能と、を実現させるためのプログラム。 To a projector that projects an image onto a projection object using light emitted from a light source lamp,
A function of measuring a projection distance to the projection object and a reflected light amount of reflected light from the projection object;
A function to detect the zoom ratio,
The measured projection distance and the measured reflected light amount, and the projection object having a predetermined reflectance as the reference projection object, and the reference zoom object from the reference projection object in the reference environment having the predetermined zoom ratio as the reference zoom ratio. The brightness of the projected image displayed on the projection target is adjusted by adjusting the light emission amount from the light source lamp based on the reference reflected light amount that is the reflected light amount at the measurement projection distance and the detected detection zoom ratio. A program to realize the function to make it constant.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/069934 WO2010050058A1 (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Projector, and method and program for adjusting luminance of projection image |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010050058A1 JPWO2010050058A1 (en) | 2012-03-29 |
JP5213078B2 true JP5213078B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42128436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535599A Expired - Fee Related JP5213078B2 (en) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | Projector, projection image brightness adjustment method, and program |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8506093B2 (en) |
JP (1) | JP5213078B2 (en) |
CN (1) | CN102203669B (en) |
WO (1) | WO2010050058A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104656361A (en) * | 2015-02-11 | 2015-05-27 | 苏州佳世达光电有限公司 | Projection device and projection adjusting method |
KR20190129385A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-20 | 주식회사 스펙트로 | Apparatus for measuring gain |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8251517B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-08-28 | Microvision, Inc. | Scanned proximity detection method and apparatus for a scanned image projection system |
US9350923B2 (en) | 2010-08-31 | 2016-05-24 | Cast Group Of Companies Inc. | System and method for tracking |
US9055226B2 (en) * | 2010-08-31 | 2015-06-09 | Cast Group Of Companies Inc. | System and method for controlling fixtures based on tracking data |
JP2013033206A (en) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Ricoh Co Ltd | Projection display device, information processing device, projection display system, and program |
US8542297B2 (en) | 2011-08-05 | 2013-09-24 | Quality Vision International, Inc. | Method for automatically adjusting the levels of illumination sources in an optical measurement machine |
JP6119131B2 (en) * | 2012-07-12 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | Image projection apparatus, control program for image projection apparatus, and control method for image projection apparatus |
CN105987805B (en) * | 2015-02-02 | 2019-06-21 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | A kind of detection method of projection structure photosystem |
JP2016075826A (en) | 2014-10-07 | 2016-05-12 | 株式会社リコー | Image projector, and method and program for image projection |
CN105988273A (en) * | 2015-03-06 | 2016-10-05 | 江苏宜清光电科技有限公司 | Projector with adaptive illumination |
EP3067857A1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-14 | Thomson Licensing | Method and device for processing a peripheral image |
CN105282472B (en) * | 2015-10-22 | 2018-09-11 | 神画科技(深圳)有限公司 | The optical projection system and method for automatic measurement perspective plane distance |
CN105223763B (en) * | 2015-11-04 | 2017-03-15 | 雷欧尼斯(北京)信息技术有限公司 | Brightness automatic equalization device and the method in 3D projection systems is reclaimed for light |
WO2018027530A1 (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 深圳市瑞立视多媒体科技有限公司 | Method and device for adjusting brightness of infrared light source and optical motion capture camera |
US11303859B2 (en) * | 2016-09-29 | 2022-04-12 | Stmicroelectronics (Research & Development) Limited | Time of flight sensing for brightness and autofocus control in image projection devices |
CN107015352B (en) * | 2017-05-26 | 2023-03-24 | 福建师范大学 | Four-component two-action LCOS projection zoom lens and zooming method |
CN110858052B (en) * | 2018-08-23 | 2022-08-09 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Projector brightness adjusting system and brightness adjusting method |
CN109036235A (en) * | 2018-09-10 | 2018-12-18 | 天津大学 | Automatic brightness adjustment projector |
CN111258158B (en) * | 2018-11-30 | 2022-10-25 | 中强光电股份有限公司 | Projector and Brightness Adjustment Method |
CN111258157B (en) | 2018-11-30 | 2023-01-10 | 中强光电股份有限公司 | Projector and brightness adjusting method |
CN111664366B (en) * | 2019-03-06 | 2023-04-14 | 朗德万斯公司 | Lighting device with variable beam angle and fixed center beam candle power |
US11012669B2 (en) | 2019-07-30 | 2021-05-18 | Coretronic Corporation | Projection device and control method thereof |
CN115406905A (en) * | 2021-05-28 | 2022-11-29 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | Defect detection device and correction method for defect detection |
CN116736982B (en) * | 2023-06-21 | 2024-01-26 | 惠州中哲尚蓝柏科技有限公司 | Automatic multimedia output parameter adjusting system and method for home theater |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112021A (en) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Canon Inc | Projection type display device |
JP2005106951A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | Drive control of projector and light source lamp for projector |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002090880A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2003241311A (en) | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | projector |
US7559656B2 (en) * | 2003-03-03 | 2009-07-14 | Panasonic Corporation | Projector system |
US7070284B2 (en) * | 2003-06-19 | 2006-07-04 | Marantz Japan, Inc. | Projector apparatus |
JP3714365B1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | Keystone correction of projector |
JP2006317795A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Toshiba Corp | Projector and range-finding method thereof |
JP2006352514A (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | Projector and projection method |
US7972005B2 (en) * | 2007-04-02 | 2011-07-05 | Agere Systems Inc. | Computer projector method and apparatus having a safety feature for blacking out a portion of the image being projected onto a person |
-
2008
- 2008-10-31 JP JP2010535599A patent/JP5213078B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-31 CN CN2008801318086A patent/CN102203669B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-31 WO PCT/JP2008/069934 patent/WO2010050058A1/en active Application Filing
- 2008-10-31 US US12/998,468 patent/US8506093B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112021A (en) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Canon Inc | Projection type display device |
JP2005106951A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | Drive control of projector and light source lamp for projector |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104656361A (en) * | 2015-02-11 | 2015-05-27 | 苏州佳世达光电有限公司 | Projection device and projection adjusting method |
KR20190129385A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-20 | 주식회사 스펙트로 | Apparatus for measuring gain |
KR102063871B1 (en) | 2018-05-10 | 2020-01-08 | 주식회사 스펙트로 | Apparatus for measuring gain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8506093B2 (en) | 2013-08-13 |
CN102203669A (en) | 2011-09-28 |
US20110199588A1 (en) | 2011-08-18 |
WO2010050058A1 (en) | 2010-05-06 |
JPWO2010050058A1 (en) | 2012-03-29 |
CN102203669B (en) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213078B2 (en) | Projector, projection image brightness adjustment method, and program | |
US7631974B2 (en) | Image display method and image display device | |
US7172295B2 (en) | LED control system with feedback | |
US8581921B2 (en) | Image display device and image adjustment method | |
US10880530B2 (en) | Projector and brightness adjusting method | |
CN104111579B (en) | Regulate in real time method and the projector of contrast ratio of projector | |
KR20070076338A (en) | Video playback device and control method | |
JP6119131B2 (en) | Image projection apparatus, control program for image projection apparatus, and control method for image projection apparatus | |
KR20090105642A (en) | Display device and light control method | |
JP2007293195A (en) | Projector with automatic luminance adjustment mechanism, and automatic luminance adjustment method | |
KR20120029246A (en) | Apparatus and method of controlling brightness of lamp in a projector automatically | |
JP5408746B2 (en) | Projection display device and light amount adjustment method | |
WO2019017023A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP7087391B2 (en) | Image display device and its control method | |
JP2012198439A (en) | Projector | |
WO2013115356A1 (en) | Image display device, electronic apparatus, electronic camera, and information terminal | |
US10948809B2 (en) | Image projection apparatus, its control method, and storage medium | |
CN100480838C (en) | Projector and pattern image display method | |
KR101575313B1 (en) | Curved display device and display method using the same | |
CN102478753A (en) | Projection device, light source module for projection device and brightness adjusting method | |
JP2008185714A (en) | Projector, program, and information storage medium | |
JP5327470B2 (en) | Image display device and image adjustment method | |
JP2005150818A (en) | Projector system provided with computer including distortion correction means | |
JP5068478B2 (en) | Projector and focus adjustment method | |
KR20110093463A (en) | Projector control method and projector using this method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |