JP5210591B2 - 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 - Google Patents
二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5210591B2 JP5210591B2 JP2007267989A JP2007267989A JP5210591B2 JP 5210591 B2 JP5210591 B2 JP 5210591B2 JP 2007267989 A JP2007267989 A JP 2007267989A JP 2007267989 A JP2007267989 A JP 2007267989A JP 5210591 B2 JP5210591 B2 JP 5210591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- ion concentration
- charge
- charging
- electrolyte ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/484—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Description
このようにすると、大電流領域での充放電によって電解液濃度が大きく変化し、かつ電解液濃度の変化が所定以上となると内部抵抗が急激に増加する特性を有するリチウムイオン電池において、電池性能の劣化を未然かつ確実に防止して長寿命化を図ることができる。
走行用バッテリ220は、複数の電池セル220♯を接続した組電池により構成される。以下に説明するように、走行用バッテリ220は、代表的にはリチウムイオン二次電池により構成される。
図12は、充放電電力上限値Win,Woutの設定の一例を説明する概念図である。
変形例1では、図6に示した電解液濃度推定部202の構成の変形例を説明する。
濃度変化率推定部215は、二次電池の非使用期間中における電解液濃度の変化率ΔBを算出するためのマップ225を含む。マップ225は、二次電池の非使用期間中に、二次電池の緩和効果により電解液濃度が初期濃度B0に向かって変化する特性を反映するように構成される。
変形例2では、電解液濃度が正常範囲内であるか否かを判定する、図6に示した判定部250の変形例について説明する。
Claims (28)
- 負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御システムであって、
前記二次電池は、
所定物質を含む活物資を含んで構成される第1および第2の電極と、
前記第1および第2の電極間でイオン化した前記所定物質を伝導するためのイオン伝導体とを含み、
前記制御システムは、
前記二次電池の使用状態に基づいて、前記イオン伝導体における電解液中の電解質イオン濃度を推定するように構成された濃度推定部と、
前記濃度推定部による前記電解質イオン濃度の推定値に基づいて、前記電解質イオン濃度を正常範囲に維持するように前記二次電池の充放電を制御するための充放電制御部とを備え、
前記充放電制御部は、
前記濃度推定部による前記電解質イオン濃度の推定値が、前記電解質イオン濃度の初期値よりも第1の所定値を超えて上昇したときに、前記二次電池の充電を抑制するように前記二次電池の充放電条件を修正する一方で、前記電解質イオン濃度の推定値が、前記電解質イオン濃度の初期値よりも第1の所定値を超えて低下したときに、前記二次電池の放電を抑制するように前記二次電池の充放電条件を修正するように構成された充放電条件修正部を含む、二次電池の制御システム。 - 前記濃度推定部は、
前記二次電池の充放電電流および充放電時間に基づいて、前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を算出するように構成された第1の変化率推定部と、
前記第1の変化率推定部によって算出された変化率推定値に従って、前記二次電池の使用に伴う前記電解質イオン濃度の変化を積算することによって、前記電解質イオン濃度の推定値を逐次求めるように構成された濃度推定値算出部とを含む、請求項1記載の二次電池の制御システム。 - 前記第1の変化率推定部は、予め求められた、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求めるように構成される、請求項2記載の二次電池の制御システム。
- 前記第1の変化率推定部は、予め求められた、前記電解質イオン濃度毎における、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に、そのときの前記電解質イオン濃度、前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求めるように構成される、請求項2記載の二次電池の制御システム。
- 前記濃度推定部は、
前記二次電池からの充放電が停止されている非使用期間において、前記二次電池が緩和されることによる前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を、少なくとも前記二次電池の温度および前記二次電池の非使用期間の長さに基づいて算出するように構成された第2の変化率推定部をさらに含み、
前記濃度推定値算出部は、前記第2の変化率推定部により算出された変化率推定値に基づいて、前記二次電池の使用開始時点における前記電解質イオン濃度の推定値を算出するように構成される、請求項2記載の二次電池の制御システム。 - 前記充放電条件修正部は、前記二次電池の充放電を修正した後に、前記電解質イオン濃度の推定値と、前記電解質イオン濃度の初期値との差が、前記第1の所定値よりも低い第2の所定値以下に復帰したときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定するとともに、前記充放電条件の修正を停止するように構成される、請求項1記載の二次電池の制御システム。
- 前記充放電制御部は、
所定期間毎に当該期間内における前記電解質イオン濃度の推定値の変化量を求めるように構成された濃度変化検出部と、
前記濃度変化検出部によって求められた変化量に基づいて、前記電解質イオン濃度が所定以上上昇する頻度を示す第1の頻度および前記電解質イオン濃度が所定以上低下する頻度を示す第2の頻度を算出するように構成された傾向検知部と、
前記傾向検知部によって算出された前記第1の頻度および前記第2の頻度が第1の所定条件を満たしたときに、前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するように構成された判定部とをさらに含み、
前記充放電条件修正部は、さらに、前記判定部によって前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、前記電解質イオン濃度を前記正常範囲に復帰させるために、前記第1の頻度が前記第1の所定条件を満たしたときには前記二次電池の充電を抑制するように前記二次電池の充放電条件を修正する一方で、前記第2の頻度が前記第1の所定条件を満たしたときには前記二次電池の放電を抑制するように前記二次電池の充放電条件の修正を行なうように構成される、請求項1記載の二次電池の制御システム。 - 前記所定期間は、一定長さの時間である、請求項7記載の二次電池の制御システム。
- 前記所定期間は、前記負荷の運転開始から運転終了までの期間に対応する、請求項7記載の二次電池の制御システム。
- 前記判定部は、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲外であると判定した後に、前記傾向検知部によって算出された前記第1の頻度および前記第2の頻度が第2の所定条件を満たしたときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定するように構成され、
前記充放電条件修正部は、前記判定部によって前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定されたときには、前記充放電条件の修正を停止するように構成される、請求項7記載の二次電池の制御システム。 - 前記充放電条件修正部は、前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記所定時間を短縮することによって、前記二次電池の充電または放電を抑制するように前記充放電条件の修正を行なう、請求項1記載の二次電池の制御システム。
- 前記充放電条件修正部は、前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記第1および前記第2の電力のうちの少なくとも一方の絶対値を低下させることによって、前記二次電池の充電または放電を抑制するよう前記充放電条件の修正を行なう、請求項1記載の二次電池の制御システム。
- 前記所定物質はリチウムである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の二次電池の制御システム。
- 電動車両であって、
請求項1〜13のいずれか1項に記載の二次電池の制御システムと、
前記二次電池の制御システムの前記負荷として設けられた電動機とを備え、
前記電動車両は、前記電動機によって車両駆動力を発生するように構成される、電動車両。 - 負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御方法であって、
前記二次電池は、
所定物質を含む活物資を含んで構成される第1および第2の電極と、
前記第1および第2の電極間でイオン化した前記所定物質を伝導するためのイオン伝導体とを含み、
前記制御方法は、
前記二次電池の使用状態に基づいて、前記イオン伝導体における電解液中の電解質イオン濃度を推定するステップと、
前記推定するステップによる前記電解質イオン濃度の推定値に基づいて、前記電解質イオン濃度を正常範囲に維持するように前記二次電池の充放電を制御するステップとを備え、
前記制御するステップは、前記推定するステップによる前記電解質イオン濃度の推定値が、前記電解質イオン濃度の初期値よりも第1の所定値を超えて上昇したときに、前記二次電池の充電を抑制するように前記二次電池の充放電条件を修正する一方で、前記電解質イオン濃度の推定値が、前記電解質イオン濃度の初期値よりも第1の所定値を超えて低下したときに、前記二次電池の放電を抑制するように前記二次電池の充放電条件を修正するステップを含む、二次電池の制御方法。 - 前記推定するステップは、
前記二次電池の充放電電流および充放電時間に基づいて、前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を算出するステップと、
算出された変化率推定値に従って、前記二次電池の使用に伴う前記電解質イオン濃度の変化を積算することによって、前記電解質イオン濃度の推定値を逐次求めるステップとを含む、請求項15記載の二次電池の制御方法。 - 前記算出するステップは、予め求められた、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求める、請求項16記載の二次電池の制御方法。
- 前記算出するステップは、予め求められた、前記電解質イオン濃度毎における、前記充放電電流および前記充放電時間と前記変化率との関係を格納したマップの参照によって、前記二次電池の充放電毎に、そのときの前記電解質イオン濃度、前記充放電電流および前記充放電時間に基づいて前記変化率推定値を求める、請求項16記載の二次電池の制御方法。
- 前記修正するステップは、
前記二次電池からの充放電が停止されている非使用期間において、前記二次電池が緩和されることによる前記電解質イオン濃度の変化率の推定値を、少なくとも前記二次電池の温度および前記二次電池の非使用期間の長さに基づいて算出するステップをさらに含み、
前記逐次求めるステップは、前記非使用期間に算出された変化率推定値に基づいて、前記二次電池の使用開始時点における前記電解質イオン濃度の推定値を求める、請求項16記載の二次電池の制御方法。 - 前記修正するステップは、
前記二次電池の充放電を修正した後に、前記電解質イオン濃度の推定値と、前記電解質イオン濃度の初期値との差が、前記第1の所定値よりも低い第2の所定値以下に復帰したときに、前記充放電条件の修正を停止するステップを有する、請求項15記載の二次電池の制御方法。 - 前記充放電を制御するステップは、
所定期間毎に当該期間内における前記電解質イオン濃度の推定値の変化量を求めるステップと、
求められた変化量に基づいて、前記電解質イオン濃度が所定以上上昇する頻度を示す第1の頻度および前記電解質イオン濃度が所定以上低下する頻度を示す第2の頻度を算出するステップと、
前記第1の頻度および前記第2の頻度が第1の所定条件を満たしたときに、前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定するステップとをさらに含み、
前記修正するステップは、さらに、前記判定するステップにより前記電解質イオン濃度が正常範囲外であると判定されたときに、前記電解質イオン濃度を前記正常範囲に復帰させるために、前記第1の頻度が前記第1の所定条件を満たしたときには前記二次電池の充電を抑制するように前記二次電池の充放電条件を修正する一方で、前記第2の頻度が前記第1の所定条件を満たしたときには前記二次電池の放電を抑制するように前記二次電池の充放電条件の修正を行なうステップを有する、請求項15記載の二次電池の制御方法。 - 前記所定期間は、一定長さの時間である、請求項21記載の二次電池の制御方法。
- 前記所定期間は、前記負荷の運転開始から運転終了までの期間に対応する、請求項21記載の二次電池の制御方法。
- 前記判定するステップは、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲外であると判定した後に、算出された前記第1の頻度および前記第2の頻度が第2の所定条件を満たしたときには、前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定し、
前記充放電を制御するステップは、前記判定するステップにより前記電解質イオン濃度が前記正常範囲に復帰したと判定されたときには、前記充放電条件の修正を停止する、請求項21記載の二次電池の制御方法。 - 前記修正するステップは、
前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記所定時間を短縮することによって、前記二次電池の充電または放電を抑制するように前記充放電条件の修正を行なうステップを有する、請求項15記載の二次電池の制御方法。 - 前記修正するステップは、
前記二次電池が所定時間に渡って継続的に入力可能な第1の電力および出力可能な第2の電力を設定することによって実行される充放電制限において、前記第1および前記第2の電力のうちの少なくとも一方の絶対値を低下させることによって、前記二次電池の充電または放電を抑制するよう前記充放電条件の修正を行なうステップを有する、請求項15記載の二次電池の制御方法。 - 前記所定物質はリチウムである、請求項15〜26のいずれか1項に記載の二次電池の制御方法。
- 前記二次電池は、電動車両に搭載され、
前記負荷は、前記電動車両の車輪の駆動力を発生する電動機を含む、請求項15〜27のいずれか1項に記載の二次電池の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267989A JP5210591B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 |
EP08840481.9A EP2204872B1 (en) | 2007-10-15 | 2008-09-25 | Control system for secondary battery and method for controlling secondary battery |
CN200880111692XA CN101828296B (zh) | 2007-10-15 | 2008-09-25 | 二次电池的控制系统及搭载有该控制系统的电动车辆以及二次电池的控制方法 |
PCT/JP2008/067235 WO2009050989A1 (ja) | 2007-10-15 | 2008-09-25 | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 |
US12/678,659 US8229614B2 (en) | 2007-10-15 | 2008-09-25 | Control system for secondary battery, electrically powered vehicle having same, and method for controlling secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267989A JP5210591B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009100513A JP2009100513A (ja) | 2009-05-07 |
JP5210591B2 true JP5210591B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40567262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007267989A Active JP5210591B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8229614B2 (ja) |
EP (1) | EP2204872B1 (ja) |
JP (1) | JP5210591B2 (ja) |
CN (1) | CN101828296B (ja) |
WO (1) | WO2009050989A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102648106B (zh) * | 2009-11-17 | 2014-04-02 | 丰田自动车株式会社 | 车辆及车辆的控制方法 |
JP5655493B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2015-01-21 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
CN102593536B (zh) * | 2011-01-12 | 2014-08-13 | 美国电化学动力公司 | 一种嵌入式电池管理系统及方法 |
JP5664456B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US9263909B2 (en) * | 2011-09-28 | 2016-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for nonaqueous secondary battery |
US9929581B2 (en) * | 2012-09-24 | 2018-03-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Charge control device and charge control method |
JP5954144B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-07-20 | ソニー株式会社 | 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両 |
US10073147B2 (en) | 2013-05-16 | 2018-09-11 | Nec Corporation | Battery state estimation device, battery state management system, battery, battery state estimation method, and non-transitory storage medium |
JP6102734B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JP6237425B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP6154352B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2017-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JP6363426B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JP6213511B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2017-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両及びその制御方法 |
JP6350366B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | 充放電制御装置 |
JP2017030509A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電源制御装置 |
JP6264362B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電池システム |
JP6308223B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電池システム |
US10035426B2 (en) * | 2016-03-10 | 2018-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Battery power management in hybrid vehicles |
JP6740793B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2020-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車載電源制御装置 |
KR101927176B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2018-12-10 | 현대자동차 주식회사 | 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법 및 그 장치 |
US11343763B2 (en) * | 2017-06-19 | 2022-05-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Micro sleep for network node providing service to user equipment onboard a high speed train |
CN107394297B (zh) * | 2017-07-12 | 2023-04-07 | 成都紫外光电技术有限公司 | 一种复合式电池火灾报警系统 |
JP2020038146A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法 |
JP6985998B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2021-12-22 | 株式会社東芝 | 電池状態推定装置、電池状態推定方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム |
WO2020085097A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 電池制御装置 |
CN112216886B (zh) * | 2019-10-30 | 2022-05-20 | 蜂巢能源科技有限公司 | 预估电池充电时间的方法及装置 |
JP6862010B1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-04-21 | 東洋システム株式会社 | 状態出力システム |
JP7327146B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、車両制御システムおよび車両制御方法 |
JP2023002286A (ja) * | 2021-06-22 | 2023-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電デバイス制御装置、蓄電デバイス制御システム及び蓄電デバイス制御方法 |
JP7607018B2 (ja) | 2022-12-26 | 2024-12-26 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池モジュール |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04301379A (ja) | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Toyota Motor Corp | 亜鉛臭素電池用容量計 |
JPH07263031A (ja) | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Sony Corp | リチウム二次電池の充電方法 |
JP3288257B2 (ja) * | 1997-05-15 | 2002-06-04 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | バッテリ充電状態検出装置 |
JP3680898B2 (ja) | 1997-10-13 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置 |
JP3695175B2 (ja) | 1998-10-16 | 2005-09-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用二次電池の満充電判定装置 |
JP4078880B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-04-23 | 日産自動車株式会社 | 蓄電システム |
JP4076211B2 (ja) | 2002-06-26 | 2008-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の内部抵抗検出装置及びこれを使用する充電制御システム |
JP4066361B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の冷却システム |
JP4071223B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2008-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置 |
JP4874633B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置 |
-
2007
- 2007-10-15 JP JP2007267989A patent/JP5210591B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-25 EP EP08840481.9A patent/EP2204872B1/en active Active
- 2008-09-25 US US12/678,659 patent/US8229614B2/en active Active
- 2008-09-25 WO PCT/JP2008/067235 patent/WO2009050989A1/ja active Application Filing
- 2008-09-25 CN CN200880111692XA patent/CN101828296B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101828296A (zh) | 2010-09-08 |
US20100204861A1 (en) | 2010-08-12 |
CN101828296B (zh) | 2013-03-13 |
EP2204872B1 (en) | 2015-09-09 |
JP2009100513A (ja) | 2009-05-07 |
WO2009050989A1 (ja) | 2009-04-23 |
EP2204872A1 (en) | 2010-07-07 |
EP2204872A4 (en) | 2011-07-27 |
US8229614B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210591B2 (ja) | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法 | |
US9475480B2 (en) | Battery charge/discharge control device and hybrid vehicle using the same | |
RU2524530C1 (ru) | Система управления зарядной емкостью | |
US8886479B2 (en) | Charge state detecting device for battery pack and method for detecting charge state | |
US9855854B2 (en) | Charge control device and charge control method | |
CN101855774B (zh) | 二次电池的控制装置和控制方法 | |
JP4802945B2 (ja) | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両 | |
KR101245788B1 (ko) | 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치 | |
JP5482798B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5656415B2 (ja) | 二次電池の状態判定装置及び制御装置 | |
US8531154B2 (en) | Battery system and battery system-equipped vehicle | |
CN103827684B (zh) | 非水二次电池的控制装置和控制方法 | |
JP4722976B2 (ja) | 蓄電容量制御装置 | |
US8947051B2 (en) | Storage capacity management system | |
US8180508B2 (en) | Electricity storage control apparatus and method of controlling electricity storage | |
JP4874633B2 (ja) | 二次電池の充放電制御装置 | |
JP5772209B2 (ja) | 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両 | |
JP5092903B2 (ja) | 車両用電池の充放電制御装置 | |
JP2023028299A (ja) | 車両用のバッテリの容量劣化度を推定する推定装置 | |
JP2002122642A (ja) | 二次電池の容量決定方法 | |
JP2005067293A (ja) | 鉛蓄電池の制御方法 | |
JP4680949B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US20230402659A1 (en) | Battery control system and method of fuel cell vehicle | |
JP2022144647A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5210591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |