JP5208778B2 - 接合光学素子及びその製造方法 - Google Patents
接合光学素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208778B2 JP5208778B2 JP2009006164A JP2009006164A JP5208778B2 JP 5208778 B2 JP5208778 B2 JP 5208778B2 JP 2009006164 A JP2009006164 A JP 2009006164A JP 2009006164 A JP2009006164 A JP 2009006164A JP 5208778 B2 JP5208778 B2 JP 5208778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- resin
- contact portion
- contact
- optical substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
光学有効径よりも外側に接触部を有する少なくとも2つの光学基材と、
前記2つの光学基材と前記接触部によって閉空間が形成され、
前記閉空間内を少なくとも充填する、エネルギー硬化型樹脂によるレンズ層と、
前記接触部の外周において、前記2つの光学基材の面同士が離間することで形成される樹脂溜まり部と、
前記樹脂溜まり部の少なくとも一部に、前記エネルギー硬化型樹脂による樹脂層と、を備え、前記樹脂溜まり部は、前記光学基材の径方向に対して2つ以上に分割されている。
前記樹脂溜まり部を構成する少なくとも一つの面が、前記光学基材の光軸と略垂直方向の面であることが好ましい。
前記樹脂溜まり部は、前記光学基材の外周部全周にわたって輪帯状に形成されていることが好ましい。
光学有効径よりも外側に接触部を有する一方の光学基材の光学面上にエネルギー硬化型樹脂を塗布する工程と、
光学有効径よりも外側に接触部を有する他方の光学基材により前記エネルギー硬化型樹脂を押延する工程と、
前記エネルギー硬化型樹脂が接触部の外周まで押し出される工程と、
前記一方の光学基材の持つ接触部と前記他方の光学基材の持つ接触部を接触させ、閉空間と樹脂溜まり部を形成する工程と、
エネルギーを照射することにより前記エネルギー硬化型樹脂を硬化する工程と、を備え、
前記閉空間と樹脂溜まり部を形成する工程は、前記樹脂溜まり部を前記光学基材の径方向に対して2つ以上に分割して形成する。
[実施の形態1]
図1は、貼り合わせる2つの光学基材11,12の断面図であり、図2は、2つの光学基材11,12を貼り合わせてできた接合光学素子10の断面図である。
ここで、貼り合わせ面とは、樹脂によって貼り合わせられる光学面のことをいい、反貼り合わせ面とは、貼り合わせ面と光学基材を挟んで対向する光学面のことを言う。(他の実施の形態も同様である。)
また、反貼り合わせ面141は、その曲率半径R1bがR1b=38mmの球面形状を有している。なお、この反貼り合わせ面141は非球面形状であってもよい。(他の実施の形態も同様である。)
この光学基材11は、中心肉厚t1がt1=0.8mm、外径D1がD1=φ12.4mmのガラス研磨レンズである。
また、この光学基材11には、接触部151とその外周面11aとの間に面取り部161が形成されている。面取り部161は、光軸Oを含み光軸Oに平行な断面に関し、接触部151とのなす角が180度未満となるように形成されている。また、面取り部161と外周面11aの接線は、面取り部161と接触部151の接線よりも長い。
また、反貼り合わせ面142は、その近似曲率半径R2bがR2b=16mmの非球面形状を有している。なお、この反貼り合わせ面142は球面形状であってもよい。(他の実施の形態も同様である。)この光学基材12は、中心肉厚t2がt2=2.4mm、外径D2がD2=φ12.4mmのガラス成形レンズである。
光学基材12には、中心軸が光軸Oである円筒状の外周面12aが形成されている。ただし、外周面12aは、必ずしも、円筒状でなくとも良い。
従って、光学基材11、12の夫々の接触部151,152の外周には、樹脂溜まり部18が形成されている。このように、樹脂溜まり部18は、夫々の面取り部161、162によって、2つの光学基材11,12の面(161、162)同士が接触部(151、152)との接線以外で離間することで形成されている。
次に、貼り合わせ方法について説明する。
[実施の形態2]
図3は、貼り合わせる2つの光学基材21,22の断面図であり、図4は、2つの光学基材21,22を貼り合わせてできた接合光学素子20の断面図である。
この光学基材21は、中心肉厚t1がt1=1mm、外径D1がD1=φ20mmのプラスチック成形レンズである。
光学基材22は、両凸形状をなしている。この光学基材22は、貼り合わせ面232と反貼り合わせ面242とを有している。貼り合わせ面232は、その近似曲率半径R2aがR2a=13mmの非球面形状を有している。
本実施の形態では、光学基材22として、COP(シクロオレフィンポリマー)樹脂(ゼオネックス480R:日本ゼオン(株)社製)の熱可塑性樹脂を用いた。
光学基材21の貼り合わせ面231に、不図示の供給装置によりエネルギー硬化型樹脂としての紫外線硬化型樹脂1を所望量吐出する。次いで、光学基材21に光学基材22を接近移動させる。
[実施の形態3]
図5は、貼り合わせる2つの光学基材31,32の断面図であり、図6は、2つの光学基材31,32を貼り合わせてできた接合光学素子30の断面図である。
この光学基材31は、中心肉厚t1がt1=1mm、外径D1がD1=φ20mmのプラスチック成形レンズである。
本実施の形態では、光学基材31として、PC(ポリカーボネート)樹脂(ユピゼータEP5000:三菱ガス化学(株)社製)の熱可塑性樹脂を用いた。
また、段差部352と非接触部372の接線は、接触部361と段差部351の接線と「等しい」。また、上述の通り、段差部351および段差部352は、共に、中心軸が光軸Oである円筒状の面である。従って、段差部352は、光学基材31の段差部351と接触することによって、嵌合する。
こうして、図6に示すように、光学基材31と光学基材32とが接触部361,362で接触した時点で、貼り合わせ面331と貼り合わせ面332との間に閉空間5が形成される。この閉空間5に、後述する紫外線硬化型樹脂1が充填されてレンズ層としての樹脂層2が形成される。
さらに、光学基材31、32の夫々の接触部361,362及び段差部351、352の外周には、樹脂溜まり部38が形成されている。この樹脂溜まり部38は、夫々の非接触部371、372によって、2つの光学基材31,32の面同士が離間することで形成されている。
次に、貼り合わせ方法について説明する。
[実施の形態4]
図7は、貼り合わせる2つの光学基材41,42の断面図であり、図8は、2つの光学基材41,42を貼り合わせてできた接合光学素子40の断面図である。
また、反貼り合わせ面441は、その近似曲率半径R1bがR1b=20mmの非球面形状を有している。この光学基材41は、中心肉厚t1がt1=1mm、外径D1がD1=φ24mmのプラスチック成形レンズである。
この平面47の外周部は、光軸O方向に延びる第2の接触部46が連続して形成されている。すなわち、第2の接触部46は、中心軸が光軸Oであって、半径D2/2の円筒状の面である。なお、D2は、D2=17mmである。ただし、第2の接触部46は、必ずしも、円筒状でなくとも良い。この第2の接触部46は、光軸Oに対して垂直方向の位置を決める役目をなしている。
また、傾斜面48の外周部には、端面41aが形成されている。傾斜面48は、光軸Oを含み光軸Oに平行な断面に関し、端面41aとのなす角度が180度未満となるように形成されている。また、第2の接触部46と傾斜面48の接線は、端面41aと傾斜面48の接線よりも短い。
光学基材42は、両凸形状をなしている。この光学基材42は、貼り合わせ面432と反貼り合わせ面442とを有している。また、光学基材42は、貼り合わせ面432と反貼り合わせ面442との間に、中心軸が光軸Oであり円筒状の外周面42aを有している。ただし、外周面42aは、必ずしも、円筒状でなくとも良い。
また、反貼り合わせ面442は、その近似曲率半径R2bがR2b=80mmの非球面形状を有している。この光学基材42は、中心肉厚t2がt2=5mm、外径D2がD2=φ17mmのガラス成形レンズである。
ここで、光学基材42の外径と、第2の接触面46を規定する円筒状の面の直径と、は共にD2であり「等しい」。すなわち、外周面42aと貼り合わせ面432の接線は、第2の接触部46と傾斜面48の接線と「等しい」ため、外周面42aと第2の接触部46は嵌合する。
さらに、第1の樹脂溜まり部491及び第2の樹脂溜まり部492は、光学基材41の平面47と光学基材42の貼り合わせ面432、及び光学基材41の傾斜面48と光学基材42の外周面42aが離間することで夫々形成されている。
光学基材41の貼り合わせ面431に、不図示の供給装置によりエネルギー硬化型樹脂としての紫外線硬化型樹脂1を所望量吐出する。次いで、光学基材41に光学基材42を接近移動させる。
2 樹脂層
3 余剰樹脂
4 紫外線ランプ
5 閉空間
10 接合光学素子
11 光学基材
11a 外周面
12 光学基材
12a 外周面
131 貼り合わせ面
132 貼り合わせ面
141 反貼り合わせ面
142 反貼り合わせ面
151 接触部
152 接触部
161 面取り部
162 面取り部
18 樹脂溜まり部
20 接合光学素子
21 光学基材
22 光学基材
231 貼り合わせ面
232 貼り合わせ面
241 反貼り合わせ面
242 反貼り合わせ面
251 接触部
252 接触部
261 非接触部
262 非接触部
271 非接触部
272 非接触部
28 樹脂溜まり部
30 接合光学素子
31 光学基材
32 光学基材
331 貼り合わせ面
332 貼り合わせ面
341 反貼り合わせ面
342 反貼り合わせ面
351 段差部
352 段差部
361 接触部
362 接触部
371 非接触部
372 非接触部
38 樹脂溜まり部
40 接合光学素子
41 光学基材
41a 端面
42 光学基材
42a 外周面
431 貼り合わせ面
432 貼り合わせ面
441 反貼り合わせ面
442 反貼り合わせ面
45 第1の接触部
46 第2の接触部
47 平面
48 傾斜面
491 第1の樹脂溜まり部
492 第2の樹脂溜まり部
D1 外径
D2 外径
D0 光学有効径
Claims (4)
- 光学有効径よりも外側に接触部を有する少なくとも2つの光学基材と、
前記2つの光学基材と前記接触部によって閉空間が形成され、
前記閉空間内を少なくとも充填する、エネルギー硬化型樹脂によるレンズ層と、
前記接触部の外周において、前記2つの光学基材の面同士が離間することで形成される樹脂溜まり部と、
前記樹脂溜まり部の少なくとも一部に、前記エネルギー硬化型樹脂による樹脂層と、を備え、
前記樹脂溜まり部は、前記光学基材の径方向に対して2つ以上に分割されていることを特徴とする接合光学素子。 - 前記樹脂溜まり部を構成する少なくとも一つの面が、前記光学基材の光軸と略垂直方向の面であることを特徴とする請求項1項記載の接合光学素子。
- 前記樹脂溜まり部は、前記光学基材の外周部全周にわたって輪帯状に形成されていることを特徴とする請求項1項又は2項に記載の接合光学素子。
- 光学有効径よりも外側に接触部を有する一方の光学基材の光学面上にエネルギー硬化型樹脂を塗布する工程と、
光学有効径よりも外側に接触部を有する他方の光学基材により前記エネルギー硬化型樹脂を押延する工程と、
前記エネルギー硬化型樹脂が接触部の外周まで押し出される工程と、
前記一方の光学基材の持つ接触部と前記他方の光学基材の持つ接触部を接触させ、閉空間と樹脂溜まり部を形成する工程と、
エネルギーを照射することにより前記エネルギー硬化型樹脂を硬化する工程と、 を備え、
前記閉空間と樹脂溜まり部を形成する工程は、前記樹脂溜まり部を前記光学基材の径方向に対して2つ以上に分割して形成する
ことを特徴とする接合光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006164A JP5208778B2 (ja) | 2009-01-14 | 2009-01-14 | 接合光学素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006164A JP5208778B2 (ja) | 2009-01-14 | 2009-01-14 | 接合光学素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010164718A JP2010164718A (ja) | 2010-07-29 |
JP5208778B2 true JP5208778B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=42580940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009006164A Expired - Fee Related JP5208778B2 (ja) | 2009-01-14 | 2009-01-14 | 接合光学素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5208778B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012103351A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | National Institute Of Information & Communication Technology | レーザ光結像用の色消しレンズ |
JP5893468B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-23 | 日立マクセル株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5853179B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2016-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 内視鏡及び内視鏡の製造方法 |
JP5972415B1 (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-17 | パナソニック株式会社 | 内視鏡 |
JP6844944B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2021-03-17 | マクセル株式会社 | 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラ |
US9838576B2 (en) | 2015-08-31 | 2017-12-05 | Panasonic Corporation | Endoscope |
JP5972441B1 (ja) * | 2015-08-31 | 2016-08-17 | パナソニック株式会社 | 内視鏡 |
JP5908153B1 (ja) * | 2015-08-31 | 2016-04-26 | パナソニック株式会社 | 内視鏡 |
JP5909303B1 (ja) * | 2015-08-31 | 2016-04-26 | パナソニック株式会社 | 内視鏡 |
JP5925372B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2016-05-25 | 日立マクセル株式会社 | 接合レンズ |
JP6226207B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2017-11-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 内視鏡 |
JP6097426B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2017-03-15 | 日立マクセル株式会社 | 接合レンズ |
JP2017016148A (ja) * | 2016-09-21 | 2017-01-19 | 日立マクセル株式会社 | 接合レンズ |
JP6758170B2 (ja) | 2016-12-08 | 2020-09-23 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズユニットおよび撮像装置 |
JP6403173B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-10-10 | マクセル株式会社 | 接合レンズ |
JP2019056786A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズユニット |
JP2019133135A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズユニット |
JP6585253B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2019-10-02 | マクセル株式会社 | 接合レンズ |
JP2019204130A (ja) * | 2019-09-02 | 2019-11-28 | マクセル株式会社 | 接合レンズ |
JP7336335B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-08-31 | 日本電波工業株式会社 | 光学ローパスフィルタ |
JP2022118214A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-08-12 | マクセル株式会社 | 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラ |
JP7096385B2 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-07-05 | マクセル株式会社 | 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラ |
CN113448100A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-09-28 | 歌尔股份有限公司 | 光学模组和头戴显示设备 |
JP7529858B2 (ja) | 2022-06-23 | 2024-08-06 | マクセル株式会社 | 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラ |
JP2024099406A (ja) * | 2023-01-12 | 2024-07-25 | 株式会社デンソー | 光学センサ、製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63155102A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-28 | Olympus Optical Co Ltd | 非球面接合レンズ及びその製造方法 |
JPH01166301U (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-21 | ||
JP3014808B2 (ja) * | 1991-07-12 | 2000-02-28 | パイオニア株式会社 | 貼り合わせレンズ |
US5271875A (en) * | 1991-09-12 | 1993-12-21 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for molding lenses |
JP3238446B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2001-12-17 | オリンパス光学工業株式会社 | 接合レンズの接着硬化装置 |
JP2001042212A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Canon Inc | 接合レンズ及びそれを用いた光学系 |
-
2009
- 2009-01-14 JP JP2009006164A patent/JP5208778B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010164718A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208778B2 (ja) | 接合光学素子及びその製造方法 | |
US8092725B2 (en) | Apparatus and method for forming optical element | |
JP5420313B2 (ja) | 接合光学素子を有する光学部品及びその製造方法 | |
US6551530B2 (en) | Method of forming a hybrid lens | |
JP4238898B2 (ja) | 光学素子の製造装置 | |
JP2010224205A (ja) | 接合光学素子及びその製造方法 | |
US7859772B2 (en) | Composite optical element and method for manufacturing the same | |
WO2009069940A1 (en) | Device and method for fabricating lens | |
CN101386465A (zh) | 模造玻璃的模具 | |
JP2010266496A (ja) | 接合光学素子 | |
JP4781001B2 (ja) | 複合レンズの製造方法 | |
JP4612801B2 (ja) | 金型および複合光学素子の製造方法ならびに複合光学素子 | |
US20050018315A1 (en) | Method of manufacturing hybrid aspherical lens | |
JP2008129229A (ja) | 複合光学素子および複合光学素子の製造方法 | |
JP2007333859A (ja) | 複合光学素子及びその製造方法 | |
US10175462B2 (en) | Wafer level lens system and method of fabricating the same | |
JP2007309964A (ja) | 複合光学素子及びその製造方法 | |
JP5231314B2 (ja) | 接合光学素子及びその製造方法 | |
JP2011053332A (ja) | 接合光学素子とその製造方法 | |
JP5608402B2 (ja) | 複合光学素子の製造方法及びその製造装置 | |
JP2009210865A (ja) | 複合光学素子及びその製造方法 | |
CN115047651A (zh) | 眼镜用偏振镜片及其制造方法和检查方法、带框架眼镜的制造方法 | |
JP2006113340A (ja) | 複合型光学素子の製造方法および複合型光学素子 | |
TWI385411B (zh) | 偏光樹脂製透鏡之製造方法 | |
JP2006220816A (ja) | 光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5208778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |