JP5207776B2 - 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム - Google Patents
認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207776B2 JP5207776B2 JP2008055581A JP2008055581A JP5207776B2 JP 5207776 B2 JP5207776 B2 JP 5207776B2 JP 2008055581 A JP2008055581 A JP 2008055581A JP 2008055581 A JP2008055581 A JP 2008055581A JP 5207776 B2 JP5207776 B2 JP 5207776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- information
- proxy
- user
- information device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 94
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 41
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Description
(システム構成及び動作シーケンス)
図1に本発明の実施の形態におけるシステム構成を示す。図1に示すように、本実施の形態におけるシステムは、生体認証(本実施の形態では一例として指紋認証とする)を行うための機能を備えた情報家電機器A、生体認証を行うための機能を備えていない情報家電機器B、ユーザ認証等を行う認証システム1、及び、ネットワークサービスを提供するサービス提供システム2を有している。情報家電機器A及び情報家電機器Bは例えば家庭内に配置され、家庭内LAN等の通信ネットワーク3に接続され、通信ネットワーク3を介して互いに通信を行うことが可能である。
次に、情報家電機器A、Bと認証システム1の機能構成例について説明する。図4に情報家電機器Bの機能構成図を示す。図4に示すように、情報家電機器Bは、情報家電本来の機能を提供する本体部11、通信ネットワークを介してデータ通信を行うためのネットワーク通信部12、本実施の形態における機器認証や代理認証を行うために必要な処理等を行う制御部13、操作情報の入力を行うための入力部14、各種画面を表示する表示部15、及び本実施の形態における処理に用いるデータを格納するデータ格納部16を備える。
図7に、データ格納部35に格納される主要なテーブルの例を示す。図7に示すように、データ格納部35は、機器認証状態テーブル(図7(a))、機器利用可能ユーザ情報テーブル(図7(b))、ユーザ認証状態テーブル(図7(c))、代理認証連携情報テーブル(図7(d))を少なくとも格納する。
次に、認証システム1が図2に示すシーケンスの処理を行う場合における認証システム1の動作を、テーブル図を適宜参照しながら図8、図9のフローチャートの手順に沿って説明する。
1 認証システム
2 サービス提供システム
3、4 通信ネットワーク
11 本体部
12 ネットワーク通信部
13 制御部
14 入力部
15 表示部
16 データ格納部
17 生体認証機能部
31 ネットワーク通信部
32 機器認証部
33 ユーザ認証部
34 認証制御部
35 データ格納部
Claims (10)
- 通信ネットワークに接続された情報機器からユーザ認証要求を受信し、ユーザ認証を行う認証システムであって、
所定の認証方式に対応した機能を備えていない第1の情報機器から、ユーザ認証要求を受信するユーザ認証要求受信手段と、
前記第1の情報機器の機器証明情報を当該第1の情報機器から受信し、当該機器証明情報を用いて前記第1の情報機器の機器認証を行う機器認証手段と、
前記所定の認証方式に対応した機能を備えていない情報機器毎に、当該情報機器の代理として前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行う1つ又は複数の情報機器の識別情報を優先順位とともに格納する代理認証連携情報格納手段と、
前記ユーザ認証要求に係る認証の方式が、前記所定の認証方式である場合において、前記代理認証連携情報格納手段を参照することにより、前記機器認証に成功した前記第1の情報機器の代理認証機器として、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた第2の情報機器を決定する代理認証機器決定手段と、
前記第1の情報機器に対して、前記第2の情報機器の識別情報を含む代理認証要求依頼を通知する代理認証機器通知手段と、
前記第1の情報機器から代理認証要求を受けた前記第2の情報機器からユーザ認証情報を受信し、当該ユーザ認証情報に基づき、前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行い、当該ユーザ認証に成功した場合に、前記第1の情報機器からの前記ユーザ認証要求に係るユーザ認証に成功したと判定するユーザ認証制御手段と
を備えたことを特徴とする認証システム。 - 前記認証システムは、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた情報機器について、当該情報機器を代理のユーザ認証に使用できるか否かを示す情報を格納する情報格納手段を備え、
前記代理認証機器決定手段は、前記情報格納手段を参照することにより、代理認証機器として決定した情報機器を使用できないと判断した場合に、前記代理認証連携情報格納手段を参照して、当該情報機器よりも優先順位の低い情報機器を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の認証システム。 - 請求項1又は2に記載の認証システムにおいて使用される前記第1の情報機器として機能する情報機器であって、
前記認証システムにユーザ認証要求を送信するユーザ認証要求送信手段と、
前記認証システムから、前記所定の認証方式に基づく認証処理を行う代理認証機器として前記第2の情報機器の識別情報を含む代理認証要求依頼を受信する代理認証要求依頼受信手段と、
前記第2の情報機器の識別情報に基づき、前記第1の情報機器の代理として前記認証システムにアクセスするよう要求する代理認証要求を前記第2の情報機器に対して送信する代理認証要求手段と
を備えたことを特徴とする情報機器。 - 通信ネットワークに接続された情報機器からユーザ認証要求を受信し、ユーザ認証を行う認証システムが実行する認証方法であって、
前記認証システムは、所定の認証方式に対応した機能を備えていない情報機器毎に、当該情報機器の代理として前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行う1つ又は複数の情報機器の識別情報を優先順位とともに格納する代理認証連携情報格納手段を備え、
前記所定の認証方式に対応した機能を備えていない第1の情報機器から、ユーザ認証要求を受信するユーザ認証要求受信ステップと、
前記第1の情報機器の機器証明情報を当該第1の情報機器から受信し、当該機器証明情報を用いて前記第1の情報機器の機器認証を行う機器認証ステップと、
前記ユーザ認証要求に係る認証の方式が、前記所定の認証方式である場合において、前記代理認証連携情報格納手段を参照することにより、前記機器認証に成功した前記第1の情報機器の代理認証機器として、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた第2の情報機器を決定する代理認証機器決定ステップと、
前記第1の情報機器に対して、前記第2の情報機器の識別情報を含む代理認証要求依頼を通知する代理認証機器通知ステップと、
前記第1の情報機器から代理認証要求を受けた前記第2の情報機器からユーザ認証情報を受信し、当該ユーザ認証情報に基づき、前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行い、当該ユーザ認証に成功した場合に、前記第1の情報機器からの前記ユーザ認証要求に係るユーザ認証に成功したと判定するユーザ認証制御ステップと
を備えたことを特徴とする認証方法。 - 前記認証システムは、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた情報機器について、当該情報機器を代理のユーザ認証に使用できるか否かを示す情報を格納する情報格納手段を備え、
前記代理認証機器決定ステップにおいて、前記認証システムは、前記情報格納手段を参照することにより、代理認証機器として決定した情報機器を使用できないと判断した場合に、前記代理認証連携情報格納手段を参照して、当該情報機器よりも優先順位の低い情報機器を選択する
ことを特徴とする請求項4に記載の認証方法。 - 認証システムと、所定の認証方式に対応した機能を備えていない第1の情報機器と、所定の認証方式に対応した機能を備えた第2の情報機器とが通信ネットワークを介して接続されたシステムにおいて実行される認証方法であって、
前記認証システムは、前記所定の認証方式に対応した機能を備えていない情報機器毎に、当該情報機器の代理として前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行う1つ又は複数の情報機器の識別情報を優先順位とともに格納する代理認証連携情報格納手段を備え、
前記第1の情報機器が前記認証システムにユーザ認証要求を送信するステップと、
前記第1の情報機器が当該第1の情報機器の機器証明情報を前記認証システムに送信し、当該認証システムが、当該機器証明情報を用いて前記第1の情報機器の機器認証を行う機器認証ステップと、
前記ユーザ認証要求に係る認証の方式が前記所定の認証方式である場合において、前記認証システムが、前記代理認証連携情報格納手段を参照することにより、前記機器認証に成功した前記第1の情報機器の代理認証機器として、前記第2の情報機器を決定する代理認証機器決定ステップと、
前記認証システムが、前記第1の情報機器に対して、前記第2の情報機器の識別情報を含む代理認証要求依頼を通知するステップと、
前記第1の情報機器が前記第2の情報機器に対して代理認証要求を送信するステップと、
前記代理認証要求を受信した前記第2の情報機器が、ユーザからユーザ認証情報を取得し、当該ユーザ認証情報を前記認証システムに送信するステップと、
前記認証システムが、前記ユーザ認証情報に基づき、前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行い、当該ユーザ認証に成功した場合に、前記第1の情報機器からの前記ユーザ認証要求に係るユーザ認証に成功したと判定するステップと
を備えたことを特徴とする認証方法。 - 前記認証システムは、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた情報機器について、当該情報機器を代理のユーザ認証に使用できるか否かを示す情報を格納する情報格納手段を備え、
前記代理認証機器決定ステップにおいて、前記認証システムは、前記情報格納手段を参照することにより、代理認証機器として決定した情報機器を使用できないと判断した場合に、前記代理認証連携情報格納手段を参照して、当該情報機器よりも優先順位の低い情報機器を選択する
ことを特徴とする請求項6に記載の認証方法。 - コンピュータを、通信ネットワークに接続された情報機器からユーザ認証要求を受信し、ユーザ認証を行う認証システムとして機能させるプログラムであって、
前記コンピュータは、所定の認証方式に対応した機能を備えていない情報機器毎に、当該情報機器の代理として前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行う1つ又は複数の情報機器の識別情報を優先順位とともに格納する代理認証連携情報格納手段を備え、前記コンピュータを、
所定の認証方式に対応した機能を備えていない第1の情報機器から、ユーザ認証要求を受信するユーザ認証要求受信手段、
前記第1の情報機器の機器証明情報を当該第1の情報機器から受信し、当該機器証明情報を用いて前記第1の情報機器の機器認証を行う機器認証手段、
前記ユーザ認証要求に係る認証の方式が、前記所定の認証方式である場合において、前記代理認証連携情報格納手段を参照することにより、前記機器認証に成功した前記第1の情報機器の代理認証機器として、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた第2の情報機器を決定する代理認証機器決定手段、
前記第1の情報機器に対して、前記第2の情報機器の識別情報を含む代理認証要求依頼を通知する代理認証機器通知手段、
前記第1の情報機器から代理認証要求を受けた前記第2の情報機器からユーザ認証情報を受信し、当該ユーザ認証情報に基づき、前記所定の認証方式に基づくユーザ認証を行い、当該ユーザ認証に成功した場合に、前記第1の情報機器からの前記ユーザ認証要求に係るユーザ認証に成功したと判定するユーザ認証制御手段、
として機能させるためのプログラム。 - 前記コンピュータは、前記所定の認証方式に対応した機能を備えた情報機器について、当該情報機器を代理のユーザ認証に使用できるか否かを示す情報を格納する情報格納手段を備え、
前記代理認証機器決定手段は、前記情報格納手段を参照することにより、代理認証機器として決定した情報機器を使用できないと判断した場合に、前記代理認証連携情報格納手段を参照して、当該情報機器よりも優先順位の低い情報機器を選択する
ことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。 - コンピュータを、請求項1又は2に記載の認証システムにおいて使用される前記第1の情報機器として機能させるプログラムであって、コンピュータを、
前記認証システムにユーザ認証要求を送信するユーザ認証要求送信手段、
前記認証システムから、前記所定の認証方式に基づく認証処理を行う代理認証機器として前記第2の情報機器の識別情報を含む代理認証要求依頼を受信する代理認証要求依頼受信手段、
前記第2の情報機器の識別情報に基づき、前記コンピュータである前記第1の情報機器の代理として前記認証システムにアクセスするよう要求する代理認証要求を前記第2の情報機器に対して送信する代理認証要求手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055581A JP5207776B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055581A JP5207776B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009211566A JP2009211566A (ja) | 2009-09-17 |
JP5207776B2 true JP5207776B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41184625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055581A Active JP5207776B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207776B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375352B2 (ja) | 2009-06-15 | 2013-12-25 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |
KR20170126444A (ko) * | 2014-12-31 | 2017-11-17 | 모포트러스트 유에스에이, 엘엘씨 | 안면 실감 검출 |
JP6507863B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-05-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6918503B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2021-08-11 | キヤノン株式会社 | システム及び方法 |
JP6891569B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-06-18 | 株式会社リコー | 情報端末、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP6787420B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-11-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04341035A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Hitachi Ltd | ファクシミリ装置 |
JP4108429B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-06-25 | 富士通株式会社 | 機器選択方法及び機器選択装置 |
JP4140602B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2008-08-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
DE102005032854A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-25 | Taetz, Frank, Dr. Ing. | Verfahren zur Behandlung von Klärschlamm |
JP2007026294A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Ntt Resonant Inc | 認証方法及び認証システム |
WO2007138663A1 (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Fujitsu Limited | ネットワークアクセス制御方法、ネットワークアクセス制御システム、認証処理装置、アクセス制御装置、代理要求装置およびアクセス要求装置 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055581A patent/JP5207776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009211566A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11082225B2 (en) | Information processing system and control method therefor | |
JP4733167B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム | |
EP3203709B1 (en) | Cloud service server and method for managing cloud service server | |
JP6929181B2 (ja) | デバイスと、その制御方法とプログラム | |
JP5296726B2 (ja) | Webコンテンツ提供システム、Webサーバ、コンテンツ提供方法、及びこれらのプログラム | |
JP2005323070A (ja) | 携帯電話による情報家電向け認証方法 | |
JPWO2013145517A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2005527909A (ja) | 電子メールアドレスとハードウェア情報とを利用したユーザ認証方法及びシステム | |
JP5207776B2 (ja) | 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム | |
JP5679567B2 (ja) | 認証支援装置、認証支援方法 | |
JP2013509123A (ja) | プライベートデジタルコンテンツにアクセスするためのシステムおよび方法 | |
JP4960738B2 (ja) | 認証システム、認証方法および認証プログラム | |
JP4952384B2 (ja) | 通信システム、被制御機器、情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2008152666A (ja) | 認証システム、認証制御プログラム、及び認証制御方法 | |
JP4302732B2 (ja) | ネットワークカメラへのログイン認証システム | |
JP4592369B2 (ja) | サービス提供サーバ | |
JP6635495B1 (ja) | リモコンシステム、リモコン方法、ならびに、プログラム | |
JP5888828B1 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
CN110945503A (zh) | 用户认证服务提供方法、网页服务器及用户终端 | |
JP2019003509A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5384462B2 (ja) | 認証システムおよび認証方法 | |
JP6122984B1 (ja) | 認証処理装置および認証処理方法 | |
JP6072954B1 (ja) | 認証処理装置および認証処理方法 | |
JP4819589B2 (ja) | 認証システムおよび認証方法 | |
EP4521272A1 (en) | Resource server and service providing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |